初心者チームにおすすめな守り方は、
「引いて守るという方法です。」
前からプレスをかけるというディフェンスは【予測するディフェンス】が必須です。
(※注:引いて守る場合も必須ですが・・・。) そして、優先順位を間違えてしまうと途端に崩されてしまいますので、
前からプレスをしかけるという意図をしっかりと把握出来ていない場合、
難しいと思います。
初心者チームで犯しやすいミスは、「前からのプレス=ボールを一発で奪いに行く」と
勘違いしてしまう事です。
前からプレスをしかけるのは確かに前線でボールを奪う事が目的です。 ですが、一発では奪いに行きません。
縦パスを出させないようにプレッシャーをかけ続け、
横パスのミスやドリブルミスをした時にその瞬間を逃さずにボールを奪うという方法が正しいとされます。 その意図さえ間違えなければ、そして交代人数が多ければ前からハイプレスをしかけても良いと思います。
1,メンバーの人数が少ない→引いて守る =交代人数が沢山いる→前からハイプレス
2,攻守の切り替えが遅い→引いて守る
3,サッカー未経験者が多い→マンツーマン となると思います。 なぜか・・・ 1:前からハイプレスをかけた場合、縦パスを出された後はその選手を 追いかけなくてはいけないので、当然走る距離が長くなります。 そして常に全力で走らなくてはいけないので体力と乳酸耐性が無いと 厳しいからです。 ですから交代メンバーが沢山いるならば体力等を気にしなくて良いので、 前からガンガンにボールを奪いに行くというディフェンスが可能になりま す。 メンバーの人数が少ない場合は引いて守る事をおすすめします。 引いて守れば自陣にスペースがなくなるので、相手チームは縦パスを入れ にくくなりますし、ドリブルするスペースもなくなるため守りやすくなる と思います。 2:前からプレスをかけた場合、もしボールを奪いに行った選手が抜かれたら 即自陣に全力で戻らなければいけません。これは当然ですよね。 でも、その選手(プレーしている選手全員)が抜かれたら即戻る!という 行為を実行出来ない場合(戻る意識が希薄)は数的不利になってしまうの で失点する可能性が高くなります。 前からのハイプレスは戻る距離も長くなるので、本当に即戻る!という意 識が高くないと厳しいです。 逆に、引いて守れば当然自陣ゴールと自分の距離は短くなるので、 イコール戻る距離も短くなります。 更に味方同士の距離も短いのでお互いが抜かれた時のカバー(フォロー) もしやすくなります。 3:サッカー未経験者が多い場合【マークを受け渡す】事になれていません。 マークを受け渡すには後の選手が前の選手に指示を出さなくてはいけない ので、【声を出す】【味方に指示を出す】事が不慣れなサッカー未経験者 が多いならば、マンツーマンディフェンスをおすすめします。 マンツーマンといってもいろいろありますが、ここで挙げるマンツーマン ディフェンスは完全なマンツーマンです。 一度この選手をマークすると決めたら、相手ボールの時はその選手が何処 にいようと常に側にいる事を徹底して下さい。 少しでも側を離れたらスクリーンプレーをされやすくなるので、 マークの受け渡しが出来ないとつらいです。 そうならないように、常にぴったりと同じ選手をマークし続けます。 そうすれば守りきれるでしょう。 ただし、体力が落ちてきて他の選手と交代する際には、交代で入る選手は 自分が誰をマークしなくてはいけないのかを、ちゃんと確認しなくては いけません。それが出来ないとマークがずれて失点してしまいます。 【ディフェンスは気持ちだ】 私の自論です。相手ボールの時は必死になって怒りの形相でボールを奪う!です。
気持ちが足りないから失点するんです。 以上