情報交換掲示板-StartPage!公認会計士試験
ホーム    新規に投稿する   検索 [ 現行ログ / 過去ログ ]   表示 [ 新着順 / 記事o / トピック ]   使い方

- ご利用規程 (最終改訂:2011/9/4)new -
■ 掲示板の趣旨 当掲示板は、「公認会計士試験に関する質問、相談及び情報提供」を行うための掲示板です。
■ 禁止事項 すべての方々に気分良く当掲示板をご利用頂けるよう、下記投稿を固く禁止致します。
 □ 「公認会計士試験に関する質問、相談及び情報提供」以外の内容を含む投稿。
 □ 誹謗、中傷、挑発、恐喝、広告宣伝、売買ネタばらしを目的とする内容を含む投稿。
 □ 個人情報、プライバシーや著作権を侵害する情報、虚偽の情報、卑猥な言葉を含む投稿。
 □ 他の掲示板・ブログ・twitter等のコピペ、マルチポスト、同一内容のスレッドの乱立、自作自演。(2011/9/5以降適用)new
 □ 当該「禁止事項」に該当する投稿に対する意見、クレーム、擁護等の投稿。
 □ 管理人に対するご意見・ご質問等(削除に対するコメントを含む)。(→直接メールにてご連絡下さい。)
 □ その他、利用者、管理人または当サイトにとって不利益となるおそれのある内容を含む投稿等。
■ 削除規定 「禁止事項」に該当する投稿の全部または一部は、管理人の判断により削除させて頂く場合があります。また、禁止事項をご投稿された方は当掲示板や当サイトの利用を制限させて頂く場合があります。削除依頼については 削除依頼フォーム をご利用下さい。それ以外の方法による削除依頼は一切受け付けませんので予めご了承下さい。
※投稿記事はご投稿者本人によっても削除することが可能ですので、全ての削除が当規定により行われたものとは限りません。特にスレッド作成者が削除を行った場合、そのスレッド全体が削除されますのでご注意下さい。
■ ご利用方法 当掲示板のご利用方法については、使い方をご覧下さい。
■ 免責事項 当掲示板にご投稿される方は、上記規定の全てに同意したものとみなします。また、当掲示板において発生したトラブルは、管理人はこれに対して一切責任を負わないものと致します。

新着スレッド - 最新50件  
会計士試験は最低最悪の詐欺的資格試験 (76) /  税理士試験合格者>>会計士試験合格者 (89) /  会計業界の没落 (28) /  会計士業界の既得権益 (45) /  論文の勉強法(なるべく独学、安く) (13) /  今年の合格者数 (0) /  11合格者から見た先輩増 (12) /  会計監査業界は怪しい宗教団体みたいなもん (45) /  ■(新)監査委員会報告書533ページなり■ (3) /  2011年 新品 バッグ、財布、腕時計baGshop2012 (0) /  過労死するほど仕事があり自殺するほど仕事がない (1) /  以下のもの以外は撤退勧告 (32) /  実務補修短縮の大変さについて (37) /  公認会計士受験生のためのもの (0) /  相談 (25) /  緊急提案 会計士資格更新制度 (36) /  【NNT文学賞】お祈り文学大賞2011 (1) /  履歴書の経歴について (4) /  補習所についての情報交換 (15) /  【年末も】 H24 冬短答 【ボーダー論議】 (58) /  5月短答・8月論文 (17) /  危機説について (0) /  合格もしてない講師は全員首にしろ! (245) /  大原の不合格講師 (140) /  大手監査法人内定者サロン (0) /  大手監査法人内定者数 (22) /  【NNT】 川柳・俳句・短歌【論文短答落ち】 (465) /  さて、どこの講座取ろうか (36) /  ドワンゴ (3) /  内部統制監査について (0) /  行政書士について (10) /  税経 (5) /  経理職は諦めろ (33) /  登録制度 (2) /  補習所でも使う予備校教材 (5) /  会計事務所だけはやめた方がいい (55) /  受験料について (6) /  試験合格後の撤退について真剣に検討すべき (24) /  TAC小飯塚 (3) /  過年度NNT→ANT (8) /  オリンパスを担当している監査法人が (7) /  税理士 (8) /  新日本の結果 (2) /  今年度合格者の行く末(前をみるしかない) (10) /  議論は無駄 (0) /  太陽の年収 (23) /  会計士と派遣 (0) /  ?? (1) /  2ちゃんとスタペ (1) /  短答 (2) / 

  会計士試験は最低最悪の詐欺的資格試験 投稿者:KMB (ID:iDOX3t0. - 2011/07/01(Fri) 11:04 No.117752  
 
悪いことは言わない


公認会計士試験だけは本当にやめるべきだ


そもそも年度によって合格者数や合格率が大幅に変動する時点で国家資格試験の体をなしてない

制度は完全に崩壊しており、一応は崩壊した制度を立て直すための財務会計士法案ですら不成立になり


その後、制度崩壊の状態は放置されたままというのが現状だ


多くの人達のブログでは会計士試験と関係ない第三者ですら公認会計士試験はやめとけと


否定的な見解を示している始末


とにかく公認会計士試験は本当にボロボロの粗末な資格試験である


公認会計士試験は全ての国家資格試験の中で、最低最悪の詐欺的な資格試験といっても過言ではない


まさに公認詐欺師試験だ




Re: 会計士試験は最低最悪の詐欺的資格試験 投稿者:受験生が激減 (ID:zLifBg5A - 2011/12/29(Thu) 16:39 No.126861  

受験生の減少が著しい。このままでは、公認会計士の社会的地位が落ちてしまう。
確かに実務要件をなくして、司法修習制度のようにしないと、21歳以下の国家試験
と成り下がってしまう。
本当にどうにかしないと、国税専門官試験と同等の試験と見られかねない。
国家二種レベルの国税だぞ、本来は国家一種レベルなんだよ。
政策秘書の試験免除は、司法試験合格者、公認会計士試験合格者、国家T種試験合格者。
なのに、ここまで落ちぶれていくのは見るに耐えない。


Re: 会計士試験は最低最悪の詐欺的資格試験 投稿者:学生時代にやるべき試験 (ID:1.6CWfXo - 2011/12/29(Thu) 20:17 No.126867  

今の会計士制度では、就職後はもちろんのこと、大学卒業後も目指す試験ではないな。
合格しても実務要件満たせず登録はダメという制度は国家試験としてマズイと思う。
予備校では、会計士講座は壊滅状況なんだろ、ただ大学1年〜3年生ならば、
難関だし就職も間に合うから、会計士の挑戦はすべきと思う。


Re: 会計士試験は最低最悪の詐欺的資格試験 投稿者:ヒデ (ID:HwpteMzE - 2011/12/29(Thu) 21:22 No.126868  

受験生が激減さん  学生時代にやるべき試験さん
お気持ちはよくわかります。そのとおりだと思います。

実務要件は考え直したらいいと思う。僕自身は、撤廃してもいいとも思っている。あまりにも、運用がはっきりしないです。もし、実務要件が必要なら、3年限定(契約社員でよい)で、協会が強制的に監査法人に割り当てるようにすべきと考えます。監査法人の経営上の負担にならないように給料の一部を国が補填してもよいよ考える。その後、本採用にするかはどうかは監査法人の任意にすべきと思う。何歳で合格しようが、実務要件の3年は協会が保証するかたち。


Re: 会計士試験は最低最悪の詐欺的資格試験 投稿者:皆さんの言うとおり (ID:JgVILoyw - 2011/12/29(Thu) 22:10 No.126871  

受験生が激減さん  学生時代にやるべき試験さん ヒデさん
この意見が至極妥当だと思う。この意見に何故会計士協会は耳を傾けないのだろうか。
既得権益保護なのだろうか。
実務要件を協会が契約社員でも保証すれば、司法試験のように、多種多様な人材が
集まるのにね。今の会計士試験は、高校生〜大学生の試験だもんなぁ。


Re: 会計士試験は最低最悪の詐欺的資格試験 投稿者:ヒデ (ID:I5TKKtLo - 2011/12/30(Fri) 08:19 No.126878  

皆さんの言うとおりさん

受験生の皆さんは既得権益既得権益というけど、そんなのではない。実務要件を簡単に変えられないということ誰のどのような利益を守っているのだろうか?


監査法人に合格者の割り当てを強制するといっても、簡単な話ではない。それは私企業としての経営に干渉することになる。そうでなくても、監査法人の中では、もらっている監査報酬に比べれば過剰な人員が多くいてもっとリストラしたくてしょうがない。

なのに、新人を沢山雇うだろうか。もし、その給料を協会や国がもつとすれば莫大なお金が要り大変なことだ。司法試験の修習のように無給にして、国がその間の生活費を貸与するとすれば実現可能性があると思うが。


Re: 会計士試験は最低最悪の詐欺的資格試験 投稿者:bo (ID:myIOleKk - 2011/12/30(Fri) 09:05 No.126879  

>受験生が激減

会計士は昔から私大出身者が多かった。
東大、京大出身者が多い司法試験や国Tとは合格者の質が違う。


Re: 会計士試験は最低最悪の詐欺的資格試験 投稿者:記帳代行 (ID:QFt.Etpg - 2011/12/30(Fri) 12:27 No.126889   New!

高校生が国家試験を受験できるのは少しおかしい気がする。
ボーダーライン付近は運もあり、
その中に高校生等を入れるべきではない。
今の試験は学生以外が受けるメリットはない。

制度変更や確立変動(0708年の試験)で
詐欺的と言われても仕方がない


Re: 会計士試験は最低最悪の詐欺的資格試験 投稿者:ディビット (ID:bWw5YYTw - 2011/12/30(Fri) 18:30 No.126913   New!

詐○的試験を立て直す
余裕がない


Re: 会計士試験は最低最悪の詐欺的資格試験 投稿者:あかさ (ID:lalv9WtU - 2011/12/31(Sat) 02:00 No.126937   New!

ワンわん


Re: 会計士試験は最低最悪の詐欺的資格試験 投稿者:実務要件緩和 (ID:IlN36Ty6 - 2011/12/31(Sat) 08:33 No.126946   New!

近畿会のお偉いさんが、金融庁が実務要件緩和したから、頑張れって言ってたそうだ。
たしかに、実務要件緩和したのは一定の評価をされるべき。
ただ、それは金融庁がしてくれただけで、会計士協会は何か動いたんだろうか。
税理士法改正のことばかりだもんな。だから、受験生は減少してるのもあると思う。


  税理士試験合格者>>会計士試験合格者 投稿者:cat (ID:JOVJ41iY - 2011/07/01(Fri) 12:51 No.117759  
 
当然のことだけど改めて公認会計士試験合格者は税理士試験合格者に劣ってるよ


税理士法人の所長が公認会計士試験合格者は使えないと明言してた


なぜなら税理士試験合格者は会計のみならず税法の知識もあるし、体系的に会計や税法を学習してきてるが



公認会計士試験合格者は税法の知識がないばかりか


本筋の会計ですら、連結会計とか企業結合とか使いもしない机上の空論ばかりやっててて


帳簿や伝票の問題や簿記2級レベルの知識がないと嘆いてた


公認会計士試験合格者は実務に役に立たない偏った知識ばかりで、本当に使えないよ


と税理士法人の所長が心底罵倒してた


Re: 税理士試験合格者>>会計士試験合格者 投稿者:w (ID:6AZW/Pp2 - 2011/12/30(Fri) 22:50 No.126927   New!

まねーさん

ぼくの発言じゃないんで知りませんが
自分は税理士は会計の専門家ではないと思いますw
あくまで税務の専門家

棲み分けしなきゃね、違う士なんだからさ


iさん

まあよくわかりませんが、色んな意味でがんばってくださいね♪


それでは。


Re: 税理士試験合格者>>会計士試験合格者 投稿者:i (ID:KqmRPyl. - 2011/12/30(Fri) 22:50 No.126928   New!

投稿者:w ID:6AZW/Pp2

私は撤退して今は税理士試験の勉強をしてますよ。仕事は全く関係ないことしてるけど。


Re: 税理士試験合格者>>会計士試験合格者 投稿者:w (ID:6AZW/Pp2 - 2011/12/30(Fri) 23:01 No.126929   New!

iさん

そうなんですね。
がんばりまっしょいw

てか念のため言っておきますが、このスレ立てたのは自分じゃないっすよ
最近また現れまくってる某自称元パートナーの発言にいい加減イラッと来て途中で口を挟んでみたまでです

まあそんなこんなで年末をまったりと楽しみたいんでもう失礼しますね。
さようなら。


Re: 税理士試験合格者>>会計士試験合格者 投稿者:まねー (ID:v05xBydE - 2011/12/30(Fri) 23:10 No.126931   New!

wさん、間違ってごめんなさい。


Re: 税理士試験合格者>>会計士試験合格者 投稿者: (ID:ToqbuFSw - 2011/12/30(Fri) 23:50 No.126932   New!

w

それではとか
さようならとか言いながら、

何回書き込むんだこいつは

うせろ負け犬


Re: 税理士試験合格者>>会計士試験合格者 投稿者:w (ID:6AZW/Pp2 - 2011/12/31(Sat) 00:09 No.126933   New!

わんわんわーん♪


Re: 税理士試験合格者>>会計士試験合格者 投稿者:o (ID:FCIgv7Pg - 2011/12/31(Sat) 04:05 No.126940   New!

wは議論ってしたことあるのかな?人を納得させたことあるのかな?(笑)


Re: 税理士試験合格者>>会計士試験合格者 投稿者:ヒデ (ID:I5TKKtLo - 2011/12/31(Sat) 05:36 No.126941   New!

wよ

アンタは所詮公認会計士試験には合格できないんだよ。合格できる能力を持ってないだけでなく、目指す資格に誇りをもちえてないから。僕は、目指していた時も実務に入っている今も公認会計士の仕事には誇りを持っている。

あんたみたいに、試験にすら合格できない駄目人間にえらそうに業界批判なんてされて正直ムカついている。



Re: 税理士試験合格者>>会計士試験合格者 投稿者:なんだかな~ (ID:wAKp.pcQ - 2011/12/31(Sat) 08:03 No.126944   New!

