結婚式お礼&お車代金額のことならゼクシィnet
失礼のない金額&渡し方|結婚祝いのお礼&お返しマナー
【02】失礼のない金額&渡し方
お礼やお車代を渡すのにも礼儀アリ。失礼のない金額の目安や渡すタイミング、ふまえておいた方がいい数々のポイントを渡すゲスト別に解説するので、チェックしてみて。
「お礼・お返し」の金額ってどうやって決めるの?
相場もふまえたうえで失礼のない金額を考えて
お礼・お返しの金額設定
お礼やお返しの金額は、相手によって変えるもの。一般的な相場をふまえつつ、その人の労力や手間も考慮した失礼のない金額を考えよう。ちなみに3000円の上は5000円、その上は1万円、2万円、5万円、10万円…とキリのいい金額にするのがルール。お礼やお返しをすべき人&金額の目安を一覧にしたので参考にしてみてね。
披露宴のスタートを華々しく飾ってもらう
主賓・乾杯の発声をお願いした人
披露宴の最初に祝辞をお願いする主賓、乾杯の発声をとってもらう人にはお車代として現金を包むか、往復のハイヤーを手配して。お車代の表書きは「御車代」もしくは「御車料」。両家別々に用意し、招いた側の名字を書いておこう。
- 1万円~
笑顔でゲストをお出迎え&ご祝儀も扱う
受付
入口で芳名帳への記帳のお願いと、ご祝儀を受け取るという重要な仕事を担当。遠方ゲストにお車代を渡してもらうこともある。現金か喜ばれる品物でお礼を。お金を渡す場合の表書きは「御礼」、下に頼んだ側の名字を記入して。
- 3000~5000円くらい
新幹線や飛行機を使って遠くからお祝いに
遠方からのゲスト
交通費+宿泊代が2万円以上かかる人にはお車代を用意して。チケット購入など全額負担がベストだが、無理なら半額でも。表書きは「御車代」「御車料」。両家別に用意し、招いた側の名字を下に。受付で記帳後に渡してもらう。
- 実費半額~全額
楽しい話や得意のパフォーマンスを披露
スピーチ・余興をお願いした人
簡単なスピーチ程度ならハネムーンのお土産を奮発する程度でOK。「どうしても!」と強くお願いした人や、プロ並みの余興を披露してくれた人には、1万円ぐらいを目安に、現金または商品券でお礼したいもの。
- 2000円~2万円くらい
披露宴成功のカギを握るキーパーソン
司会者(友人)
披露宴の進行をお願いする人。打合せや台本作りなど準備が必要なうえ、当日は食事をとる暇もないので、その労力に見合ったお礼をして。ご祝儀辞退で下記金額、いただいた場合はご祝儀に上乗せ。表書きには両家の名字を並列。
- 2万~3万円くらい
フラワーガール、ベールガール、リングボーイなど
お手伝いしてくれた子どもゲスト
挙式中に指輪やフラワーシャワー用の花かごを運んだり、ベールの裾を持つお手伝いなどをしてくれた子どもへのお礼には、絵本やおもちゃ、お菓子などをプレゼントすると喜ばれる。品物に迷ったら親に子どもの好みを聞いてみて。
- 1000~3000円くらいの贈り物
ふたりにつきっきりで思い出作りに協力
写真・ビデオ撮影(友人)
結婚式の撮影を頼まれたゲストは、つきっきりの撮影に追われ、食事もできずに忙しいはず。その労力に見合うお礼を。ご祝儀辞退もしくは上乗せして。フィルム代やプリント代は後日、別途支払いするのがベター。
- 1万~3万円くらい
ブライズメイド、アテンドなどのサポート役
立会人など
人前式での立会人や、教会式で新郎新婦のアテンドをしてくれたブライズメイドには、下記金額かそれ相当のギフト(お菓子や小物など)、ギフト券などを渡すといい。相手があまり負担に感じない程度の気軽なお礼を用意しよう。
- 1000~5000円くらい
可愛い手作りアイテムの生みの親
手作り協力者
ウエルカムベアやブーケ、リングピローなどを手作りしてくれたゲストには、手間に応じて下記金額か相当する品物を。こちらからお願いしたなら、お礼と材料費を、相手から申し出てくれた場合も材料費程度は負担しよう。
- 3000~2万円くらい
披露宴には呼べなかったけど挙式でお祝い
挙式のみ参加ゲスト
人数の関係で披露宴には呼べず、挙式だけ参列してくれた友人や知人たち。お礼には現金ではなく、披露宴のテーブル回りや送賓の時に配るようなプチギフトを。人数が確定的でないことが多いので、多めに用意しておくといい。
- 500~1000円の記念品
仕事関係やご近所さん…招待できなかった人
式には出席せずお祝いをくれた人
出席できなかった人からお祝いをいただいたら、式後1カ月以内に内祝い (お祝い返し)の品物を。いただいた品物やお金の半額強が目安だが、金額が合えば引出物でも。店から直接送ってもいいが、お礼状は必ず添えて。
- いただいた額の半返し
前もっての準備や当日の仕切りに東奔西走
二次会幹事
幹事はかなりの労力を要する役回り。会費免除はもちろん、後日に改めてごちそうするなどのお礼も考えよう。ちなみに友達だからと甘えず、打合せした時の食事代や交通費などの実費も出してあげるなどの配慮は必要。
- 1万円相当(二次会会費+後日食事会)
ふたりの結婚を徹底サポートしてくれる
仲人(媒酌人)
昨年は98.4%が「たてなかった」と言うほど、不在が増えた仲人。頼んだ場合は、お車代とお礼を忘れずに。お礼は下記金額を披露宴後すぐに、会場で別室にて菓子折りと共に渡して。お車代は別のご祝儀袋に入れて。
- お礼:ご祝儀の倍返し、お車代:自宅~会場間の往復ハイヤー代の実費担当をめやすにキリのいい額を。