サイトマップ ヘルプ 動作環境 お問い合わせ
トップページ > ニュース

ニュース-NEWS-

各コーナーの更新、メンテナンス情報、商品紹介や配送状況をはじめ、東映ヒーロー作品の様々な情報をお届けします。

真野恵里菜の写真集増刷でイベント開催!
2011.12.27

ただいま大ヒット上映中の映画「仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オー
ズ MOVIE大戦 MEGA MAX」でゲストの女性ライダー・仮面ライダーなでしこ /
美咲撫子役を演じている真野恵里菜ちゃん。
彼女の3rd写真集「MANO DAYS〜二十歳の初恋」(ワニブックス)が増刷となり、
それを記念しての握手会が開催された。映画公開の翌日、12月11日(日)のことだ。


「いろんな方からも『写真集良かったよ』という言葉をいただいてます。まさか
増刷になるなんて頭の中にありませんでした。
なので(増刷と)言われたときは『どういうことですか?』と、聞き返しちゃい
ました(笑)。すごく嬉しかったですね。
(今日も)たくさんの方がイベントに集まってくれたことも感動です。
わたしは本屋さんに行って『写真集置いてあるかな?』といつも見るんですけ
ど、赤いから目立つんですよ。たまにオモテに持ってきたり(笑)。いつ
も、(みなさんの) 目に止まってくれたらなと思っています。

19歳の終わりからハタチの当日までで撮っているんですけど、改めて自分で見て
いると『これはハタチになった日だっけ? 19歳のときだっけ?』と思うところ
があります。まだまだ自分でも気づかない部分がたくさんつまっていますので、
ファンの方でも細かいところまで見て欲し いですね。

今回の写真集は自分の思っていた以上にオトナっぽくできています。もし次の写
真集が出るなら『どういう真野恵里菜を出していこうかな?』とプレッ シャー
にも感じます。

これはまだ髪の毛が長いときなので、最近わたしのことを知って写真集を見てく
ださる方は、ちょっと違和感を感じるかもしれません。けどこの時の真 野恵里
菜を一番知ることができるので見て欲しいですね。」



新たに「仮面ライダー」の歴史に名前を刻んだ恵里菜ちゃん。
アイドル・真野恵里菜も可愛らしいけどまたどこかで美咲撫子にも出会えるとい
いな。
そんな機会を心に描き、頑張れマノエリ ! 戦えマノエリ ! 進め僕らの真野恵里
菜 !!

写真は「増刷キターーーッ!」のマノエリちゃん。
2012年2月22日には新曲「黄昏交差点 / ドキドキベイビー」もリリース予定!


水木一郎が歌う「KANZEN TREASURE」!
2011.12.16

(C)2011 石森プロ・テレビ朝日・東映AG・東映

「海賊戦隊ゴーカイジャー」挿入歌のトリをかざる「KANZEN TREASURE」(歌:
水木一郎)のレコーディングが、都心からほど近いスタジオで行われた。もうす
ぐ冬という心地よい陽気だった日だ。
この日、水木のアニキはもちろんだが、作曲の渡辺宙明先生もスタジオ入り。現
場の雰囲気も「特撮ソング」制作の場として気合い充分だ。
このような中、納得の宙明節にアニキの歌声がノリにのってレコーディングは順
調に進んでいった。
宙明先生のニュアンス指導なども細やかだ。
そして歌録りも無事終了。熱気残るブース内でひと言を聞いた。


「最初に少し聞いたときから『これはいいな』と思いました。宙明節に宙明サウ
ンドということなら、できればアレンジも宙明先生にしてもらいたいと思って
いました。そうしたらそのとおりになったので、とても憶えやすくて入りやす
かったですね。宙明節は僕の体に入っていますから(笑)。新しい曲が来ても、
40年間歌ってきた魂がすぐに出てくるんです。

 先生のアレンジだとすぐに気づきました。最近の傾向として、時々オケが厚す
ぎてしまうことがあるんです。そうすると、音がぶつかり合って、逆にオケの旋
律がぼやけてしまったりします。
そういったアレンジだと、カラオケの場合などは、歌っていて(周囲に)音が
回ってしまって歌いにくいこともありますね。
戦いのシーンで使われる挿入歌の場合、テレビで自分の歌声を聴くと、意外に
『聴こえてないな』ということもあります。
今回はテレビでもハッキリと聴こえてくる感じだな、と思って歌えたんです。

(お気に入りの部分や聴きどころといえば)Aメロがマイナーできていてサビか
らメジャーに展開していくところなど、まさに王道ではないですか。僕はそうい
う 王道なところが好きですね。
小さい子たちが番組を見て、すぐにメロディーを憶えられるように作られている
ところがやはりいいです。
例えば僕がイベントで歌うときに、子どもたちが憶えてくれていたら、うれしい
ですよね。いつも子どもたちにどう受け止められるかということを考えています。

 35作記念『ゴーカイジャー』のテーマは僕のヴォーカルスクール出身の松原君
が爽やかに歌ってくれています。今回、こういう形で参加できて、師匠と弟子の
合体みたいな感じで、かなりうれしいですね(笑)。
松原君にとっても、自分の歌うアルバムの中に『水木一郎』が入ってきたという
ことは記念になると思います。

早くステージで歌いたいです!」


     「KANZEN TREASURE」
       作詞:八手三郎
       作・編曲:渡辺宙明
       歌:水木一郎

こちらは「海賊戦隊ゴーカイジャー KANZEN お宝ソングボックス」(品番COCX-
37219〜37220)・税込価格¥3,150に収録で、2月22日に発売予定!


清水富美加のDVDイベントが開催された!
2011.12.15

まだまだ秋の穏やかな陽気が残っていた10月15日に、都内ショップで清水富美加
ちゃんのDVD「Popping Smile」発売記念イベントが行われた。
「仮面ライダーフォーゼ」での宇宙大好き元気少女・城島ユウキのキャラそのま
まに元気いっぱいの富美加ちゃん。
そんな彼女の素顔がギッシリとつまったDVDだ!

