199X09YXゲームにおける作業って何。よくあるタイプのRPGにおける作業ってのは、 ①↓用の最適化したデータを作成する ②効率的に稼ぐ ③↑で得た財産でデータを強化して次のステージを有利な状態に の②の部分かな。 実は①③の部分は大抵戦略的になり、 作業というのは貶し言葉にならない場合もあるはずです。 さて、ブラフマーにはルールに則って苦行を行った者に力を与える役目があり、 悪魔だろうと(渋々)無茶な能力を与えてしまうわけですが、 これだよ、この苦行ってのがゲームにおける作業なんだよたぶん。 喜んで苦行=作業して、 「シヴァの息子以外には殺されない」 「女以外には殺されない」 「神にもアスラにも人にも獣にも昼にも夜にも家の中でも外でもどんな武器にも殺されない」 とかの力を貰おー。 199X09XZ悪魔ドット絵作った分をデータベースにデータ入れていく作業に入りましたやっと。まだ入ってないのは↑の上6~7段分。100体以上。溜めすぎた。 画像データ、敵データ、防具データ、武器データ、アイテムデータ、仲魔データ、イベント用データ、会話用データ とほぼデータベース総ナメにしてやっと一悪魔の関連データが完成するので、 短時間に大量にやることは出来ません。びっくりするほど作業的。 コンスタントに少しずつやらなきゃいけなかったのに溜めすぎた。 絵作るのも辛いけど、このドット絵作りってのは俗にいう「作業的なこと」ではないんだなーと改めて。 上手くいかなくて辛いってのはあってもこのイライラする感じはないもんなー。一応は「創作的なこと」らしい。 ゲームにおける貶し文句「作業」を理解するヒントになるか? 別にならないか。 199X09XYこのサイトではなぜかドラクエ6の評価が低いです。調べるとどうやら世間でも低いです。世間のDS版に対する評価は更に低いです。 でも、DS版のCMは大好きなんですよ。ハッサン主人公のあれ。 そんなわけで、ゲームボーイのDQMテリーのワンダーランドをやってます。どんなわけだか。 で、ドット絵ですよ。ゲームボーイカラーのドット絵もすげーなこれ。 199X09XXアイオーンの像とされる、獅子頭で蛇を体に巻きつけている男の像。
あれがメガテンでは↑魔神ミトラのモデルになってるけど、 (両手に持ってる何かは面倒なので描写しない。パズス改変) これを色換えしてズルワーンとしてもいいんじゃないか。 神霊ズルワーン。↑ 199X0930
妖獣アオパシャ、アパオシャ。↑
アパオシャは無毛で黒い馬のような姿をしてるとされるけど、 毛がないと馬に見えなかったので真ifのように毛は生やしておく。 ゾロアスター教の悪神はボス枠に並べるとして、 魔王などは真2から持ってくるのが東京メガテンぽいか。 199X0929偽典から降天使ザガン↑、女神転生2から↑幻魔フルカロス、はフォカロルのほうがいいか名前。ソロモン72柱は「グリフォンの翼」を持つ悪魔が多くて、 グリフォンの翼って結局「鷲・鷹の翼」ってことじゃね? て思うことがある。 偽典からでいいならヤタガラスを改変して堕天使マルファス↑とか。 偽典というか真1からでもいいけど、馬型悪魔改変で堕天使ガミジン↑とか。 199X0928↑女神ラクシュミと↑女神サラスヴァティ。ifでは女神ハトホルがいるランクに真2からサラスヴァティを。 ハトホルはボス枠に。 199X0927最初の表示に時間がかかって引っかかって欲しくない画像はCacheモジュールに任せて開始時一気に処理するとして、最初の再生に時間がかかって引っかかって欲しくない音声はどうしたらいいんだろう。音量0で一気に鳴らしておく? 後から見なおすかどうか分からないけど追記) 音は知覚できるほど引っかからないみたい。どうやら画像回転拡大縮小の処理で引っかかってるようだ。 できるだけ使わないようにしてたつもりだったが結構あった。 199X0926更にフォントサイズを変えることによって立体感ぽいものを……。
目新しさは出るかもしれないけど機能的ではない。 199X0925追記)Y軸ずらしはイタリック体と一緒に使ってより斜め感を。んーどうかなー。
