縦書きで表示させる(2)
書き方
direction:方向
layout-flow:表示方法
方向:
ltr |
ページの左から表示する |
rtl |
ページの右から表示する |
表示方法:
horizontal |
横書き |
vertical-ideographic |
縦書き |
解説
directionプロパティとlayout-flowプロパティを使って、横書きにするか、縦書きにするかを設定します。
同じように縦書きにする機能は、writing-modeプロパティにもあります。
Microsoft社は、writing-modeプロパティの利用を推奨しているそうです。
writing-modeプロパティについては『縦書きで表示させる(1)』を御覧ください。
サンプル
direction : ltr (左から表示)
layout-flow : horizontal (横書き)
ヌカ漬けをつくるなら、梅雨時がベスト。湿度が高いとヌカがよく発酵するので、味がなじみやすいのだ。
おいしいヌカ漬けをつくる秘訣はふたつある。ひとつは、毎日ヌカ床を手入れすること。一日1回、できれば朝晩2回、容器のソコまで手を入れてヌカ全体をよく混ぜる。こうしてヌカを空気に触れさせてやると、ヌカに雑菌が繁殖するのを防止できる。
ふたつ目は、ヌカ床に隠し味になる素材を加えること。
定番は、昆布、鷹の爪。このほかに、干したミカン、柿の皮、焼いた魚の骨などを入れても、一段と味がよくなる。
direction : ltr (左から表示)
layout-flow : vertical-ideographic (縦書き)
ヌカ漬けをつくるなら、梅雨時がベスト。湿度が高いとヌカがよく発酵するので、味がなじみやすいのだ。
おいしいヌカ漬けをつくる秘訣はふたつある。ひとつは、毎日ヌカ床を手入れすること。一日1回、できれば朝晩2回、容器のソコまで手を入れてヌカ全体をよく混ぜる。こうしてヌカを空気に触れさせてやると、ヌカに雑菌が繁殖するのを防止できる。
ふたつ目は、ヌカ床に隠し味になる素材を加えること。
定番は、昆布、鷹の爪。このほかに、干したミカン、柿の皮、焼いた魚の骨などを入れても、一段と味がよくなる。
<STYLE type="text/css">
<!--
.case1 { direction:ltr; layout-flow:horizontal; }
.case2 { direction:ltr; layout-flow:vertical-ideographic; height:220px; }
-->
</STYLE>
<H5>direction : ltr (左から表示)<BR>
layout-flow : horizontal (横書き)</H5>
<P class="case1">ヌカ漬けをつくるなら、梅雨時がベスト。湿度が高いとヌカがよく発酵するので、味がなじみやすいのだ。<BR>おいしいヌカ漬けをつくる秘訣はふたつある。ひとつは、毎日ヌカ床を手入れすること。一日1回、できれば朝晩2回、容器のソコまで手を入れてヌカ全体をよく混ぜる。こうしてヌカを空気に触れさせてやると、ヌカに雑菌が繁殖するのを防止できる。<BR>ふたつ目は、ヌカ床に隠し味になる素材を加えること。<BR>定番は、昆布、鷹の爪。このほかに、干したミカン、柿の皮、焼いた魚の骨などを入れても、一段と味がよくなる。</P>
<H5>direction : ltr (左から表示)<BR>
layout-flow : vertical-ideographic (縦書き)</H5>
<P class="case2">ヌカ漬けをつくるなら、梅雨時がベスト。湿度が高いとヌカがよく発酵するので、味がなじみやすいのだ。<BR>おいしいヌカ漬けをつくる秘訣はふたつある。ひとつは、毎日ヌカ床を手入れすること。一日1回、できれば朝晩2回、容器のソコまで手を入れてヌカ全体をよく混ぜる。こうしてヌカを空気に触れさせてやると、ヌカに雑菌が繁殖するのを防止できる。<BR>ふたつ目は、ヌカ床に隠し味になる素材を加えること。<BR>定番は、昆布、鷹の爪。このほかに、干したミカン、柿の皮、焼いた魚の骨などを入れても、一段と味がよくなる。</P>
関連ページ