ヒデさんの私に対する返答って論理的じゃないよね。
弁護士法で似たような条文があるからOKってのは。
それって、法は論理矛盾してないこと前提においてるでしょ。
私は、そもそも法体系自体に論理矛盾あるんじゃないのって立場から言ってるのだから

法は論理矛盾してないことから論証しなきゃ論証したことにならないよ。
だから私の話を論破するなら、

1.ヒデさんの弁護士法の条文は、論理的に正しいこと。
2.それは、私が言った税理士の独占業務の話にも適用できること。

を論理の飛躍なく説明しなけりゃ、論証にならない。

1.の話の例で言えばITシステムの製造の代理が、情報処理試験受かってないと駄目ってなってないのはなんで?って簡単に反例が出せるよ。
ちなみに、そこで士業じゃないからっていうのは論理じゃないよ。それって単なる名称だから。

頼むからまともに論証してください。そうでなければ、ただの自己主張のごり押しに過ぎない。外野から見てると、ヒデさんに限らず、このスレ(ま、他のスレでもあるけど)は、自分らにとって都合の良いことを挙げての言い合いをしているようにしか見えない。

私に対するヒデさんの返答の後半の部分はまさにそうですよね。
アメリカは税理士はいない。確かにそうかもしれませんね。でもアメリカ以外にも国はあって、税理士制度採用している国もありますよ。って税理士でも、会計士でもない人がはたから見てても思いますよ。

税務OBがうんたらって下りもあるけど、今の税法の現状見てると特措法というパッチの当てすぎで難解になってるからそれを理解している人はだれだ〜っていうのを探すのに便利という点では税理士という存在があるのも分かりますし。


Re: 税理士試験合格者>>会計士試験合格者 投稿者:会計士の卵 (ID:vtyhxnZg - 2011/12/31(Sat) 08:16 No.126945   New!

アメリカには、税理士、行政書士、司法書士の資格はありません。

弁護士、公認会計士で 色んな仕事を カバーしています。

日本は、仕事内容が細分化されていると 思った方が良いのでは。

監査業務を行うのが主な 会計士。

税務業務を主に行うのが 税理士。

○○会計税理事務所? は、一般のお客様には ? ? です。
 


  会計業界の没落 投稿者:会計大震災 (ID:rJ6qeT7g - 2011/03/24(Thu) 21:01 No.110658  
 
監査法人の株価はストップ安
テーマ:会計監査業界

さて、震災の影響は我々の会計士業界にもネガティブに現れるだろう。

アドバイザリー業界では、今年に入り景況の回復が見られたが、見渡す限りのプロジェクトが急ストップした。また、発動しそうだった仕事も吹っ飛び、再開の目処は無い。

自動車を初めとする製造業への影響がとても大きい。裾野の広い製造業のライン停止、電力の不足、円高、株安やマンション等の不動産価格の下落は、一見、監査法人の業績には無関係だが、少し遅れて現れる。リーマンショックのときのように。

監査法人もまた、この度の震災の影響が現れてくるだろう。報酬単価の下落として。
上場企業の更なる減少として。

今年のリクルートは絶望的だ。そもそも震災前から、大手の採用意欲は昨年より少なかったところに先行きに絶望感が蔓延している。

ドタバタが沈静化するに連れて、現れてきた現実に会計事務所の経営を担う方々の顔は歪んでいる。

昨年以前合格者の内、1036人がまだ未就職との話題が今週の経営財務にあったが、ただいま受験中の方も含めて、この業界は脱出した方がいいかもしれないと思う。大学生で他に道があるならば、尚更だ。


Re: 会計業界の没落 投稿者:LKJHGFH (ID:z8a98DZA - 2011/03/31(Thu) 15:57 No.111172  

大学を無理やり6年生にして問題を先送りにしてるに過ぎないよ。一時的に合格者が減ってるだけ。
検査技師や放射線技師や歯科医もそうだけど、どの資格職も既得権者が上に出揃ってしまっていて下の世代に空きが回ってこない。
人材需要があるのは医師やナースくらい。


Re: 会計業界の没落 投稿者:a (ID:4JIiWGCQ - 2011/03/31(Thu) 17:21 No.111176  

先延ばしってどの監督組織も同じなんだな。それで前担当者の決定ですとかいって
逃げ切るんだろ。


Re: 会計業界の没落 投稿者:q (ID:xImDedw6 - 2011/04/04(Mon) 23:31 No.111515  

大量世代はどうしたらいいか
テーマ:会計監査業界

僕がこのブログで「ゆとり会計士」という話題に触れたのは、昨年の4月のこの記事でのことだった。

このころは、まだまだ当人たちに危機感のようなものはなかったようだけど、いまは、今後のキャリアについて、とても不安に思っているひとが多い。

雇用保障がなされた日本では、整理解雇には厳しい4要件を満たすことが必要だから、いまの監査法人の状況でも、07年と08年に合格してしまった、いわゆる大量合格世代が強制的にクビをきられることはない。肩たたきはあるけど。

ただ、ひとたび並以下の人との評価が定着してしまっていれば昇進が難しいというのは、各法人で共通していると思う。市場価値をもつ監査業務のキャリアは主査業務からであり、それまでの監査チームのメンバーとしての業務は、残念ながら売りにならない。

実のところ、転職活動をなされてみれば、とても厳しい現実に直面するだろう。法人で仕事をしてきた皆さんは、有資格者ということで自分たちを考えているかも知れませんが、要するに第2新卒です。

昇進も無い、転職も難しい、肩たたきされる。

このような八方塞がりの状況で、不安に苛まれながら仕事をしていくのは、会計士試験に挑戦した頃に思い描いていた合格後の風景、あるいは合格直後の実際の風景と比べて、充実とは程遠い現実でしょう。

監査法人を取り巻く経営環境は、昨日の記事で書いたとおり、今後はもう1段下に行くと思います。来年の法人決算を迎える頃、報酬交渉をする頃に景気の動きに鈍感な監査事業部側でも厳しい現実に直面すると思います。

そうこう言っても、新規採用を止めることは許されておらず、新しい下の人が入社してくるので、みなさんの居所はどんどん小さくなり、昇進できない人は肩身が狭くなっていくばかりでしょう。

具体的にこうすればいいというアイデアを考えるべきで、大切なのは、机上の勉強したり、ネットを検索することではなく、行動することです。

専門書を読んだりEラーニングを受けたとしても、それを使う機会がなければ、無価値であり、そうした勉強は無駄なんです。機会は行動によってのみ得られます。

漠然と英語の勉強をしている人なんかは、実際に英語を使う業務機会を想定してますか?
まさか、TOEICの点数を上げると昇進できるとか思ってませんよね?

狙った人に会う、ポジションに応募する、プロジェクトを進める。

なによりも、行動をしましょう。


Re: 会計業界の没落 投稿者:公務員800 (ID:hcsocMbM - 2011/12/24(Sat) 23:54 No.126754  

神戸市職員の平均年収は800万円


Re: 会計業界の没落 投稿者:ヒデ (ID:Hq6Jn2Ac - 2011/12/27(Tue) 12:29 No.126818  

横浜市職員はいくらぐらい?


Re: 会計業界の没落 投稿者:ああ (ID:Zl5Jz9jg - 2011/12/27(Tue) 18:50 No.126823  

マジレスすると自治体の平均年収比較ってあてになんないよ。人員構成で全然違って
くるし。いい例が特別区で昇給が基本的に同じでも23区間で平均年収が年によって数
十万くらい違ってたりする。政令市だったらそこまで変わらないと思うよ。名古屋と
か微妙なとこもあるけど。


Re: 会計業界の没落 投稿者:森田 (ID:tiv/4Epo - 2011/12/30(Fri) 13:25 No.126893   New!

オリンパスを監査した法人は
つぶれないの?


Re: 会計業界の没落 投稿者:8xcv (ID:nNQHF9ow - 2011/12/30(Fri) 18:25 No.126912   New!

寄生虫

その心は?


Re: 会計業界の没落 投稿者:会計 (ID:3VGePxUg - 2011/12/31(Sat) 01:29 No.126936   New!

▼寄生虫にさせるケース(監査法人勤務)
 法令によるコスト⇒クライアントにとって
▼寄生虫になるケース
 予備校入門60万円(予備校関係者にとって)


Re: 金融庁さんへ 投稿者:会計士の卵 (ID:vtyhxnZg - 2011/12/31(Sat) 07:52 No.126943   New!

民間企業である監査法人が、もっと自由に採用ができたら
職場環境も、もっと良くなると思います。

それには、金融庁が 一民間企業にである監査法人に
圧力をかけない事です。

監査検証委員会を設けた事にもなぜ口をはさまないといけないの?
金融庁さん、あなた達の仕事はなんなの?

監査法人も、自分達で もっと 職場環境を良くしたいのです。
金融庁さん、あなた達の仕事はなんなの?

監査法人に就職した 会計士の卵を 虐める事ですか?
監査法人にも 自浄能力は あなた達よりありますよ。

世間は 良く見ていますよ。
保身の為なら すぐ 止めてください。

専門誌にも書かれている事が ほんとうに 起こっているのでは?
と 疑いたくなりますよね。

真剣に 監査報酬その他の改革を 考えているものより。


  会計士業界の既得権益 投稿者:mpc (ID:IjrDPJvo - 2010/12/08(Wed) 10:00 No.100677  
 
おまえら大手監査法人のパートナーの退職金知ってるか?4000万らしいぞ。
こいつらの保身のために若者が監査法人就職できないでいる。
若者はなんの非もないのに被害者だ。



Re: 会計士業界の既得権益 投稿者:ヒデ (ID:xkZkvfsw - 2011/12/30(Fri) 13:36 No.126896   New!

ddさん
日本の監査報酬がアメリカと比較してとんでもなく安いのは、日本の企業や投資家に会計監査に関する理解がなかったことには起因するでしょうね。

”これは日本の会社で不正が少なかった”
というのでなく、不正があっても、あまり監査人を問題にしなかったという方がおそらく正しいでしょう。要は公認会計士監査が十分投資家に認知されてなかった。頼りにされてなかったのでしょうね。

今後多額の損害賠償訴訟が提示され、それに応じてくると、倒産する監査法人が増えながら、もっと公認会計士監査が認知され、より高いステータスとなりそうです。

一方で証券取引の健全な運営を守るという公的な役目を背負いながら、それを実現しているのは監査法人という全く私的な企業だということが、矛盾とおっしゃりたいなら矛盾でしょう。もし、正しく監査を実施していくなかで結果経営が悪化しても、以前の金融機関のように政府が助けてくれるわけではない。


Re: 会計士業界の既得権益 投稿者:久しぶりにきた (ID:G9k8k76. - 2011/12/30(Fri) 13:43 No.126897   New!

貴方の言葉を借りれば
投資家に頼りにされてないから→監査報酬が安いんでしょ
つまり投資家に頼りにされるような監査であれば自然と監査の価値が高まり
監査報酬が高くなるんだよ

監査報酬が安いということは、それだけ会計士のやる監査にたいして価値がないということだよ


Re: 会計士業界の既得権益 投稿者:ヒデ (ID:I5TKKtLo - 2011/12/30(Fri) 13:54 No.126898   New!

監査報酬が安いということは、それだけ会計士のやる監査にたいして価値がないということでなく、正確には、監査の価値に対する評価が低いということだろうね。


Re: 会計士業界の既得権益 投稿者:nn (ID:ccNJ7DiQ - 2011/12/30(Fri) 14:36 No.126899   New!

不正事例が頻発してくれば、当然投資家の賠償の請求先に監査法人が出てくることが増えるでしょう。
そうすると監査法人の認知度が高まり、多大なリスクを負っている組織だという認識が世間に広まるから、報酬もあげやすくなるということですね。ヒデさんが言いたいのは。これは同意です。

でもそうすると監査の限界を盾に賠償をしないのは、あんまりよくないですね。
監査の限界に対する世間の理解が圧倒的に低い(そもそも高まることは期待できない気がしますけど)のに、これを理由に賠償負担を回避していては、監査理論上はどうあれ、相当な期待ギャップ(監査法人はよくわからない理由でリスクを負担しない組織だという認識)を醸成し、報酬アップのボトルネックになってしまいそうです。

まあ正しい姿は高額の報酬を原資に監査の精度を引き上げて不正をなくすことなんでしょうけど、それまでは低廉報酬に見合わない訴訟リスクを負わされることになりそうですねえ。

逆に今回オリンパスや大王の件で正当な注意が認められたとして、それは期待ギャップを深刻化させるという意味では、監査業界にとっていいこととは言い切れないのかもしれませんね。


ちなみにヒデさんに向けて言った矛盾というのは、「公的な役目を背負いながら、それを実現しているのは監査法人という全く私的な企業」ということではなく、本来あるべきは投資家や企業が高い監査リテラシーを身につけて、市場にニーズが自然発生した時点で会計監査を民営化すべきだったのに、無理やり最初から民営で導入しちゃったという点です。


Re: 会計士業界の既得権益 投稿者:ヒデ (ID:zuwNauoA - 2011/12/30(Fri) 15:14 No.126902   New!

エクステーションギャップ(期待ギャップ)は埋めたいですが、世間は、監査している会社が倒産したら、会計士の責任だといいはる人もいる。倒産の責任を会計士が持つようなことと変な誤解がある。決算書の数字が適正で、継続企業の前提の注記が正しければ、倒産自体に会計士に責任はない。


""監査の限界を盾に賠償をしないのは、あんまりよくないですね""

それは突き詰めれば結果責任になってしまう。監査の限界をどこに引くかという議論があっても、監査の限界はかならずある。もともと、強制権が認められているわけでない。基本的に自発的に出してもらう資料で判断している。
なるべく、実務家としては、監査の限界を広く認めなたくは無い。しかし、専門家としての正当な注意義務をはたしかかどうか、というラインを設けない限り、監査なんて怖くてできない。

担ぎ込まれた患者が死んだとしたら、全て医者の責任だとしたら、医者なんてなりたたないだろう。医者の治療にも限界がある。


おそらく、オリンパスも大王製紙も、監査人に責任がないということにはならないと思う。あずさも新日本も、トーマツも何らかの処分は最低出されるはずです。

””
本来あるべきは投資家や企業が高い監査リテラシーを身につけて、市場にニーズが自然発生した時点で会計監査を民営化すべきだったのに、無理やり最初から民営で導入しちゃったという点です。
””
⇒おそらく、そういうことを待っていたら、おそらく永久に国が直接監査をすることになるでしょうね。それでもいいと思いますが、先進国ではそういう国はないと思います。






Re: 会計士業界の既得権益 投稿者:nn (ID:prDwq.a. - 2011/12/30(Fri) 15:29 No.126904   New!

