よねさんのWordとExcelの小部屋|Word2007(ワード2007)実用編の目次|脚注と文末脚注
- 脚注を入れたい個所にカーソルを移動します。
- [参考資料]タブの「脚注」グループにある[脚注の挿入]を実行します。
- ページの下部に脚注内容を入力します。
- 文中のカーソル位置には脚注番号が表示されます。
- 脚注を入れたい個所にカーソルを移動します。
- [参考資料]タブの「脚注」グループにある[文末脚注の挿入]を実行します。
- 文書の末尾に脚注内容を入力します。
- 文中のカーソル位置には脚注番号が表示されます。
- [参考資料]タブの「脚注」グループにあるダイアログボックス アクセスランチャーをクリックします。
- 「脚注と文末脚注」ダイアログの番号書式で適切な番号に変更します。
- [適用]ボタンをクリックします。
この図は説明用に変更後に表示した状態です。[適用]ボタンがグレーになっているのは無視してください。
- [参考資料]タブの「図表」グループにある[相互参照]を実行します。
- 相互参照ダイアログで、参照する項目を「脚注」、相互参照の文字列を「脚注番号(書式あり)」にします。
脚注の参照先で「A ・・・・」を選択しました。
- 文書中に「A」が表示されます。
- ただし、これは相互参照であるので脚注とは表示状態が異なりますが、印刷時は同じようになります。
印刷プレビューでは区別が付きません。
- 下書きモードにします。
- [参考資料]タブの「脚注」グループにある[注の表示]を実行します
- 脚注で「脚注の境界線」を選択します。
境界線を選択し、[Delete]キーで削除します。
- 印刷レイアウトに戻します。脚注の境界線が削除されました。
- 書式の番号書式には括弧の付いた1)2)・・・ や (1)(2)・・・ (注1)(注2)・・・ といったものがありません。
- このような書式にするときは置換機能を利用します。
- あらかじめ脚注を入れておきます。
- [ホーム]タブの[編集]→[置換]を実行します。
- 検索する文字列にカーソルを表示します。
- [オプション]ボタンをクリックしてオプションを表示します。
- 「あいまい検索(日)」のチェックを外します。これで、下の[特殊文字]が選択できるようになります。
- [特殊文字]をクリックして脚注の種類の応じて[脚注記号]、または[文末脚注記号]を選択します。
- [脚注記号]を選択すると、^f が入力されます。
- 置換後の文字列にカーソルを表示します。
- 特殊文字から[検索する文字列]を選択します。
- ^& が入力されます。
- 今回は(注1)(注2)・・・ としたいので、^&の前後に文字を入力して(注^&) としました。
- あとは、[次を検索]と[置換]を使って順次置き換えるか、[すべて置換]で一気に置き換えます。

よねさんのWordとExcelの小部屋|Word2007(ワード2007)実用編の目次|脚注と文末脚注
PageViewCounter
![Counter]()
Since2006/2/27