「二枚目のDVDで、5月頃に沖縄で撮影をしてきました!
台風直撃だったんですけど、撮影をしている時だけ晴れたんです。
やっぱり 『晴れ女』ですね(笑)。
(思い出は)ご飯がスッゴイ美味しかったです。スタンダード(な感想)ですけ
ど(笑)。

(このDVDは)タイトルどおりポップな笑顔が詰まったとても楽しい作品です。
ショッピングをしたり海ではしゃいだりと、いろいろなシチュエーションがあ
ります。ポッピングスマイルだらけなんです。(身振り手振り)
1番のお気に入りはショッピングです。観ている方は一緒にデートしている感じ
になれると思います。ここではポップな感じではなく、白と黒のシックな大人っ
ぽい服を着ているのでチェックしてみてください。
それから、体操をしたりバランスボールもしたりしています。実は私、運動オン
チなんです(笑)。どうみても活発 じゃないですか? ただ、足がすっごく遅
いんです。50mが10秒くらいするんです。ポッピングスイッチを押してピョン
ピョンピョンと行きたいくらいですよね。(身振り手振り)
あとは制服ですね。仮面ライダーでも(制服は)着てますけど(笑)。

(今回は)100点満点のポッピングタイムです。あ、3rdDVDの「Popping Time」
も12月に出ます(笑)。

(今日の衣装は)上から花を付けちゃって・・・上が草原をイメージして、下は
原宿っぽくまとめました。原宿の草原って感じです。とってもポップです ね
(笑)。

(仮面ライダーの撮影は)本当に楽しいです。(出演が多いのも)ユウキちゃん
は、『コズミックエナジー』とか『変身』や『フォーゼ』 が大好きなので離れ
られないんですね。
(それから)舞台が学園ということでキャストたちは比較的年が近いんです。だ
から本当の学校みたいに楽しい雰囲気です。現場でのチームワークをも深まっ
て、ス トーリー展開もどんどん楽しくなってくるし・・・(身振り手振り)
とにかく楽しみながら城島ユウキを演じさせて頂いてます!
私、すごい変身欲があって変身したかったんですけど、映画ゲストの真野恵里菜
ちゃんに先を越されてしまいました(泣)。
映画では、仮面ライダー部らしく、みんな仲良く頑張れました。より熱い友情が
見られると思います(ガッツポーズ)。」



終始笑顔の富美加ちゃん。お話も身振り手振りを交えて、元気があふれていた。
このあとのイベントもトークにジャンケン大会・握手会と、これまた元気な富美
加ちゃんだった。
きっと仮面ライダー部でも、こんな風に賑やかなのに違いない。
(そういえばこの間も、おっきな声で歌いながら撮影所を歩いていたなあ)


にわみきほのDVD発売でイベント開催!
2011.12.06

まだまだ秋の穏やかな陽気だった10月1日(土)に、「みっきー」こと「にわみ
きほ」ちゃんのDVD「TwentyOne〜ナツノトイキ〜」発売記念イベントが都内
ショップで行われた。

多勢が集まった会場は、みっきーファンの熱気がいっぱい。
キュートな笑顔で、なめらかにトークをすすめていく。この先MCもいけるぞ、
みっきー! 会場のちびっ子たちにも笑顔があふれる。
盛り上がったジャンケン大会・一人ずつ丁寧な会話の握手会と続き、ファンに
とっては充実のひとときであった。


「4枚目のDVDになります。7月の末に沖縄で撮影しました。夏真っ盛りで暑かっ
たですね。
『沖縄は青空の下』というイメージだったので、大人っぽいものよりも爽やかに
仕上がったと思います。

お気に入りでは、ワンちゃんをシャンプーするシーンです。わたし自身犬は大好
きなんですけど、お家では飼っていないのでシャンプーするのは初体験だった
んです。今までのDVDでも、動物と触れ合うことは無かったので新鮮でした。
けっこうわたしも素で楽しみながらワンちゃんと遊んでいるので、そこを見て
下さい。

DVDでは毎回競泳用水着を着させていただいているので、白や黒のモノトーンが
多かったのですが今回はビビットな水色でした。そうそうないので (今まで着
た)水着の中ではけっこうテンションが上がりましたね。

沖縄は割と天気が変わりやすいんです。初めはスコールが降っていたんですけ
ど、いざロケに出たら晴れたりと・・・
わたしはブログのタイトルに『晴れ女』と付けているくらいなので(晴れること
には)自信があったんです。最初に雨が降っていて『あれ?』と思ったんです
けど、(ちゃんと)晴れたので改めて『晴れ女』を実感するロケになりました。

今までは髪型だったりゴセイジャーの役柄そのままでしたが、今回はファースト
での初心に戻った感じです。髪も黒くて伸びてきていますし。三枚目 (のDVD)
が大人っぽかったので、この爽やかさが『新境地』なのではないでしょうか。
くしゃくしゃ笑顔で笑っていたりする元気な姿が、お子さんでも見られるかな?
と思います。
イベントでも小さいお子さんが来てくれるのは、とても嬉しいことです。この間
も品川警察で一日署長をやらせていただき、婦人警官の格好でパレードに参加
させてもらったんです。オープンカーに乗っている時に、お子さんたちが『モ
ネ〜!』『モネだ!』と声をかけてくれたんです。(放送が)終わったものです
けど、こうやってイベントに来てくれることにも『みんなの中では永遠のヒー
ローなんだな』と改めて実感しました。ありがたいです(笑顔)。

(イベント直前の9月27日に22歳の誕生日を迎えたが)21歳の年は初めてバラエ
ティ番組に出たり、モデルとして再スタートを切ったりしまし た。22歳ではそ
れを生かして、いろんなことにつなげていけるようにチャレンジの年だと思って
います。
みなさんに素敵なご報告ができるように、精一杯頑張ります!」

タイミングがあれば車の免許など、資格もとっていきたいと語るみっきー。
ますますの活躍を期待しちゃうね!


