携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20120101_78341.html

注目のビジュアル

久しぶりに会えた!謎の美女・YURIちゃん

SDN48の芹那

年賀状に「龍」の文字を書く武田双雲氏

金色の長財布を愛用する京本政樹

AKB48カレンダー選抜12人がビキニ姿で勢揃い

アサヒビール新イメージガールの坂井裕美ちゃん

東大寺二月堂本堂前にある小さな神社

ミス小野小町の藤岡茜さん(20・写真右)と中川円さん(23)

絶品味玉つけめん

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

08/26 携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマークの変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中

国際情報

安倍晋三氏 金正恩は“父は誤り”と拉致問題進展可能性指摘

2012.01.01 07:00

民主党政権発足以降、膠着状態にある日本人拉致問題。だが、金正恩新体制への移行でチャンスが訪れていると、安倍晋三元首相は言う。小泉政権時代、訪朝団として金正日総書記に対峙、5人の拉致被害者を連れ戻して以降も、拉致問題解決に取り組み続けてきた安倍氏に話を聞いた。

* * *
――金総書記の死去は日本人拉致問題にどう影響するか。

安倍:日本にとって大きなチャンスと捉えるべきだ。金総書記は拉致作戦の首謀者でありながら、2002年の小泉純一郎総理訪朝時に「5人生存、8人死亡以外の拉致被害者はいない」と断言した人物。最高指導者ゆえ彼の存命中にこの言葉を覆すのは難しく、拉致問題は暗礁に乗り上げていたが、後継者の金正恩ならばこの判断を「間違っていた」と変更することができる。

息子が“偉大なる”父親の政策を否定するのは高いハードルであり、父親の取り巻きとの激しい権力闘争を伴うだろうが、日本は知恵を絞って金正恩にこのハードルを乗り越えさせる努力をすべきだ。

――北朝鮮との交渉に関わった者として、このチャンスをどう活用すべきと考えるか。

安倍:これまでの経験と事実に基づいた拉致問題解決の方法はただ一つだ。彼らに「日本や国際社会の要求を受け入れなければ、国を存続させることは不可能だ」と判断させるしかない。

北朝鮮が善意に善意で応える国ではないことは歴史が証明している。過去、日本は数度にわたり食糧支援をしたが、結果として何一つ得ることができなかった。国際的にも1994年のKEDO(朝鮮半島エネルギー開発機構)合意を反古にしてウランの濃縮計画を進め、2006年には100万tの重油提供を6か国協議で決定するも、ブッシュ政権がテロ支援国家の指定を解除した途端に核実験を強行した。彼らにとって約束は破るためにあるようなものだ。

私が経験した交渉でも金総書記は実に狡猾だった。2002年の小泉訪朝後、「5人の拉致被害者は北朝鮮にとどまることを望んでいる」と伝えられ、日本のマスコミは当初それを鵜呑みにして、まんまと騙された。しかし、後に北朝鮮側に強制的に言わされたことが明らかになっている。

したたかな北朝鮮に対し、日本単独でできることはすでにほとんどやっている。必要なのは国際的な圧力の輪を構築することであるが、その輪が完成する前に金総書記が死去してしまった。

※SAPIO2012年1月11・18日号


人気ランキング

1.
セカンドバージン京香相手役・長谷川博己 白石美帆と交際過去
2.
鈴木京香に彼氏を奪われた白石美帆 まだ怒りが消えていない
3.
SDN48【3】芹那 こぼれんばかりの極小紐ビキニ姿で熱視線
4.
元いいとも青年隊ホームレス告白 残飯食べ通行人に「金くれ」
5.
中国製AVが日本製にかなわぬ理由 日本の女性が魅力的だから
6.
皇太子ご一家と秋篠宮ご一家 溝生んだ原因は皇位継承問題
7.
鈴木京香 43回目の誕生パーティーで長谷川博己とデレデレ
8.
長澤まさみ 胸をわしづかみされ、水口移しのエロエロキスも
9.
調整力と展開力抜群の高島彩アナ 若手の中でも別格と専門家
10.
蟹江ぎんさん4人娘 戦時中は歩くだけで“非国民”といわれた

今日のオススメ

提供元一覧

3・11以前 美しい東北を、永遠に残そう

香取慎吾と学ぶマナーの新・定番 マナスマブック

町工場から宇宙へ!第45回直木賞受賞作『下町ロケット』池井戸潤

グッチ裕三 めちゃうまごはん

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2012 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。