[ホーム]
アニメ塗りVSギャルゲ塗りVS厚塗りVS水彩塗りとしあき達の一番好きな塗り方はどれ?
綺麗な塗りだったらどれでも
石恵塗り
MAX塗り
どれでもいいよ
>綺麗な塗りだったらどれでも念
>MAX塗りいったん前身を真っ黒にすんのか〜w
MIG塗り
ギャルゲというかエロゲの塗り方は汎用性あるよなセル塗りと厚塗りの良いトコどりというか作風に応じて塗りを切り替えられたら楽しいだろうな
>いったん前身を真っ黒にすんのか〜w白立ち上げもあるぜ
>石恵塗り一時流行ったねー今は何塗りが流行ってるんだろブリキ塗り?
たわし塗り
色塗り得意じゃないから自分の塗りを見つけるのが大変だ
>綺麗な塗りだったらどれでも透明感のある絵は好きだな特に色の使い方が上手い作家は憧れる
CGでもMAX塗りは意外といけるんだぜ
>CGでもMAX塗りは意外といけるんだぜどういう塗り方なんだ?初めて聞くが(CGでは)
人まねに普請してないで新しいの生み出せばいいんじゃね
>人まねに普請してないで新しいの生み出せばいいんじゃね初心者はまねから始めても問題ないと思うずっとまねと言うのも退屈そうに思えるけど
>ブリキ塗り?さすがに今回のコミケで大増殖と言う事にはならんか
>ギャルゲというかエロゲの塗り方は汎用性あるよな>セル塗りと厚塗りの良いトコどりというか人の好みによりけりだろうな俺は厚塗り風の奴が好きだCGに変える前のイニ彦とか
>さすがに今回のコミケで大増殖と言う事にはならんかブリキ塗りは二週間ぐらい前に塗りあきが解説してたからそのうち広まるでしょというか石恵よりも時間はかからないらしいし
メルは何塗り?
>>人まねに普請してないで新しいの生み出せばいいんじゃね>初心者はまねから始めても問題ないと思う>ずっとまねと言うのも退屈そうに思えるけどま、自分だけの武器を持つと凄い自信にはなるけどね
>ブリキ塗りは二週間ぐらい前に塗りあきが>解説してたからそのうち広まるでしょ>というか石恵よりも時間はかからないらしいしなんだとッ!!?ログが欲しい喃さすがにないか・・・
あ
田中久仁彦以外でギョロ目塗りな絵を見た事ない
>どういう塗り方なんだ?>初めて聞くが(CGでは)MAX塗りではないけマスキング操作からしてCG塗りって似たようなものじゃない?
>なんだとッ!!?>ログが欲しい喃>さすがにないか・・・ログあんじゃないかな誰か登録してたかもしれない
>メルは何塗り?水彩に近いんじゃね
メルは時間かかるだろうなぁ本当にイラスト向きな気がする
>田中久仁彦以外でギョロ目塗りな絵を見た事ないさすがにそれはキャラ付けのためじゃないか?画像は青春時代憧れた一枚
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
ブリキって人名だったのか・・・東方板で「ブリキっぽい」とかたまに見かけるけど金属のほうの意味かと・・・
俺本来の特性は厚塗りなんだろうが何故かアニメ塗りを開始してしまう癖があるしかも描く絵が萌え萌えキュンなので厚塗りするととてもえぐい事になりそうでアニメ塗りを強いられてる
>ブリキって人名だったのか・・・>東方板で「ブリキっぽい」とかたまに見かけるけど金属のほうの意味かと・・・とっしー・・・
>俺本来の特性は厚塗りなんだろうが何故かアニメ塗りを開始してしまう癖があるしかも描く絵が萌え萌えキュンなので厚塗りするととてもえぐい事になりそうでアニメ塗りを強いられてる何が言いたいのかさっぱりだ
アニメ塗りは他の塗りよりも線画の重要性が高いな厚塗りやギャルゲ塗りは下手な線画でも上手く行きゃごまかせるけどアニメ塗りは線画がダメだとどうしようもできない
>No.93724614俺の心にマーカー風とオイルパステル風がビビッと来たなフォトショの場合はブラシカスタマイズ必須だろうかその塗り方
メルやオカマ辺りの塗りを目指したいけどあれメインは色彩センスなんだよなぁ
アニメ塗りとセル塗りは同じものだよね?
アクリル塗りいいね…
>メルやオカマ辺りの塗りを目指したいけど>あれメインは色彩センスなんだよなぁオカマはマジで難しいよNHKで塗り特集の回あったけどやばかった
>何が言いたいのかさっぱりだ描きたい絵と描ける絵理想と現実の剥離って奴だ
>アニメ塗りとセル塗りは同じものだよね?同じです自分だけかそういう言い方するのは
>メルやオカマ辺りの塗りを目指したいけどあれメインは色彩センスなんだよなぁOKAMAなら数年前のニュータイプで絵の講座連載してたけど重要なのは影の色ですって言ってたな実際塗り方にかかわらず影の色みの選び方ってすげえ重要だな
一種だけになったらあきる
エナミカツミとか杏仁豆腐みたいなアニメ塗りに憧れる
(画材名)塗りはわかるが、(人名)塗りはよくわからないやとりあえずセル塗りはやたらめんどいんでなるべくパス
>実際塗り方にかかわらず影の色みの選び方ってすげえ重要だなカラーパターンはねー…塗りあき石恵講座の時なんかは数種類に限定して説明してたけどそれでも配置気をつけないと大変らしいしコツ分かればすぐで誰かアドオンだかカスタマイズだかやってたけど
アニメ塗りは簡単と思われることがやたら多いな
わざきたとか好きよ
ミケ前の入稿終わった辺りの時期は結構技術交換スレ立つね
彩度の高い色で暗さを表現できる人はすごい一般人はただ黒を混ぜただけの色を選びがち
もののけ姫のメイキング番組の配色選びのやつはかなり参考になるよ
>アニメ塗りは簡単と思われることがやたら多いな難しいのか枚数描かかないとならないアニメの塗りは簡単なものかと思ってた
>彩度の高い色で暗さを表現できる人はすごい>一般人はただ黒を混ぜただけの色を選びがち俺の絵に透明感がないのはそのためか
アニメ塗りとギャルゲ塗り厚塗りと水彩塗りは相互応用出来る気がする
>アニメ塗りは簡単と思われることがやたら多いなCG作画の環境で慣れれば一応短時間でそれらしく塗れるからな
>ミケ前の入稿終わった辺りの時期は結構技術交換スレ立つね更にコミケ時期は荒れることも少ないと言う利点もあるんだ
>とっしー・・・いやその人の絵自体は知ってたんだけど名前までは知らなくてアニメまったく無知なので東方のうまい人くらいの認識だったよ
>枚数描かかないとならないアニメの塗りは簡単なものかと思ってたテレビアニメでも原画と彩色と色設計と撮影効果はそれぞれ専門の別の人が担うわけだからそれをひとりで独学でやろうとすりゃ難しいに決まってる
>枚数描かかないとならないアニメの塗りは簡単なものかと思ってた基本的に色指定があるだろ
>基本的に色指定があるだろ未だにこういう指定がサッパリ分からないと言う俺
>テレビアニメでも原画と彩色と色設計と撮影効果はそれぞれ専門の別の人が担うわけだから>それをひとりで独学でやろうとすりゃ難しいに決まってるすごい納得できたありがとう
アニメ塗りが簡単っていうかセル塗りのことか?
