今回のF/Tで初めて「演劇」に参戦するアーティスト集団、カオス*ラウンジ。ネット/オタクカルチャーから無限に生成される創造物を題材に作品を構成するなど、彼らの活動は日本の現代美術の歴史と文脈に批評的視点からアプローチするものだ。本作の舞台はオタクの聖地であり、今もテーマパークのようににぎわう秋葉原。カオス*ラウンジは無数のキャラクターたちと共に、この街と向き合い、「震災以後の現実」への回路を探っていく──。
Art unit CHAOS*LOUNGE, known for its approach utilizing a critical stance towards contemporary Japanese art, is here at F/T making its first foray into “theatre”, following success in the online and otaku art fields. The stage for this work is the sacred ground of Japan’ s otaku geeks, Akihabara, now like a subculture theme park. It’ s an area where key examples of Japanese pop culture are created, but also a site of mass consumption and consumerism. What mark has 3.11 and the Fukushima nuclear crisis left on local subculture? CHAOS*LOUNGE will investigate this question using countless “characters”.
3.11はぼくたちをガラパゴスの微睡みから叩き起こした。地震と原発がもたらしたあらゆる被害は、戦後日本が抱え込んできた諸問題をきわめて具体的に現代へと召喚した。たぶん、ぼくたちは目覚め、変わらなければならないのだろう。しかし、どうやって? 知りたいのは、ぼくたちとこの国に何が起こったのか、ということ。そして、ぼくたちとこの国はいま、どんな姿をしているか、ということ。ぼくたちは、今まででもっとも苛酷な自画像を描くために、秋葉原で制作をはじめた。
黒瀬陽平
3.11 was a rude awakening from our gentle slumbers. The suffering brought on by the earthquake and subsequent Fukushima disaster saddled our country with its most extreme problems since the end of the war. It was a concrete summons bringing us into the present. We need to open our eyes and change. But how? What I want to know is what happened in Japan, in us? And what form are we and Japan taking? To draw our starkest self-portrait yet, we have created something in Akihabara.
Yohei Kurose
カオス*ラウンジについて
震災後、ふりかえって
「カオス*ラウンジ宣言」は、2010年3月に書かれた。
90年代に比べて、文化的にも経済的にも決して豊かであったとは言えない日本のゼロ年代(2000年~09年)が終りを告げた後に書かれたのである。
この宣言文では、ゼロ年代の日本における「現代アート」と、「アーキテクチャ」と総称されるネットコミュニティやウェブサービス(主にニコニコ動画、pixiv、Twitter、Tumblr等)が形成したカルチャーシーンを対置し、後者に新たなアートを生み出す可能性を見ている。
その論調はあたかも、部屋に引きこもって細々とナイーヴなイラストをpixivにアップし続ける若いオタクたちや、仕事の傍らせっせとMADムービーを編集してはニコニコ動画にアップする「職人」たちが、10年代のアートの担い手であると言わんばかりである。
むろん、アートは文化に自生するものではない以上、ウェブ上にあふれるナイーヴなイラストや動画はアートではないし、彼らはアーティストではない。言うまでもなく、「野生のアート」という言葉は語義矛盾である。
なぜ、それでも「カオス*ラウンジ宣言」は書かれ、展覧会とともに実践されたのか。
それは、「カオス*ラウンジ宣言」とカオス*ラウンジの活動が、「批評」であったからだ。
アクチュアルなアートとは常に、批評的である。そして批評とは、価値転倒のことである。
日本のゼロ年代アートの退屈さは、アクチュアルなアートを求め、批評による価値転倒を渇望していた。「カオス*ラウンジ宣言」は、そのようなゼロ年代文化の自己意識が生んだ、もっとも過激な批評として書かれたのである。
*
「カオス*ラウンジ宣言」が、オタクカルチャーとネットカルチャーが交差する消費と流通の場に可能性を見出した、ちょうどその一年後に、震災がぼくたちを襲った。
10年代の日本は、「震災以後」の世界となってしまった。
そして、価値転倒すべき文化全体の構図も、まるで変わってしまった。
ネットカルチャーは現実を変えることはなく、オタクカルチャーは「震災以後」の世界と向き合うことを拒み続けた。
震災とは無関係にオタクたちの日常は続く。そして、終わらない日常こそが尊い」。これが彼らの出した結論だった。
「カオス*ラウンジ宣言」はもはや、批評としての効力を失った。
ぼくたちは、新たな宣言を行うべきだろうか。いや、その必要はない。「宣言」とは、自らに退屈したゼロ年代の文化が要請したスタイルに過ぎないからだ。
震災が明らかにしたもの、それは、震災が起きても変わらないオタクの姿であり、「自生的秩序」が単なる「同調圧力」になってしまう「残念な日本のネット」であり、そんな「悪い場所」のなかで着実に進行してゆく世界の「動物化」であった。
ぼくたちは「宣言」ではなく、問わねばならない。
「動物化の時代」以降、いかにしてアートは可能か?と。
「動物化」してしまった世界のなかで、社会と個人との関係を構築するための契機、とりわけ「アート」が持つような機能は、サブカルチャーのなかから見出すしかない。そのことは、どこよりもこの国が身を持って証明してきた。それ自体は、震災以前も以後も変わらない。変わりようもない。
オタクたちの自意識の問題を度外視してなお、オタクカルチャーのなかに残るものとはなんだろうか。「残念な日本のネット」をリセットしてなお、日本のネットカルチャーを支えるものはなんだろうか。
おそらくそれこそが、人間の「動物的」な部分に介入するためのテクノロジーであり、「人間的」なコミュニケーションを前提にした「アート」(ハイ・カルチャー)がたどりつくことのできなかった領域なのである。
この領域を、新たなアートとして記述してゆくこと。「動物化の時代」以降のアートは、このようにして実践されるのである。
The CHAOS*LOUNGE Manifesto was written in March 2010. It is a document written after the end of the 2000s - called the “Zero Years” in Japanese - which, compared to the Nineties, was a decidedly poor decade, both culturally and economically. The declaration contraposes the contemporary art of the 2000s with the so-called digital “architecture” created by the cultural scene of online communities and Internet services - such as Nico Nico Douga, pixiv, Twitter, Tumblr and so on - and looks at the possibilities the latter creates for new forms of art.
