公明党トップ / ニュース / 経済の新たな柱に支援を

主張経済の新たな柱に支援を

公明新聞:2011年11月24日付

日中の映像交流事業が開催 アジア市場の獲得が課題

日本のコンテンツ産業

今やアニメは、日本を代表する最新文化として定着したといえる。

アニメーションが本来の呼び方だが、海外でアニメといえば「日本のアニメーション」を意味すると言っても過言ではない。

日本のアニメは世界の若者に人気の高い娯楽作品であるだけでなく、文化交流の重要な担い手でもある。

11月25日から中国の上海では、日中両政府共同による映像交流事業「日本アニメ・フェスティバルin上海」が開催される。

同フェスティバルでは、日本の人気作品の上映に加えて、アニメ文化交流を深化させるための催しなども行われる。

日中両国間では経済や政治分野での意見の相違が見られることもある。だからこそ、両国間に横たわる懸案を乗り越え、アニメの魅力を通した文化交流を深める意義は大きい。こうした機会を積極的に拡大していくことが重要である。

1930年代に米国のディズニーなどがアニメの商業化に成功して以降、アニメを中心にゲームなども含めた「コンテンツ市場」は全世界で約120兆円産業(2010年。PwC Japan調べ)へと成長し、今後も高い伸びが見込まれている。

中国やインドなどでも市場は拡大しており、日本のコンテンツ産業にとっては有益な市場環境といえる。国内のコンテンツ市場は約15兆円(同)で米国に次ぐ世界第2位の規模で、アジア市場全体では約4割を占めている。

このアジアで日本のアニメ人気をさらに高めることができれば、日本経済の新たな柱になる可能性も否定できない。

他国にはまねのできない製品・サービスを生み出すことこそ、世界経済で日本が生き残る道といえる。その一つがアニメやゲームといったコンテンツ産業だ。

アニメは世界中で数多くの作品があるが、日本のアニメが評価されるのは、その独自性と豊かな表現力にある。

このため公明党は、その意味からも創造力が豊かなクリエーター(創作者)を資金面も含めて積極的に応援することが欠かせないとの考えから、コンテンツ技術の開発や人材育成支援などを通したコンテンツ産業の抜本的な支援強化に一貫して積極的に取り組んでいる。

日本のコンテンツ産業は若者が中心の分野でもある。

彼らの想像力を生かして、日本経済再生をけん引していくのは魅力的な発想だ。

週間人気ランキング
(集計期間:12月23日~12月29日)

  1. 1位

    故 冬柴鉄三常任顧問

    冬柴鉄三 常任顧問が死去(2011年12月7日付)
  2. 2位

    出産一時金 42万円に(2009年10月1日付)
    支給方法改善 妊産婦らの負担軽減
  3. 3位
    住宅エコポイント復活(2011年11月24日付)
    復興支援、省エネ化を加速
    住宅市場の活性化も
    公明推進 3次補正予算に計上
  4. 4位
    埼玉県が震災がれき受け入れ(2011年12月10日付)
    公明・萩原議員が質問
    上田埼玉県知事が表明
  5. 5位

    中野洋昌 予定候補

    公明、第2次公認を決定(2011年11月25日付)
    次期衆院選 兵庫8区に中野氏
    兵庫県尼崎市

過去のニュースをお探しの方は、「キーワード」もしくは「日付」でお探しください。

キーワードで探す

日付で探す

公明新聞のお申し込み

日本の未来、世界の明日が見えてくる
公明新聞は、激しく移り変わる社会・政治の動きを的確にとらえ、読者の目線でわかりやすく伝えてまいります。

最新のニュース

2011年12月29日付

日本の未来、世界の明日が見えてくる

公明新聞は、激しく移り変わる社会・政治の動きを的確にとらえ、読者の目線でわかりやすく伝えてまいります。

新聞の定期購読