カラダのキモチ【毒便毒水毒脂肪腸内環境大腸癌腎臓尿毒症肝臓異所性脂肪小林弘幸酒井謙田村好史】詳細情報



カラダのキモチ【毒便毒水毒脂肪腸内環境大腸癌腎臓尿毒症肝臓異所性脂肪小林弘幸酒井謙田村好史】

カラダのキモチ12月25日放送【お疲れボディ一大掃除SP年末年始
体にたまりやすい3つの毒○○を総チェック】の詳細情報です。
◎MC:寺脇康文◎進行:根本美緒
◎プレゼンター:深沢邦之、木本武宏(TKO)、くわばたりえ(クワバタオハラ)
◎ゲスト:秋吉久美子、京本政樹、神戸蘭子
◎ドクター:
小林弘幸(順天堂大学医学部附属順天堂医院総合診療科教授 便秘外来)
・酒井謙(東邦大学医療センター大森病院腎センター教授)
田村好史(順天堂大学医学部代謝内分泌学講座准教授)

■今年の毒は今年のうちに!お疲れボディ大掃除SP!!

●ポイント(1)毎日出せてても注意?!毒「便」スッキリ大作戦!

◎あなたの大腸は大丈夫?「毒便チェック」
※2つ以上当てはまると毒便がたまっている可能性あり
(1)便やオナラがいつもより臭い時がある
(2)野菜や発酵食品が不足していると思う
(3)自宅以外で排便を我慢する
(4)排便後も出きっていないように感じる
(5)最近肌荒れが気になる

・健康な腸内環境のバランス…善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7
・悪玉菌が強くなると日和見菌が一気に悪玉菌の味方をする
・悪玉菌優位の腸内で作られる便=毒便
・悪玉菌がアンモニアた硫化水素などの毒を身体の中に流していくと、腸から血液に入り込み
 肝臓や心臓を通って全身に回り、疲労・肩こり・頭痛・めまい・肌荒れなどの不調を引き起こす
・健康な便…黄〜茶色、バナナぐらいの太さと形、1日にテニスボール大ぐらいの量(150〜200g)
・便の悪臭は腸内環境が悪いと判断して良い、悪臭の原因は食べ物2〜3割で残りは腸内環境
・お酒を飲んで下痢するのも腸内環境が悪いため
・一番怖いのは大腸がん、初期の場合ほとんど痛みなし、定期的な検査は必要

◎作戦その1:「出る出るジュース」
※便に水分を与え柔らかくする果物に多く含まれる水溶性食物繊維を意識して摂ること
<材料>りんご1/2個、キウイフルーツ1/2個、キャベツ1枚(40g)、ヨーグルト50g、水50ml
<作り方> すべての材料をミキサーにかけるだけ、朝に飲むと腸の働きが活性化し排便につながる

◎作戦その2:「オリーブオイル」
・油が便のすべりを良くし硬くなった便が出やすくなる
・便が出づらいと感じた時に1日大さじ2杯程度摂取すると良い

◎作戦その3:「腸トレーニング」
※寝る1時間前に行うと翌朝の排便につながりやすい
(1)またわりツイスト
  1)脚を大きく開き腰を落とし肘を大腿の上に乗せる
  2)身体をひねって15秒キープ、左右1回ずつ行う
(2)腸ストレッチ
  1)うつ伏せになり膝を曲げ上体を起こし30秒キープ

◎出そうで出ない時!「大腸マッサージ法」
 詰まりやすい入口と左上の角を指でまわしながら押して刺激する

●ポイント(2)全身を巡る恐怖!毒「水」浄化大作戦!

◎あなたの腎臓は大丈夫?「毒水チェック」
※どれか1つ当てはまると毒水がたまっている可能性あり
(1)顔がむくみやすい
(2)尿が泡立つ※たんぱく尿があるかどうか、慢性腎臓病の重要項目
(3)食べ過ぎていないのに体重が数日で1〜2kg増えた

・腎臓は尿を作り新陳代謝の垢やエネルギーの燃えかすなどの老廃物(汚れた血液=毒水)を
 糸球体という血管の塊でろ過しキレイな血液にしてくれる臓器
・糸球体が壊れてろ過できなくなると毒水がたまり尿毒症になり人工透析の必要が出てくる
・血液のpHは7.4で一定、血液のpHを調節するのが腎臓の役割※pH…酸性アルカリ性の指標
・ビールや塩辛は酸性食品※主な酸性食品:肉類、卵、穀類、魚類、砂糖
・酸性食品の摂り過ぎで尿の酸性が強いと1.3倍慢性腎臓病になりやすい
・塩分制限が大切、たんぱく質の摂り過ぎ・体の冷え過ぎは腎臓に負担をかけるので要注意
・1日の塩分摂取基準7.5〜9g
・減塩おせち

●ポイント(3)年末年始の過ごし方が勝負!毒「脂肪」消し去り大作戦!

◎あなたの肝臓は大丈夫?「毒脂肪チェック」
※3つ以上当てはまると毒脂肪がたまっている可能性あり
(1)油っぽいものや炭水化物を好んで食べる
(2)運動習慣がない
(3)アルコールを1日2合以上飲む
(4)お腹がポッコリしてきた
(5)最近1ケ月で体重が2〜3kg増加した

・毒脂肪とは皮下脂肪と内臓脂肪以外の第3の脂肪と呼ばれる「異所性脂肪
異所性脂肪は脳以外の全ての臓器にたまり直接細胞内に入り込み毒となり細胞を攻撃、
 毒性の強い脂肪が増加しインスリンの働きを妨害、血糖値が下がらなくなり糖尿病などの
 生活習慣病になりやすくなる
異所性脂肪は痩せていてもつく、見た目だけで判断できない
・肝臓の毒脂肪の目安:1〜2%…健康な人、5%以上…毒脂肪がたまっている人
・毒脂肪は不摂生を続けると3日でつく
・毒脂肪の検査には特別な検査が必要、中性脂肪値やGPT値でも推測できる
・毒脂肪を取り除くには食事と運動
・食事は炭水化物を少なめにして油ものを控え野菜を多めに摂る
・運動は軽いウォーキングで1日1万歩を目標にする
・食事と食事の間に野菜の間食を摂ると満腹感が得られ自然と食事の量が減る
・運動は毎食後に10分間の軽いウォーキングを行うことがポイント、
 食後に運動するとエネルギーとして消費されるため蓄積しにくい
・自分の運動量を意識して毎日チェックすることが大切

●健康のツボ…腸肝腎(超肝心) 年の瀬勝負 出すとグー(毒)!
 

| 詳細情報■TOP |