和泉宗兵が「海賊戦隊ゴーカイジャー」にゲスト出演!(その1)
2011.11.29

(C)2011 石森プロ・テレビ朝日・東映AG・東映

今回の「海賊戦隊ゴーカイジャー」にゲスト出演した先輩戦士役は、「未来戦隊
タイムレンジャー」(2000年)でタイムイエロー・ドモンを演じた 和泉宗兵さ
んだ。
31世紀から時を越えてドモンから届いたビデオレターで始まるストーリー、第40
話「未来は過去に」(11月27日放送)での出演となった。

この日はゴーカイガレオンのサロンで、ドモンのビデオレターが映し出される
シーンの撮影。もちろん放送されたものは、再生映像らしく合成が入って いる。
ガレオンに現れた和泉さんの真っ白い衣装が、海賊たちに交じって新鮮だ。
そしてドモンはゴーカイジャーたちを少し先の時間へと向かうことを促すので
あった。

撮影終了後に控え室ロビーでいつものように話しを聞いた。

「(久しぶりに戦隊現場に立って)スタッフさんの数が多いな、と思いました。
同録ということもあるかもしれませんが、以前はセット(撮影)でもあ んなに
人はいなかったという感覚でした。現場に人がたくさんで『賑やかでいいなあ、
楽しいなあ』と思いましたね。
今を輝くキラキラしたゴーカイジャーではないですか。その中で『負けないで頑
張らなくてはな』とも思いました。

撮影では知っているスタッフも何人かいました。(竹本)監督を始め、撮影部や
大道具の方など。竹本さんは当時助監督でしたが、最後のスペシャルで は監督
でした。そういう顔を見ると緊張感もとれホッとする瞬間がありました。
第一声を発するまで、異様に緊張してましたから。少し早めに着いてセットの脇
で待っている時に、みんな(ゴーカイジャー)の声が聞こえる中、自分 のセリ
フを考えながら緊張していました。そんなに長くはないんですけどね。なんか異
様に緊張して手汗が止まりませんでした。『どうしよう?こ れ。』と思い、無
駄にジュースとかたくさん飲んでトイレに行ったりとかしてました(笑)。

『ドモンに戻る』とかいう感覚ではなかったです。自分でも昔(タイムレン
ジャー)の資料やDVDを見たりして思ったことは、今やっていることとそ んなに
変わってなかったんですよ。あの時の延長上に自分がいるんだ、と思いました。
なにより、一年間ずっと一つの役をやらせてもらったではないですか。その当時
の成長の振り幅というものは、自分で言うのもなんですけどそうとう あったん
だな、と思いました。一話と最終話では、演技の中でやっていることが全然違う
んです。伝えたいことを自分はどう思って喋っているのか、後 半どんどん分
かってきましたから。
他の現場に行ってスポットでゲストに少し入った時の感覚と比べると、あの一年
間があったそこからたぶん何も変わってないからなんだ、と今日改めて 思いま
した。
ドモンはタイムレンジャー以外ではないですからね。ドモンの成長と僕自身の成
長が、その時期にぶつかってたんだと思います。

(戦隊の現場は)ハリケンジャー(シュリケンジャー)以来です。シュリケン
ジャーだったかどうだかわかりませんけど(笑)。他のメンバーはみんな 変身
ポーズがあったのに、僕だけ無かったんですよ。思わせぶりで、ハリケンジャー
はあの人が本物なんじゃないのか、と言うんですけどただのラーメ ン通でした
(笑)。そのあと御前様の前で僕の格好からシュリケンジャーに変わるというの
があったので、一人のカタチではあったと思うんですけど。
(なので)戦隊の現場は(タイムレンジャーとハリケンジャーの)二つです。

(今日で大きな撮影も半分終わってしまいましたが)もっと出たかったです
ね。(いわゆるタイツ姿の)中間着も着たくないことはありませんでした
(笑)。どちらかというと着たかったですけど。あれはタイムレンジャーの醍醐
味ですからね。竹本(監督)さんと今日話していて、そのことが少し出 たんで
すけど『着る場面がない』と言われました。あの姿で出てきても違和感が強すぎ
てしまう(笑)。なので未来服で出ました。肩のマークがタイム レンジャーの
エンブレムみたいなものになっているんですが、当時は色のラインが入っていま
した。これはこの衣裳で逆に良かったかな、とも思いました。

(その2に続く)


和泉宗兵が「海賊戦隊ゴーカイジャー」にゲスト出演!(その2)
2011.11.29

(C)2011 石森プロ・テレビ朝日・東映AG・東映

(その1からの続き)

(戦隊は)僕自身が何もないところからだったんです。当時自分も見ていたヒー
ローに、自分がなったときの高揚感と責任感と難しさ、楽しさ・辛 さ・・・い
ろいろ一年間で味わいました。これからも戦隊というものはずっとあると思うの
で、(戦隊ヒーローに)なった方々は現場を楽しんでくださ い。
スタッフさんもよく言うんですけど(戦隊は)学校みたいな雰囲気があります。
五十話近くを終えて卒業して『これからの現場でも頑張れよ』と言われ たこと
が、今になってなるほどというのがありました。今は一年間同じ役をやれること
がなかなか無いので、それを辛い思いをしながら(笑)楽しんで 輝いて欲しい
と思います。」


今回は残念ながら劇中でホナミとの接点は無かったドモン。

「衣裳合わせのときに(ホナミ役の吉村玉緒さん〜当時は有輝りん名義と)会い
ました。終わってから飲みに行きました。
変わってないと感じたと思います(笑)。たまにちらほらと会ったりしています
し、何かあれば連絡しあったりする感じですから。
お互いに演技を見られなかったので、どんなふうになっているか放送を見るのが
楽しみです。」

