サイバー攻撃「新たな戦争」…武力攻撃認定が課題
国家組織や関連企業のコンピューターやネットワークを狙ったサイバー攻撃は、いまや「犯罪」でなく、国の「安全保障」を脅かす“新たな脅威”となった。
だが、日本政府内では、国を守る自衛権に対するサイバー攻撃をどう位置づけ、関連法をどう運用するのかなど、法制対応を含む検討は遅れている。政府は今後、米国とも連携し、国内対策の整備を急ぐ。
国家の重要機関や施設の機能を破壊したり
最大の課題は、自衛権の発動をめぐる憲法9条との論点整理だ。政府は現在、武力攻撃事態について、〈1〉着上陸侵攻〈2〉ゲリラ・特殊部隊による攻撃〈3〉弾道ミサイル攻撃〈4〉航空機による攻撃――の4類型を想定している。これにサイバー攻撃をどう加え、どの時点で認定するのか、新たな考え方をまとめなければならない。
現代戦争では、通常兵器による攻撃の前に、サイバー攻撃を仕掛けて軍事施設などの情報通信ネットワークを麻痺させることが効果的とされる。だが、通常兵器による攻撃ではないため、武力攻撃かどうかの認定は難しい。
- 電子書籍(WirelessWire News) 12月22日 20:30
- 浜岡原発再稼働、津波対策しても知事「認めぬ」(読売新聞) 1月1日 20:14
- 大阪都構想、特別区広域連合で下水道・ごみ処理(読売新聞) 1月2日 7:53
- サイバー攻撃への自衛権発動、米の対中懸念背景(読売新聞) 1月1日 22:51
- 外務省、日中経済課新設へ…対中外交の体制強化(読売新聞) 1月2日 8:10
- 知事、原子力施設の安全対策を了承 再開は事業者の判断(河北新報) 12月27日 8:15
- 河村市長、予算削り再譲歩…地域委を全区で試行(読売新聞) 1月2日 09:10
- 外務省、日中経済課新設へ…対中外交の体制強化(読売新聞) 1月2日 08:10
- 大阪都構想、特別区広域連合で下水道・ごみ処理(読売新聞) 1月2日 07:53
- サイバー攻撃への自衛権発動、米の対中懸念背景 (読売新聞) 1月1日 22:51
- サイバー攻撃「新たな戦争」…武力攻撃認定が課題 (読売新聞) 1月1日 21:21