So-net無料ブログ作成
検索選択

焼却灰の受け入れ先 [放射能]

12月27日(火)

一般廃棄物、それぞれの事情

昨日は、「地方政治改革ネット」の月例会。各自治体議員から12月議会を中心に報告がありました。あまりたくさんあるので、少しずつ機会があればお伝えしたいと思います。その中で、放射能関係を少しピックアップします。

飛灰の受け入れ拒否

越谷市議からの報告。彼は東埼玉資源化センター(5市1町85万人規模の一般廃棄物処理をやっている一部事務組合)の議員でもあります。

これまで秋田県、能代市、大館市などに受け入れてもらっていた飛灰の受け入れを拒否されたため、ずっと最終処分場を探していたんだそうです。なかなか見つからず、だいぶ溜まってきたのですが、このほどやっと県外民間施設で受け入れてくれることになったそうです。ところが、時節柄受け入れ先の詳細は明らかにしないということで、放射性物質も4000ベクレル以下ならと言う条件もかわしてやっと契約できたとのこと。

そのほかの条件としてキレート処理してというのもあったので、東埼玉資源化センターは、その施設を作るのだそうで、予算が計上されたとのこと。

「あれっ、東埼玉資源化センターの巨大なプラントはキレート処理持ってなかったの? 久喜宮代衛生組合は確かずーっと昔からキレート処理したものを処分場に運んでいたはず…・」

これは、今朝「久喜宮代清掃センター」に電話してわかりました。久喜宮代衛生組合は、ダイオキシン対策のとき、飛灰、焼却灰の中のダイオキシンを基準以下にし、もれないようにして搬送するため、かなり前にキレート処理の設備をつけたわけです。今はキレート処理したものは栃木県の「メルテック」という施設で1300℃で溶融・ダイオキシンなどを無害化します。

一方、800トンの巨大焼却炉を作った東埼玉資源化センターは、焼却設備のほか、溶融施設、発電設備などを併せ持つプラントだったので、キレート処理をしなくても溶融設備があるので施設内で固形化できました。だから、今キレート処理施設が必要になったということです。

なるほど、わかりました。同時に放射能という化け物は、溶融施設があろうと高温で溶かそうと決して消せないシロモノであるわけですからね。

飛灰の行方

焼却灰は、今のところ、寄居にある県の処理場に持っていけます。しかし、バグフィルターでふるい落とされた放射性物質が濃い濃度で入っている飛灰の受け入れ先は少なくなるのは確かです。東埼玉資源化センターの飛灰を受け入れる民間施設も、受け入れがわかれば他からも依頼がくることになります。キャパを超えるのを余儀なくされることにもなり、名前を明かさないでくれれば受け入れるというのもわかります。処理費を払って引き取ってもらう資源化センターも、出来れば延命のためにも他のところから搬入が増えるのは困る・・・。

久喜宮代衛生組合は

今朝の電話で聞いてみました。当組合の、飛灰中の放射能は、8月4020ベクレル、10月3090ベクレル、11月2810ベクレルと下がっているそうで、受け入れ先も確保できているということでした。

まず、安心しました。日本環境研究所の山田正人研究員は、先日の日工大の講演で、私の質問「一時保管されていて、すでに限界の量に達している8000ベクレル以下の灰をどうすればいいか」に、「エコセメントの技術が今のところ良い」と言っていた。

セメントに混ぜ込んで再利用するというこの技術は、リサイクルの道は今閉ざされている形ですが、放射能を含んだ灰の一時保管、そのあとの埋め立てということで、技術が活かされるべきだろうと。

「太平洋セメント」の「エコセメント市原」は放射性物質を東京湾に漏洩させたということで操業が止まっている。その結果、12月20日現在、3337トンが溜まっているそうです。再利用など臨むべくもないが、保管するだけなら粉状の灰よりセメントで固めた物体にしたほうが断然いいに決まっている。

食品の放射能

越谷市は、食品中の放射性物質(主にセシウム)を測定する機器を購入する補正予算を上程したといいます。500万円×2台 保育園などに1台、学校に1台だそうで、日立アロカ製で30ベクレルくらいまで正確に出る機器が目安だそうです。これに対して、「政治改革ネット」のメンバーから、もっと安価でもっと精度のいい正確に(5ベクレルくらいまで)測れるのがあるとの意見も出ました。住民グループでは相当新しい情報を持っているのを越谷市も承知していて、さらに研究して安価で精度のいい機器を購入するツモリだと市議は行っていました。とにもかくにも、予算がついたのはうらやましい。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

関連リンク