タイムレンジャーからゴーカイジャーにつながるまでの、ドモンとホナミのエピ
ソードも見てみたいと思う記者であった。


大柴隼人が「海賊戦隊ゴーカイジャー」にゲスト出演!
2011.11.21

(C)2011 石森プロ・テレビ朝日・東映AG・東映

海賊戦隊ゴーカイジャー第39話「どうして? 俺たち高校生」(11月20日放送)
に、戦隊先輩戦士として今回は大柴隼人さんがゲスト出演をした。
大柴隼人さんといえば「電磁戦隊メガレンジャー」でメガレッド・伊達健太を演
じていたことはみなさん御存知のこと(当時は大柴邦彦名義)。

この日は撮影所内で「デジタル研究会部室」での撮影があった。
スタッフ棟の一室を部室に見立てたそこは、とても良く飾りこんである。部室の
ネームプレートも、当時のものを丁寧に再現している。
部屋の中に置かれた様々な用具もこの日のために用意されたものばかりだ。
「部室での焼き肉禁止」の張り紙や、作りおろしの「デジタル甲子園」ポスター
など芸が細かい。
そんな環境の中、デジ研顧問教師となっていた健太はゴーカイジャーたちと対面
するのであった。

そこで午前中の撮影を終えてひと言。

「久しぶりでしたね(笑)。
(戦隊の現場は)『変わったな』と思いました。とにかく現場が明るい(笑
笑)。いや、僕らがやっていたときが暗かったわけではないですよ。(そし
て、以前は)ゆったりと撮影していたのが、『はいコレ、次はコレ』と今時の撮
影現場でしたし、昔ながらの戦隊の撮り方とは少し違いましたね。
(今回一番始めの撮影で)ロケに行ったとき思ったことは、スタッフの顔ぶれで
す。『この現場は女性のスタッフが増えましたね』と周りに言ったくらいです
から。『そうですかね』と言われたんですけど、多いですよ。当時とくらべても
そうですけど、他の現場でもここまで多くはないです。・・・若返ったんです
かね(笑)。昔は職人気質を持った照明さんなどが『はみだし(刑事)』と掛け
持ちでやっていたりして、少しでも光の当たらないところへ行くと怒鳴られたり
していました。『自分で(照明が)当たるところに動けよ』と言われて、(撮影
というものを)覚えたところがあります。

撮影では撮り方が早くなったのかなと、印象として思ったんですが逆でしたね。
同録な分『音待ち』が生じるし、(ビデオで)チェックしてもう一回とか。余
計に時間がかかるんだと思いました。
僕は台本通り(セリフを)言わずに、雰囲気で言ってしまうので(言ったこと
を)憶えていないんです(笑)。いつも記録の方に申し訳ないなと思ってやっ
ていました。(時間がかかっても)僕みたいなタイプには同録の方がいいですね。
憶えていなくていいんですから。忘れていかないと、次から次へのセリフも憶え
ていきませんし。
やはり女性スタッフが増えて、同録になったことが印象的でしたね。あとはフィ
ルム(撮影)ではなくなったことです。その場でチェックできることは新鮮で
した。

(スタッフでは)監督はもちろん、車両部の方や操演部の方など懐かしく思いま
した。変わってないなと。
(竹本)監督は相変わらずピンクが好きなんだなと思いました(笑)。知らない
人も多くて少し寂しくもありましたけど。
一年間育ててもらった現場ですが、僕の中では多くが違ってきている感じでした
ね。久しぶりというよりも新鮮なことが多い現場でした。

(あとに続く戦隊ヒーローに伝えたいことは)子供たちに夢を与える仕事をやっ
ている中で『ヒーロー像』というのは彼らにとって絶対的な存在なんです。楽し
んでいる子どもたちのためにも、夢を壊さないようにやってもらいたいと思い
ます。
世の中震災などいろいろあって、気分的に沈んでいる子供たちも多いだろうか
ら、笑顔や大切なものをこの番組を通して伝えていって欲しいですね。」

そして大柴さんはこうも付け加えた。

「最近僕は、どこの現場に行っても思うんです。
助監督さんくらいのポジションでやられる方たちは『(メガレンジャーを)見て
ました!』ということがほとんどなんです。
(ここ)4回くらい連続して現場で言われました。当時(メガレンジャーを)見
ていた子どもたちはそれにガッツリはまるわけです。毎週楽しみに見てくれてい
たわけだし、やらせてもらって良かったな、と思います。
プロ意識の高い人たちの中にいられて、アットホームな現場です。できたらもう
一年間お世話になりたいですね(笑)。」

ヒーローを演じた人は、いつまでもヒーロー。それをはっきり体感したとしみじ
み語る大柴さんであった。


台湾で『スーパー戦隊&仮面ライダー』スペシャルライブ開催! 
2011.11.15

(C)石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映 (C)テレビ朝日・東映AG・東映

9月30日から10月2日の3日間、台湾でスーパー戦隊&仮面ライダーのスペシャルライブが行われた。会場となった台北市の台湾大学総合体育館は、海外アーティストもコンサートライブを行っている台湾で最大規模のイベントスペース。現在台湾では『仮面ライダーキバ』と『炎神戦隊ゴーオンジャー』が放送されており、チビッコを中心とした家族連れのファンで広い会場が埋め尽くされた。

スペシャルライブショーは仮面ライダーキバを中心とした『仮面ライダーバトル 台北MRT大決戦』と、炎神戦隊ゴーオンジャーを中心とした『炎神戦隊ゴーオンジャー スーパー戦隊・台湾史上最大の決戦!』の2部構成。どちらも台湾を舞台としたオリジナルストーリーだ。