The implication is that the young otaku shutting himself up in his room to create earnest illustrations and upload them to pixiv, or the “artisans” who, on top of their regular jobs, edit fan anime videos and upload them to Nico Nico Douga, these people are the movers of the art of the post-2010 decade. Of course, art is not something that just exists in a culture, and those illustrations and videos populating the Web are also not art, nor are the creators artists. Needless to say, the name “wild art” is a semantic contradiction.
And then why, even so, was the CHAOS*LOUNGE Manifesto written and put into practice through an exhibition- That is because the activities of the Manifesto and the CHAOS*LOUNGE unit were actually those of criticism: real art is always critical and criticism is the reversal of values. The tedium of the art of the Japanese 2000s sought to be real art and yearned for a reversal of values through criticism. The CHAOS*LOUNGE Manifesto is written as a highly radical critique born out of the self-awareness of this 2000s culture.
Exactly one year after the CHAOS*LOUNGE Manifesto uncovered the possibilities in the intercrossing consumption and circulation of otaku culture and online culture, the March earthquake and tsunami hit us. Post-2010 Japan became a “post-3.11” world and the form of the overall value-reversing culture also totally changed. Online culture did not alter reality but kept pushing for otaku culture to confront this post-3.11 world.
“Otakus are going about their normal lives with no connection to the disaster. It is this never-ending ordinary life that is venerable.” This is the conclusion that was reached. Seemingly the original CHAOS*LOUNGE Manifesto has no validity as criticism anymore. We should surely make a new declaration, yes? No, that is not necessary. A “declaration” is merely the style of tedious 2000s culture. After 3.11 what has become clear is that there are aspects of the otaku that will not change even after the catastrophe, a rather regretful part of digital Japan where an indigenous system becomes simply peer pressure. In such a “bad place”, the situation evolves steadily towards an “animalized” world.* (The fact that it has become clear that most of the much-hyped numerous post-3.11 demos and anti-nuclear artist performances have in the end given no consideration to a Japanese revolutionary vision, that they have been merely blind travesties of a bourgeois revolution, is a real sign of grave “animalization”. They are a phenomenon that should be understood in the same way as the August riots in England, a symbol of the globalized dispersal of “animalization”.)
We must not make declarations. We must make inquiries. What are the possibilities for art after the era of “animalization”? In the midst of this “animalized” world, the opportunity for constructing relations between society and the individual, and chief of all for the function seemingly possessed by “art”, can only be discovered in subcultures. Japan has attested to this more than anywhere else. Pre-3.11, post-3.11, this will not change, nor attempt to change.
And what about those who remain inside otaku subculture and disregard the problems of otaku self-consciousness? What of those who re-set the regretful Japanese Web and support the Japanese digital subculture? Probably there is the area where there is the technology for intervening in the “animalistic” part of humanity and where high culture “art” presupposed on “human” communication cannot arrive. This territory will be defined as a new art, and the art of the post-“animalized era” will here be put into practice.
