携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20111229_76034.html

注目のビジュアル

六本木ヒルズけやき坂イルミネーション

ミス小野小町の藤岡茜さん(20・写真右)と中川円さん(23)

絶品味玉つけめん

年賀状に「龍」の文字を書く武田双雲氏

アサヒビール新イメージガールの坂井裕美ちゃん

久しぶりに会えた!謎の美女・YURIちゃん

グラビアアイドル・清水ゆう子ちゃん

金色の長財布を愛用する京本政樹

東大寺二月堂本堂前にある小さな神社

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

08/26 携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマークの変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中

マネー

「1ドル=100円になるまで無制限に介入すべき」と森永卓郎氏

2011.12.29 16:00

経済アナリストの森永卓郎氏は、「欧州財政危機はEU首脳間の包括的合意により、いったん収束に向かう」と見ている。これにより、ユーロが一方的に売られる可能性は低くなったというが、日本の円高はどうなるか。以下、森永氏が解説する。

* * *
今の超円高が止まるかといったら、そう簡単にはいかないでしょう。日本政府・日銀が、円高対抗策をまったく取る気がないからです。

米欧通貨が弱さの綱引きをする中で、資金の避難先となったのが日本とスイス。そのため、円とスイスフランはとんでもない通貨高となりました。だが、2011年9月、大きな出来事が起こりました。スイスの政府と中央銀行が1ユーロ=1.2スイスフランになるまで、無制限に単独で為替介入すると宣言したのです。その結果、為替調整が一気に進み、スイスフランは1か月足らずで目標の水準まで値下がりしました。

もし、日本政府・日銀に円高を本気で止めるつもりがあるなら、まさにスイスと同じことをやればいいのです。

10月27日、1ドル=75円台という円の高値更新を受けて、日銀は、国債やETF(上場投資信託)など金融資産の買い入れ枠を実質20兆円まで拡大する追加の金融緩和策を発表しました。しかし、ここまで酷い状況にある中で、たった20兆円では少なすぎる。また、10月31日以降、円売り介入を実施していますが、これでもまだ足りない。例えば、スイスと同様に、1ドル=100円になるまで、無制限に円売り・ドル買いを行なうと宣言し、実際にやればいいのです。

しかし日銀は金融緩和に後ろ向きですから、円高とデフレは、2012年もズルズル続いていく可能性が極めて高そうです。

ただし、2012年度の日本経済は緩やかな回復基調がみられると考えています。3次までの補正予算を合わせて18兆円の復興事業費が出てくるので、復興需要が経済を下支えし、やや盛り上げるくらいの効果は期待できると考えています。過去をみても、1923年の関東大震災の後は1927年まで、1995年の阪神・淡路大震災では1997年まで、復興需要が経済を下支えしました。

※マネーポスト2012年新春号


人気ランキング

1.
戸田恵梨香と宮崎あおい 底の商品タグモロ見えで高級靴台無し
2.
雅子さま 「愛子さま失う可能性ある離婚はない」と皇室記者
3.
母の代わりに浅田真央をサポートする父親 10kgも痩せる
4.
元ミスコリア性交渉動画流出で「芸能生命絶たれた」と関係者
5.
38歳アホ妻 招待状の「令夫人」に「令って誰よ!」と激怒
6.
ご自身の体調より愛子さまの“いじめ問題”優先した雅子さま
7.
安めぐみとベッドイン経験のチョコボール向井 安の結婚祝う
8.
愛子さま「まだおひとりでの登校に不安残る」と学習院関係者
9.
40代男 「遊び方知ってる」と世間知らずの女子大生から人気
10.
財務省 古賀茂明氏筆頭の増税反対派出すなとTV局に圧力

今日のオススメ

提供元一覧

3・11以前 美しい東北を、永遠に残そう

香取慎吾と学ぶマナーの新・定番 マナスマブック

AKB48オフィシャルカレンダーBOX2012

井沢元彦「逆説の世界史」

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2011 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。