■『仮面ライダーバトル 台北MRT大決戦』登場人物
仮面ライダーキバ キバフォーム
仮面ライダーキバ ガルルフォーム
仮面ライダーキバ バッシャーフォーム
仮面ライダーキバ エンペラーフォーム
仮面ライダーサガ
仮面ライダー電王 ソードフォーム
仮面ライダー電王 プラットフォーム
モモタロス
仮面ライダー1号
仮面ライダー2号
仮面ライダーディケイド
仮面ライダーディケイド 
電王ロッドフォーム
キバット(声のみ)
タツロット(声のみ)
仮面ライダーダークキバ
ネオキング
ネオクイーン
ネオビショップ
ネオルーク
ファンガイア怪人
ショッカー幹部怪人 
ガラガランダ ショッカー幹部怪人 
ギリザメス
ショッカー戦闘員
名探偵アレックス

■『炎神戦隊ゴーオンジャー スーパー戦隊・台湾史上最大の決戦!』登場人物
ゴーオンレッド
ゴーオンブルー
ゴーオンイエロー
ゴーオンブラック
ゴーオングリーン
ゴーオンゴールド
ゴーオンシルバー
ガオレッド
ハリケンレッド
アバレッド
デカレッド
マジレッド
ボウケンレッド
ゲキレッド
シンケンレッド
シンケンブルー
シンケンピンク
シンケングリーン
シンケンイエロー
ヨゴシマクリタイン
ヨゴシュタイン
ヒラメキメデス
バンキ獣A,B,C
ウガッツ
サムライ怪人ジャドー(オリジナル)
ガンマン怪人ジョニー(オリジナル)
名探偵アレックス

イベントの司会進行を務めたのは蝴蝶姐姐さん。日本での歌のお姉さん的なタレントさんで台湾では子供たちに圧倒的な人気があり、開演前の騒然とした会場も彼女の一声で一体感を生み出すことができる。 こうしたヒーローショーは台湾ではあまり馴染みがないらしいのだが、彼女は来日してライブショーの盛り上げ方などをしっかり勉強し、今日に備えた。

ショーの中で唯一、素面で登場したのは名探偵アレックス役のアレックス・ルーさん。現在は日本で暮らしている中国出身のイケメン本格俳優でライダーファンでもある彼が、ショッカーに捕まったり、ピンチになったヒーローたちを応援したり、物語を盛り上げてくれた。

2人はイベントの広告塔として詰めかけた報道陣にも対応、開演中だけでなく、その合間の報道取材にも活躍した。 それらの取材は早速その夜のニュース番組や、翌日の新聞記事になり、台湾でのこのイベントの注目の高さがうかがい知れた。

それにしても、今回のライブショーで驚いたのが登場キャラクターの多さだ。すべて日本からの持ち込みなので、それなりに厳選されるのかと思っていたのだが、そうした手加減は一切ない。

『仮面ライダーバトル 台北MRT大決戦』では、仮面ライダー電王のプラットフォームや、ディケイドが仮面ライダー電王ロッドーフォームになったりして小ネタも盛り込んでいる。さらに1号、2号まで登場してお父さん世代にも大サービス!  一方、『炎神戦隊ゴーオンジャー スーパー戦隊・台湾史上最大の決戦!』は、豪華に歴代レッドが登場、台湾では次回作キャラであるシンケンジャーたちまでも現れる。オリジナル怪人であるサムライ怪人ジャドー、ガンマン怪人ジョニーも暴れ回った。

イベントを終えた蝴蝶姐姐さんとアレックス・ルーさんに感想をうかがった。 蝴蝶姐姐さん「台湾の子供たちはこのようなイベントに慣れていないのでどんな反応をするか、日本のようにみんなで「ガンバレ!」と言えるか心配していましたが、でも一生懸命応援してくれてうれしかったです。次は日本のようにオートバイも出てくるようなショーをやって欲しいですね」
アレックス・ルーさん「日本で『電王』を観て仮面ライダーが大好きになりました。すごくいいイベントで感動しました。お客さんも暖かくてうれしかったです。毎年イベントができるようになるといいですね」

来年の開催はまだ未定だが、アレックスさんが言うようにぜひ毎年開催して欲しい。台湾観光を兼ねた日本からのツアーを企画しても面白いんじゃないだろうか?


中村知世がDVDでイベント開催!
2011.11.02

暑い夏もあと少しという感じだった9月10日(土)に、中村知世15枚目のDVD
「LOVE〜最後の恋」発売記念イベントが都内ショップで行われた。
チケットも完売とのことで会場内は盛況だった。

「7月に、初めての台湾で撮りました。『千と千尋〜』が好きなんですけど、そ
の舞台になったところにも行きました。楽しかったし、ご飯も美味しかったです。

(このDVDは)頑張って脱ぎました!(オイオイ)
けども(今回は)エロくて(※セクシーね)中断してしまうところもありました
(笑)。
恥ずかしかったのは、水着の上にカットされたTシャツを着たところで水着を脱
ぐといったシーンです(照)。
(中断したのはジャケット裏にもある)赤い衣装でのシーンです。前が開いてる
のが恥ずかしくて。『見えませんかね? 大丈夫ですかね?』って。
後は昔っぽい競泳水着のハイレグ具合ですね。

お気に入りでは、AKBの衣装みたいなものを着たのが可愛いかったです。チャ
イナ服で台湾を歩くというセクシーなシーンも撮りました。すっごいスリットが
入ってるんですよ。

見て欲しいのは全部・・・お風呂の泡で遊んだシーンなんかです。スタッフさん
に『過去最高の泡が出来た』と言われました。とても弾力のある泡でした。バ
ブルです(笑)。

(本日のイベントでの水着は)大好きなピンクと、水玉が入っています。すその
ヒラヒラのレースもポイントです。

明日で25歳になります。どうしましょう(笑)。
最近は少し色気も欲しいと思っているので(色気を)アップさせたいです。」


握手会・撮影タイムと進んでイベントも無事終了。
これからも頑張れ、ちーちゃん!
ボウケンイエロー・間宮菜月だったことは、僕らの誇りだ!


