WILLCOM、来春制御チャネル移行 22
ストーリー by hylom
入れ替え 部門より
入れ替え 部門より
masakun 曰く、
現在ウィルコムは来春に実施される制御チャネル移行に伴う重要なお知らせを掲載している(制御チャネル移行に伴う重要なお知らせ)。
制御チャネルとは、携帯端末が基地局と発着信などの制御情報を受け渡しする周波数のことで、古いPHS端末が利用している 1915.85~1918.55 MHz の周波数帯は2012年5月末日で使えなくなることが、2002年の電波法関連省令の改正で決定されていた。
そのため、ウィルコム以外の事業者で購入されたPHS電話機やDDI Pocket 時代の一部機種などは来年3月1日以降使えなくなる(機種変更が必要になる)ほか、期日までにファームウェアのバージョンアップを行なう必要があるもの、期間中に1度通信を行わないといけないもの、期間中に電源を入れなおさないといけないものなど、ご利用の機種によって対応はさまざまである。
新ウィルコム定額プランや「だれとでも定額」を目当てに新規購入されたような方には関係ない話だが、古いPHS電話機を大事にお使いになっている方は一度チェックされてはどうだろうか。
何気にすごいことやってる (スコア:0)
>期日までにファームウェアのバージョンアップを行なう必要があるもの
ソフトの書き換えで周波数が変わるんだ。昭和のハムから見るとすごいね。
Re: (スコア:0)
imihu
Re:何気にすごいことやってる (スコア:2, 参考になる)
> ソフトの書き換えで周波数が変わるんだ。昭和のハムから見るとすごいね。
この手の無線チップってHW的にはマルチバンド対応で、ドライバ/ファームで
(対応バンド内で)実際に使用する周波数を選択しているようなものが多いですから。
特に「周波数」に直接関わるRF周りはPHS以外にも使うグローバル汎用品だったりも。
また実際の周波数変更は
1915.85 - 1918.55MHz
↓
1906.25 - 1908.35MHz
の範囲なので、アンテナ設計等には影響ないんじゃないかな。
つか、そもそも10年前(2001年の答申/2002年の省令改正)で移行は決まってんだから、
ファームバージョンアップどころか設定変更操作で対応してもいいくらいだと思うけど。
# 素人ユーザが勝手に変更すると困るんで、あえて「バージョンアップ」としたのかもしれないけど。
あと、リリース見ると使用不能になる端末もかなり多そう。
省令開始前10年分で使われていた端末なのか、改正以降だけど降りたメーカさんなのかまでは未確認だけど。
Re:何気にすごいことやってる (スコア:2)
んと、その書き方だとちょっと語弊が。今回のは公衆制御チャンネルにどのチャンネルを使うかというだけで、新公衆制御チャンネル自体はPHSの初期からPHSに割り当てられていた部分です (PHS周波数割当表 [mahoroba.ne.jp]によるところのCH38~44)。IMT-2000のガードバンドとして2012年6月1日以降CH70~CH82が使用不可となり、その代替措置として高度化PHS向けにはこのCH251の下に30個のチャンネルが割り当てられています。
あくまで制御チャンネルの変更に対応できる端末か否かというだけで、新しく制御チャンネルになるチャンネル自体は、従来は公衆通話チャンネルとして使っていました。本当はソフトウェア更新で対応できるんでしょうが、AirH"PHONE世代までは本体ソフトウェアを書き換えるという手段が用意されていなかったと記憶しています (例外はKX-HV200系でしょうか。SDカード経由でしたっけ?)。逆に言えば書き換え可能なデータ通信カードはソフトウェアを変更することで対応できてると思います。
改正以降で使えなくなる端末だと、日本無線製AH-J3001V [willcom-inc.com]/3002V [willcom-inc.com]、「味ぽん」。2003年4月1日発売。それ以前のでも、feelH" (2000年冬) 以降は基本的に対応していたりします (例外は味ぽん、KX-AP201、RH2000Pくらい?)。メーカーが淘汰されたのはH"~feelH"のあたりなので、今回の改正の話が出る前あたりになると思います。
# 余談。多分CCH変更に対応した最古の端末は九州松下製KX-PH35S [archive.org]/KX-PH935S、2000年6月15日発売。
Re:何気にすごいことやってる (スコア:1)
てかソフトウェア更新に対応してるAH-J3001V/3002Vが移行に非対応なのはなんででしょうね。Wikipediaにも書かれるほどなんだからアップデート対応でもよさそうな…。製造元である日本無線は今も端末を供給してるんですが、稼動残台数が少ないのかな。
Re: (スコア:0)
制御チャンネルが変わるだけで使用する周波数が変わるわけではない。
ハムで言えば145.00MHzのメインチャンネルを145.50Mhzに変えるようなもの
無線機に周波数プリセットがあるならそれを145,00から145.50に変えるのと同じ作業
Re: (スコア:0)
今どき「ソフトラジオ」でない無線機器のほうが、珍しいかも。
Re: (スコア:0)
週末の深夜の楽しみは、警視庁のマル走取り締まりの無線傍受だったっけな。
最近は聞ける無線もめっきり減ったからなあ。
Re: (スコア:0)
某K社のヤツは、ケースを開けると後から付けた様な配線が1本あって、
これを切断すると受信周波数が広がった
Re: (スコア:0)
今発売中のラジオライフ(2012年2月号)を買うと幸せになれるかも。
自営モードとかトランシーバモードは? (スコア:1)
改正後は違法無線局になってしまうのかちょっと心配。
#実家にトランシーバ登録したアイワの端末があったような。
PHS事業者と契約しない人には関係ない (スコア:1)
ウィルコムの基地局が絡んでないから問題ない。
でも中古で売りたい人は気を付けたい (スコア:2)
でも契約していないPHSデータ通信カードを温存している人は困るかも。中古で売りたい人とか。
たとえば、うちにもDDI Pocket時代に OS/2 で使っていた SII MC-P300 がまだあるんだけど、この場合「2012年3月15日~4月30日の間に通信の実施を行わない場合、5月1日以降ご利用できなくなります」 [willcom-inc.com]とのこと。期間中1度でも通信すれば、5月1日以降も使えるんだけどね。
ま、いまどきPCカードも流行らないだろうから、このまま捨てるかw
Re:自営モードとかトランシーバモードは? (スコア:1)
公衆モード用の制御チャネルというのを略して書いてあるだけだから
公衆モード以外は関係ないよ
Re: (スコア:0)
とすると、工場構内専用のPHSも関係ないってことでOK?
検証用の端末 (スコア:2)
いくつか検証用の端末であったからちょっとチェックしておくか。
検証出来なくなったら大変だしな・・・。
本当にさようならWRISTOMO (スコア:0)
こういう「代わりのない」端末はどうにかしてほしいなあ
さようなら J80 (スコア:0)
対応不可機種使用者です。 (スコア:2)
機種変更推奨機種として、以下のものが案内されてきました(Web/メール使用可なもの);
みなさんなら、どれを選びますか?
Re: (スコア:0)
WX340KかHONEY BEE4
Re: (スコア:0)
リストに330JZがあると色々使えたんですがね
#自営モードとナースコールモード両対応の変梃端末