寄付のお願い | ホーム |  ニュース |  運営ブログ |  在日Q&A |  フォーラム |  サイトマップ |  ご利用ガイド

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



会員数
10991人

メインメニュー
運営ブログ 最近の記事
バナー

当サイトはリンクフリーです。下記バナーをご自由にお使い下さい。(バナーの直リンクはご遠慮願います)

QRコード

モバイルサイトアドレス
在日特権を許さない市民の会 - 呟き : 神戸市職員暴行傷害事件の報告

2011年12月29日(木曜日)

神戸市職員暴行傷害事件の報告

カテゴリー: - A0001595 @ 15時00分33秒

12月28日に神戸市役所を訪問しました。

用事はいくつかあったのですが、結局、何個かの用事は果たす事が出来ませんでした。(なので、年明けの1月4日の朝一から再び行かねば・・・)

さて、まず最初は11時過ぎくらいに神戸市役所を訪問しました。12時から三ノ宮センター街で街宣がありましたので、1時間もあれば、私の用事は済むと思っていたのです。

まず、入り口から入り、私は3階の市民情報サービス課を訪問するつもりでした。用事は「服務の宣誓」を知りたかったからです。

すると、大勢の職員(らしきもの)が集まってきました、そして、私の自由な通行を妨害しました。

「面談の強要はお断りします」とか言うので「面談なんか強要するつもりはない。3階の市民情報サービス課に用事があるだけ、通してください」と説明。

しばらくして、横田が登場、「通せません」と言うので、「用事がある」と問答が始まる。

横田「用事は?」 私「3階の市民情報サービス課で服務の宣誓を知りたい」 横田「用件は私が聞く」 私「なら、服務の宣誓を教えてくれ」

横田「それについては、この前、説明した」 私「この前なんか関係ない、私が今日ここに来たのは、今日の理由・目的があるからだ」

横田「その用件については、返事をすると説明したでしょ」

私「そんな事言っていたかも知れないが、その日、西村斉さんと同行されていた人物と私が同一人物なのか?」

横田「違うのか?」

私「答える必要はない」(神戸市の職員は服務の宣誓を答える義務はないらしいので、こっちも同じ事を言ってみた)

横田「違うなら、今、ここで貴方のお名前と住所をお聞きします」

私「こんな所で個人情報を堂々と言えるほど、俺は自信家じゃない」(ゴルゴ13風w)

横田「そんな事を言う人とはお話出来ません」(オイオイ、お前が話を聞くとか言ったんじゃないか、話できないなら出てくるなよ)

私「ええ、私も貴方(横田)と話なんかしたくない、消えてくれ」

横田「では、先日の人間と違うのなら、貴方は誰ですか?」

私「神戸市では、服務の宣誓を聞く際に、名前・住所を教えなければならないのか?」

横田「それは、先日からの一連の話の流れがあるから・・・・うんぬん」

私「この前は関係ない。兎に角、私は3階で服務の宣誓を教えてもらいに行く、もしも、神戸市では、服務の宣誓を聞く時に、名前と住所を教えなければならないと言うのなら、仕方ないので名前も住所も教える。イエスかノーか、どっち?」

横田「ですから・・・・、先日からの・・・・」の繰り返し

しばらく、すると、何やら庁舎管理とか言う人間(以後、庁)が「ここでこのような事をされると迷惑です、あちらへ移動してください」

私「それは、お願いか?」 職員「お願いです」 私「なら、聞く気はありません」

庁「では、退去勧告を告げます」

私「従いません、公務執行妨害でしょ、警察を呼べばいいですよ、どうぞ」

多分、ここで110番通報だと思われ

そんなこんなで、予想外の妨害で、3階の市民情報サービス課に行けず、時間も12時に近づく。

結局、横田は・・・

「神戸市役所で、服務の宣誓を求めた場合、氏名・住所を告げなくてはならないのか?」の質問すら、「はい」「いいえ」を答えれない。

 

これだけのやりとりでも、様々な不法行為が行われました。

まず、私は横田と話もしたくなく、顔も見たくないのですが、無理やり面談を強制させられた。(強要)

服務の宣誓を3階に行って知るという単純な権利の行使を実力で妨害された。(職権濫用・強要)

又、服務の宣誓を知りたいと訪れた国民へ、服務の宣誓を教えるという当然の対応を拒否した(服務違反・職務怠慢・職務専念義務違反)

それ以外にも、平等取り扱いの原則や、信用失墜行為なども多数・・・

 

ここで、一旦、街宣の為に市役所を出る。街宣終了後、再び、用事を果たすために神戸市役所を訪問する。

第2ラウンド(傷害事件発生はこのラウンド)