山本梓がDVD「あず夏」でイベント!
2011.11.01

まだまだ残暑だった9月10日(土)に、都内ショップでDVD「あず夏」の発売を記
念して握手会イベントが行われた。

「30代になって初めて撮影しました。髪の毛を切ってからも初めてなので、新鮮
な感じのDVDです。
沖縄で5月くらいに撮りました。(沖縄は)ご飯が美味しかったです。DVDの中で
はゴーヤチャンプルを作っているんですけど、この(DVDの)後にお家でもたく
さんゴーヤチャンプルを作るようになりました。上手くなりましたよ!

(作品の中では)バスケットボールをしている元気なところがあったり、私が車
を運転しているプライベートっぽいところなどもあります。黒の水着や、白く
て30歳の大人っぽい水着のシーンもあります。本当のカフェで撮影して、店員と
してメイドさん(の衣装)も着てます。

(ジャケット)表紙の水着が気に入っています。この(撮影)後にバスケをする
シーンを撮ったので、この水着が好きですね。
バスケットボールはしたことが無くて、初めてやったんです。でもシュートが
入ったりして楽しかったです(笑)。

(髪を切って)自分的にはさっぱりして好きなんですけど、長い方が良かったね
と言う人もいて、前髪を伸ばしたり悩み中です。大人っぽくなったとは言われ
ます。
(4月に30になってから感じるのは)29歳と30歳は違いますね。29と言うと
『へ〜』だったのが、30ですと言うととても驚かれるんです。 30ってそれくら
いのパンチがあるんだな、と思いました(笑)。大人としての自覚を持つように
します。すぐ怒ったりせず、穏やかな気持ちで過ごせるようにしています。

(今日のイベント衣装のポイントは)最近流行っている、ベージュっぽい色とレ
トロ調の水玉です。

えーっと、この夏は楽しかったです!(笑)。
ヘラクレス(オオカブト)のオスとメスを飼いました。すっごい楽しくて毎日何
時間も見ています。
でも最近オスの元気が無いんです。最初はオスとメスを一緒に飼っていたんです
けど、ファンの方から別々に飼った方が良いと言われそうしました。だけどだん
だんオスが弱ってきて・・・生命力って男の方が無いんだ、と思いました。ど
うすればいいんですかね?
ヘラクレスはカッコ良いし、甥っ子も可愛いと言っていたのを思い出して飼お
う!と思ったんです。ヘラクレスのブリーダーさんになりたいんですけど (笑)。

(オスといえば人については?)
今までは30までに結婚したいと思ってたんですけど、これからは35歳くらいまで
にしたいですね。
あずは風邪もひかずに元気でワガママ三昧なので(相手は)疲れちゃうのかもし
れませんけど(笑)。」


コメント後のイベントでは、いつものあずトークに撮影タイムや握手会と大いに
盛り上がった。
まだまだこれからも元気な姿をグラビアでも見せてちょーだい!


古原靖久が「海賊戦隊ゴーカイジャー」にゲスト出演!
2011.10.31

(C)2011 石森プロ・テレビ朝日・東映AG・東映

絶好調の「海賊戦隊ゴーカイジャー」に、今回ゲスト出演したのは「炎神戦隊
ゴーオンジャー」(2008年)でゴーオンレッド・江角走輔だった古原靖久クン
だ。エピソードは第35話「次元ノムコウ」(10月23日放送)と第36話「相棒カイ
ゾク」(10月30日放送)。新登場の炎神で、スピードルとベアールVの息子
「マッハルコン」が活躍するお話だ。

この日の撮影は東京近郊のレース場にて行われた。朝から天気が怪しい。
ツナギ姿の走輔は観客席でゴーカイジャーたちと会話を交わすも、降り出した雨
が時折強くなる。ボンパーに着いた滴を拭いているスタッフも忙しい。
その後河原でジャンプシーンなどと、なんとか必要シーンを撮り終え撮影所に帰
着。走輔とダブるゴーオンレッドの合成カットも撮影できた。
終了後控え室のある建物ロビーで話しを聞いた。


「(戦隊の現場は)三年振りくらいなんですけど『すっげ〜懐かしい〜!』感じ
は・・・全くありませんでした(笑)。ちょっと別班で間が空きました、とい
う気分です。
懐かしさよりも、少し休みがあってまた撮影している感じです。スタッフやスー
ツアクターの人たちもみんな変わっていませんし、『うわ〜! 久しぶり!!」と
はならなかったですね。『おう! 古原来たのか! 最近見なかったけど、どこ
行ってたの?』って。(ゴーカイジャーとも馴染んだ感じなので)僕も明日から
ゴーカイファイヤーとして出ます(笑)。(ウソです)

現場で気が付いたことは、僕たちの頃とは違う『同録』ですね。こういった(竿
のようなマイクを持つマネをしながら)人はいませんでした。オールアフレコ
だったんです。(今回は)音で待ったりすることもしばしばありました。僕たち
は、ヘリコプターいくらが飛んでも『よ〜い、ハイッ!』てやってましたからね
(笑)。今日も近くに工事現場があったので(撮影が)少し遅れました。

ドラマ(の現場)は基本的にシンクロ(同録)なので、そっちのほうが慣れてる
といえば慣れているんですけど、スーパー戦隊の現場でということに関しては
ちょっと・・・(特に)僕のジャケットは同録に向いてないんです。とてもカ
シャカシャ音がするんです。(襟元に)マイクを付けるとカシャカシャとうるさ
くて、ついに穴を開けられました(笑)。
オールアフレコは僕たちまでですよ。


今回は加藤監督(写真)にワガママばかり言って、やりたいことをやらせていた
だきまし
た。ゴーカイジャーの現場なのに、ホントいろいろなことをやらせていただきま
した。
ゴーオンジャーが終わってから、あれもこれもやりたかったといろいろ後悔が
あったんです。(だから)今回はそこを前面に押し出した感じです。