>テレビアニメでも原画と彩色と色設計と撮影効果はそれぞれ専門の別の人が担うわけだから>それをひとりで独学でやろうとすりゃ難しいに決まってるパヤオはそれを全部自分でできちゃうから他人にもそういう作業を強いる
とっしーはどっち派?
アニメ塗りはきっちりやらないといけない気がしてめんどくさそう
パヤオは例外あれを目標にするにはステップがいる
>とっしーはどっち派?最初に触ったのがペインターだったから右
>アニメ塗りとギャルゲ塗り>厚塗りと水彩塗りは相互応用出来る気がする俺はアニメ絵派生してのギャルゲ塗りから厚塗りと転化できる気はする水彩塗りは相容れない孤高の存在と言う感じ
>とっしーはどっち派?停止再生ボタンかと思った四角いのしか使ったことないや
どの塗りも結局手間がかからんことには変わらんギャルゲ塗りが一番レイヤー使うんでレイヤー管理面倒な自分には向かないな
>とっしーはどっち派?今は左の方が見やすいな
>とっしーはどっち派?左かな
>パヤオはそれを全部自分でできちゃうから他人にもそういう作業を強いるあの世代の方って分業より兼業の下積みのほうが多そうなイメージだ
>ギャルゲ塗りが一番レイヤー使うんでレイヤー管理面倒な自分には向かないな最近の写真屋ではレイヤー管理はかなり効率よく行えるよレイヤーカンプとかを使いこなせれば塗りパターンも色々と使い分けられる
>とっしーはどっち派?三角ペインターはデフォが三角だったするけどフォトショップは四角だっけ
>どの塗りも結局手間がかからんことには変わらん>ギャルゲ塗りが一番レイヤー使うんでレイヤー管理面倒な自分には向かないなギャルゲ塗りの勉強をしてるんだけどどうやったらあんなに綺麗なグラデ塗りできるんだろ詳しく記述したサイトも見当たらないし教本はイマイチかゆとこに手が届かない
ネット無い頃は皆試行錯誤で色々やってたんだろうな今は情報が入りすぎるとも言えるかも
>ペインターはデフォが三角だったするけど>フォトショップは四角だっけsaiじゃないか四角はペインターも新型は三角から切り替わったよな確か違ったかな?
pixivとかで初心者らしい人の絵を見ると大抵がエアブラシぼけぼけの塗りか綺麗に出来てないアニメ塗りもどきの2パターンだな
今の流行はやっぱりメルとブリキかなと感じる
>pixivとかで初心者らしい人の絵を見ると大抵が>エアブラシぼけぼけの塗りか>綺麗に出来てないアニメ塗りもどきの2パターンだな最初は皆そこから始まるのさ
>ネット無い頃は皆試行錯誤で色々やってたんだろうな>今は情報が入りすぎるとも言えるかも技術が普及しやすいので同人のレベル特に若年層の技術が上がってきてるのは凄いなこのまえ中高生ジュニアイラコンの大賞作とか見たけど乾いた笑いしか出なかった
>綺麗に出来てないアニメ塗りもどきの2パターンだなコツとかあるのかアニメ塗り?影をキッチリ把握しないと難しいと聞いたことあるけど
>今の流行はやっぱりメルとブリキかなと感じるでも流行って廃れると途端にダサくなるきらいもあるんだよな
カラーサークル三角にしてあるけど元から三角だったか覚えてないやちなみにイラスタ
三角も四角も使わないなあ今の所不自由無いし
>このまえ中高生ジュニアイラコンの大賞作とか見たけどググッて出てきた中学生デザインコンテストのキャラクター部門が黒歴史すぎるんですけお!
>コツとかあるのかアニメ塗り?>影をキッチリ把握しないと難しいと聞いたことあるけど色の相関関係と影と光を少しでも把握すれば大体それらしく塗れるようにはなるこの辺は経験値積んで何度も描くしかないね。ローマは一日にして成らず
>エアブラシぼけぼけの塗りかエアブラシだけじゃないのはわかるんだけどエロゲ塗りとかやってみたくて塗っても黎明期のCG塗りになっちゃうんだよなぁ何がどう違うんだろう
okamaはまずグレスケで塗り始めるんじゃなかった
>三角も四角も使わないなあ今の所不自由無いしカラーセット使ってんの?
>今の流行はやっぱりメルとブリキかなと感じるメルもブリキも個性と言うか特色強いから真似しましたー感が強そうあれは生みの親だけの武器だろうなぁ
>でも流行って廃れると途端にダサくなるきらいもあるんだよなこれって、どんなのあるかなちょっと前に流行って今廃れた塗り方とか
誰が言ったか忘れたけどどんな塗りでも落ち影が重要だってのは聞いたことあるぼかし多用するギャルゲ塗りでも落ち影はぼかさないし
CGでMAX塗りってどういうのだ?
そう考えるとアニメ塗りって流行にあんま左右されないなずっとあるものだし元となる絵柄次第とも言えるけど
>CGでMAX塗りってどういうのだ?黒ベースに半透明度とか乗算か?
こやま塗りはフォトショの指先つかってるのかね
>ちょっと前に流行って今廃れた塗り方とか廃れたわけじゃないけど黒星紅白とか原田たけひとみたいな塗りは一時期流行ったな
>ぼかし多用するギャルゲ塗りでも落ち影はぼかさ落ち影がボケるってのは光が拡散してるって事だからな例えば太陽光で日中ならそんな事やるとおかしくなるし
元々アニメは動かす物だから塗りもそれを想定したものなんだけどね
MAX塗りってなんだと思ってぐぐったら模型の技術なのか
>ググッて出てきた中学生デザインコンテストのキャラクター部門が黒歴史すぎるんですけお!なっなんだと!?それは・・・とし君見なかったことにしなさいこれは日本工学院の高校生のグランプリ作品らしい
>これって、どんなのあるかな>ちょっと前に流行って今廃れた塗り方とか「ガチガチのコンピュータ塗り」みたいなのは廃れた気がするいまはちょいアナログっぽくするほうがはやりなのかな
>「ガチガチのコンピュータ塗り」みたいなのは廃れた気がする>いまはちょいアナログっぽくするほうがはやりなのかなPainter「ガタッ」
>「ガチガチのコンピュータ塗り」みたいなのは廃れた気がする>いまはちょいアナログっぽくするほうがはやりなのかな同人の流行と商業誌での風潮はまた違うものだぞ
商業の流行とは違うけどpixivで人気系の絵ってテクスチャ多用してるな
イラレ塗りはまた違う技術がいる
あまり肌に赤ブラシかけすぎるのはやめて欲しい
>エロゲ塗りとかやってみたくて塗っても黎明期のCG塗りになっちゃうんだよなぁフォトショなら部分的にグラデーションツールを使ったりするねあと指先ツールでもぼかせるよ
>Painter「ガタッ」お前はもう無理だ・・・休め・・・
>あまり肌に赤ブラシかけすぎるのはやめて欲しいハイライトに赤みは頬以外は変だと思うんだよなあ・・・
SAIはもうバージョンアップしないんかね?
