柔道整復師師学科
以前から「人を健康で元気にできる仕事」につきたいと考えていたところ、柔道整復師という国家資格の存在を知り、自分も取得して人の役に立ちたいと思い進学を決意しました。この学校の「地域への貢献と長崎の活性化を基本理念とし、長崎の人材を長崎で養成する」という教育理念に惹かれこの学校を選びました。
中島 さやか さん(社会人入学)
自分の精一杯の気持ちと力を使って人の役に立つことのできる仕事は何かと考えた時に、柔道整復師を目指そうと思いました。学校説明会に参加した際に、柔道整復師学科の先生とお会いして具体的な授業のイメージがつかめたので、この学校への入学を決めました。実際、素晴らしい先生ばかりで安心しました。三年後に柔道整復師の国家試験に合格できるよう頑張ります。今後柔道整復師を目指そうとしている人へ「夢の実現に向けて一緒に頑張りましょう。」
油井 ゆかり さん(社会人入学)
中学生の時に部活動でケガをして整骨院で治療を受けた事がきっかけで、自分の手で治療ができる点に魅力を感じ柔道整復師を目指そうと思いました。学校見学や体験入学に参加し、先生との距離が近くこの学校なら楽しく学校生活を送りながら勉強に励む事ができると感じ、進学を決めました。授業は簡単な内容ばかりではありませんが、新しく学ぶ事が多く、毎日が新鮮で楽しい日々を送っています。
辻 菜摘 さん(佐世保商業高校卒)
高校時代、部活のバスケで怪我をした時に、整骨院で治療を受け、柔道整復師という職業に興味を抱くようになりました。この学校を選んだ理由は、少数クラス制だったことと交通の便が最高だったから。実際、マンツーマンに近いカタチで先生方の指導を受けられるので、何でも気軽に質問できたりして、とても満足していますし、通学もまったく苦になりません。実は今でも柔鍼スポーツではバスケ部に入ってるんですよ。嬉しかったのは、専各スポーツ大会で優勝できたこと!昨年、先輩たちが準優勝で悔しい思いがあっただけに、喜びもひとしおです。また学園祭も楽しいですよ。
村川 大樹/柔道整復師学科2年(海星高校出身)
鍼灸整骨院でアシスタントとしてアルバイトをしながら、夜間部で三年間みっちり勉強しました。念願の国家試験にも合格し、妻や子供もとても喜んでくれました。私は時間を有効に使いたかったので、昼間は仕事の現場経験を積み、夜は勉強というスタイルをとりました。経験は何よりも自信につながりますよね。在学中はサッカー部に入り、勉強の傍らレギュラーとして試合に出場できたことも良い思い出です。
山田整骨院勤務
藤田 敏明 さん(社会人入学)
昼間は、福祉関係の会社に勤務しながら夜間部で「柔道整復師」の免許取得を目指して勉強しました。仕事と勉強を両立させることは容易ではありませんが、家族の応援、そして多くの患者さんにより深く関わりたい思いがあったので頑張ることができました。自分の仕事の領域を広げるためにも、就職は病院を希望。医療の現場で自分に与えられた役目を精一杯果たしていこうと思っています。
山田スポーツ整形クリニック勤務
佐々木 大一 さん(社会人入学)