Yohei Kurose
Nico Nico Douga: a Japanese version of YouTube, noted for its intuitive embedding of user comments, streaming across the video footage at the point when posted
Otaku: a “geek”, especially one fanatical about a certain subculture, such as manga, video games, pop “idols”, or anime
Pixiv: an art-sharing website
*It was art critic Noi Sawaragi who first described Japanese art as a series of ahistorical events in a “bad place” (warui basho), lacking a chronology in art and so somewhere where modern categorizations are easily resolved. “Animalization” (doubutsuka) is a reference to cultural critic Hiroki Azuma’s famous analysis of pop culture through a postmodern frame.
カオス*ラウンジ宣言2010
ゼロ年代と呼ばれたこの十年、日本のアートは何も生み出さなかった。
今、われわれの目の前に広がっているのは、欧米を真似たアートフェアの乱立によって作られた、ありもしない国内アート・マーケットの表象と、助成金を喰い物にしながら無限に繰り返される慈善事業だけである。
この風景は、ゼロ年代の幕開けに突きつけられた、日本のアートについての問い(「日本ゼロ年」、「オタク」、「スーパーフラット」……)を徹底的に無化することによって成立している。
ゼロ年代に入って、ますますわれわれの生活を変容させた情報化の進展は、あろうことかアートにおいて、日本と世界の格差を埋めるものとして、きわめて楽観的に解釈された。
日本のアートはアクチュアルな文化であることをやめてしまった。
アーティストたちは「物」に充足することで、「情報」から目を逸らし、ナマな文化の営みに身を晒さない。無根拠なアートの神秘性によって身分を保障されると同時に、小器用な職人として囲い込まれている。
「悪い場所」は再び隠蔽された。
ゼロ年代の間、カオス*ラウンジは地上に姿を現さなかった。なぜなら地上は、本当は焼け野原であることを知っていたからだ。
Google、2ch、mixi、Flickr、YouTube、ニコニコ動画、Twitter、Tumblr……、カオス*ラウンジはネットの中で、主にアーキテクチャと呼ばれるインフラストラクチャーの変化と共に存在していた。
そこは常に、膨大に、匿名的な想像力がうずまき、作品未満の作品、コンテンツ未満のコンテンツが現れては消える場所であり、にもかかわらず、作者性に目覚めてしまった有象無象の集う場所である。
増殖を続けるアーキテクチャは、アートの神秘性を認めない。そこでは、すべてが可視化され、分類され、操作可能となる。
内面などない。知性も感性も、すべてはアーキテクチャ上で、システマチックに組み立てられてゆく。
人間の内面は、アーキテクチャによる工学的な介入によって蒸発する。
カオス*ラウンジから生まれたアーティストは、それでもなお、地上に脱出することはなかった。なぜなら、地上で生み出されているものはアートではないと知っていたからだ。
彼らは、アーキテクチャによる工学的介入を、一度は徹底的に受け入れる。アートに神秘性などない。人間の知性も感性も内面も、すべては工学的に記述可能である。
しかし、彼らは、アーキテクチャによる工学的介入の結果に対し、さらに人為的に介入を試みるのである。
彼らは、アーキテクチャによって、自動的に吐き出される演算結果を収集する。そして、自らがひとつのアーキテクチャとなって、新たな演算を開始するのだ。
カオス*ラウンジは今、ようやく、ここに姿を現す。
単なる「情報」でも「物」でもない、アーキテクチャ時代のアート、すなわち、一〇年代のアートとして。
── 2010年4月 project00カオス*ラウンジin高橋コレクション日比谷前に宣言
The Manifesto of CHAOS*LOUNGE (2010)
In the decade since the year 2000 contemporary art in Japan has produced nothing.
Now, the vista that faces us is merely an image of a domestic art market that is not there, one that mimics the rise of western art fairs, merely a charity infinitely repeating itself on a diet of government sponsorship.
This Japanese art scene landscape has been formed through an utter neglect of inquiry into the Japanese art forced out at the start of the 2000s, that of so-called “Japan Year Zero”, otaku, and “Superflat”.
Our lifestyles have been continually transformed by the development of information technology, and surprisingly it was interpreted optimistically in the art world as something to bridge the gap between Japan and the rest of the globe.
Japanese art gave up being a real culture.