テクスチャは使いこなせると楽は出来るな(ただのノイズが入ったような絵を見ながら)
>影をキッチリ把握しないと難しいと聞いたことあるけど難しいというか、主線の他にトレス線も描くから単純に手間が増える色分けがかっちりする分下手に塗ると露骨にクォリティに響くし、光源的な理屈で塗る所と演出的な嘘で塗る所の塩梅とか広い面積は間の持たせ方に悩むわ細かい所はどこまで描き込むかで悩むわ動画ならともかく、一枚絵をセル塗りで仕上げるのは結構懲りてる
>>エアブラシぼけぼけの塗りか>>綺麗に出来てないアニメ塗りもどきの2パターンだな>最初は皆そこから始まるのさそこから先にいけないんですが・・
水彩画が一番好きかなあ永山裕子レベルの技術でキャラ絵を描けたらと思う
>フォトショなら部分的にグラデーションツールを使ったりするね>あと指先ツールでもぼかせるよフォトショはまだ買ってばっかりで使いこなせてないんだよね何か塗りの教科書的ないい本ないかしら
clip studio が待ち遠しいぜ
GIMP「仕方ない俺がいこう!」無料のいいの何かないかな
>あまり肌に赤ブラシかけすぎるのはやめて欲しいヒジとかヒザとか指先のアレ?
CG塗りの初心者はまずSAIから入った方がいいんじゃないかと思う導入費も安いしね
寺田克也とか司淳みたいな塗りはあんまり可愛い系の絵とは合わないな
テクスチャー作ったり貼ったりする作業が楽しくなくてテンション下がる向いてないんだろうな
>あまり肌に赤ブラシかけすぎるのはやめて欲しいお手軽にロリっぽさを演出ッ!ヒザヒジおしりには必須だな
>寺田克也とか司淳みたいな塗りはあんまり可愛い系の絵とは合わないな淡い色使いにすれば背景には使える
フリーだとgimpが一番使える印象でも使いにくい
>CG塗りの初心者はまずSAIから入った方がいいんじゃないかと思う導入費も安いしねさすがにもう今SAIを買うように奨めようとは思わんなあユーザーが多い文講座とか教本は充実してるんだけど
まなびから初まった髪の毛グラデはアニメでは普通になっちゃったなペルソナの顔グラデまで行くとどうかと思うけど
手を抜けばそれは絵に反映されるもの描き込めばその熱意は必ず伝わるし
む…難しすぎる自分の好きなように塗っていいんだよね?(プラモのパッケを参考にしつつ
プラモのパッケージアート描いてる高荷先生の塗りをよくマネする。メカ限定だけど
アニメ塗りと聞くとたわしとこの人を思い出すな
>さすがにもう今SAIを買うように奨めようとは思わんなあそうかね?pixiv使ってる人も多いし導入はここが最適化と思う
>No.93732507なんか汚れみたいなのが渋くてカッコいいな
>む…難しすぎる>自分の好きなように塗っていいんだよね?(プラモのパッケを参考にしつつあぁ数時間経過しても全然前に進まず数十時間経過しても一向に納得できない塗りでも諦めずに前へ進むと良いさ・・・(目頭押さえつつ)やはり先人の力は借りれるもんなら借りた方が早いぜ
小松崎茂塗りをやる人は少ない
>あまり肌に赤ブラシかけすぎるのはやめて欲しい流行りなんだろうけど霜焼けに見えるよあれ
とりあえずただ薄くならないよう気をつけなければ…
メカ系なら森下直親センセに憧れてるんだけどアレは何塗りなんだろう
色々と必死に塗っていい感じになっても再現が難しい工程まであんま覚えてない。今度録画しながらやってみようかな・・・
>何か塗りの教科書的ないい本ないかしらまずは教科書読むより実践でツールの特性を憶えるほうが俺は早道だと思う
模型やプラモのパッケの塗りの基本は伝統あるエアブラシ塗りだなあれこそアニメ塗りとかより遥かに歴史が古いんじゃ
>さすがにもう今SAIを買うように奨めようとは思わんなあsaiは5千円だし痛手にはならないだろうでも今後はいろんなソフトウェア出るだろうから入門用になるのではないかな十二分に使えるからと思いきやOSの対応がなぁ
>さすがにもう今SAIを買うように奨めようとは思わんなあ軽いしとっつきやすさと使いやすさはぴか一だと思う流石に機能足りないからしばらくしてからフォトショ買ったけど
>やはり先人の力は借りれるもんなら借りた方が早いぜポイントを掴んで独自に技を磨け
シンプルに見えるがマネしようとするとかなりの地力が要ることに気付く
アニメ塗りは背景があるとよりキャラの存在感が増す
>やはり先人の力は借りれるもんなら借りた方が早いぜふ、深いな…確かに、今は先人たちの時代よりも便利な世の中だし吸収できるものはいっぱい吸収したほうが得だよな頑張る
SAIは専スレが立つとどうも変な流れになるな
たかみちって前はもっと線弱かった気がする
>シンプルに見えるがマネしようとするとかなりの地力が要ることに気付くこの人はデッサンとか構図とか上手すぎるエロなくても女の子絵師として長生きしそうだな名前忘れたがアイドルと結婚したとか言う昔のあの人みたいな立ち居地になりそう
>でも今後はいろんなソフトウェア出るだろうか哀しいかな、SAIの軽快さはどこも実現できないのが現状>十二分に使えるからと思いきやOSの対応がなぁWin7の64ビット環境でも使えるから今のところ問題は無いね
>アニメ塗りは>背景があるとよりキャラの存在感が増すうえーめんどくせなぁこれ…
たかみちはカメラの構造を熟知しているイメージ
>背景があるとよりキャラの存在感が増す背景上手くて羨ましいけどなんかキャラでかく見える
アニメ塗りは誰が描いてもクオリティを一定に保てるからアニメ製作現場でね
>SAIは専スレが立つとどうも変な流れになるな何か目の敵にしてる子いるしねイラスタだろうがSAIだろうが目糞鼻糞なのにそんな道具にこだわってどうすると思うけど
>ふ、深いな…今の俺がそうだからな(歯を光らせサムズアップ)
生頼範義もいいぞ信長の野望・戦国群雄伝のパッケージとか好きだったな
>背景上手くて羨ましいけどなんかキャラでかく見える中途半端なサイズの電柱のせいかも
最近は流行なのか取り込んで加工が昔より容易なのかやたら田舎の背景使う奴が多いな
>何か目の敵にしてる子いるしねうん、だからこういうスレでしか語れないちょっと不満言ったり他と比較するだけでえらく噛み付かれるし
人や服や背景塗るの慣れてきたけどヒラヒラな布だけはどうしても慣れない
>>十二分に使えるからと思いきやOSの対応がなぁ>Win7の64ビット環境でも使えるから今のところ問題は無いねあれ?使えるのか一応テストはまだだけど絵描き用にwin7+64bit環境構築したんだよな調べた限りでは動く人動かない人まちまちで不安だった
>背景上手くて羨ましいけどなんかキャラでかく見える手前のレール?がちょっと細いのと奥の電柱が細くて低いね
>背景上手くて羨ましいけどなんかキャラでかく見える>中途半端なサイズの電柱のせいかもああ電柱が小さすぎるんだな
>>ふ、深いな…>今の俺がそうだからな(歯を光らせサムズアップ)とっしー眩しいよとっしー
キャラ配置はイマジナリーラインとか頭に入れておくと上手くできるよ
「○○塗り」「○○風」っていうカテゴリというかへんなコダワリは捨てて「デジタルに禁じ手無し」を信条にしたらなんか開き直ったと言うか楽になったぜ作風なんて結果論であって最初に決めてから描くもんじゃないってな
いろいろなブラシの設定ネットで調べて使ってるけど使いこなせず難しい
>やたら田舎の背景使う奴が多いな建物群よりも自然の方が描きやすいからじゃね
イラスト関係のスレがこんなに穏やかに進行するのも珍しい
>最近は流行なのか取り込んで加工が昔より容易なのか>やたら田舎の背景使う奴が多いなこんな感じか
>>やたら田舎の背景使う奴が多いな>建物群よりも自然の方が描きやすいからじゃね田舎を知らない奴が描くとカタログ的でなんかおかしいとこもあるね
>SAIは専スレが立つとどうも変な流れになるなSAIに限らず絵スレは荒れやすいこういうテーマのゆるい雑談スレが一番語りやすい
>建物群よりも自然の方が描きやすいからじゃね自然の風景はパースをそこまで考えなくていいしねただあまりにも考えてないと巨女になっちゃうけど
>最近は流行なのか取り込んで加工が昔より容易なのか>やたら田舎の背景使う奴が多いな地方を舞台にしたアニメが多くなったのもあるかな?