少々極論ですが、たとえば投資家には(極端なケースは除いて)監査の限界に関わらず賠償を負担して、監査の限界に関しては、不正を行ったクライアントに対する求償額の決定で考慮すればいいんじゃないですか?
監査報酬に保証料的な性格を持たせるというのはそういうことだと思います。
もちろん会社の資力の程度が監査人にとって重要になってきますので、資力が低い会社では監査報酬がはね上がることになりますが、それはリスク負担的な意味では合理的な話ですよね?

財務諸表でGCが出ているのに倒産の責任が会計士の責任になるのは、流石に私も監査の限界を認めるべきだと思いますので、上記の極端なケースに該当ということで(笑)

「先進国ではそういう国はないと思います」
それは欧米系先進国では、監査に対するリテラシーが広まっているということではないのですか?監査報酬がケタちがいというのは、まさにそういうことなんじゃないかと思いますけど。


Re: 会計士業界の既得権益 投稿者:aho (ID:vC6rrsa2 - 2011/12/30(Fri) 17:48 No.126909   New!

まぁお前らがウダウダ言ってるような責任をとらなあかんなら、監査法人でたかが数百万貰って監査やる意味ないわ。


せめて医師と同じくらい。平社員でも40歳くらいで2000万くらいほしいわ。


Re: 会計士業界の既得権益 投稿者:ヒデ (ID:ZKQtQP3A - 2011/12/30(Fri) 19:32 No.126917   New!

そんなことは、裁判できちんと会社・監査人の責任を明らかにして責任に応じて払うようにすべきです。二重責任という言葉ありますよね。会社の投資家に対する責任と、監査人が投資家に対する責任とは別物です。連帯保証をしているわけではない。実務ではあなたのようなことは絶対通じないと思う。


Re: 会計士業界の既得権益 投稿者:w (ID:6AZW/Pp2 - 2011/12/30(Fri) 23:06 No.126930   New!

また口挟んでしまうけどさ、

「実務ではあなたのようなことは絶対通じないと思う。」

こういう発言ほんとにイラつくんだよなー
分かりませんかねその裸の王様的発言の滑稽さ

ここ見てるほかの受験生方とか会計士とかその卵の方ってどう思ってんのかなーこういうの
典型的老害だろこれ

日本社会全体がこういう構造でどん詰まりになってんだよ
そのド典型なんだよこれが

みんなイラつかないのかなー不思議すぎる。。


Re: 会計士業界の既得権益 投稿者:ヒデ (ID:CG0QIR8o - 2011/12/31(Sat) 05:48 No.126942   New!

(((((実務ではあなたのようなことは絶対通じないと思う。))))))
そんな人の責任の分まで肩代わりをするようなことは、業界人は皆反対するだろうと言っている。賠償金の支払いは、監査法人の倒産を招きやすい。

そういうことを言って、なんでムカつくんだ。あんたの感覚がおかしいんだ。


  論文の勉強法(なるべく独学、安く) 投稿者:2回目の正直 (ID:Cx4m2UiI - 2011/12/30(Fri) 02:27 No.126873  
 
今年の論文に不合格し(得点比率45)、一時撤退して会計事務所に就職した者です。
最近来年の論文試験を受けたいと思うようになったので勉強法についてお聞きしたいです。

今年の教材はだいたい捨ててしまいました(涙)。
予備校通う時間はないし、お金ももったいないので何とか独学で合格する方法を調べております。
ヤフオクを見るとまだ2012年向け論文教材がないのですが、2011年向け教材でも大丈夫ですか?
それとも2012年向け教材がアップされるまで待った方がよいですか?
もしくは市販の教材で十分だと言う方がおられましたら市販の教材による合格法を簡単に教えて頂けると助かります。


Re: 論文の勉強法(なるべく独学、安く) 投稿者:2回目の正直 (ID:Cx4m2UiI - 2011/12/30(Fri) 10:47 No.126885   New!

お返事ありがとうございます。
2012の教材じゃなきゃダメのようですね。
2012の教材がオークションに出るまで待とうと思います。


Re: 論文の勉強法(なるべく独学、安く) 投稿者:loc (ID:c1DtQuy. - 2011/12/30(Fri) 11:39 No.126886   New!

やめてもいいんじゃないか?
会計士がすべてじゃないし


Re: 論文の勉強法(なるべく独学、安く) 投稿者:べて (ID:yvj0qvUA - 2011/12/30(Fri) 12:00 No.126887   New!

独学するなら、委員会報告書をダウンロードして読んだら?


Re: 論文の勉強法(なるべく独学、安く) 投稿者:2回目の正直 (ID:Cx4m2UiI - 2011/12/30(Fri) 12:01 No.126888   New!

不合格のまま終わるのは人生に悔いが残るし、友人やサークルの人に負け犬と思われ続けるのは嫌だな、と改めて思いまして・・・
正月休み中に勉強方針を決めようと思っています。


Re: 論文の勉強法(なるべく独学、安く) 投稿者:こーの (ID:5CxDPY1U - 2011/12/30(Fri) 14:50 No.126900   New!

半年独学合格者の本を読んだら合格できるよ


Re: 論文の勉強法(なるべく独学、安く) 投稿者:ヒデ (ID:I5TKKtLo - 2011/12/30(Fri) 22:00 No.126920   New!

公認会計士の勉強は短期決算だと思うにで、教材とか専門学校とかはお金を惜しまないほうがいい。実務家からみても、今はまだまだ監査基準が多く変更になっているので、最新の教材を手に入れるべきです。


Re: 論文の勉強法(なるべく独学、安く) 投稿者:ああああ (ID:EtTMhyeY - 2011/12/31(Sat) 00:55 No.126934   New!

お金と時間の無駄。
合格して何になる?


Re: 論文の勉強法(なるべく独学、安く) 投稿者:11ANT (ID:3JPGPX2o - 2011/12/31(Sat) 01:07 No.126935   New!

お金がもったいないと思っているくらいのモチベーションじゃ絶対無理だわ。
しっかりお金かけて、それに価値を見いだせないとだめだよ。
そんなんで力がつくわけない。


Re: 論文の勉強法(なるべく独学、安く) 投稿者:ag (ID:I0IZ8yVg - 2011/12/31(Sat) 02:11 No.126938   New!

何か目的があってその手段として会計士試験を目指すのはわかるが、
会計士試験自体を目的にしてどうするの?

昔みたいに合格すれば監査法人に入れるなら、いざしらず、
しばらくは合格しても監査法人に就職できない可能性はかなり高いのに。

監査に興味津々で社会の利益保護にどうしても携わりたいとかいうなら、
目指すのもありだと思うが、自分のプライドだけのために、
金と時間を費やす意味があるかね?

あと、受験生は専念の人が大半なわけで、
仕事をしながら彼らに対抗できるだけの何かがあるの?
科目合格を何科目か持ってるとか、地頭がいいとか。

今年も51〜52とかでダメだったというなら、働きながら独学というのもわかるが、
45ではギリギリ落ちたわけではなく、全く戦えてないので、
しっかり勉強しないと厳しいと思いますよ。



Re: 論文の勉強法(なるべく独学、安く) 投稿者: (ID:KpEvwA5o - 2011/12/31(Sat) 02:22 No.126939   New!

予備校行っても働きながらじゃこなせないんじゃないの?
授業かDVD見るだけでもかなり時間かかるのに…
特に監査と租税は過年度教材だと厳しいぞ


  今年の合格者数 投稿者:会計士の卵 (ID:vtyhxnZg - 2011/12/30(Fri) 18:10 No.126911   New!
 
今年は、会計士の合格者数も2000人時代から1500人時代に突入。

大学別の最新情報を お願い致します。

合格者数 1511人。

明治は、57人ですね。

又、大手監査法人の内定者数、できましたら上場企業に就職する方の
年収と仕事内容を 教えてください。


  11合格者から見た先輩増 投稿者:11ANT (ID:3JPGPX2o - 2011/12/25(Sun) 17:26 No.126775  
 
06…尊敬できる先輩。頼れる上司。
0708…頭悪い、雑魚、女子大生と合コンさせろとせがまれてウザい。
     しかし中にはいい人も、その人は頼りになる。
09…尊敬できる先輩。頼れる上司。
10…プライド高すぎでウザそう。ドヤ顔連発。


これは絶対あたってる。


Re: 11合格者から見た先輩増 投稿者:ぽっとくりん (ID:BneGGpjw - 2011/12/25(Sun) 18:38 No.126778  

しょーがないっしょ、試験制度も人が作るものである以上
その時代の状況に影響受けるものだし
優秀でも0708で同じくくりにされてる可哀想な奴もいるわけだし
それにこの3・4年間、適当に過ごしてきた奴の多くは
不況で大量リストラもある今となっては苦労してんじゃない?


Re: 11合格者から見た先輩増 投稿者:11ANT (ID:3JPGPX2o - 2011/12/25(Sun) 20:17 No.126780  

>>ぽっとくりん


10合格者のリク見て俺が抱いた印象だからな〜
マジでドヤ顔で説明されていらっときたわ。
お前まだ何も知らんだろ〜みたいなw

12合格者からみたらおれたちも大概はそうなるよ。
だから、俺たちはそうならないように謙虚にならないと
痛い目見る!!気をつけるぞ〜


Re: 11合格者から見た先輩増 投稿者:じんじん (ID:g0atCT6w - 2011/12/25(Sun) 21:07 No.126782  

実際に監査法人のリストラは激しいみたいだから、
0708は勝ち逃げできてるわけじゃないでしょ。

監査法人のリストラは希望退職者を募って円満退職、ってわけじゃなくて、
一人ずつ呼び出して面談、「日程表うまってないけど、まだいるつもりなの?」
と圧力かけて、法人内での居場所をなくして退職させてる。
Pwcや山田のような大手税理士法人に監査法人から逃げ道探して履歴書がたくさん送られてるみたいだけど、面接にたどりつくのも少数らしい。

監査法人でのリストラは主に東京と大阪で行われてるけど、北陸とかの地方事務所でも確認されてる。
試験に合格さえすれば高給で地位も安定っていうのが会計士の魅力だったのに、
今じゃ受かってからも気の休まらない競争させられて選別されるプレッシャーの中で仕事しないといけないし、正直もうイヤだ。


Re: 11合格者から見た先輩増 投稿者:ギギギ (ID:e6giM0yE - 2011/12/26(Mon) 19:46 No.126806  

リストラに怯える0708より
NNTの方が遥かに人生の難易度高いんだが。
結局勝ち逃げ


Re: 11合格者から見た先輩増 投稿者:ヒデ (ID:heisUquc - 2011/12/27(Tue) 08:34 No.126813  

可哀相そうだけど、07年08年に合格したばっかりに、会計士として劣っているという先入観でみられる。そういう意味ではハンディを背負っている。何か仕事で不備があれば、やっぱり07年08年組かと、悪い評価に結び付けやすい。
勝ち逃げなんかでなく、一生07年08年組という十字架を背負っていく。


実際は他の難しい年でも十分に合格した人もいるし、07年08年でしか合格できなかった人もいるのだが。


Re: 11合格者から見た先輩増 投稿者:aa (ID:oz6i.beI - 2011/12/27(Tue) 12:54 No.126820  

内定とれて浮かれてるんだねww

ある採用支援会社の人が言ってました。
確かに採用枠は以前と比べると少ないが、それ以上に学生のレベルが考えられないほど低いのが昨今の就職率の低下に拍車をかけている。
そのくせ、自分は優秀だと思い込んでいる輩が多く、就職が厳しいのは景気のせいにしている。

まあ、これは新卒の話だけどね。



Re: 11合格者から見た先輩増 投稿者: (ID:LVKB1gFQ - 2011/12/29(Thu) 02:49 No.126846  

いつの時代も最近の若者はダメ、俺たちの頃は〜とかおっさんは言うもん
この世代は優秀だ…なんていってるおっさん見たことないわ
今就活中の学生と40〜50代が就活してたときを比べると後者の方が優秀なの?


Re: 11合格者から見た先輩増 投稿者:k (ID:ZBr.1p1E - 2011/12/29(Thu) 12:48 No.126856  

うん、優秀。


Re: 11合格者から見た先輩増 投稿者:ぽっとくりん (ID:BneGGpjw - 2011/12/30(Fri) 09:54 No.126882   New!

マジレスすると何をもって優秀とするかの基準がよくわからんわ
時代によって状況も結構異なるんだから
とはいえ若者については最近の就活デモとかはどうかと思うし
逆におっさん連中がなんでもかんでも若者を批判する権利もないと思うけどね


投稿者: (ID:vX0SzfB2 - 2011/12/30(Fri) 16:55 No.126907   New!

