現在位置:
  1. asahi.com
  2. ライフ
  3. 医療・健康
  4. 医療・病気
  5. 記事
2011年12月31日13時2分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

ニキビの原因・アクネ菌で皮膚がん撃退に成功 三重大

図:アクネ菌を使ったがん細胞抑制の仕組み拡大アクネ菌を使ったがん細胞抑制の仕組み

 ニキビの原因となるアクネ菌を皮膚がんの一種・悪性黒色腫に投与し、白血球を集めてがん細胞の増殖を抑える動物実験に、三重大大学院医学系研究科の山中恵一講師(42)のグループが成功した。

 実験では、アクネ菌と戦う性質を持つ白血球が、がん細胞とも戦う効果がある点に着目。アクネ菌をがん細胞に投与すれば、白血球がアクネ菌を攻撃するために集まり、その白血球ががん細胞を攻めて、消失させると考えた。

 マウスの腹にがん細胞の悪性黒色腫を入れ、ヒトのアクネ菌を投与。投与の回数や時期に応じて複数のパターンを試したところ、悪性黒色腫を入れた直後と14日目の2度投与すると、28日目にはほぼすべてのがん細胞が消滅した。アクネ菌も消えた。

検索フォーム

おすすめリンク

自分が悪いんじゃない。上司のせいで「うつ」になったんだ…。男性は休職する口実が欲しくてクリニックに通った。

骨のがんの先進医療としてすでに認可されている「自家液体窒素処理骨移植」とは何なのか?

一生懸命抑えて、ふとした瞬間に爆発させて、後悔する。皆さん、どうやってつきあってるんですか?


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介

病院検索

powered by cocokarada

  • 診療科目から
  • 歯科医院

総合医療月刊誌「メディカル朝日」

アピタル 公式ツイッターアカウント