SAIはそろそろ更新してもいいと思うんだけど作者今何してんのかな
>イラスト関係のスレがこんなに穏やかに進行するのも珍しいまあコミケだしねぇ今日
こんな感じに
>SAIはそろそろ更新してもいいと思うんだけど>作者今何してんのかな
単純に女子学生が映えるからじゃない?公園の横にあるようなコンクリートの階段も捨てがたいけど
こういうのは何塗りっていうの
>イラスト関係のスレがこんなに穏やかに進行するのも珍しいコミケ時期はなぜかこんな感じ塗りそのものをテーマにしたゆるい雑談だから荒れにくいのもあるかな?
>まあコミケだしねぇ今日行くよーでもなんかねむくないよー
>こういうのは何塗りっていうのマーカー塗り?
ひなたかわかわ
少し違うけど天太郎がデジタル使えないでアナログ人間なのがびっくりした
>行くよーでもなんかねむくないよー寝とけー通行証あっても遅れたら意味ないし
コピックみたいなもんだろうか
>行くよーでもなんかねむくないよー若い時はな一日いけるんだノリででもな年取ってくると昼頃にダウナー入ってきて14時にはもうゴメンなさいの時間だ横になって眼をつむるだけでもしておこうぜ
>こういうのは何塗りっていうのカプ塗りかな??デザイン室の人たちは化け物ばかりだったから上手い人が手早く塗ったように見える
昔コピック使ってたなあ
>少し違うけど天太郎がデジタル使えないでアナログ人間なのがびっくりしたずっと言ってるじゃない彼挑戦しては挫折挑戦しては挫折するから諦めたって
カントク液タブ買ったらしいな
>No.93735616なんかパターンの素材作ってテクスチャにしてゆがませた方が早いような気がしてきた綺麗で歪みないんだろうけど
>なんかパターンの素材作ってテクスチャにして>ゆがませた方が早いような気がしてきたデジタルだから何でも簡単に済ませるなんて許されざるよ
>こんな感じにそれが上で言ってた落ち影に気を使うと言う奴?
液タブの恩恵は塗りより線画のほうが大きい気がする
さすがにテクスチャ使う所と手抜きしちゃだめな所はあると思うの
>それが上で言ってた落ち影に気を使うと言う奴?いやこれは影の色みの話
初心者はこういうのを見たらすぐ使いたがる
>カプ塗りかな??>デザイン室の人たちは化け物ばかりだったから>上手い人が手早く塗ったように見える上手いよねぇ・・・ 見てるだけで惚れ惚れしてくる
アナログだとテクスチャは一手間かける感じなのにな
>こういうのは何塗りっていうのカプコン独自のその塗りは「コピックでアニメ風塗り、だけどより立体感を強調したドット絵からのフィードバックを織り交ぜコンピュータ彩色に生かしました塗り」という感じだと思う
>No.93735616これやるなら陰影でパース付けたのはっつけた方が早くね綺麗だし塗りによってはこっちの方が早いかもしれないか
>「コピックでアニメ風塗り、だけどより立体感を強調したドット絵からのフィードバックを織り交ぜコンピュータ彩色に生かしました塗り」なるほど まったくわからん
これはコピック塗り
なんとなくわかったふりをしておくのだ
>ドット絵からのフィードバックを織り交ぜドット絵の時点でなんでこんなに色彩豊かなのかと言いたくなるほどカプコンは狂ってる(褒め言葉)
>>「コピックでアニメ風塗り、だけどより立体感を強調したドット絵からのフィードバックを織り交ぜコンピュータ彩色に生かしました塗り」>なるほど まったくわからんゲーム製作現場ならでわの作風か
ドットからのフィードバックは影を2値くらいで表現してるって事を言いたいんじゃないかな
ドット
ボブの絵画教室を見れば陰影のつけ方とかなんとなくわかってくると思う
>という感じだと思うなげぇよ!
厚ぼったい絵柄の初歩にいるような気がするし、色彩方向の延長線上にある気もするし、なんだかよくわからん
>ドット
ドット絵はまた特殊だからなあメリハリ勝負でゆるいボカシなんか使わないからその画風をイラストにフィードバックってことなんだろう
フルカラー前のPCゲームはタイリングなんて技法もあったなああとモニターにサランラップ貼ってトレスとか
淡いような厚みがあるような 妙な感覚になる
>ドットこの左手みたいな微妙なグラデーションと言うか色の濃さをやってみたいんだけどくどくなったり色変わって見えなかったりでどうしてもできないわ・・・
メスト時代はカプコン画風フォロワーがいっぱいいて流行ってるなーという感じだったでも確かに新作発表するごとに絵に衝撃があったもんな
>ドット絵はまた特殊だからなあ後期アイレムからのメタスラのデザイナーチームは変態
>くどくなったり色変わって見えなかったりでどうしてもできないわ・・・そうなんだよね パッと見くどくないんだけど、方向性としてくどい絵柄のはずなのに、何故かくどくないんだよ…本当どうなってんだろうこの塗り方
いいな、と思うのは左のイラストかな
>フルカラー前のPCゲームはタイリングなんて技法もあったなあ>あとモニターにサランラップ貼ってトレスとかその手の話しをするとしあきは30を超えていると言う・・・(目頭を押さえつつ)
>1325262406262.jpg吸い込み良い紙使ってそう絵の具と併用な気がする
メタスラはほとんど絵描いて取り込んでからのドット化にする手法だぞそれでも変態だけど
カプコンはPSの頃にデザイン専門の部署が出来たんだっけか今はどうなってるか知らんが
>絵の具と併用な気がする桜瀬琥姫は基本コピックオンリーで紙はミューズ紙だったはず
>吸い込み良い紙使ってそう>絵の具と併用な気がするケント紙にも色々あるよなつるつるしてる奴ほど描きにくい感じだったなぁ
>メタスラはほとんど絵描いて取り込んでからのドット化にする手法だぞ>それでも変態だけどあの細かく繊細な動きをつけるのはそんな手法論を超越してると思うの
これは何塗り?
