今年は手づくりに挑戦! 簡単おせちレシピ

ハードルの高そうなおせちの手づくり。今年はお手軽レシピで手づくりに挑戦しませんか。
おもてなしの機会も増える年末年始にうれしいレシピもご紹介します。
※リンク先は、Yahoo!レシピのページです。

田作り

「田を作る」が由来。豊作豊年の願いが込められています。

ピリッと韓国風ナッツたっぷり田作り
ピリッと韓国風ナッツたっぷり田作り
アーモンド小魚でスピード田作り

材料・作り方をチェック>>

時間:3分

印刷モード

レシピ情報を送る:ケータイへパソコンへ

そのほかの田作りレシピもチェック>>

数の子

ニシン(カド)の子がなまって数の子に。子が代々栄えるように。

べっこうカズノコ
べっこうカズノコ
おもてなしにもお酒のおつまみにも

材料・作り方をチェック>>

時間:90分

印刷モード

レシピ情報を送る:ケータイへパソコンへ

そのほかの数の子レシピもチェック>>

きんとん

財宝の意味のある「金団(きんとん)」。豊かな生活を願って。

栗きんとん
栗きんとん
ゴロっとまるごと栗の甘露煮が入ったぜいたく栗きんとん

材料・作り方をチェック>>

時間:30分

印刷モード

レシピ情報を送る:ケータイへパソコンへ

そのほかのきんとんレシピもチェック>>

黒豆

今年もまめに(元気に)過ごせますようにという願いを込めて。

黒豆
黒豆
黒豆は3倍量の水につけ、豆が水を含んでふっくらとするまで、8〜10時間つけておく

材料・作り方をチェック>>

時間:120分

印刷モード

レシピ情報を送る:ケータイへパソコンへ

そのほかの黒豆レシピもチェック>>

昆布巻き

「よろこぶ」のコブと同音になる「昆布」。おめでたい食材として。

鮭の昆布巻き
鮭の昆布巻き
昆布が決め手。おせち料理におすすめ

材料・作り方をチェック>>

時間:90分

印刷モード

レシピ情報を送る:ケータイへパソコンへ

そのほかの昆布巻きレシピもチェック>>

煮しめ(れんこん)

根に穴が開いているので、見通しがよい一年になるように。

レンコンと長芋の煮物
レンコンと長芋の煮物
おだしにも旨味がいっぱい

材料・作り方をチェック>>

時間:20分

印刷モード

レシピ情報を送る:ケータイへパソコンへ

なます

大地に根を張る大根。家の土台を支えて栄えるように。

二色なます風
二色なます風
ユズの風味が爽やか! シャキシャキした食感が嬉しい

材料・作り方をチェック>>

時間:20分

印刷モード

レシピ情報を送る:ケータイへパソコンへ

そのほかのなますレシピもチェック>>

だて巻き

色鮮やかな卵料理は子孫繁栄の意味とハレの料理として。

伊達巻
伊達巻
伝統の味も身近な道具でこんなに簡単に作れます。手作りすれば甘さの調節も自由自在

材料・作り方をチェック>>

時間:30分

印刷モード

レシピ情報を送る:ケータイへパソコンへ

そのほかのだて巻きレシピもチェック>>

PR
年末年始特集2011-2012」は終了しました。次回は2012年12月ごろに公開予定です。またお会いしましょう!

Yahoo!レシピ おせちのあとのお楽しみ お正月に役立つレシピ

おせちの材料でアレンジ

おもちも華麗に変身

胃腸に優しいレシピ

Yahoo!知恵袋 おせち料理にまつわる みんなの質問と回答をチェック!

Q.初めておせち料理を作ろうと思います。何を入れたらいいか皆さんのアイディアを下さい。
A.五節会のひとつで最大の正月を祝う御料理が「御節(おせち)」ですから、常識的に入る品がいくつかあります。それらが全く入っていないと、おせちではなく、単に豪華な料理になってしまいます...[ 続きを読む ]
Q.おせち料理をつくりたいのですが、初心者にも作れそうなものってなんでしょう? また、買った方がいいものはなんでしょう? 夫婦2人なので、シンプルにしたいのですが……
A.ウチは、二人だし、基本的におせちは元日の朝、私がバタバタしないよう。くらいにしか思ってないので、昔風のおせちにしていません... [ 続きを読む ]
Q.おせち料理で絶対に外せない1品は何ですか? それは手作りor購入しますか?
A.私も伊達巻ははずせません、それと紅白かまぼこは お雑煮にいれて食べたりするので、とうてい はずせませんね...[ 続きを読む ]
Q.おせちを作るのですが、ふと思いつくものは甘辛いものばかり……なにか、辛いものというか甘くないものでおススメがありましたら、伝授していただけませんか?
A.子供の頃に実家で食べていたおせちには、なます・紅白の蒲鉾・ピリ辛のキンピラ・ひょうろぎの酢漬け・だし巻きたまご・ブリの照り焼きなども入っていましたよ... [ 続きを読む ]
Q.おせち料理っていつまで食べますか? 私は元日の朝食べたら、もういいかなって感じなんですが。
A.なくなるまで食べます。ですから、そもそも大量には作りませんし、伝統的なおせち料理の品目にも拘りません。おせち料理と言えば、おめでたい贅沢な食べ物というイメージが植えつけられていますが... [ 続きを読む ]