0708全員消えないかな。

それと、連結さえ出来ない団塊も消えないかな。


  会計監査業界は怪しい宗教団体みたいなもん 投稿者:aaa (ID:Fv.fex2c - 2011/03/18(Fri) 15:14 No.110063  
 
監査基準に書かれてるような内容や公認会計士法に書かれてる使命やら職責などは
ほとんどが理想や建前であって、実際は全然違うな

監査を意義付けるために、意図的に創りだしたにすぎないんじゃないのか
例えば内部統制だって監査法人の仕事を増やすために作っただけで、実際は不要だろ
国民も企業もそんなもん無くても全く困らない

もう、こういう虚業の綺麗事みるだけに本当に腹がたつ
国民経済の健全な発展に全く寄与してないくせに、そうやって自らのモチベーションあげて、勝手に自称してうぬぼれてるだけだ

そういう建前を信じこんでる奴がいるとしたら、それは怪しい宗教を深く信仰する信者と同じ
ある意味この業界は、宗教信仰に似たところがあるからな
早く、信者達は目を覚ましたほうがいい





Re: 会計監査業界は怪しい宗教団体みたいなもん 投稿者:監査研究者 (ID:kGxgL8LI - 2011/03/25(Fri) 18:35 No.110742  

>aaa ID:Fv.fex2c -
>例えば内部統制だって監査法人の仕事を増やすために作っただけで、実際は不要だろ

少し遅れたが1レス目の返事します。
内部統制は日本の監査法人が外資の傘下にあることを利用して、アメリカの会計事務所(諜報機関)が日本の大企業の内部を覗くために作らせた制度だという見方もある。
日本の会計業界としても仕事が増えるわけだからwin-winの関係だけど、日本の企業としては大損失だよな。


Re: 会計監査業界は怪しい宗教団体みたいなもん 投稿者: (ID:2w3oF2Kc - 2011/03/25(Fri) 19:17 No.110747  

>お さん

期待キャッシュ・フローは平均的な雇われ会計士より平均的な地方上級公務員の方が高いですよ。
¥ さんも指摘されていますが、おそらく見積もりの前提が正しくないのでは?
見込み継続勤労年数、社員になれる確率、地方自治体と一法人に過ぎない監査法人の不況により受ける影響のボラティリティの差など。。。

正直こんなキャッシュ・フロー云々のことはどうでもよくて、なによりも言いたいのは、状況は常に変わり得るものだということ。会計士を目指している人間であれば、そんなこと位、当然に理解して受け入れなければいけないということ(これができなければそもそも監査すらもまともにできないでしょ?)。
状況が変わったにもかかわらず、一時期に得た過去の情報(そもそも誰も保証もしていない情報)を絶対視して、キャッチアップしていくことを考えずに不平不満を述べるだけであれば、そもそもどんな業界でもついていけないということ。

プライド持つなら、特権的な地位や試験の難易度に対してではなくてさ、困難を打開する能力とかメンタリティとかを身に付けた上で、そういった部分に対して持つべきだと思いますよ。



Re: 会計監査業界は怪しい宗教団体みたいなもん 投稿者:SB3 (ID:HUuaFnfw - 2011/12/22(Thu) 13:04 No.126676  

公認宗教士試験合格者の就職難

当たり前だな


Re: 会計監査業界は怪しい宗教団体みたいなもん 投稿者:HJU (ID:2T8zO0Kc - 2011/12/25(Sun) 13:16 No.126761  

カルト宗教に洗脳された税理士は

「巡回監査」

「税務監査証明書」

などという造語まで広めてクライアントを騙し

国家資格である公認会計士の職域を荒らしている


Re: 会計監査業界は怪しい宗教団体みたいなもん 投稿者:nn (ID:ccNJ7DiQ - 2011/12/25(Sun) 15:07 No.126765  

>>お
詐欺にあったというなら訴訟でも起こせばいいだろうに。
仮にそうしたとしても勝てないと思ってるからやらないんじゃないの?


>>な
それを会計士を目指す人全般に当てはめるのはどうかと。
そーゆーのは会計士を目指す人の中でも一部だよ。割合はしらんけど。
ただこういう人がいるのも確かで、そういう人ほど合格も就職もできていない。
と個人的には思う。


Re: 会計監査業界は怪しい宗教団体みたいなもん 投稿者:money (ID:9pCh2XTg - 2011/12/27(Tue) 20:43 No.126826  

合格率8% 監査法人就職率50% しゅうりょう試験合格率90%

とした場合3.6%が公認会計士になる。

96.4%は公認会計士になれない。
殆どなる事はできない。

既卒であれば
なお、路頭に迷う危険性を含んでいる。


Re: 会計監査業界は怪しい宗教団体みたいなもん 投稿者:NNT (ID:KW8Hzy7I - 2011/12/27(Tue) 23:04 No.126829  

まさに路頭に迷ってる既卒なんだが、なにか解決策を教えておくれ。ちなみに不合格27才。


Re: 会計監査業界は怪しい宗教団体みたいなもん 投稿者:money (ID:X1jRvApc - 2011/12/28(Wed) 10:01 No.126832  

粉飾決算の専門家の方が
需要は多いのかな?



Re: 会計監査業界は怪しい宗教団体みたいなもん 投稿者:路党 (ID:Fo.WR7/6 - 2011/12/29(Thu) 12:13 No.126854  

不幸になる人が多い試験であるから、
リスクを周知すべき


Re: 会計監査業界は怪しい宗教団体みたいなもん 投稿者:NEET (ID:SyLjOmQc - 2011/12/30(Fri) 13:20 No.126892   New!

俺にも解決策教えてくれ?


  ■(新)監査委員会報告書533ページなり■ 投稿者:12 (ID:Vd8lAOJY - 2011/12/27(Tue) 16:04 No.126822  
 

 平成24年4月1日より適用なので、SPC絡み以外全部かぁ〜

 表現や言い回し変わってる。


■(新)監査委員会報告書533ページなり■ 投稿者:教えてください (ID:KDLvf/l. - 2011/12/27(Tue) 19:53 No.126824  


 お恥ずかしいですが、新監査委員会報告書は旧監査委員会報告書にとって代わるのでしょうか?それとも、旧の改正として、号数の後のほうに続くのでしょうか。

 ご教授のほどよろしくお願い致します。


Re: ■(新)監査委員会報告書533ページなり■ 投稿者:べて (ID:yvj0qvUA - 2011/12/28(Wed) 00:13 No.126830  

代わる


Re: ■(新)監査委員会報告書533ページなり■ 投稿者:教えてください (ID:KDLvf/l. - 2011/12/30(Fri) 10:40 No.126884   New!


 返事が遅くなりまして申し訳ございません。
 ご教授いただきまして有難うございました。


  2011年 新品 バッグ、財布、腕時計baGshop2012 投稿者:井上 木希 (ID:z03Oq8rE - 2011/12/29(Thu) 14:45 No.126857  
 

■HP : wWw.bAgshop2012.cOm
■担当者: 井上 木希
■友逹の店: wwW.brANd-cabin.cOm



  過労死するほど仕事があり自殺するほど仕事がない 投稿者:777 (ID:ekFobDiQ - 2011/12/28(Wed) 18:02 No.126835  
 
思い当たるな


過労死するほど仕事があり自殺するほど仕事がない 投稿者:GHQ (ID:/dbq1UkU - 2011/12/29(Thu) 12:19 No.126855  

東南アジアの方が
人件費安いんだよね?


  以下のもの以外は撤退勧告 投稿者:これが真実 (ID:/vHEANww - 2011/12/15(Thu) 00:55 No.126466  
 
現役大学生、現役アカスク生、コネ・縁故により確実に就職可能な者(既卒無職含む)

以上に該当しないものはどうせ就職できないのでさっさと諦めましょう。
今年の就職活動からはっきりとこの傾向が出ました。


Re: 以下のもの以外は撤退勧告 投稿者:y (ID:0BTFp9ik - 2011/12/17(Sat) 09:34 No.126524  

>>。
コミュ力なんて関係ないよ。

9割以上は面接で普通にしゃべれる。あとは面接官がこいつ下につけても
自分のポジション揺るがないな、とか、そんな感じでしか見てないよ。
特に今は監査法人存続の危機だからね。存続はするだろうが、リストラがね。
MGR以上はおいしい汁すすってるから、抜かれて自分が排除されたら困る。

だからこそこんな就活状況でも大手だと複数内定者が出てくる。

今年は東大在学とかでもNNTとか、年増職歴なしでも内定とか、これで
説明がつくわけだ(もちろん一つの仮定であり推測だけどね)。

昨年とかだと採用枠が今年よりあったから、ある程度ちゃんと見てた印象を
受けるが、今年は採用枠少ないからもうめちゃくちゃ。


Re: 以下のもの以外は撤退勧告 投稿者:mこ (ID:6XisaphA - 2011/12/17(Sat) 10:20 No.126527  

25以上低スペックで内定出ましたが、
面接なんて運です。
大体みんな普通以上のコミュニケーションは取れてます。
うまくしゃべれない人なんてほとんどいませんよ。
基本みんな人格者ばかり、いい人ばかりです。



Re: 以下のもの以外は撤退勧告 投稿者:1 (ID:p4OFB9G6 - 2011/12/17(Sat) 10:32 No.126528  

>>y
内定取れなかった理由を、「自分の優秀さ」にしてる?ww



Re: 以下のもの以外は撤退勧告 投稿者:y (ID:nfLQRIA6 - 2011/12/17(Sat) 11:38 No.126531  

>>1
そういうのを「曲解」とゆー。


Re: 以下のもの以外は撤退勧告 投稿者:クックル (ID:GetkG/Hg - 2011/12/19(Mon) 15:43 No.126580  

NNTは大人のひきこもり候補


Re: 以下のもの以外は撤退勧告 投稿者:ギギギ (ID:e6giM0yE - 2011/12/19(Mon) 18:16 No.126581  

↑ごめん、もう候補じゃなくて現在進行形で引きこもってるわw


Re: 以下のもの以外は撤退勧告 投稿者:修造 (ID:Wnqs9nLI - 2011/12/19(Mon) 18:52 No.126582  


諦めんなよ!
諦めんなよ、お前!!
どうしてそこでやめるんだ、そこで!!
もう少し頑張ってみろよ!


Re: 以下のもの以外は撤退勧告 投稿者:com (ID:5DXBmp9U - 2011/12/22(Thu) 09:28 No.126667  

既卒会計士受験は
NNT年数の引き延ばし。

受験する事によって
自らの価値を毀損させるよ。


Re: 以下のもの以外は撤退勧告 投稿者:OOO (ID:56HQhhlE - 2011/12/25(Sun) 00:00 No.126755  

学生以外は辞めたほうがいい


Re: 以下のもの以外は撤退勧告 投稿者:ヒデ (ID:pCdoxW/g - 2011/12/25(Sun) 09:53 No.126759  

少し前なら学生以外で受験は考えられたが、
0708や監査法人リストラや不景気から
予備校の受講料すら回収できない。


  実務補修短縮の大変さについて 投稿者:とらたぬ (ID:izGDYdrM - 2011/10/28(Fri) 11:22 No.125031  
 
実務経験2年を合格前に満たしている場合、実務補修を1年に短縮できると聞きました。

短縮した場合、どれくらい大変ですか?
土日に数時間勉強程度、土日が完全に潰れる程度、平日も必要な程度、まず不可能なレベル、など、イメージを教えてください。

ちなみに監査経験はなく、M&A業務で実務経験の要件を満たしますので監査系の知識は試験で得たものしかないです。


Re: 実務補修短縮の大変さについて 投稿者:ちぬ (ID:WWqvSgfc - 2011/11/05(Sat) 02:08 No.125318  

>>短縮者さん

私は前職ありで現在結果待ちの状況ですが、自分が携わっていた業務が実務要件を満たすか否かは結局のところ金融庁に問い合わせてみないと何とも言えないということですよね?

金融機関で法人向け融資をしていましたが、少し特殊な部門(業務)だったため金融庁HPの例示にあるような業務に完全に合致するわけではなさそうです。

お国の機関に直接問い合わせるのって何だか勇気いりますね(^^;


Re: 実務補修短縮の大変さについて 投稿者:短縮者 (ID:CU/Nd/c2 - 2011/11/05(Sat) 16:54 No.125344  

>>とらたぬさん

もちろん理想的には期限内に最終ドラフトを提出すべきなのでしょうが、限られた時間と情報の中で提出できるものと金融庁の要求水準を満たすものとでは、相当のギャップがあるというのが現実のようです。


>>ちぬさん

一言で融資実務と言っても多種多様だと思いますので、おっしゃる通り結局は金融庁の判断次第、ということになろうかと思います。

お国の機関とは言っても、対応してくれるのは同じ人間、それも良識がある人たちのはずです。億劫になりがちですが、問い合わせて損をすることはまずあり得ないので、迷っているのであれば問い合わせてしまった方が得だと思います。
とは言え、電話口での確答はしてくれなさそうですので、まずは申請書類を提出してもらってからと言われそうですが…


Re: 実務補修短縮の大変さについて 投稿者:監査以外での短縮者 (ID:uLFxryoI - 2011/11/14(Mon) 00:41 No.125724  

要件が抽象的で実際には、地方財務局担当者とのすり合わせが必要。
また、財務局担当者もよく分かっていなくて、金融庁に毎度問い合わせている。

監査なら書類出せば通るけど、監査以外だとかなり大変。
出し直し×4回くらいやらされて、2か月かかりました。

元勤務先に書類を依頼するのも面倒だった。
当時の担当者がいないし。

金融庁のHPに要件あるけど、実際は他にも色々ありました。
担当者の気分?と思えるようなものまで。


Re: 実務補修短縮の大変さについて 投稿者:mm (ID:NfzPhHPU - 2011/11/15(Tue) 11:31 No.125793  

昨年(2010年)合格で1年に短縮できました。M&Aアドバイサリーファームなので、Valuationレポートをクライアント名(業種なども)わからないようにすべてクリーニングして何本も提出したら実務経験で通りましたよ。提出前に金融庁に問い合わせはしましたが私の場合丁寧に教えていただけて、書類提出から2ヶ月くらいで受理通知が来ました。
補修所は、eラーニングもあるし、講義はそんなに大変ではなかったですが、考査とレポートがかなりキツイです。私見ですが、、2010年生から考査が難しくなっている(過去問といただけでは太刀打ちできない問題多い)し、レポートも、短縮生は通常生に比べて文字数の多いレポートを要求されたりするので、補修期間中(8ヶ月くらい)はけっこう土日もつぶれます。


いや 投稿者:いや (ID:ErnpJ5Rc - 2011/11/15(Tue) 12:03 No.125794  

このスレ主は不合格だったから、もう情報提供しても意味ないよ


Re: 実務補修短縮の大変さについて 投稿者: (ID:Nrl7oGME - 2011/11/16(Wed) 21:05 No.125846  

一般事業会社の人って補修所はどういう通い方してるの?どのくらい大変?


