引け引け!もっと下がれ!
こんな指示が良く聞こえる
長野県リーグを観ていると、ハーフコートディフェンスのチームが多くみられる
ハーフコートディフェンスではまずチームで何を意識すればいいのか
ハーフまで引いてのディフェンスは基本、マンツーマンです。
フットサルで完全にゾーンで守るのは不可能です。
対戦相手のボール保持者が横パスを出したあとに
裏へ走るような動きをした時は前にいる選手との受け渡し
(「前にいけ」「前に残れ」「流せ」「代われ」などの声で)
をしますが、誰か1人でもボールウォッチャーがいたら
ゾーンディフェンスは簡単に崩れる。
ハーフで守る場合も、前からのプレスにしても対戦相手によって体勢を
変えるのがフットサルのディフェンスです。
もしプレスをかけたとしても、ハーフまで引いて守るディフェンス方法を
取っているならば、プレスをかけるのはボールの受け手をマークしている
選手1人だけです。
ただし、一気にボールを奪うつもりでかけるプレスはプレスと言わず、
一発で飛び込むと言います。
この一発で飛び込むというディフェンスをしてしまうと、
簡単にかわされてしまいますのでプレスがかからないどころか、
ディフェンスの人数が1人減ってしまい、ピンチになってしまいます。
ですから、プレスをかける時の約束事として、プレスをかけるのはあくまで
相手が楽にプレー出来ない程度の距離まで「寄せる」という事です。
そしてパスコースを限定し、その限定したパスコースを予測し、
パスが出るところに他選手が体を寄せてボールを奪うのが
プレスディフェンスです。
対戦相手のFIXOがボールを持っていて、自分たちのPIVOが
マークをしています。
そして対戦相手のFIXOが左右ALAどちらにパスを出すのかを
予測しておきます。
もし右ALAにパスを出そうとしているならば右ALAをマークしている選手は
すぐに体を寄せられるように準備をしておきます。
腰を落とし、いつでもダッシュで寄せられるように狙っておきます。
この時に棒立ちだったら絶対にボールは奪えません。
運動会と同じです。
徒競走で棒立ちの状態からスタートする人は遅い人でしょう。
それと同じ事で、パスが何処に出るのか予測が出来たら次は準備です。
全力で体を寄せられるように準備をします。
そして、パスが出た瞬間に一気に寄せます。
どんなに技術のある選手でもトラップした瞬間にDFが体を寄せれば
楽にキープする事が出来ません。
そこでボールを奪えるように狙って下さい。
ただし、一発で飛び込んだら当然簡単にかわされてしまいます。
間合いと寄せるスピードに気をつけて下さい。
※どんなにサッカー選手としてレベルが高くても、足裏を使わない選手は
怖くないです。よくエンジョイフットサル大会にサッカー経験者が
チームを作って出場をしたりしますが、もし対戦相手が
サッカー経験者でも、足裏を使っていなかったら
怖がる必要ありません。
サッカーのインサイドトラップはボールが少しはねてしまいます。
そのトラップした瞬間のはねたボールを狙えば
サッカー未経験者中心のチームでもサッカー経験者チームから
楽にボールが奪えます。
サッカー未経験者はフットサルビギナーのチームは
参考にしてみて下さい。
フットサルでもサッカーでも、ディフェンスの基本は中切りです。
中のパスコース、シュートコースを切って体を寄せるのが
基本中の基本です。
プレスをかける際にシュートコースが空いてしまうのは致命的です。
ですから絶対に中を空けないポジショニングをとって下さい。
これは完全に1人1人の意識で解決出来ます。技術ではありません。
自分が中へのパスコース、シュートコースを切るという意識を持ったまま
ディフェンスすれば絶対にシュートコースが空く事はありません。
もしそれで失点するようならば、そのシュートコースを
空けた選手の責任となります。
それでもディフェンスのポジショニングが悪くてシュートコースが
空いてしまう場合は後ろの選手の声がないからではないでしょうか?
後ろの選手とGKがボール保持者に対するディフェンスをしている味方に
細かく常に指示を出します。
例えば、「もっと中を切れ」「一歩右(左)」「寄せろ」
「シュートコースを切れ」「もっと右(左)」
などの指示が絶対に必要です。
守る際にお互いに味方に指示の声が出せないチームは絶対に勝てません。
フットサルの基本で、必ずフォローで後ろに1人は残ります。
なぜならば、1対1のドリブル勝負をしている時に
全員が相手陣地に入ってしまい、もしドリブル勝負で
ボールを取られたら誰も守る人がいません。
速攻でGKと1対1になってシュートを打たれてしまいます。
フットサルの試合ではミスを多くしたチームが負けます。
コーナーキックも同様で、コーナーキックのボールを蹴った選手が
蹴った瞬間に即自陣に戻る事が出来れば
カウンターを遅らせる事が出来ます。
ですが、キッカーがコーナーキックを蹴った後にコーナーアークに
立ったままだと、もしコーナーキックでボールを奪われたら
守る選手が誰もいません。
これも攻守の切り替えの意識がどれだけ高いかです。
キッカーはボールを蹴ったら役割は終わりです。
役割が終わりなのだから、すぐにディフェンスの事を
考えなくてはいけません。
フットサルはサッカーのように11人いませんし、
FW・MF・DFと分かれていませんから。
サッカーでも同様だと思います。
コーナーキックの時に毎回GK以外の10人全員が
相手ペナルティエリアまで行って競り合いはしないはずです。
それと同じ事です。
攻めている最中にパスコースがなかった場合に後ろに1人残っていれば
一旦後ろに下げて攻撃を作り直す事が出来ます。
また、先ほども挙げましたが、ドリブル勝負をしている時に、
DFが上手くて抜けそうもないとわかったら、
無理やりドリブルで抜こうとしないで一旦後ろに下げれば
ボールを失う危険がありません。
今回は引いて守るディフェンスの話から、
フットサルのディフェンスに関する約束事や守るという事の
意識についても書かせていただきました。
文章のみの説明ですのでわかりにくい箇所があると思いますが、
ご了承下さい。
カメのように引き、ディフェンスのみに集中する
それはいけない事では勿論ない
しかし、両チームが同じように引く
チームレベルは同じくらい同士でも
ボールを取られたら引く
ボールがピッチから出たら引く
シュートを打っても、打たれても引く、お互いに
負けているのに引く
観ていて非常につまらない試合である。