(これからの戦隊ヒーローたちに伝えたいことも)思ったことはやる!というこ
とですね。まずは思ったことをやる。ダメだったら変える。と、何パターンかプ
ランを持っていくんです。だから自分のやりたいことをやってみて、(ダメな
ら)監督に止めてもらうというスタンスがいいと思います。
この現場はみなさん優しいので、思い切り甘えちゃっていいと思います。
(戦隊は)成長物語でもあるのでいろいろ試してみればいいんです。
僕はそうして一年間ヒーローをやらせてもらいました。

今回は止められることが多々ありました(笑)。通ることも何回だってありまし
たけど。やはりやってみないとダメですよ。」


撮影現場でもたびたび「走輔ターイム!」などと演技をまかされていた古原ク
ン。こういった持論もあったんだね。そこが「走輔らしい」姿を作り出すコツ
だったのに違いない。

「そうそう、加藤監督だったのは嬉しかったですね。僕らのころはチーフ助監督
でした。『BONBON!BONBON! ネットでBONG!!』では監督だったのが印象深いんで
すが、時代は移り変わっていくんだな〜」


「純烈」が「第五回歌謡バラエティ」を開催!(その1)
2011.10.25

ムード歌謡の世界で活躍するユニット「純烈」は、東映ヒーロー出身者が多く参
加していることでも知られている。
カブトライジャー・霞一甲を演じた白川裕次郎、ガオブラック・牛込草太郎だっ
た酒井一圭、仮面ライダーゾルダ・北岡秀一だった小田井涼平(当時は 涼
平)、仮面ライダーギルス・葦原涼だった友井雄亮に、二人の若手(後上翔太、
林田達也)を加えたメンバーだ。
その「純烈」が五回目となる「純烈歌謡バラエティ」を開催した。

会場は西新宿の「ハーモニックホール」、「純烈」お馴染みの場所だ。
常連のファンも多くつめかけた会場には、昼過ぎのスタートで朝7時から並んだ
ファンもいたという。

ライブは純烈の「星降る街角」「キサス・キサス東京」で幕を開けた。
トークをはさんで各メンバーのソロタイム。
「ルビーの指輪」(後上)・「愛Knowマジック」(白川)・「東京」(小田
井)・「ごめんよ涙」(友井)・「おれでよければ」(酒井)・「3年目の浮
気」(酒井&林田)・「つぐない」(林田)と続く。この歌ではなんと林田さん
は女装姿。『キレイ〜』と会場の女性ファンからため息がもれる。

ここで当日のゲスト宍戸勝さんが登場。
新曲「ドリームイン東京」を披露する。それから純烈メンバーとともに「キサ
ス・キサス東京」「射手座の女」「恋のキャンドル」を歌った。宍戸さん はパ
リッとした白いスーツ姿、純烈は作りおろしの新しいベスト衣装だ。背中の色違
いカラーにも注目が集まる。

その後は純烈の「涙の銀座線」「それからの夕子さん」「ひとりじゃ
ないから」と続いた。
最後はアンコールで再び「キサス・キサス東京」を。
ライブの後には握手会があり、第一部は終了した。

熱気冷めやらぬまま短い休憩時間の中、ヒーローネットは出演者たちにひと言聞
くことができた。


□宍戸勝(当日のゲスト)
「『ヒーロー』という同じ世界の出身ですし、『ムード歌謡』という同じジャン
ルです。僕のほうが少し早くムード歌謡界に出させてはいただきました。たくさ
ん歌手の方はいらっしゃいますが、僕にとって(純烈は)可愛い後輩たちです。
またこれからのムード歌謡界を背負っていく頼もしさもあり、いい歌をうたって
もらいたいと期待でいっぱいです。

僕はもともとムード歌謡が大好きだったんです。特撮ヒーローをやらせてもらっ
てから、チャンスがあって小さい頃からの夢だったムード歌謡の世界に入りま
した。ジャンルとしては(特撮と)全く違う路線ですよね。オーレンジャーのと
きもそうでしたが、歌手として『人にものごとを伝えていく』と いうことで
す。セリフなり、歌詞なり、自分の気持ちを伝えていくという意味では同じだと
思います。
もちろんこれからも俳優としてやっていきますし、ムード歌謡歌手としても頑
張っていいメッセージをみなさんに伝えていきたいと思います。」



□酒井一圭(コーラス・リーダー)
「(純烈は)リアル戦隊ですね。地球の平和を守っている訳ではないですけど
も、戦隊に近いと思います。ステージ上と楽屋とプライベートでのキャラクター
は別なんですが、少し兄弟戦隊っぽいところがあるかもしれません。僕は次男だ
けどリーダーをやっている感じです(笑)。涼平さんに見守ってもらっていた
だいたり、(年)下の白川や友井がついてきてくれたり、ぶつかってみたり受け
入れてあげたりとそういう感じですかね。

(ムード歌謡ということについては)宍戸さんの影響がとても大きいです。自分
が新宿のライブハウスでいろんなヒーローのイベントを担当させて頂いていた
頃に、宍戸さんが新しくムード歌謡を始められたんです。話しを聞くと、急では
なく宍戸さんのルーツにきちんとムード歌謡というものがある人 生を歩んでき
たことを知ったんです。僕の母親が昔は歌手をやっていたという流れもあったり
して、僕も追いかけてみようかなと(思ったことも)宍戸さんの活躍とともに
(純烈誕生の)要因となりました。
『やったほうがいいよ』などとは一切言われませんでした。僕が見てきたヒー
ローの中でも、宍戸勝さんという人はとても信頼できる上に男気を感じられて
カッコよく見えたんです。大きなお子さんがいても歌に挑戦するチャレンジスピ
リトは、僕も何かやりたかった時期だったので参考になりました。そ れとなく
『最近、宍戸さんはどういうことになってるんですか?』なんて聞いていたよう
な気がします。