Re: 実務補修短縮の大変さについて 投稿者:ちぬ (ID:WWqvSgfc - 2011/12/22(Thu) 00:36 No.126649  

短縮申請をした場合の補習所(東京)の日程に関し何かご存じの方はいらっしゃいますでしょうか。どのようにJ2J3のカリキュラムに合流するのかがいまいちピンと来ていません…。


Re: 実務補修短縮の大変さについて 投稿者:QQQ (ID:p2QB4XpQ - 2011/12/24(Sat) 11:07 No.126739  

たぶんJ2J3もこれから出るであろう所属班の講義・ディスカッション等を受けることとなるはず。つまり、例えば自分が1班だったとしたら、J2J3の講義・ディスカッションも1班で受け、課題研究も1班のテーマで提出するっぽい。詳細は協会にお問い合わせあれ。

てか3年を1年で短縮は相当きついらしいから覚悟あれ。前期は合計、考査6回、課題4回…。特に考査。09以前だったらまだしも10から過去問外し・問題難化できつくなってるから。いわゆる下駄(点数上乗せで普通にやれば60はいくようにしてくれる)も無くなってる傾向にあるし。

まあ講義はJ2J3なんかはほとんどeランで乗り切れるから大変じゃないと思うけど。あっでも前期は3月に合宿かw


Re: 実務補修短縮の大変さについて 投稿者:ヒデ (ID:I5TKKtLo - 2011/12/24(Sat) 14:22 No.126745  

以前は、補習所は1年間だけだったけどな。平日毎週夜3日間の講義。


Re: 実務補修短縮の大変さについて 投稿者:ちぬ (ID:WWqvSgfc - 2011/12/29(Thu) 00:03 No.126839  

>>QQQさん
ありがとうございます。協会に問い合わせたところ同様の回答でした。
早速J1の課題もあり面喰っていますが、何とか乗り越えたいと思います。


  公認会計士受験生のためのもの 投稿者: (ID:kEG7SiSQ - 2011/12/28(Wed) 00:53 No.126831  
 
財務 管理
ht tp:/ /auction.item.rakuten.co.j p/11592230/a/10000010/

経営
ht tp:/ /auction.item.rakuten.co.j p/11592230/a/10000009/

管理
ht tp:/ /auction.item.rakuten.co.j p/11592230/a/10000006/



ht tp
:/ /
j p


直リンできないので、3箇所ほど開けました



  相談 投稿者:営業マン (ID:TNoKnI.U - 2011/12/24(Sat) 11:31 No.126740  
 
当方26才営業マンです。

今年1回目の論文で不合格になり会計士は諦めて中途の営業職として初めて社会人となりました。
しかし、仕事のつまらなさからか最近会計士にまたなりたいと思うようになってきました。
平日は1日2時間くらいしか勉強できないのですが合格できますか?
ちなみに今年は総合得点比率42くらいで勉強歴は3年です。


Re: 相談 投稿者:学生 (ID:zjjAt38M - 2011/12/25(Sun) 22:38 No.126784  

>学生と称される人が返答しているが、その人が監査法人はいる保障も無いよ

そんなこと分かってるよ。
だけど学生は監査法人入れなくても新卒で就活できる。
仮に卒業して勉強続けても3年以内既卒枠で新卒就活が可能。
だから人生かけるのは25才までが妥当(許容範囲で)じゃないかな。
20代後半以降の受験生はやっぱり仕事人生から逃げてるよ。
まあ、人それぞれって言われればそれまでだけど。


Re: 相談 投稿者: (ID:zK9u2yxw - 2011/12/26(Mon) 01:03 No.126787  

>学生さん

本当に人それぞれだけど、仕事人生から逃げないために、会計士試験を受験している社会人もいると思うよ。

学生さんだから、会社のことや仕事のことまだ分かっていない部分も多いから、「今の仕事に打ち込んだ方が将来の成功につながると思います」って言えると思うけど、現実はそんな単純なもんじゃないよ。


Re: 相談 投稿者: (ID:S9pHEN5s - 2011/12/26(Mon) 01:07 No.126788  

学生ってやつはスレ主の質問に全く答えてないし、否定ばかり。
ネット弁慶なのは分かるが、少しは控えろよ。


Re: 相談 投稿者:ag (ID:nsAHhI3s - 2011/12/26(Mon) 01:40 No.126789  

今の仕事に打ち込めば、未来がひらける人ならいいのだが、
入社後リーマンショックなどで状況が変わって、
今の職場じゃ未来が全くなくて、
これを打開するために試験にチャレンジした人もいるからね。
これは俺で、今年何とか合格した。

まあ、25歳を越えて違う道を模索することを逃げと断罪するのは、
俺は違う気がするけどね。
未来のない職場に無駄にしがみついて、
状況が深刻になったときに別の選択肢を考えるよりも、
25歳を越えていようが、できるだけ早く方向転換したほうが、色々な可能性がひらけるしね。




Re: 相談 投稿者:リーマンショック (ID:6/D7ErHY - 2011/12/26(Mon) 07:45 No.126792  

自分も働きながら今年合格しました。
アラサーですが、監査法人の内定ももらえました。
ただ常識で考えると働きながらの合格も年を取っての内定も厳しいですね、不可能だとは思わないという程度でしょうか。

私は実務要件を満たせる種類の仕事をしててかつそれなりに楽しんでたので、監査にいけなかったらそれはそれでいいやと思ってました。
合格に関しても受かりたいけど絶対今回、というほど思いつめてもいませんでした。
いずれにしろ強くこだわらなかったところで結果的にはうまくいきました。

相談者さんにアドバイスできるとしたら、逃げ道はいくつか作っておくといいかもしれません。受験も頑張るんだけど落ちたら落ちたで大丈夫なように、受かったとして今度は内定とれないかもしれないけど、実務要件みたせるように。

会計が役立つ職業は監査法人だけでなくて、事業会社の経理とか、金融機関とか、コンサルティングとか、色々な針路があるわけですよね。たとえば今の仕事が気にいならないのなら会社の中で異動をして経理に近づいたり。営業が好きなら金融機関等にいったん転職してみるとか。会計との関わりを考える中で試験だけでなく、キャリアも作っていけたら合格だめだったときのリスクヘッジにもなるし合格した時は業務経験が評価されます。
今学生の人はキャリアを先に作ることは考えられないと思うので、せっかく働いているならその延長で頑張ってください。
試験合格→監査法人→監査人として生きていく、っていうパターンじゃない会計士試験のあり方もあっていいと思うので柔軟に考えて決めれればいいですね。


Re: 相談 投稿者:aa (ID:RctC4pE. - 2011/12/26(Mon) 09:36 No.126793  

今は会社内失業というように日本の雇用制度に守られてほぼ干されて会社人生を
送る人もいます。26歳過ぎて違う道考えたら逃げとかあまりにも世間しらずだ
と思いますよ。大手日系メーカーでも5年で40%近く人員削減されているところ
もあります。社畜にならないために資格を取っておくことはそんなに悪いことだ
と思いませんけどね。経理、財務は社内異動であれば転職よりもはるかに楽です
し。


Re: 相談 投稿者:ヒデ (ID:I5TKKtLo - 2011/12/26(Mon) 10:17 No.126795  

学生さん

現に学生の人に人からみれば、大学卒業前後で人生が決まって、あとはそれを変更するのは邪道だ思ってしまうかもしれない。

でも、会社に入っても、途中でリストラされて追い出されたり、あるいは中で干されて人間らしい扱いを受なかったりで、転職する人は多い。むしろ最初に入った会社で定年を迎えている方が少ないくらいです。
仕事をしている期間約40年間から考えると、20代の転職なんて大した話でない。自分が納得した仕事につけるよう軌道修正は十分にありです。もし、その軌道修正を欲したのにそれを中途半端に諦めたらあとで後悔をすることは明白です。



Re: 相談 投稿者:ヒデ (ID:k6gWmJzk - 2011/12/26(Mon) 10:20 No.126796  

営業マンさんに対する直接の回答

以下のようにすれば合格に近づくと思います

@出勤前の勉強
営業マンさん1日2時間とかいう問題意識でなく、時間は絶対的に足りないことを前提に、出勤前に勉強することです。
仕事を終わってならそれは基本的に昼間の搾りかす状態です。仮に2時間勉強したとしても決して能率はあがっていません。朝起きてすぐなら頭がリフレッシュしていて吸収力は抜群です。
私は平日は、電車の中をのぞけば勉強は出勤前の1時間だけでした。

A通勤時間を確実に勉強に結びつける。私は、絶対に座れるようにわざと各駅停車にのって通勤してました。意外と集中できます。電車の中は。

B時間が絶対的に足りないことを意識して、専念受験生の勉強スタイルから変更する。
どんなにがっばったところで、専念受験生と同じような勉強時間は確保できません。睡眠をけずっても限りがあります。
とすると、試験に出そうなところを優先して勉強することを徹底することです。ひょっとして出たら沈没するということで保険的に勉強する部分は徹底的になくすことです。


Re: 相談 投稿者:ヒデ (ID:Hq6Jn2Ac - 2011/12/27(Tue) 12:46 No.126819  

試験受かるのも大変、
就職も大変、
公認されるのも大変

なかなか
いい事ないよ


Re: 相談 投稿者:ヒデ (ID:I5TKKtLo - 2011/12/27(Tue) 14:23 No.126821  

ビデさん

確かに最近の合格者は可哀相だと思う。こういったことを予知しろいっても無理ではないかと思う。60年くらいの歴史のなかでは10年周期くらいで、就職難が襲っていた。しかし、それも2.3年でほぼ正常に戻っていった。今回の就職難は、長期化しそうだ。


  緊急提案 会計士資格更新制度 投稿者:NMB菜々ちゃん推し (ID:3qsz5u4U - 2011/12/18(Sun) 20:04 No.126563  
 
ふと思いついた。
会計士資格を3年期間くらいの更新制にすればどうだろうか?


具体的には、現在「会計士」である者に課す。
職業的専門家たるものは資格取得後も不断の自己研鑚に努めなければならない。
そこで、3年間隔くらいで筆記テストを課す。
ただ業務との兼ね合いがあるので論文式試験のような重いものではなく、短答を軽くしたような感じの確認テストのようなものだ。
合格率は70%くらいでもよいと思う。
科目は財務会計、監査、税務、英語、ITなど。

そこで落ちた人間は次年度に合格するまで登録から外されることになる。
不合格で監査法人をクビになることはないが、日々の勉強不足という理由で減給などできる。このような危機感を持たせることで怠慢な会計士が減少し、監査の質も向上する。また、監査法人にとっても人件費削減の正当な理由が立つ。

そうなれば若手にとってもチャンスが増える。
ダメダメ会計士が淘汰され、新人枠も増える。
就職問題も改善に向かう。


どうだろうか?
議論求む。




Re: 緊急提案 会計士資格更新制度 投稿者:就活兵士 (ID:/tzLUZUE - 2011/12/23(Fri) 17:08 No.126725  

ヒデさん

私の案の趣旨は、公認会計士及び試験合格者を監査法人以外の組織にも流れるようにしたいことです。
現状、会計士の大多数が監査法人で活躍していますが、その他の組織でも会計士が活躍出来る場所はないものかと考えています。
特に試験合格者の立場として監査法人以外のキャリアプランがあまりにも不透明なのがネックに感じてます。
その理由としては
1監査法人以外の求人がそもそも少ない。
2受験専念の既卒が多く新卒史上主義の日本では不利。
3登録や給与の待遇の面で監査法人の方が良い。
があると思います。

2については企業の意識に寄りますが変わりつつあると感じてます。
1と3は会計士、試験合格者の意識を変えることで解消出来ると感じてます。
すなわち実務経験に応じた資格を付与することで差別化を図り監査法人が最高という
現在の意識を変えることで人材の最適配分がなされるのではないか。

今の公認会計士の資格は監査法人でしか役にたたないから他のキャリアを選ぶ妨げになっている。

意識を変え、


Re: 緊急提案 会計士資格更新制度 投稿者:ヒデ (ID:QSSTewtc - 2011/12/24(Sat) 14:03 No.126744  

就活兵士さん

”公認会計士及び試験合格者を監査法人以外の組織にも流れるようにしたいことです”
その意図はよくわかります。そして監査法人に偏っている理由も的を得ています。あなたの分析は正しいです。

確かに、日本は監査法人に偏っています。
それは、歴史的には、監査法人の需要が合格者を上回っていたため、試験合格者をごそっととっていた。そのため、会社で働く公認会計士なんてルートが十分にできなかった。とはいえます。毎年、監査法人を上回る合格者を計画的にだしていたら、もっと他のルートが開拓されていたと思います。

要は、会社で会計士試験合格者を欲しがるようになるにはどうするかですよね。就職先を多様化する趣旨で財務会計士なんて途中資格を作る案が政府からでたが、無意味とのことでつぶされた。そんな資格の名称とか制度とかを触ったところで需要が喚起されるわけでない。

””公認会計士の資格は監査法人でしか役にたたないから””

確かに公認会計士の独占業務は監査だけですから、資格ということでしたら監査法人でしか役立たない。自分の会社の中の会計士に自分の会社の監査証明を出させることは制度上不可能ですからね。そこが弁護士とは違います。

監査経験なら公認会計監査士
コンサルなら公認会計診断士
経理財務なら公認企業会計士
銀行業務なら公認金融会計士
  こういった資格が何か独占業務を伴うならば、
例えば、上場会社は、公認企業会計士を何人以上置かなければならない。宅建業者が宅建業主任者を置く義務がある、かのように


Re: 緊急提案 会計士資格更新制度 投稿者:あいう (ID:K1Z./grs - 2011/12/24(Sat) 22:45 No.126750  

あほな議論してるなぁ〜

会計士が監査ばっかりしてるのは会計士の既得権益が監査だから。
税理士が税務ばっかりしてるのは税務の請負が税理士しかできない既得権益だから。

どの業界も理想は合格者を増やしまくって競争させる。
でもそれだと既得権益にならないから逆走している、それだけ。


Re: 緊急提案 会計士資格更新制度 投稿者:ヒデ (ID:I5TKKtLo - 2011/12/24(Sat) 23:03 No.126751  

会計士は、別に監査ばかりしてないけどね。監査法人勤務は全体の3分の1程度


Re: 緊急提案 会計士資格更新制度 投稿者:nn (ID:ccNJ7DiQ - 2011/12/25(Sun) 15:16 No.126766  

え?半分以上監査法人勤務なんじゃないの?
日本の会計士ってせいぜい3万人くらいで、大手監査法人だけで3.5×5000人くらい
会計士いる気がするけど。


Re: 緊急提案 会計士資格更新制度 投稿者:ヒデ (ID:PMOK66Y2 - 2011/12/25(Sun) 16:40 No.126774  

nnさん

公認会計士 22,349人
内新日本監査法人 3042人 トーマツ 2721人 あずさ2494人 ほかはあらたと中小
2分の1は超えて無いと思われる。

単なる公認会計士試験合格者ははずした。税務をやるつもりでも、実務要件を満たすために籍をおいているから


Re: 緊急提案 会計士資格更新制度 投稿者:nn (ID:ccNJ7DiQ - 2011/12/25(Sun) 22:17 No.126783  

ああ、まあ試験合格者外したらそれぐらいね。

とりあえずデータありがとうです。



Re: 緊急提案 会計士資格更新制度 投稿者:就活兵士 (ID:/tzLUZUE - 2011/12/26(Mon) 17:54 No.126804  

独占業務をつけると企業が会計士を雇わなければならなくなったり負担が増える恐れがあるから内容は慎重に考える必要がありそうですな!
また需要が供給を上回り競争による淘汰が行われないおそれがあります。
全ての会計士が幸せになる権利がありますが、自己啓発的な緊張感も必要。