まず、午前中の用事が未遂なので、再スタート。

職員が私を通してくれない。今回はしょっぱなから横田がいる。

3階の市民情報サービス課に用事がある為、エレベータの方向へ向かって歩いていく。人の壁が邪魔だったので、人がいない個所を通行しようと歩いていく。

突然、神戸市水道局の名前の入ったジャンバーを来た職員(らしきもの)が私に体当たりをして、私ははじき飛ばされる。

その際に左側の臀部と、左手首を地面にぶつける。この時に強烈な痛みがあり、即座に私が110番通報する。

翌日(12月29日)に病院で診察を受けた所、「左手関節捻挫」と診断される。暴行・傷害事件となる。

しばし、起き上がる事が出来ず、うずくまっていたが、職員は誰も手を差し伸べてくれない。「大丈夫ですか?」の言葉もない。

やっと、起き上がれる状態になってから、横田と交渉を始める。

私「服務の宣誓を知りたいので、3階に行きたい」

横田「お帰りください」 私「用事がある」 横田「貴方のような人とは話が出来ません」(だから、こっちもしたくないんだよ、出てくるなよ)

私「3階の市民情報サービス課は、自由に立入りできる場所ではないのですか?」

横田「情報公開請求ならお通しする」(これ、重要です)

ここで、横田は私に対して「公文書公開請求する」という条件を付けて通す(勿論、不当な強要です)

その後、公文書公開請求の手続きを私に要求する。

ちなみに、神戸市民以外の人間が公文書公開請求する場合、300円の費用が発生する。

私が、自分で望んで「公文書公開請求」をするのなら、問題ないのですが・・・

今回は「公文書公開請求する」と言わなければ、市民情報サービス課へ通してもらえなかったと言う状況があります。

本来、10円のコピー代金を払えば、文章のコピーを貰える程度のものであるのに、神戸市は公文書公開請求でなければ、私を3階の市民情報サービス課に通そうとしなかった訳ですから、私から不当・不適切に290円の財産の損失を与えようとしました。

私も少し優しすぎるのかもしれませんが、横田に「300円くらい惜しくないし、本当に公文書公開請求を書いてもいいが、そうなったら、こっちは問題にする事になる。本当にそれで構わないのか?」と言ってやる。

で、「公文書である服務の宣誓を知りたければ、(神戸市民以外は)300円払う以外にないのだな?」と最終確認。

結局、ここで閲覧なら自由で、10円払えばコピーも出来ると説明を受ける。

で、10円払ってコピーをしてもらう。

でも、やっぱり、これも問題になる。何故なら、12月21日の時と対応が違うし、3階の市民情報サービス課で普通に服務の宣誓の文章を閲覧出来て、コピーも出来るなら、午前中から「通せない」とした対応はなんだったのか?

12月21日は「服務の宣誓をお知りになりたいと申し出があった場合、即日にお出ししない。それが神戸市の見解です」だった。

12月28日は21日の見解と違う対応である。

結局、最初(21日)にすぐに出さなければならない「服務の宣誓」をドエッタ(チョンコかも)の下劣な発想で「嫌がらせで出さない事にしよう」とするから、その後の行動が全ておかしくなる。

用事は、まだまだあったのですが、仲間が24階のレストランに居て、待っていたので、本日はこれ以上は無理と判断して、最後の用事である人事課の件に入る。

私「人事課が回答を送付するらしいので、回答の送付先を教えに行く」

横田「行かせられません」

私「用事がある。13階の人事課は、誰でも自由に立ち入る事が出来る場所ではないのか?」

横田「・・・・」

私「私が13階の人事課に行く事が出来ない法的根拠があるなら示せ。なければ、私は行く!」と宣言

横田「お待ちください、人事課の人間(?)を呼びます」

しばし待つと人事課の係長の佐藤とかがやって来る。

私「貴方が先日、私と電話で話をした人(?)か?」

佐藤「答えられません。ですが、先日の対応は人事課としての対応とお答えします。」

私「あ、そう」

と、このような流れです。

 

年明けに、果たせなかった残りの用事と、新しく出来た用事もあり、忙しくなるかもしれません。

 

副会長・川東大了


コメント

RSS feed for comments on this post.

この投稿には、まだコメントが付いていません

コメントの投稿

ごめんなさい、現在コメントを付けることは出来ません

17 queries. 0.029 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

在特会広報にご協力下さい

カレンダー
前月2011年 12月翌月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<今日>
郵送用入会フォーム

検索


Powered by XOOPS Cube 2.0 c 2005-2006 The XOOPS Project

Theme design by IMAGO:THEMES c 2003