By supplying those “objects” of the culture, Japanese artists have turned away from the information sphere, exposing themselves to the activities of a raw culture. Given status by the mysticism of unwarranted art, they are simultaneously enclosed as skillful artisans.
Once again, the “bad place” has been disguised.
CHAOS*LOUNGE never showed itself during the last decade, as it was aware that the world was actually a wasteland.
CHAOS*LOUNGE existed online together with the changing infrastructures that we call the architecture of the Web: Google, 2channel, mixi, Flickr, YouTube, Nico Nico Douga, Twitter, Tumbler, and so on.
It was a whirlpool of constant vast, anonymous imagination, a place of non-art art and non-content content appearing and disappearing. Nonetheless, it was also a place for the masses, finally waking up to their authorship, to gather together.
This continually proliferating world does not recognize the mysticism of art. Everything is visualized, classified and operable.
Now nothing is internal; intellect and sensibility - everything is assembled systematically on the digital architecture.
Human interiority evaporates through the technological intervention of this architecture.
The artists born out of CHAOS*LOUNGE, however, even then still never broke out into the real world, since they knew that the things being created there were not art.
They completely accept technological intervention via Web architecture. In art there is no mystique. Human intellect, sensibility, and interiority are all describable via technology.
However, they experiment in intervening further in the results of this digital intervention. They accumulate the computerized results automatically spat out by the web. Then they become architects and start wholly new calculations.
Now here at last CHAOS*LOUNGE has made its appearance.
It is neither “data” nor “thing”, but the art of the Internet age, that is to say, the art of the coming decade.
黒瀬陽平:美術家・美術評論家・カオス*ラウンジ代表
1983年生まれ。2008年「Review House」を創刊、批評活動を開始。10年に「カオス*ラウンジ宣言」を発表後、藤城嘘と共同企画「カオス*ラウンジ in 高橋コレクション日比谷」、「破滅*ラウンジ」を開催し、さまざまな議論を呼ぶ。論文に「『らき☆すた』―空転するメタ意識」「キャラクターが、見ている―アニメ表現論序説」「新しい「風景」の誕生―セカイ系物語と情念定型」。
Yohei Kurose [Japan]
Born in 1983. He founded Review House in 2008 and started his career as a critic. He eleased the “CHAOS*LOUNGE Manifesto” in 2010 and collaborated with Uso Fujishiro for the projects “CHAOS*LOUNGE 2010: Takahashi Collection Hibiya” and “Destruction Lounge”. The author of numerous essays and works of criticism, he is not afraid of courting controversy or dividing audiences, and sets out to create the art that can represent the new decade.
会場構成
第1会場:
アキバナビスペース
第1会場は、ゲームセンターの店舗を模した展示空間である。観客はゲーム筐体にコインを入れて遊ぶこともできるし、インスタレーション空間として鑑賞することもできる。
ゲームセンターは、娯楽施設として多様な消費者を許容する開かれた場所である。ここでは、そのようなゲームセンターの環境やガジェットを借りながら、「オタクの街・秋葉原」の構成要素について再検討を行なう。そこでは、オタク的想像力の外側に位置する諸要素についても積極的に扱われることになるだろう。また、第1会場は第2会場へ行くための窓口でもある。第2会場へは、第一会場の受付で手続きを完了させなければ行くことはできない。
第2会場:
アキバナビスペースで受付(料金:500円)
第2会場もまた、娯楽施設や店舗を模した展示空間である。しかし、第1会場のゲームセンターとは異なり、ひっそりと隠され、隔離された場所である。ここでも、第1会場で招き寄せた「オタクの街・秋葉原」というイメージに回収しきれないものたちについての検討は継続される。そして、そこから浮かび上がるオタク的想像力の臨界点に立って、現実を見つめ直す試みが開始される。
『カオス*イグザイル』カオス*ラウンジ “CHAOS*EXILE” CHAOS*LOUNGE
10.22(Sat) - 11.6(Sun) Open: 15:00 - 22:00
会場 Venue
第1会場 アキバナビスペース 入場無料
Akiba navi space / Free entrance
※第2会場あり(受付:アキバナビスペース 料金:500円)
東京都千代田区外神田 3-1-8 ブローウィンド秋葉原ビル 1F
秋葉原駅徒歩5分
3-1-8, Soto-kanda, Chiyoda-ku, Blowwind Akihabara Building 1F
5-minutes walk from Akihabara station
- お問合せ:
- フェスティバル/トーキョー
TEL 03-5961-5202
http://festival-tokyo.jp/
- 制作:
- カオス*ラウンジ
- 共同製作・主催:
- フェスティバル/トーキョー