Re: 緊急提案 会計士資格更新制度 投稿者: (ID:pGkPmUHA - 2011/12/26(Mon) 23:30 No.126809  

ア○すぎて読む気にもならない。
一番最初に書いた奴、ベテラン受験生で10年選手だな。
ま、くだらないこと言ってないで頑張って下さいヽ(´o`;


Re: 緊急提案 会計士資格更新制度 投稿者:ヒデ (ID:I5TKKtLo - 2011/12/27(Tue) 08:23 No.126812  

このスレを立てた人は、更新試験によって仕事をする会計士を絞り込めば、新人の場所が増えるだろうという発想だろう。

監査の質は、単に知識だけの問題ではないし、仕事に必要であれば知識を入れようとする。それをしなかったら、その仕事でお呼びがかからないだけ。十分に現場で選別がされている。会計士というだけで仕事にありつけているのではない。そこらへんが、大誤解があると思う。


  【NNT文学賞】お祈り文学大賞2011 投稿者:会計次郎 (ID:.kCy8Pa2 - 2011/12/27(Tue) 00:59 No.126810  
 
NNTの、NNTによる、NNTのための文学賞。

感動したお祈り文からサイレントお祈りまで。
採用担当者による渾身の文学作品をさらし、評価しよう。


Re: 【NNT文学賞】お祈り文大賞2011 投稿者:アイデア賞 (ID:WTl2OOns - 2011/12/27(Tue) 01:05 No.126811  

【アイデア賞】
・選評:
間接的に不採用をほのめかすことによって応募者の精神的ダメージを緩和。
独創的アイデアを積極的に評価したい

・件名:選考結果について

・本文:
お世話になっております。○○○ ○○○監査法人定期採用担当です。

先日は、法人説明会にお越しいただき誠にありがとうございました。
また、ご連絡が遅くなり大変申し訳ございませんでした。

選考の結果につきましては、MyPage宛てにお送りしておりますので、
お手数ですがご確認いただけますようお願いいたします。

○○○ ○○○監査法人 定期採用担当


  履歴書の経歴について 投稿者:リストラ (ID:sQmvvSu. - 2011/12/26(Mon) 14:18 No.126799  
 
内定先の会社で入社前にアルバイトとして勤務してたんだが一ヶ月で解雇されました。

雇用形態はアルバイトだったけど、雇用保険に入ってたみたいだし、次の就職活動では履歴書にこの1ヶ月の勤め先を書くべきでしょうか?

できれば空白期間にして就職活動したいのですが・・・


Re: 履歴書の経歴について 投稿者:経験者 (ID:ZoZvZIKc - 2011/12/26(Mon) 16:30 No.126802  

別にばれないから無かったことにすればいいのでは


Re: 履歴書の経歴について 投稿者: (ID:BAs/b11c - 2011/12/26(Mon) 18:49 No.126805  

アルバイトの期間を長くやってたことにすれば?
それか雇用保険被験者証2つに切り離せるはずだから
切り離して番号書いてあるほうだけ会社に見せる。
でも、アルバイトの期間長く偽って職歴詐称ばれたら解雇理由なるから、
アルバイトはしていなかったことにして雇用保険被保険者証
切り取ってみせるほうが無難かも。アルバイトの前に職歴はないの?
ないといつ入ったのかは聞かれるかもしれんね。


Re: 履歴書の経歴について 投稿者:リストラ (ID:sQmvvSu. - 2011/12/26(Mon) 22:16 No.126807  

職歴はないから、やはり正直に書いて1ヶ月で辞めた理由をうまく言うしかなさそうですね・・


Re: 履歴書の経歴について 投稿者:ss (ID:uGtU3Im6 - 2011/12/26(Mon) 22:45 No.126808  

一ヶ月なら、勤務していたということにならないので、なかったことでOKです。
へたに書くのはあまりよろしくないと思います。


  補習所についての情報交換 投稿者:dd (ID:CUNc9j8o - 2011/12/22(Thu) 19:31 No.126689  
 
いろいろ情報を交換していきましょう


Re: 補習所についての情報交換 投稿者:P (ID:eV1iLffk - 2011/12/22(Thu) 22:46 No.126699  

>>tak
少なくとも年内はないだろ。
昨年は1月くらいからちょぼちょぼ始まり、2月とか3月がピークだった気がする。

てか課題2回に考査4回は想像以上にきついから注意。合宿もあるしね。


Re: 補習所についての情報交換 投稿者: (ID:vPagxQZ6 - 2011/12/22(Thu) 23:00 No.126700  

合宿は強制?
正直行きたくないんだが・・


Re: 補習所についての情報交換 投稿者:P (ID:eV1iLffk - 2011/12/22(Thu) 23:11 No.126702  

>>ウ
監査法人勤務者は原則「強制」(参加してない人もいるみたいだが)。
それ以外は、自分の意思次第。

てか、もう10の2回目の合宿なんて、参加者激減(NNTとか一般企業勤務者とか)で協会が大慌てだったくらい。

今年は1回目から目を見張る参加者減となるだろう。


Re: 補習所についての情報交換 投稿者: (ID:BGUlEK46 - 2011/12/22(Thu) 23:12 No.126703  

>>ウ

NNTだから?


Re: 補習所についての情報交換 投稿者: (ID:vPagxQZ6 - 2011/12/22(Thu) 23:19 No.126704  

うん。


Re: 補習所についての情報交換 投稿者:c (ID:44FMsviM - 2011/12/22(Thu) 23:22 No.126705  

合宿って小学生じゃあるまいし…


Re: 補習所についての情報交換 投稿者:o (ID:II25.U9M - 2011/12/23(Fri) 08:43 No.126715  

補修所の老害どもは合宿を必須にしそうだな。そうなったら一揆だ


Re: 補習所についての情報交換 投稿者:j (ID:Qws01MIg - 2011/12/23(Fri) 14:14 No.126721  

今は必須じゃないんだ?じゃあ行かね


Re: 補習所についての情報交換 投稿者:さくら組 (ID:XH2xZ32g - 2011/12/26(Mon) 15:18 No.126800  

補習所の班分けって今日だよな?


Re: 補習所についての情報交換 投稿者:ttt (ID:aiFvmh8M - 2011/12/26(Mon) 17:32 No.126803  

今年中に課題とか出るのかな?
支所のじいさんが今年中に課題あるよんとか言ってたんだけどHPに出てないんだよね


  【年末も】 H24 冬短答 【ボーダー論議】 投稿者:会計次郎 (ID:.OqoheJs - 2011/12/11(Sun) 19:23 No.126353  
 
○企業: 易化・並・難化
○監査: 易化・並・難化
○管理: 易化・並・難化
○財務: 易化・並・難化
○合計:(予測ボーダー)
※感想:


Re: 【踊る】 H24 冬短答 【ボーダー論議】 投稿者:ルンルン (ID:10/hJdzs - 2011/12/14(Wed) 12:27 No.126446  

試験問題作ってる人・・
難しい問題作るのに酔ってるね〜〜。

速報から協議中の問題や訂正見てみると
どんどん・・・点数落ちていく。

ボーダーライン69%ぐらいにしてくれないかな?
甘いか?
就職も狭き門だし。みんながどのくらいできたのか
気になる。

来年どうするか・・考え中。


Re: 【踊る】 H24 冬短答 【ボーダー論議】 投稿者:oo (ID:k8gp82SM - 2011/12/14(Wed) 21:00 No.126460  

論文1200人で最終的に800〜900人台戻すための布石でしょ。


Re: 【踊る】 H24 冬短答 【ボーダー論議】 投稿者:チョッパー (ID:J0dVMJPU - 2011/12/14(Wed) 22:39 No.126461  

去年が2200人だから、競争率水準で合わせると受験者数が25%減で
年間で1650人が昨年と同水準。5月と比率を合わせると
12月1280人 5月380人
これがKY庁のおメガネに適わない程の減少なら、ここから難化。

企業並
監査並
管理易
財務激難

予想 70で1000 71で800 


Re: 【踊る】 H24 冬短答 【ボーダー論議】 投稿者:なんだかな~ (ID:wAKp.pcQ - 2011/12/14(Wed) 22:53 No.126462  

久しぶりに掲示板見たが、この時期毎度おなじみの議
論になる。
こんな事言うのもなんだが、ここで議論したからって
ラインを決める権限はこちらには無いんだから、ここ
で議論するだけ無駄かな〜と思ったりする。
むしろ、ここへの書き込みする時間を、論文にむけて
勉強や息抜きで友達と遊びに行く時間に使って、短答
落ちてたの確認してから短答でしか出ない範囲の論点
を抑えるとか効率的に勉強やったほうがよくないか?
まあ、人の勝手ではあるのだが。


Re: 【踊る】 H24 冬短答 【ボーダー論議】 投稿者: (ID:tvw6tGX. - 2011/12/16(Fri) 22:29 No.126514  

短答受けた友達と連絡つかなくなったわ


Re: 【踊る】 H24 冬短答 【ボーダー論議】 投稿者: (ID:DMgongTI - 2011/12/17(Sat) 23:58 No.126547  

例年通りなら
(大原中間からして)
もしかしたら72%もありかなぁ〜

でもまだ短答・論文ともにまだまだ減少させたい訳だし73%か…。
上位層は例年通りという内容かぁ〜。

5月以降は受験者減るね、これじゃ。


Re: 【踊る】 H24 冬短答 【ボーダー論議】 投稿者:結局 (ID:nUzNRWsw - 2011/12/18(Sun) 02:14 No.126549  

今回むずかしかったし70くらいじゃない、という言葉がききたいだけだろ。

お前ら、不安なのはわかるけど、ここ見てないで、論文2科目の勉強を勉強しろよ。
12月落ちて5月受かった場合、論文勉強するの今しかないぞ。


Re: 【クリスマスも】H24 冬短答【ボーダー論議】 投稿者:sage (ID:AShnfNvU - 2011/12/18(Sun) 14:25 No.126557  

毎年のアウトプットは1400だから、
毎年のインプットが1800下回ることはないだろ。

今回71、900人くらいが妥当。


Re: 【X'masも】 H24 冬短答 【ボーダー論議】 投稿者:12 (ID:Vd8lAOJY - 2011/12/20(Tue) 20:56 No.126603  

ただでさえ減らしたいのに、その上73%以上も案外いるんだし

73%では。

5月とのバランスを考えて


Re: 【X'masも】 H24 冬短答 【ボーダー論議】 投稿者:ボーダーマン (ID:CDmsYMLI - 2011/12/26(Mon) 15:21 No.126801  


・予備校データリサーチ → 70以下もありうる
・スタペボーダー → 73が有力
・2ちゃんボーダー → 71一択


  5月短答・8月論文 投稿者: (ID:JpRl4Xh2 - 2011/12/22(Thu) 02:19 No.126653  
 
Lの5月向け短答講座を受講している者です。
5月合格して論文合格もめざしたいのですがそうすると論文講座も取らないと論文は戦えないですか?
論文答練は譲っていただけるのでそれをやり模試は申込みたいとおもいます。
そして選択科目と租税は単科で取ろうかなとおもいます。
やはり論文講座を受講しテキストと一緒についてくる問題集を回さないときついですか? 
自分は5月の短答合格を確実なものにし8月の論文も目指したいです。
Lの場合短答→論文なので12月合格8月論文な感じなので不安になりました。
アドバイスおねがいします。


Re: 5月短答・8月論文 投稿者: (ID:JpRl4Xh2 - 2011/12/23(Fri) 05:24 No.126712  

びっくんさん
返答ありがとうございます。 合格おめでとうございます。

論文講座は租税・経営だけとって5月以前から受け、後は論文講座を受講せず譲ってもらえる論文の答練・模試を回せば戦えるという事でしょうか?
短答講座は渡辺先生の講座を受講しています。
論文講座とか受講している方は論文用の問題集のような物をもっているのですが答練・模試があれば必要ないですか?
租税・経営以外は短答講座の教材・論文向けも答練・模試で戦えますか?
まず5月合格しないといけないのでこのような質問してしまいました。
すいません。


Re: 5月短答・8月論文 投稿者: (ID:jeN/6qJk - 2011/12/23(Fri) 05:30 No.126714  

租税だけ3月一杯までやっとけ。
具体的には法人税の計算。経営は本気でやれば2週間で一通りできる。

5月受かって論文まで合格してしまった奴を何人も知ってる。
論文はそんなもん


Re: 5月短答・8月論文 投稿者:今年論文2ケタ (ID:J8ScaNjk - 2011/12/23(Fri) 13:01 No.126717  

とりあえず管理と財務は論文テキストで勉強をするといい。
特に理論。あれで十分。何回転もさせる。

租税と経営は5月からでも間に合います。
みんなこの科目は雑魚だから。
また受かった時、アドバイスしますよ。

5月短答は実は難易度は12月短答と変わらないけど、
合格率低くて心理的に受かりづらいから、
必死でやりな。
論文のこと気にしているようじゃ、受からないよ。



Re: 5月短答・8月論文 投稿者: (ID:jeN/6qJk - 2011/12/23(Fri) 13:04 No.126718  

まったく租税法を知らない状態で、5月から頑張るのは不可能に近いだろう・・


Re: 5月短答・8月論文 投稿者:ぴっくん (ID:lpVeWWlE - 2011/12/23(Fri) 14:26 No.126722  

Lさん

自分は経済選択だったので、経営学はアドバイスできません。
申し訳ないです。
ただ1年勉強してみて、結局答練と過去問しか使いませんでしたけどね。

租税に関しては、すでにみなさんアドバイスされているように、ある程度は
見ておいた方が良いです。自分みたいに短答直後に初めて租税法の教科書を
開くのは相当厳しいですからね・・・

幸い、LECの租税法は計算、理論ともに一問一答という素晴らしい教材があるので
これは持っておいた方がよいかもしれません。特に理論に関しては、これ一冊を
マスターしておけば本試験は相当強いですよ。的中率も高いですし。
あと、問題集は不要です。グレードアップ答練はかなりよいですし、網羅性も高い
ですから、答練と模試を回せば大丈夫なはずです。大きなミスさえしなければ平均
以上に得点できると思います。

会計学に関しては、とにかく渡邉先生の財表をしっかりマスターしてください。
論文講座では要点が整理された岡本レジュメという教材がありますが、これは暗記用
の教材です。自分は短答直後に送られてきた財務の答練に載っていた理論は試験前に
覚えていきましたが、それ以外はやってません。論文の理論問題は自分の言葉で理解
してるよってことをアピールすることが大切なので、理解中心の説明である渡邉先生
の講義は効果が高いと思います。

ちょっと分かりづらい文章になってしまいましたが、まとめると
・基本的には短答用講座で使用した教材でOK
・論文用の問題集は不要(ただし、管理の理論はあった方がいいと思う)
・論文特有の論点もあるので、そういうのは答練でカバーする
ってところでしょうか。
あとは、計算問題の文章量が当然ながら短答より多いので、量に慣れておくってところ
だと思います。


Re: 5月短答・8月論文 投稿者: (ID:JpRl4Xh2 - 2011/12/24(Sat) 00:34 No.126733  

8さん
ありがとうございます。
租税もがんばってみます。 
受かる人は5月8月でも受かるんですね。
そのような方はどのように勉強していましたか?