メッセージウィンドウは悪魔会話にしか使わない予定です。 文字だけで話を進めるスタイルを何とか回避するため。 いや、文字だけで進めてる印象を薄めるため、かな。 更にこう少しずつY座標をずらしたりすれば珍しい感じを演出できませんかね。 ランダムに上下ずらしにしたら……制御できないか。 不安だ。不安定だ。なんだこの後ろのほう。 アナログっぽいか? デジタルデビルストーリーなのに。 コンフィグで選択か? なんともどうしようもない設定だ。こんなのばっか。 199X0924”かわすぎ”流行らせようぜ。199X0923ハザマ編のセリフをスクロールさせるだけのほうがいいか。 199X0922ゲームのタイトル画面で、 横に長い画像を ← にゆっくりスクロールさせてあらすじを片付けようとしています。 これは入れすぎなのでもっと横に散らすとして、 縦に細く横に長くしてハザマ編のボス悪魔などに一言コメントさせようとしたら ゾロアスターの悪神達を全く作ってないことに気付いた。 トートもセベクも作ってないし。ボス全然手付けてないんだ。 199X0921真1から↑龍神コワトリクエ。ガンガーの色換えでボス枠に。アステカ神話ってメガテンだと重要な神が大抵いるのに話には絡んでこない。 テスカトリポカとケツアルカトルは他の宗教から見ても重要な神だし、どんどん出していけるはず。 代々木公園のケツアルカトル像はシナリオにそのまま使える。 199X0920ドラクエの敵ドット絵が動き出した時(一部の演出じゃなくて、全部の敵が攻撃モーション持ちだした6あたり)「うわテンポ悪。ゲームシステム上の利点がない」 と思ったですよ。 質のいいアクション要素を持つゲームは動くことがシステム上大きな意味を持つこともありますが、 ドラクエはそうじゃないので見栄えが良くなったけど遅くなっただけ。 見栄えは重要だけど、今まで良かったテンポをスポイルしてまで入れる要素ではない。 ゲームとしてはね。商品としては成功だろうけど……。 RPGにおけるドット絵は動かないほうがいいんじゃないかなこうなると。 動かしてもテンポよくしていく方法ももちろんあるだろうけど、 ドラクエはわかりやすさを重視するから、ダメージ処理と同時に次の敵を動かす、とかはしないんだろうな。 来年はドットアニメーションを勉強してみようと思うんだけど(今まで一切やってこなかった) この手のコマンド式非リアルタイムゲームは動いてると逆にダメになる気もしてどうか。 動かすと、たぶん「じっくり見せたい」って感情が出てくるんだろう。 でもこーゆーのはプレイする側には最もいらない部分。 追記) と言うかゲーム的な観点なら、 「テンポが悪い」=「見栄えが悪い」と言い切ってもよさそうだ。言い切ってしまおう。 199X0919
↑夜魔インキュバス。ヴァンパイアの色換え。
もう連想ゲームみたいになってきた。 余裕ができたら作りたいけどまた単一ドット絵なんだよなifインキュバス。
真1のようにレオナルドと共通してればそれを作るのに、と思ったら ifにはバフォメットがいるのか。 バフォメットの色換えでインキュバスならヴァンパイアのほうがそれっぽいし、 どうする。 199X0918
夜魔ヴァンパイア↑。
末弥純とわかってくれそうな人に向けたゲーム。 で、使い回しができないかと考え、もちろんできないんだけど、 ↑夜魔ナイトメアってことにしたらダメか。ダメか。 チャイルドプレイの人形とか単独でドット絵作るの面倒じゃん。 199X0917リングコマンドの利点は、 ・視覚的にわかりやすい上下ショートカットを表現できる ・小さなスペースにたくさんコマンドが入る でしょうか。 この場合、↓や↑を押すとコマンドが二つ一気に進みます。 →や←を押した時にどちらに回るか、ってのもクォータービューのあれと同様問題になりますが、 コンフィグに入れて変更できるようにしておけば誰にでも違和感なく使っていけるんじゃないかと。 更にやりすぎなことにこっそりショートカットキーを直接設けて リングコマンドを回さなくても操作できるようにしておけば、アイコンが回る時間すらも短縮できるのではと。 アイコンが回る動作のことをコンフィグ文章になんて書けばいいんだろう。 時計回り/反時計回り、CW/CCWとか書こうとしても、 アイコンが右回りしてる場合選択コマンドは左回りしてるわけで、んー。 199X0916
|