林野庁 薪や木炭に付着したセシウムの濃縮
<< 林野庁 >>
http://www.rinya.maff.go.jp/j/press/tokuyou/111118_1.htmlホーム > 報道発表資料 > 東日本大震災について~調理加熱用の薪及び木炭の当面の指標値設定に関するご質問と回答について~
平成23年11月18日
調理加熱用の薪及び木炭の当面の指標値に関するQ&AA2 実証実験により、
薪1kgを燃焼させると灰5g、
木炭1kgを燃焼させると灰30gが残り、
薪及び木炭に含まれていた放射性セシウムの約9割がその灰に残る
とのデータが得られました。
----- 引用ここまで。
○応用計算:
仮に、ここに放射性セシウムに汚染された薪(まき)があり、
その汚染度合いが 10Bq/kgである と仮定します。
その薪(まき)が 1kg 有るとします。
<計算>
まず、放射性セシウムの総量は10Bqとなります。
10Bq/kg * 1kg = 10Bq
林野庁の上記発表より、
「灰に9割の放射性セシウムが移行する。」
よって、移行する放射性セシウムの総量は、 9Bq
林野庁の上記発表より、
「1kgの薪(まき)は、灰になって重量5グラムになる。 」
濃縮度合いは、200倍。
1000 g / 5g = 200
以上から、灰になる事で放射能濃度が上がり1800 Bq/kg になる。
((10Bq/kg * 1kg ) * 0.9 * 200 )/1kg = 1800 [Bq/kg]
« 実験:緑茶の放射性セシウムは、飲む際にどの程度移行するのか? | トップページ | 放射能の定量に何故時間がかかるのか。 »
「資料倉庫」カテゴリの記事
- 林野庁 薪や木炭に付着したセシウムの濃縮(2011.12.30)
- メールマガジン 放射能測定所立ち上げ支援室 始動(2011.11.23)
- 書籍 放射線概論 第1種放射線試験受験用テキスト(2011.10.14)
- 線量計をあてて食品検査ができるか?(2011.10.05)
- セシウム牛はガンマ線サーベイメーターで発見できるか(2011.10.05)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/218879/53602829
この記事へのトラックバック一覧です: 林野庁 薪や木炭に付着したセシウムの濃縮:
« 実験:緑茶の放射性セシウムは、飲む際にどの程度移行するのか? | トップページ | 放射能の定量に何故時間がかかるのか。 »
コメント