>これは何塗り?森薫塗り
>今はどうなってるか知らんが確かデザインチームの給与が高くなったせいか無くしたはず
>>絵の具と併用な気がする>桜瀬琥姫は基本コピックオンリーで紙はミューズ紙だったはず絵描きのアーティストの本で色塗りは全部コピックで描いてるとあったよ
>>今はどうなってるか知らんが>確かデザインチームの給与が高くなったせいか無くしたはずあきまんもキヌも独立しちゃってるしね
>確かデザインチームの給与が高くなったせいか無くしたはず馬鹿だねぇ(画像略
ZERO3でいきなり絵が70年代アニメになったのは笑った塗りもセル風塗りでベンガス氏のマイブームだったのだろうか
>>確かデザインチームの給与が高くなったせいか無くしたはず>馬鹿だねぇ(画像略でもカプの業績はモンハンの大ヒットで過去最高
>これは何塗り?変態塗り線画って細かければ細かいほど塗りはシンプルでもいいんだよねぇ
>でもカプの業績はモンハンの大ヒットで過去最高モンスターデザインなんて・・・
シレン・アスカ
アニメ塗りは雑味の無い切れの良さビールで例えるならスーパードライダジャーン
>モンスターデザインなんて・・・まあ一般受けならロリコン絵だけじゃね・・・
>これは何塗り?水彩?にしてもすげぇな細かいトコ塗るために人間が小さくなるなんてhttp://www.youtube.com/watch?v=zf4xN3Rtc74
でもモンハンのキャラや衣装デザインっってジャス学のえだやんだよ
>でもモンハンのキャラや衣装デザインっってジャス学のえだやんだよ残ってる人もいれば去った人もいるってことだな
>これは何塗り?森薫は画集を出して欲しい乙嫁もすごいがエマ後期の表紙もかなり狂ってる
>No.93739147その大きさで全体のバランスを普段手元で描くのとほとんど同じにできるのがまず信じられない
神は森薫にどれほど才能を与えたら気が済むんだ
才能だけでなく努力もだろうが
やっぱり森薫は変態だな
>ダジャーン異論はないが実力がモロに出る
>にしてもすげぇな細かいトコ塗るために人間が小さくなるなんて女の人ってアクセサリーや服飾の描写に異常にこだわるからね男はメカが多い
松下進のエアブラシ塗りには憧れたもんだ
筆塗り
>実力がモロに出るうむていうかアニメ塗りひとつとっても色々あらぁな
>女の人ってアクセサリーや服飾の描写に異常にこだわるからね>男はメカが多いやっぱり男女って根本の部分でなんか違うんだろうか個人差もあるかも知れんが俺は断然アクセよりメカの方にこだわるし
>やっぱり>森薫は>変態だ>な変態度なら寺田克也も負けてないなhttp://www.youtube.com/watch?v=xgf3__CCJ3o
>松下進のエアブラシ塗りには憧れたもんだ昔の絵描きって今じゃCGでやるようなことをアナログでできてたんだよな
>やっぱり男女って根本の部分でなんか違うんだろうか少女漫画見れば大体わかると思う
俺は男だけどアクセとか装飾品描くほうが好きだな
>男はメカが多いくぬっ…た、たしかに…
男はやっぱエロだろエロ可愛い絵柄描く絵描きも絵の根っこにはエロがあるはず
>>松下進のエアブラシ塗りには憧れたもんだ>昔の絵描きって今じゃCGでやるようなことをアナログでできてたんだよなこういうの見てるとプロの技って凄いと実感できるね
書き込みをした人によって削除されました
こういう塗りに憧れるな
これ水彩?
鳥山明のCGだけは未だに好きになれん
>ていうかアニメ塗りひとつとっても色々あらぁなアニメ塗りにも流行があるよね昔は顔にもガッツリ影入れてたけど最近は全体的にあっさりした影が多いように思う
>こういうの見てるとプロの技って凄いと実感できるね週刊誌に載せるのに作業時間はかかるだろうしなによりエアブラシだから湿度と温度管理とか大変そうだなそういうの含めてプロの仕事か
>こういう塗りに憧れるなXenosagaの田中絵を見ると鈴木雅久をなぜか思い出す
>最近は全体的にあっさりした影が多いように思ういわゆる萌え系はそういった傾向があるね
>アニメ塗りにも流行があるよね>昔は顔にもガッツリ影入れてたけど>最近は全体的にあっさりした影が多いように思う顔は基本髪の毛の影くらいで首から下は普通にかげ入れるよなで服のシワとかに細かい影入れるのが今の主流か
>鳥山明のCGだけは未だに好きになれんあれは鳥山にCG教えた奴が悪い
>Xenosagaの田中絵を見ると>鈴木雅久をなぜか思い出す年代同じくらいだからかエリアルとか
>>鳥山明のCGだけは未だに好きになれん>あれは鳥山にCG教えた奴が悪い教えたの寺田克也だろ?
>鳥山明のCGだけは未だに好きになれんテラカツにCG着色方教わったらしいね個人的にはやっぱりコピックを分解して塗料を筆塗りしてた頃が好きだな
>で服のシワとかに細かい影入れるのが今の主流かこっちはざっくり系だけど顔には殆ど影はない
>こういうの見てるとプロの技って凄いと実感できるねちなみに今の松下進はこんな感じ
真正面からの顔に影があってもおかしいなしまった選択間違えたか
もう筆塗りに戻らんのかね
髪の毛のハイライトが楕円で済ます派か細かく入れる派か
>テラカツにCG着色方教わったらしいねアレはもう本人くらいしか無理じゃないか鳥山センセは基本的に面倒な事が嫌いらしいから・・・
>もう筆塗りに戻らんのかねアナログの良さとかそういうの求めるの抜きにしたら今アナログでやるのはめんどくさいもん…金もかかるし
>個人的にはやっぱりコピックを分解して>塗料を筆塗りしてた頃が好きだなそういうので塗ってたのはクロノトリガーの頃くらいまでか?