今年論文2ケタさん
ありがとうございます。
私は5月短答の合格を優先したいのでで論文講座は取っていないのですが・・・
論文答練(解説講義はなし、レジェメはあります)は譲っていただけるのですが、答練回転させるのではまずいですか?

びっくんさん
租税は早めにやるようにします。
教材で具体的に教えて頂けるとありがたいです。
短答講座の渡辺先生の講座しっかり受講して答練回したいとおもいます。
岡本レジェメは答練で配られる物ですか?
びっくさんの返答して頂いたのを踏まえると
・租税・経営・管理は論文講座を申し込んだ方が良さそうですね。
監査・企業は、短答テキストと答練・模試でよろしでしょうか?

みなさんありがとうございます。
色々質問してすいません。
おねがいします。


Re: 5月短答・8月論文 投稿者:ぴっくん (ID:lpVeWWlE - 2011/12/24(Sat) 01:54 No.126735  

LさんがLの講座のみを受講することを前提として書きます。
あと、あくまで個人的な意見で、科目によっては他校の方がよいのかもしれません。
その辺、ご了承ください。

監査:短答テキストのみでOK(余裕があれば答練・模試)
   ちなみに、1年勉強したけど得点率1しか上がりませんでした。
   あまりLの監査は評判もよくないみたいですし・・・
租税:一問一答(計算・理論)、答練←これはやっておくべき
   理論問題集←これまでやっておけば理論は心配無用
管理:理論は論文用問題集、計算は短答用問題集で十分
   ただし、問題量に慣れるという意味では論文用答練をやっておくのがよい
財務:理論は短答テキストと講義(とにかく理解が大事)、あとグレ答で出題された
   理論問題とそこで配布される岡本レジュメ(本当は全範囲のレジュメあった方    がいいですけどね)
   計算は短答用問題集(ポイントアップ答練)で十分
企業:個人的に一番短答・論文で差がある科目かと思います。
   これは論文講義で例題こなすしかないかもしれません。知識だけなら短答で     十分なんですが、本番は知識の羅列では点数来ないので。
   ただ、今年は柴田先生でないし、柴田先生と今年から講義担当の森村先生の
   言ってること違うし、答練はテキストの問題そのままだし、採点も意味不明
   で、模範解答もめちゃくちゃ。
   なので、できることなら柴田先生のテキスト例題の模範解答集を手に入れて
   勉強するのが一番いいです。あと、短答で逐条解説を使ってるならばそこの
   解説で趣旨等を理解・暗記することくらいでしょうか。 

以上です。        
   
   

   
   


Re: 5月短答・8月論文 投稿者: (ID:RZ.EeTi. - 2011/12/24(Sat) 14:44 No.126746  

LEC生、企業の成績良くなかったみたいだね。
シバター問題集&講義に問題があったんじゃまいか?


Re: 5月短答・8月論文 投稿者: (ID:JpRl4Xh2 - 2011/12/26(Mon) 10:59 No.126797  

ぴっくんさん
ありがとうございます。
返答おくれてすいません。
管理は論文講座申し込んだ方がよさそうですね。
監査・企業はLはあんまよくないのですね・・・
企業・監査はどうしようか迷いますね。
ほかの学校の教材取ったほうがいいのですかね?
はかは、ほとんど短答の教科書と論文答練でいけそうですね。
租税去年の教材はつかえないですかね?


Re: 5月短答・8月論文 投稿者:ぴっくん (ID:lpVeWWlE - 2011/12/26(Mon) 11:33 No.126798  

Lさん

自分はLの教材しか使ったことがない(テキスト・答練・模試すべて)ので
他校のがいいのかどうかはちょっと分からないですが、ひとつ言えることは
合格するだけならLだけでも全然問題はないということですね。
自分も0からはじめて今回400位台前半で合格したので、教材をやりこめば、
受かる実力はつきます。より確実に行くなら他校のもつまみ食いした方がよい
のはもちろんですが。

監査ですが、スタペの中ではAXLの野坂先生が評判良さそうです。
財表も野坂先生の評判いいですね。

企業は結構いろいろ意見があるので、なんとも・・・

租税は基本的に去年の教材で大丈夫かと思いますが、今年も多少改正があると聞いた
様な気がするので、その辺は答練でフォローすればよいのではと思います。

また何かあればどうぞ。


  危機説について 投稿者:ビデ (ID:Mys211IM - 2011/12/26(Mon) 10:01 No.126794  
 
会計士制度は健全か?


  合格もしてない講師は全員首にしろ! 投稿者:当たり前 (ID:RjmlWXE2 - 2011/02/25(Fri) 15:55 No.107824  
 
大原とかに多いようだが、合格もできない講師は全員首にしろ
なんでそんな馬 鹿が受験生に教えてるんだよ
金出してる受験生に対して失礼だ
これは詐欺だろ

ただ売上や合格に大いに貢献しているような池辺講師とかは別
他の合格もしてない講師は、教える資格なし
代わりはいくらでも転がってるだろ、直ちに首にしろ
受験生に失礼すぎる





Re: 合格もしてない講師は全員首にしろ! 投稿者:怒り (ID:bpaLS3Bg - 2011/08/06(Sat) 22:36 No.120122  

まじで不合格の無能は容赦なく全員首にしろよ
監査法人ですらリストラやってんだから受講生激減の予備校が首切らなくてどうするよ
12目標からは少数精鋭でやって不合格の無能はパワハラで自主退職させろ


Re: 合格もしてない講師は全員首にしろ! 投稿者:まあまあ (ID:pNklekgw - 2011/08/07(Sun) 00:41 No.120129  

>怒り

そんなに講師になりたいのなら応募してみればいいんじゃないの?
合格してなくても講師くらいなれるよ。
現実にそういう人はいっぱいいるんだから。


Re: 合格もしてない講師は全員首にしろ! 投稿者:lay (ID:JLCAUxQE - 2011/08/07(Sun) 07:43 No.120132  

大原水道橋校は9月から電話質問の受付時間を短縮する。
講師の勤務時間を減らして、給料を下げるのか?
それとも講師を何人か減らすのか?

8月まで 11時〜19時
9月以降 16時〜19時


Re: 合格もしてない講師は全員首にしろ! 投稿者:acb (ID:TStBUXnY - 2011/08/07(Sun) 08:13 No.120134  

質問時間の短縮は、単に質問数が減ってきたから。


Re: 合格もしてない講師は全員首にしろ! 投稿者:い7い7 (ID:l02pO9fc - 2011/08/07(Sun) 08:36 No.120137  

生まれたのが間違いだった奴もいるんだよ。
みんな意味があって生まれた奴ばかりじゃない。
ずっと集団横並びで生きてきたのに、
無職受験生になるような人は明らかに異常。
受け入れて覚悟決めようぜ。


Re: 合格もしてない講師は全員首にしろ! 投稿者:wktk (ID:3fmAfMkk - 2011/08/07(Sun) 10:34 No.120140  

>質問時間の短縮は、単に質問数が減ってきたから。

クレアールと同じ理屈だなw
通学生が減ったから校舎を閉鎖した。
(経営が苦しいから校舎を閉鎖したわけではない)


Re: 合格もしてない講師は全員首にしろ! 投稿者:怒り (ID:bpaLS3Bg - 2011/08/07(Sun) 10:52 No.120141  

講師が時間給なら勤務時間を減らすことで人件費削減できるが
常勤のやつの場合リストラするしかない

もう魅力のない公認会計士の受講生なんて減る一方なんだから
だぶついてる不合格の無能な連中は首切れ
こいつらを養ってる余裕はもうないだろ


Re: 合格もしてない講師は全員首にしろ! 投稿者:さて (ID:lJjDDD6w - 2011/08/07(Sun) 12:46 No.120145  

不要になった講師の行き先
財務→税理士講座、簿記講座
管理→簿記講座
企業→行政書士講座、公務員講座(企業のコマ数は少ない)
租税→税理士講座
経営→公務員講座(経営のコマ数は少ない)
経済→公務員講座
民法→宅建講座、行政書士講座、公務員講座
統計→公務員講座(統計のコマ数は少ない)
監査→無し

監査講師は一番つぶしがきかない。
企業法、経営、統計もつぶしがきかない。


Re: 合格もしてない講師は全員首にしろ! 投稿者:笑止 (ID:rIM60pJI - 2011/08/07(Sun) 13:05 No.120149  

どこにいっても短答にも受からないネガキチが予備校批判するなよw
アクセルでもレックでも大原でも駄目だったんだろw


Re: 合格もしてない講師は全員首にしろ! 投稿者:移籍先 (ID:gb3B1ldA - 2011/08/07(Sun) 17:16 No.120162  

大原不動産鑑定士講座は過去に廃止された。
行政法規講師→宅建講座へ移籍?
会計学講師→簿記講座、税理士講座へ移籍?
経済学講師→公務員講座へ移籍?
民法講師→宅建講座、行政書士講座、公務員講座へ移籍?
鑑定理論講師→移籍先無し?


  大原の不合格講師 投稿者:kwsk (ID:loSM7ou6 - 2011/03/04(Fri) 00:00 No.108730  
 
ここでも工作してるようだが、誰だろ?
不合格講師が多すぎてわからんが、わかる奴詳細頼む


Re: 大原の不合格講師 投稿者:堺市 (ID:v4W3DCyY - 2011/06/27(Mon) 07:16 No.117395  

上鶴は短答には合格しているはず。論文は…


Re: 大原の不合格講師 投稿者:くだらねえ (ID:DAEjjgCQ - 2011/06/27(Mon) 08:16 No.117397  

講師の合否なんて全くどうでもいいじゃん。
そんなこと気にしてる奴は絶対受からねえよ。


Re: 大原の不合格講師 投稿者: (ID:lGPmkyuA - 2011/06/27(Mon) 19:47 No.117437  

まぁ別に講義が分かりやすくて良問を作問するなら不合格でもいいんじゃね?
ただ未就職合格者が多い中不合格者を雇う論拠が知りたいがね


Re: 大原の不合格講師 投稿者:p (ID:RhKDKj8A - 2011/06/28(Tue) 14:28 No.117486  

>>投稿者:くだらねえ
こいつは不合格者講師。


Re: 大原の不合格講師 投稿者:はっきり (ID:aQG6QHxw - 2011/06/28(Tue) 15:11 No.117488  

大原の財表監査テキストより放棄集そのもの読んでたほうが試験に役立つ。


Re: 大原の不合格講師 投稿者:合格 (ID:j/wc.KZ2 - 2011/06/28(Tue) 18:00 No.117490  

企業結合の解説が全くできてない講師
修正仕訳をメインで解説では本番対応不可だし効率わるい


Re: 大原の不合格講師 投稿者:調べたひと (ID:2Thmy1pA - 2011/06/29(Wed) 00:23 No.117544  

すごいな。

ひまなんだね。

まぁ講師なんて合格の為の道具でしょ。

使えないテキスト、トウレンはすててのりかえるように。。。


Re: 大原の不合格講師 投稿者:矢田 (ID:61dSepn2 - 2011/08/04(Thu) 05:52 No.119913  

合格講師塚地あげ


Re: 大原の不合格講師 投稿者:htrh (ID:JreeSl5Q - 2011/08/04(Thu) 09:11 No.119923  

25歳で職歴無しだと、監査法人は面接すら中々辿りつけないよ。
去年から書類選考で面接前にバッサリ落とすようになったから。
書類上では年齢と学歴しか見られてないのはガチ。
嫌味を言ってるようにとられるかもしれませんが、これが現実です。
ただTOEICの点数が800点以上とかあると年齢が多少行ってても評価されるケースもあると聞く。


Re: 大原の不合格講師 投稿者:五月蝿いねぇ (ID:lgwEE.9k - 2011/08/04(Thu) 10:14 No.119924  

投稿者:htrh ID:JreeSl5Q

運営さん      ↑
レスの合間にスレチコピペで邪魔しにくるこいつ
アク禁にしてくださいよ
税理士試験終わったらまた荒らしに来てるんですよ


  大手監査法人内定者サロン 投稿者: (ID:BAs/b11c - 2011/12/26(Mon) 01:00 No.126786  
 
いろいろ


  大手監査法人内定者数 投稿者:まとめ (ID:zSUSMujk - 2011/12/21(Wed) 12:48 No.126623  
 
新日…250
トーマツ…200
あずさ…100
あらた…70

合計620

どうやらあらたは40人いないくらいらしいから、
やはり複数内定者は相当いる。偏っていると想像できる。
大手に内定貰えたのは450/1500くらいだと思われる。
約3人に1人が、内定をもらっているであろう。


Re: 大手監査法人内定者数 投稿者:オリンポス (ID:YVQO95bg - 2011/12/22(Thu) 01:09 No.126652  

ウッドフォードのせいで100人あぶれたのか


Re: 大手監査法人内定者数 投稿者:関東 (ID:3UlTij1c - 2011/12/22(Thu) 09:00 No.126663  

関東だけの入社内定者

親日…150
トーマツ…190
あずさ…150
あらた…40

オリンパス大王やばいけど、どこもつぶれはしない


Re: 大手監査法人内定者数 投稿者:yyy (ID:5S6L39Yc - 2011/12/22(Thu) 09:10 No.126664  

>>関東
つぶれはしないだろうね。
ただ、相当の混乱は予想される。

ちなみに大手東京以外だと、
新日…50
トーマツ…50
あずさ…50
あらた…10
中小…50

合計740(新日・トーマツ・あずさ多いかな?)

