| ||
(14時間50分前に更新) |
今年5月に本土復帰満40年を迎えるのを前に、沖縄タイムス社と琉球放送が合同で実施した県民意識調査で、県民の84%が本土との間に「格差がある」と思っていることが分かった。「格差があると思わない」と答えたのは1割にとどまった。最大の格差として「基地負担」(37%)を挙げ、「所得」(34%)、「雇用」(11%)、「教育」(同)と続いた。「復帰して良かった」と答えた人は約9割を維持。「復帰して良くなかった」と答えた人は2%にとどまった。
県民が最大の格差と指摘した基地負担について、沖縄の米軍基地は今後どうしたらいいか―という問いには、県民の66%が「段階的に縮小」とした。「ただちに全面撤去」は22%、「いままで通り」は10%にとどまった。
基地問題で最大の焦点となっている米軍普天間飛行場の移設問題については、「国外移設」が最多の32%、仲井真弘多知事が主張する「県外移設」(26%)と続き、「県外」と「国外」を合わせると約6割に達した。「ただちに閉鎖」「嘉手納基地に統合」が各13%、「名護市辺野古の沿岸部へ移設」と答えた人は10%だった。
復帰後、沖縄に配備された自衛隊について、この先強化すべきか縮小すべきかを聞いたところ、「いままで通り」が57%、「強化すべき」は16%だった。逆に「縮小すべき」は24%だった。
「復帰して良かった」と答えた県民は、沖縄タイムス社が過去実施してきた世論調査で、復帰後20年から9割近くを維持している。今回の調査で「良かった」と思う理由については「本土との交流が盛んになった」と答えた人が40%で最も多く、「道路など公共施設が整備された」(18%)、「経済的に豊かになった」(17%)、「教育や福祉が充実した」(16%)が並んだ。
一方、「復帰は良くなかった」と答えた人は、その理由について過半数が「基地問題が解決していない」ことを挙げた。(%は小数点以下を四捨五入)
調査の方法
県内在住者を対象に2011年12月17~18日の2日間、コンピュータで無作為に抽出した番号に電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法により実施した。500人が回答。内訳は男性240人(48%)、女性260人(52%)。