フミカネとか灰村とかは必要なところに必要な色置いて過装飾しない感じ
がっつり
>そういうので塗ってたのはクロノトリガーの頃くらいまでか?それたぶんだけど描いた人鳥山じゃない
部分的に輪郭線の色変えて効果的に魅せるのが難しいんだけどなんかコツあるのかな
顔の影あっさりと言うかそもそも今の鼻が小さめな主流の絵柄だと髪の毛とまぶたぐらいしか影置く場所ないからなあとは唇の下とか
>それたぶんだけど描いた人鳥山じゃないいや、これは鳥山でしょ攻略本の中身の細々した絵とかは別だけど
>アレはもう本人くらいしか無理じゃないかむしろ鳥山せんせが何故テラカツに教わったのか火と油ぐらい方向性ちがうのに…
>髪の毛のハイライトが楕円で済ます派か細かく入れる派かヨスガが細かかったよなーと思って見返したら楕円だった最近のは楕円系が多いようだな
>部分的に輪郭線の色変えて効果的に魅せるのが難しいんだけど>なんかコツあるのかな色の相関関係を経験積んで把握するしかないね
>部分的に輪郭線の色変えて効果的に魅せるのが難しいんだけどなんかコツあるのかな色トレスの線は近い色の一番濃い影より更に2段階ぐらい落とした色で塗るといいらしいよ
濃いの好きよ
寺田克也に教わったのは基本的なペインターの使い方ぐらいであとは鳥山の独学で今に至ってるんでしょ
弐寺GOLI塗り
常時このディテールでやってたら死ぬだろうなぁと思うが動画でもちょくちょく本気見せるのが恐ろしい
>いや、これは鳥山でしょ鳥山絵をほぼ模倣できるアシがいるって話は聞いたけどさすがに本人だとおもうよ
80年代後期〜90年代初頭のOVAとかのパッケージはごってりしてるの多かったな三影まで入って更にベタまであったりとか
濃いの
>いや、これは鳥山でしょこういう一枚絵のイメージ画は本人だと思うけどね
まぁなんていうかちゅーしたくなるくらい魅力的な絵になるような塗りがしたいんだ俺
>まぁなんていうかちゅーしたくなるくらい魅力的な絵になるような塗りがしたいんだ俺左右の目の大きさが…
>ちゅーしたくなるくらい魅力的な絵になるような塗りがしたいんだ俺ちゅーしたくなるような絵を描けばいいじゃないか!
>色の相関関係を経験積んで把握するしかないね >色トレスの線は近い色の一番濃い影より更に2段階ぐらい落とした色で塗るといいらしいよありがdなるほど、今度試してみるよていうかこんなに早く的確に説明してくれるとはマジで感謝
>ちゅーしたくなるくらい魅力的な絵になるような塗りがしたいんだ俺その絵塗り以前に左右の目の形が違ってかなり気になる
プロの様にその通りに描くんじゃなく、自分が納得できるものを描くというのが重要だと思う
>部分的に輪郭線の色変えて効果的に魅せるのが難しいんだけど>なんかコツあるのかな明るい髪の色でもまずは暗すぎるぐらいの色を置いて徐々に明るい色を重ねるなPSならグラデーション使うと楽かな
思った以上にいいスレだな来年も立つとは限らんが、またこの時期がきたら二次裏巡回してみようかな
さすがとしあき眼のつけどこがそこだとは左右の眼の形はまだ良いけど位置が上下左右にずれてたら不安になるよな
1人でちくちく描いてるだけじゃだんだんタルくなるんだけどここで色んな話してると俄然やる気出てくるよ
>左右の眼の形はまだ良いけど位置が上下左右にずれてたら不安になるよな左右反転してバランスおかしくならないように修正してみ
>来年も立つとは限らんが、またこの時期がきたら二次裏巡回してみようかな一期一会だからなぁ突発でもいきなり良スレになったりするしこればかりは運と縁だな
>来年も立つとは限らんが、またこの時期がきたら二次裏巡回してみようかななんで一年スパンなんだ技法スレなんて建てて運がよければすぐ人集まるだろ
>ちゅーしたくなるような絵を描けばいいじゃないか!うぉぉぉぉぉ!(テンション上がって)おぉぉぉんorz(現実を知り戻る)
>技法スレなんて建てて運がよければすぐ人集まるだろ普段は集まりすぎちゃうんだ
絵スレは荒れるときは荒れるんでこればっかりはマジで運
>左右反転してバランスおかしくならないように修正してみそうそうそれだ!saiだとボタン一発でビューが左右反転するけどphotoshopでは一発では画面だけ左右反転できないよな?レイヤーごとなら左右反転はあるんだけど・・・
>saiだとボタン一発でビューが左右反転するけど>photoshopでは一発では画面だけ左右反転できないよな?ならSAIで下描きなり線画なり描いてフォトショで仕上げればいいじゃない
>photoshopでは一発では画面だけ左右反転できないよな?>レイヤーごとなら左右反転はあるんだけど・・・イメージ→画像の回転→カンバスを左右に反転
>こればかりは運と縁だな >絵スレは荒れるときは荒れるんでこればっかりはマジで運 マジで運としか言いようがないよねうん
>photoshopでは一発では画面だけ左右反転できないよな?そうだっけ?
>ならSAIで下描きなり線画なり描いてフォトショで仕上げればいいじゃない下絵はsaiでやったけど色塗りで気になって左右反転したくなってな>イメージ→画像の回転→カンバスを左右に反転うぉっ重ッ!レイヤー重ねてるときついなー1分くらいで出来たか・・・ありがとうとしあき
>そうだっけ?今やってみたら出来たけど何故かこの前は選択したレイヤーだけが左右反転してな不思議だ・・・
>うぉっ重ッ!>レイヤー重ねてるときついなー>1分くらいで出来たか・・・ありがとうとしあきPCスペックはどのくらいだ?今どきはメモリも激安なんだし増設しろよ
フォトショの左右反転はファイルそのものを反転するものだから気軽にはできないSAIやイラスタは出来るけど軽い左右反転やキャンバス回転はCS4から出来るようになったはず
>そうだっけ?フォトショの回転とSAIの回転は別物だと思う
>何故かこの前は選択したレイヤーだけが左右反転してな>不思議だ・・・それはおそらくこっち
>何故かこの前は選択したレイヤーだけが左右反転してな>不思議だ・・・そりゃこうやったんだろ編集→変形→水平方向に反転色塗り以前にもうちょいフォトショップを勉強した方がいい
>PCスペックはどのくらいだ?>今どきはメモリも激安なんだし増設しろよ色々立ち上げてるしなぁXPの4Gだページファイルが常時1.8Gあるのが解せん
フォトショの回転反転はスペック関係なく基本的に重たくなるよ
>色塗り以前にもうちょいフォトショップを勉強した方がいい>それはおそらくこっちなるほどそっちだったか・・・すまねぇ
>>PCスペックはどのくらいだ?>>今どきはメモリも激安なんだし増設しろよ>色々立ち上げてるしなぁ>XPの4Gだ>ページファイルが常時1.8Gあるのが解せん今どきならWin7の64ビット版にメモリは最低8GBはほしいねウチは16GB載せてる。来年32GBに拡張予定
やっぱりどのソフト使うにしても指導所みたいなのは1冊は持っておくべきかみんなソフトの使い方とか絵の描き方的な本って何冊ぐらい持ってる?