まあだいたい700程度か。結局ky庁が内定者絞りすぎるなといったらしいし、変に逆らってオリンパス大王で処分されたらと思ったのか、今回はおとなしいなw


Re: 大手監査法人内定者数 投稿者:関東 (ID:3UlTij1c - 2011/12/22(Thu) 10:08 No.126670  

>>vvv
途中で送っちゃってた。ありがとう

じゃあちょっと調整して合計すると、全国で
新日…180
トーマツ…230
あずさ…180
あらた…50
中小…80?

今年は合計730くらいかね。


Re: 大手監査法人内定者数 投稿者:あああgf (ID:cozkKvgM - 2011/12/22(Thu) 11:52 No.126671  

半分が監査法人内定か。まぁまぁじゃん、もっときついかと思ってた。


Re: 大手監査法人内定者数 投稿者:yyy (ID:DT.Btws. - 2011/12/22(Thu) 12:18 No.126673  

過年度内定いるから、当年度だと1/3だよ。


Re: 大手監査法人内定者数 投稿者:@ぽ (ID:MMp209m6 - 2011/12/22(Thu) 12:35 No.126675  

てか内定者って大抵複数持ちじゃない?
だから実際はそうとう重複していると思うんだが。


てか新日はマジで大丈夫なのか?
新日の先輩に聞いたら、
かなりやばいっていってたぞ。


Re: 大手監査法人内定者数 投稿者:⁇ (ID:BBf76wJI - 2011/12/22(Thu) 13:57 No.126680  

これって内定者の数だよね?複数もってる人が多いと考えられるし、過年度合格者含めると結構キツくない?
最終的な就職者は監査業界500人程度じゃないかな?
半分ってことは絶対ないよー


Re: 大手監査法人内定者数 投稿者:yyy (ID:DT.Btws. - 2011/12/22(Thu) 16:20 No.126686  

まあ、繰り上げ内定がいたから、ムリゲーまではいかないが。

2ch情報だとあずの内定者の1/3は、在学とか。
てか、それ来年入所だしみたいな。
(実際昨年内定今年入所は、数十人いるから不思議ではないが)

懇親会か2/1にならんとわからんな。


Re: 大手監査法人内定者数 投稿者:666 (ID:JEIGUF2g - 2011/12/25(Sun) 23:38 No.126785  

結局、法人別予定採用者数は??


  【NNT】 川柳・俳句・短歌【論文短答落ち】 投稿者:自認会計士 (ID:LhBb3kRs - 2010/09/07(Tue) 17:55 No.91999  
 

ここは傷ついた戦士達が集う場所。
悲しみの先には、果てしなき文学的荒野が拓けている。
魂の雄叫びを歌にして。さあ、詠いなYO♪



Re: 【NNT】 川柳・俳句・短歌【論文短答落ち】 投稿者:不当腹痛 (ID:ebDO.6uM - 2011/12/04(Sun) 02:17 No.126194  

ふごうかく
かのじょも去りて
じいに更け
ぎゃるげーはまりて
げんじつとうひ















Re: 【NNT】 川柳・俳句・短歌【論文短答落ち】 投稿者:ZPA (ID:Lv3CM2vk - 2011/12/04(Sun) 14:59 No.126202  

>>LOOOO
落葉よ
肥やしとなりて
春を待ち


Re: 【NNT】 川柳・俳句・短歌【論文短答落ち】 投稿者:不当腹痛 (ID:ebDO.6uM - 2011/12/04(Sun) 19:01 No.126205  

アルバイト
はじめたものの
すぐやめる
かねもなくなり
みちもなくなる


Re: 【NNT】 川柳・俳句・短歌【論文短答落ち】 投稿者:LPO (ID:WwyhmeMk - 2011/12/05(Mon) 21:40 No.126227  

人生楽ありゃ苦もあるさー
くじけりゃ誰かが先にいくー
後から来たのに追い越されー
泣くのがいやなら
さぁ、歩けー!

名曲だな。「水戸黄門」


Re: 【NNT】 川柳・俳句・短歌【論文短答落ち】 投稿者:NNT (ID:R8AYWaTA - 2011/12/08(Thu) 23:38 No.126306  

なんでだろ
論文落ちが
元気なの


Re: 【NNT】 川柳・俳句・短歌【論文短答落ち】 投稿者:ピーちゃんの彼氏 (ID:vB9Lx6Ks - 2011/12/21(Wed) 02:14 No.126615  

NNT
論文落ちの
彼女でき


Re: 【NNT】 川柳・俳句・短歌【論文短答落ち】 投稿者:痔ベテ (ID:oKgMcAgo - 2011/12/23(Fri) 05:26 No.126713  

ふかふかの
パイプチェアーに
座らせて


Re: 【NNT】 川柳・俳句・短歌【論文短答落ち】 投稿者:サンタ (ID:dIyP6u5k - 2011/12/24(Sat) 18:47 No.126747  

靴下に
電卓入れて
ぶら下げて


Re: 【NNT】 川柳・俳句・短歌【論文短答落ち】 投稿者:資格の学校 (ID:1wkJvdxA - 2011/12/24(Sat) 22:00 No.126748  

税理士の
熟女に童庭
奪われて


Re: 【NNT】 川柳・俳句・短歌【論文短答落ち】 投稿者:ベテリンガーZ (ID:/IUz3dSI - 2011/12/24(Sat) 22:36 No.126749  

08の
後輩聞かれる
最新論点



  さて、どこの講座取ろうか 投稿者:いやー (ID:B50O4IyI - 2011/11/14(Mon) 10:46 No.125739  
 
来年でラストと決めてる
ここ3ヶ月バイトしまくったので、お金はそこそこある

やはりTACベースにLEC,AXL取るのが王道かな?

経営と租税が苦手なんだよな・・・


Re: さて、どこの講座取ろうか 投稿者:マシ (ID:wF3WU4Y. - 2011/12/22(Thu) 23:52 No.126706  

今年2回目の論文不合格になりました。
内訳は(財務99 管理54 企業49 ※租税57 経営51)でした。監査は去年合格しました。

今までずっとTACでやってきて、内容に不満はなくあとは自分の努力不足だと感じたので今年もTACに申し込みました。
ただ時間も出来たので今年はプラスαで他校を巡業して、徹底的にアウトプット中心で勉強しようと思ってます。
答練だけ(財務 管理 企業 経営)を申し込むなら、大原とLECはどちらがオススメでしょうか??


Re: さて、どこの講座取ろうか 投稿者:広東包茎 (ID:B1sFhJ/E - 2011/12/23(Fri) 00:18 No.126708  

管理・経営はLECいいんじゃない?
自分は今年の論文で経営科目合格だったけど、講義&レベ答は全く付いて行けず1回目で挫折、グレ答のみをひたすら回して得点比率60弱だったよ。
講義&レベ答担当の岡田先生の解説が自分には難解すぎて付いていけなかったんだけど、グレ答担当の榮田先生は数学苦手な自分にも分かりやすい解説だったし。
管理は言わずもがなって感じだしね。
企業法は大原通ってる友人から答練コピーさせてもらったけど、どっちも変わらないと思う。


Re: さて、どこの講座取ろうか 投稿者:N (ID:qtEth.fc - 2011/12/23(Fri) 00:20 No.126709  

TACの答練受けてさらに他校の答練受けるのか?
それは実力伸び悩む気がする。
答練はTACでいいから、AXL財表、LEC管理の講義受けとけよ。
企業はTACでいい。経営はしらん。
答練何個も受けても足元が覚束ないと意味がない。
講義受けて地盤を完璧に固めたほうがいい。
インプットがしっかりしてるやつはアウトプットは徹底しなくても受かる。
逆は無い。


Re: さて、どこの講座取ろうか 投稿者:9 (ID:37vy/DzA - 2011/12/23(Fri) 01:27 No.126710  

財務 LEC岡本 テキスト、答練が秀逸
管理 LEC池辺 いうまでもなし
企業 LEC柴田がよかったが、いなくなったのでTAC宮内かな
監査 TAC南
租税 大原 ※ただし、やや細かすぎる感じもする
経営 わからん

財務で60以上取れたらどこでも受かるよ。
財務はやっぱり理論重視。

今年大原圧勝っていうけど、大原で受かっている入門生たちはほぼレック管理とかアクセル監査とかもかじってるよ。公開模試行けばわかる。みんな他校のテキスト持ってる。大原一本で受かってるのは稀かも。


Re: さて、どこの講座取ろうか 投稿者:今年論文2ケタ (ID:J8ScaNjk - 2011/12/23(Fri) 13:14 No.126719  

財務…LECはレジュメだけ利用するあとは糞・採点がなにより糞。答練は
   実務指針、論点整理のパクリで内容薄い。それに答練の告知ない訂正ミスが
   おおくて非常にいらっとした。
   AXL野坂は合う人には神。ただし、理解重視の人しか取るな。
   暗記マンは頭が追いつかない。
管理…理論は池辺だが、深入りしなくてOK。この科目は原則守りの科目。
監査…今年の第一問対策はAXL野坂で決まり。第二問はどこでもいい。
租税…理論はLECの独壇場。計算は大原だが、やりすぎかもね。
企業…TACは駄目。やりすぎ。あそこまでのレベルは害。公開模試が糞すぎる。
   そこそこやる無難なとこでOK。大原とかでOK。
経営…理論はばくち。それが嫌なら中小企業診断士。
   計算はLEC。ただ、膨大な時間がかかるから覚悟すること。


俺はLECで合格したが、LECで駄目なところはたくさんある。
まず、答練受講者数が少ない、レベルが低すぎ、で自分の位置が
わからん。これは致命的だ。
そして、内部統制が最悪。普通に答練のミスが毎回のようにあり(財務)
しかも、訂正なし。10回目なんてこっそり訂正しやがった。
ばれてんだよ、岡本。ちゃんと間違えたら、お詫びしろ!!

まあ、1500人受かるから、どこでも受かるけど、
上位で受かりたいなら、大手基盤でつまみ食いだね。


Re: さて、どこの講座取ろうか 投稿者:b (ID:4MVgVYEs - 2011/12/23(Fri) 18:21 No.126726  

LEC租税は単純にやりすぎなんじゃないのか?


Re: さて、どこの講座取ろうか 投稿者:loc (ID:c1DtQuy. - 2011/12/23(Fri) 19:44 No.126731  

LECの租税やりすぎじゃないだろwww
理論苦手な人にはお勧めだわ

経営学は大原とかのほうがわかりやすい


Re: さて、どこの講座取ろうか 投稿者: (ID:jeN/6qJk - 2011/12/23(Fri) 20:40 No.126732  

LECの榮田とかいうのはすごいわかりにくいと思う・・。
若いし、経験あさそーだからな・・。

租税の榎田先生は、それなり。去年大原で租税受けた俺にとっては、理論をしっかりやろうとしてるから丁度いいわ。


Re: さて、どこの講座取ろうか 投稿者:今年合格 (ID:z6KiAdgU - 2011/12/24(Sat) 09:37 No.126737  

おれが大原を薦めない理由は大原一本では正直理解不能だったから。
入門期は大原だけを信じたが、それで暗記に走って終わった。
上級になって大原以外(TAC,LEC,AXL)をつまみ食いしたけど、正直TACだけでも良かったと思う。
大原と違って論文合格に必要な理解が十分伴うから。
あとLECは租税経営、AXLは財表監査だけを利用すべき単価予備校だな。
セットで取るべきところではない。


Re: さて、どこの講座取ろうか 投稿者: (ID:jeN/6qJk - 2011/12/24(Sat) 13:21 No.126743  

俺も大原入門期では理解不能だったな。
論文は結構イケると思うが、短答に関しては本当にダメ。
短答で聞かれる細かいところなんて吹っ飛ばすもん。


  ドワンゴ 投稿者:クックル (ID:GetkG/Hg - 2011/12/18(Sun) 09:36 No.126550  
 
どうよ?


Re: ドワンゴ 投稿者:シクシク動画 (ID:7c6W.3vY - 2011/12/21(Wed) 19:55 No.126629  

祈られたわ…>_<


Re: ドワンゴ 投稿者:ぴっくん (ID:lpVeWWlE - 2011/12/23(Fri) 15:46 No.126724  

とりあえず昨日、書類は通過したと連絡きた。

けど、Webテストと面接がまだ残ってる・・・


Re: ドワンゴ 投稿者:P (ID:eV1iLffk - 2011/12/24(Sat) 10:55 No.126738  

>>ぴっくん
おいおい、これからが勝負だぞ。
書類なんてまだまだ入口に入れた程度。


  内部統制監査について 投稿者:エルです (ID:Drr3/oCs - 2011/12/22(Thu) 23:52 No.126707  
 
内部統制監査の監査意見について、下記の僕の理解が間違っていたらご指摘下さい!

まず、経営者の評価としては
@有効(やむを得ない事情なし)
A有効でない
Bやむを得ない事情あるけど重要性から有効
Cやむを得ない事情あって評価結果を表明できない

これに対応して監査意見は
@の場合、無限定適正or限定付適正意見(意見に関する除外事項)
Aの場合、適正意見
Bでやむを得ない事情ある場合は無限定
 やむを得ない事情ない場合は無限定適正or限定付適正意見(監査範囲の制約に関する 除外事項)
Cの場合、意見不表明

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- KENT& MakiMaki - / Edit (ver1.58) : けぃ  

管理用