重いなら元画像を複製して統合後左右反転するとスムーズかも作業工程が長くなるのが欠点だが
>今どきならWin7の64ビット版にメモリは最低8GBはほしいね>ウチは16GB載せてる。来年32GBに拡張予定あぁ上にも書いたが同じ条件のを構築してるんだけど何故かネットに繋がらない&急に落ちるフリーズなどでとても不安なマシンに仕上がって移行がまだなんだ早く二次裏用マシンと分けたいんだがな
まぁレイヤーはある程度枚数たまったら結合させちまえばそんなにメモリなくても済むもちろん緊急時に備えて結合させる前にバックアップとってからの話だが
素敵なCGを描きたいと思い続けて数年たったけどいまだにソフトもペンタブも買ってない今から始めたら人に見せられるようになるまで何年かかるんだろ
今年はメモリの価格の下落が凄かったなあ
>今から始めたら人に見せられるようになるまで何年かかるんだろCGって結局描画ツールと画材に過ぎないから基礎が出来てるなら一年そこそこでサマにはなるんじゃね絵をそもそも描いたことがありませんというなら知らん
>重いなら元画像を複製して統合後左右反転するとスムーズかも>作業工程が長くなるのが欠点だがヒストリーで戻る事は出来るが軽快さはやはり・・・ソフトの仕様ということで諦めて使うさ
スレチですまないがモニタをでかいのにしたらエレメンツがえらい重くなったんだがグラボを変えたらいいんかな
>今年はメモリの価格の下落が凄かったなあ代わりにHDDの供給不足が
>みんなソフトの使い方とか絵の描き方的な本って何冊ぐらい持ってる?一冊だけ昔エリシュオン?だっけが表紙の本を買ったなぁ(遠い目ペラかったから当時は全く役に立たなかったわ
>今年はメモリの価格の下落が凄かったなあ後半HDが一部時価になったけどな
>No.93745999人に見せられるようなレベルの絵って描き手の満足度で結構変わるんじゃないかな
>やっぱりどのソフト使うにしても指導所みたいなのは1冊は持っておくべきか>みんなソフトの使い方とか絵の描き方的な本って何冊ぐらい持ってる?昔はフォトショップの解説本とか買ったけど一通り覚えたから売ったなこの手の技術書はヤフオクで高く捌けるからブクオフなんかに持って行かないように
>>みんなソフトの使い方とか絵の描き方的な本って何冊ぐらい持ってる?2、3冊で前頁読んだわけではないがそれでも結構役には立ったかなぁ
>モニタをでかいのにしたらエレメンツがえらい重くなったんだが>グラボを変えたらいいんかなそんな症状あるのか?OSをクリーンインストしてみるとか?グラボは構成によるけどドライバが安全な安い奴を入れればどうかな
アドビのアプリって共通項目が多く、概念そのものは他のアプリと共通した部分が多いから、ポイントさえ抑えとけばあとは応用でまかなえるとりあえずフォトショップってのは、まず自分のやりたいことから入っていき、そこから徐々に他の機能への理解を深めていくのがベターだと思うでないと色々たくさんできるなあで終わりかねない危うさもあるんだよな
>みんなソフトの使い方とか絵の描き方的な本って何冊ぐらい持ってる?積みあがるくらい買った恐ろしいくらいにかゆとこに手が届かないもしくは「この人俺よりへt・・・」と言う本ばかりだ何が問題かキッチリさせてから立ち読みしてみると良いかもしれんアマゾンのレビューは当てにならんからなその手は
>みんなソフトの使い方とか絵の描き方的な本って何冊ぐらい持ってる?…そういえば1冊も持ってないや全部我流でござんす、とな
>…そういえば1冊も持ってないや>全部我流でござんす、となむしろ我流で突き通せるのが凄いな
>この手の技術書はヤフオクで高く捌けるからブクオフなんかに持って行かないようにへーそうなのか古いのでもそれなりに売れたりするもんなのかな?だったら自分も必要ない技術書売って他の興味ある技術書買ったりしようかな
>ヒストリーで戻る事は出来るがメーニューから画像を複製してもう一つ画像を出すやりかたね確認したら複製統合したデータは消しまえばいいよスペックによっては厳しいかもしれないけど
>でないと色々たくさんできるなあで終わりかねない危うさもあるんだよなちょっと前に購入してさあどんな絵を描こうと色々調べててそれ実感したわ・・・
セルシス系統(コミスタやイラスタ)は教本より公式サイトの方が圧倒的に役立つことは意外と知られていない
>メーニューから画像を複製してもう一つ画像を出すやりかたね>確認したら複製統合したデータは消しまえばいいよ>スペックによっては厳しいかもしれないけどなるほどアレか少し試してみる
>みんなソフトの使い方とか絵の描き方的な本って何冊ぐらい持ってる?ちなみに具体的なソフトとか描き方の本はどんな感じのをご所望で?
絵具とかのアナログでしか描いたことないけどアナログの描き方はCGに応用できるのかな?混色のグラデーションとかソフト上だとどうやるのか想像つかん
最初に導入したフォトショは5.5だったかなあ?Win98SEのCPUがK6でメモリは256MBだったはず当時はCGアプリはMACが本場だぜ!な風潮もあったな
>ちなみに具体的なソフトとか描き方の本はどんな感じのをご所望で?横からだけどフォトショで水彩塗り、石恵ぬりでよさげな塗り方の本かHPがあったら教えて欲しい
>絵具とかのアナログでしか描いたことないけど>アナログの描き方はCGに応用できるのかな?むしろアナログで描けるという前提があった方が理解は早いよ専門用語が多いけどアナログでやってることの置き換えも多し
>Win98SEのCPUがK6でメモリは256MBだったはず>当時はCGアプリはMACが本場だぜ!な風潮もあったな俺はwin95でメモリは32MBだか48MBだかでCD-Rは16倍速painter5を東京に行ったついでに買って帰ったな300dpiなんて無理だから96dpiとか言うふざけた解像度で頑張ってたあの夏・・・
>ちなみに具体的なソフトとか描き方の本はどんな感じのをご所望で?いま一番興味あるのはフォトショ関係かなぁ実は、恥ずかしながらsaiしかソフト持ってなくてフォトショはこれから導入しようかなってとこなんだけどね…
>実は、恥ずかしながらsaiしかソフト持ってなくて>フォトショはこれから導入しようかなってとこなんだけどね…色塗りが目的ならとりあえずSAIをもっと使いこなしたら?
>OSをクリーンインストしてみるとか?>グラボは構成によるけどドライバが安全な安い奴を入れればどうかなd安いの探してみる
>アナログの描き方はCGに応用できるのかな?出来るよそしてそんなあなたにペインタ9PSオンリーの俺でも何とか使えた今は売ってないけど
鉛筆一本でめっちゃ上手く描く人いるよね・・・
紙をくるくる回す派と回さずそのまま描く派といますね
>横からだけどフォトショで水彩塗り、石恵ぬりで>よさげな塗り方の本かHPがあったら教えて欲しい具体的だな・・・石恵はsai使いなのでsaiの水彩ツールを主体で教えてるHPはあったはずphotoshopはブラシカスタマイズから入る必要有るかこれは・・・?
ブリキ塗り解説のログ残ってたら譲ってほしい
>色塗りが目的ならとりあえずSAIをもっと使いこなしたら?たしかに、そりゃそうかああでも塗りとは別に、絵にカッコいいロゴとか入れたいんだけどそういうのってSAIでは入れられないよね?なんかとてつもなく素人な質問してる気がするが…
>具体的だな・・・石恵はsai使いなのでsaiの水彩ツールを主体で教えてるHPはあったはず明日がんばってググってみる>photoshopはブラシカスタマイズから入る必要有るかこれは・・・?うnその辺からが知りたいんだ
>実は、恥ずかしながらsaiしかソフト持ってなくて恥ずかしくないよ西E田せんせも使ってたんだぜとにかく一つのソフトをそれなりに習熟するぐらいまで使った方がいいんじゃないかな
>石恵はsai使いなので横からだがこのスレで初めて知ったそうだったのかsai使ってたんだ…
>ああでも塗りとは別に、絵にカッコいいロゴとか入れたいんだけど>そういうのってSAIでは入れられないよね?SAIFONとかSAIMOJIとかあるにはあるけど自由にいじりたかったら別のソフトが必要になるね
>いま一番興味あるのはフォトショ関係かなぁ実際photshopの萌え教本とsaiの教本ではあんまり違いがないというイメージデジ絵レイヤーテクニックと言う本がsaiとphotoshopで両対応してるレイヤーを基本的に教えてるんでphotoshopよりか塗りは色々あるな水彩風からギャルゲ塗りまで網羅してる一度立ち読みしてみてはどう?
>ああでも塗りとは別に、絵にカッコいいロゴとか入れたいんだけど>そういうのってSAIでは入れられないよね?ロゴとかはああいうのはむしろイラレの分野だと思うんだが
ロゴ入れるだけならエレメンツでも十分
>そうだったのかsai使ってたんだ…そうだねNo.93721385だね本人かどうかは知らんが恐らく?
としあきたち残念なこというがいくらカラー綺麗にモニタで塗れても印刷物で色変わってしまうから気をつけろとはいえやはり少しズレても上手い人のカラーは上手いんだがな
カラーを印刷する機会なんてほとんど無いし
>そうだねNo.93721385だね>本人かどうかは知らんが恐らく?いや上のは以前虹裏ではやった時のSAIで再現してみたいという話題から出来るできないにハッテンしてじゃあやってやるよどうぞどうぞで出来た絵だ
>ほとんど無いしPCでも同じで見る人全員がいいモニタ色あったモニタじゃないからPCでの違いにがっくしくるなということよ俺はがっくりしまくった
カラーマッチングの話になるとまたこれがシアン抜きだの特色だのそしてそもそもモニタの色はあってるのかという話に
>その辺からが知りたいんだなるほど・・・このスレ見てて俺もブラシカスタマイズかなと思ってたトコでなブラシカスタマイズはググレばすぐ出てくると思うとりあえず操作方面はPHOTOSHOPCGイラストスーパーテクニックと言う本はどうだろう?基本的な操作から効果まで説明してるあくまで基本だと思うので入門に適してるかも試練
>じゃあやってやるよどうぞどうぞで出来た絵だなるほどフェイクか・・・にしては凄く上手だなしかしとしあきがsaiを使用していると言う話しはしてたから間違いはないと思うんだけどうーん
書籍よりも知り合いに絵師がいたらマンツーマンで教わるのが1番早いんだよなでも俺は他人にロハで手取り足取り教えるなんてのはモチベーション上がらないけどね
>上手いんだがなつかブラウザによっても色見変わるよなIEと火狐とかキャリブレーション対応か否かで結構変わる
モニターで色みが変わることまで考えだしたらもうど塗ってていいかわからなくなるな
…やべぇレスの1つひとつが為になるので非常に嬉しいのだが>ロゴとかはああいうのはむしろイラレの分野だと思うんだが >ロゴ入れるだけならエレメンツでも十分 なるほどこれは全然知らんかった凄い恥ずかしいぃぃ…だが知るは一時のなんとかっていうもんね何かやる気出てきたぞ皆ありがとう(印刷の話を聞いてさらに凹みつつ
随分前だが石恵はフォトショ使いだったような記憶があるんだがどうなんだろうね
>あくまで基本だと思うので入門に適してるかも試練ありがとう本屋で見てみるよ
>随分前だが石恵はフォトショ使いだったような記憶があるんだがどうなんだろうねというか今もそのはず
>もうど塗ってていいかわからなくなるなだからあんまこだわりすぎるなとは思うのよでも綺麗にぬれりゃ他の色にズレても上手くみえる石恵の同人スキャンとか複数あってどの色が外人に受けてどの色が日本人に受けるとか考察されてたな
>随分前だが石恵はフォトショ使いだったような記憶があるんだが>どうなんだろうね変えたのかな?入稿とか考えるとフォトショの方がヨサゲだけどsaiとフォトショって色変わるよな何故かなんでだろ?
Saiが注目される前からあの塗りだしフォトショから乗り換える意味は薄いわな
>Saiが注目される前からあの塗りだしフォトショから乗り換える意味は薄いわなでも手軽さは大きいんだよ
>なるほどこれは全然知らんかった凄い恥ずかしいぃぃイラレとか使ったロゴのデザインの手法とかは独学じゃ無理手っ取り早く教本様に頼らないとツールの使い方すらわからずに終わるぞう
>石恵の同人スキャンとか複数あって>どの色が外人に受けてどの色が日本人に受けるとか考察されてたな詳しく
>どの色が外人に受けてどの色が日本人に受けるとか考察されてたな石恵の塗りって考察スレ立てられてたぐらいだからないまも壷ではたってるのだろうか
>saiとフォトショって色変わるよな何故かそりゃSAIじゃCMYK使えないし…
弘法は筆を選ばんのよ
Sai使ってないから断定はできないけどカラーマネージメントが合ってないんだと思う
そろそろ終わりかなんか開始から終了まで伸びたなお疲れ様でした
色温度http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E6%B8%A9%E5%BA%A6
>イラレとか使ったロゴのデザインの手法とかは独学じゃ無理>手っ取り早く教本様に頼らないとツールの使い方すらわからずに終わるぞううん自分みたいな人間には絶対必要だと思う
石恵画像見つけたもう一つ有った筈だが見つからないわもう一つの画像ではカガミの首の落ち影はボケあしのブラシを使ってるって解説してた記憶が
今は色々と解説サイト多いから参考にすべしツイッターとかで絵師と知り合いになれれば尚良し
>Sai使ってないから断定はできないけどカラーマネージメントが合ってないんだと思うカラーメネジメントの設定かsaiにはオプションの中見てもそれは無いな・・・?
>ツイッターとかで絵師と知り合いになれれば尚良しまあでも絵描きって基本的には自分の手の内明かさないけどな
>使ってるって解説してた記憶がしかしどうやって解析してるんだろうな塗りあきは
>カラーメネジメントの設定か>saiにはオプションの中見てもそれは無いな・・・?ええっと…とりあえずググれ、な?
>>使ってるって解説してた記憶が>しかしどうやって解析してるんだろうな塗りあきはまあでも方程式は1つじゃないけどな違う方法でも同じ表現は可能なわけで
>しかしどうやって解析してるんだろうな塗りあきは経験とトライ&エラーで手探りなんじゃないか?
多分saiはモニターのを使用してるからフォトショのもモニターのにしてみて
左上に拾った色並べてあんのね
>多分saiはモニターのを使用してるからフォトショのもモニターのにしてみてなるほど理解したググっても同様の呟きが見つかった程度で謎だったが
SAIは右クリで簡単に色拾えるのも良い
すごいスレだったそこそこ名のしれた絵師さんも混じってたりして
>そこそこ名のしれた絵師さんも混じってたりしていいえ皆、ただのとしあきです
『 スーパーストリートファイターIV (通常版) 』http://www.amazon.co.jp/dp/B00361FPPA?tag=futabachanmay-22カプコンプラットフォーム:PlayStation 3形式:Video Game参考価格:¥ 4,990価格:¥ 3,650