ムード歌謡でもひとつ目標があるので、戦隊ヒーローになりたいと思ってヒー
ローになったように(目指すは)『紅白歌合戦』ですかね。そこは大目標 で
す。『スーパー戦隊魂で!』ということをちょっと企んでます(笑)。」



(その2に続く)


「純烈」が「第五回歌謡バラエティ」を開催!(その2)
2011.10.25

(その1からの続き)

□白川裕二郎(リードボーカル)
「『ヒーロー』と『ムード歌謡』を結びつけることはなかなか難しいんですけ
ど、戦隊と同じで老若男女問わず小さい子供からお婆ちゃんまで共通に楽しめ
る言葉なのかなと思っています。
ムード歌謡とはあまり若い方たちには聞き慣れないジャンルですけども、そう
いった方たちに少しでもいい日本のミュージックを届けていきたいと思います。
やはりこういった時代ですので、落ち込んだ方がたくさんいると感じるんです。
そんな方たちに僕たちは元気を届けていきたいと思います。」


□小田井涼平(コーラス)
「僕の中では(ヒーローとムード歌謡は)ダイレクトに直結するものではないん
ですけど・・・龍騎が10年くらい前で、純烈が3年ほど前からになります。 そ
の間7年くらいあっての自分なんです。(純烈は)たまたま元ヒーローをやって
いた4人がいるグループということで、僕にとっては後付な感じです。 ヒーロー
を集めて(ユニットを)作ろうというならコンセプトがはっきりするんですけ
ど、結果的にそうだったという感じです。
特にそこをフィーチャーしてやるつもりではありませんでした。だから純粋に歌
でどこまでやれるか?と(ヒーローを)経験していない二人を加えたんです。三
月の震災が起きた後被災地へ行って歌ったときに、ヒーローをやっていたという
ことだけでみんなを元気づけてしまう力を感じたんです。そこで初めてムード歌
謡とヒーローが合体するんだという感覚になりました。カタチは違うんですけ
ど、目的は一緒ですよね。

個人的に歌うことは好きですけど(まさか)生業にするとは思っていませんでし
たから(笑)。30代後半で『ここから歌うか?』とも思いました。どこまでやれ
るかな、という挑戦でしかありませんね。
もちろん役者もやっていますので、お芝居と歌の構成のステージをやるというの
が夢です。だから(新宿)コマ(劇場)が無くなったのはとてもショックだった
んです。あそこで演(や)るのが夢でしたから。」」

□友井雄亮(コーラス)
「(自分にとって純烈とは)『変身』ですね。『冒険』・・・教科書になる画
(『え』〜イメージ)も無いので楽しんでやっています。
『ムード歌謡』はメインボーカルが歌ってコーラスも歌い、というのが主流だっ
たのですが『純烈』はそこに踊りが加わりました。お客さんも見たこと無いと思
います。
だから『冒険』+『楽しんでやる』=『純烈』でしょうか。

初めは入りにくい世界でしたね。ポップスばかり聴いていた方なので、聴いても
聴いても『ん?』という感じでした。自分はずっとダンスをやっていたので、
アップテンポの曲を聞いていましたし。でもそこに振りを付けるのが新鮮でした。

(参加の)きっかけは酒井クンに誘われたことです。(歌は)『仮面ライダーア
ギト』をやる前にユニットを組んでいたことはあります。(当時)同じ事務所
だったコと、歌って踊ってのユニットでした。でもそれを酒井クンが知っていた
わけではないんですね。
ずっと芝居をやってきていたので『歌? この人どうしたの?』と思いました
(笑)。それでもだんだんと話す中で、新しいことにチャレンジできることが興
味を引きました。

これからの夢は小さな事ですけど、毎日自分の好きな歌や芝居・舞台など芸に
触っていくことです。
表現することならなんでもいいんです。『純烈』でいえば、みんながいつも演じ
たり表現できる劇場を作りたいですね。」


(その3に続く)


「純烈」が「第五回歌謡バラエティ」を開催!(その3)
2011.10.25

(その2からの続き)

次は「純烈」として参加したメンバーだ。

□林田達也(コーラス)〜写真はピンクのフワフワ
「ビジュアル系バンドで16の時にソニーからメジャーデビューさせてもらったん
です。(純烈とは)ジャンルが全然違います。
一度音楽の世界をやめてしまったんですが、絶対に戻ってきたいと思っていまし
た。同じジャンルで戻ろうとは思いませんでしたが、知人を通してリーダーの
酒井さんに誘われたんです。
もともとはムード歌謡というものを知らなかったんです。でも知らなかったから
こそ自分の中では新鮮でした。スッと入ってきました。
今まではライブハウスとかで歌ってたんですけど、純烈に入ってキャンペーンを
回ったときに、ショッピングモールなどで一般のお客さんを前に歌うことが多
かったんです。そのときにお客様の反応がとても良く、ムード歌謡ってスゴいと
思いました。
日本を代表する歌手になれるよう、どんどん世の中に出ていきたいです。」


□後上(ごがみ)翔太(コーラス)〜写真は緑のフワフワ
「純烈をやるまでは、大学生を普通にやっていました。就職活動をしてもうじき
卒業だという年齢まで通ってから、中退をしたんです。(そこが)ムー ド歌謡
であり、純烈との出会いです。
純烈をやる!と自分の中で決めると同時にそうしました。大学生+ムード歌謡歌
手という二足のワラジを履くのはどうかな?と思ったんです。未知の業 界で歌
うということはいろいろあるのでは、と思っていたんですが楽しくやらせていた
だいています。
純烈が歌手デビューです。
ムード歌謡と出会ったのは22歳くらいの頃で、今は最年少の24歳です。最初は全
く馴染めませんでした。でも一、二ヶ月でしたかね・・・始めは義 務で聴いて
いたんですが、すんなりメロディーが入ってくるようになったんです。歌を披露
するときに歌詞が入り易いのも、ムード歌謡がいちばんで す。(だから)人に
もメッセージを伝え安いんです。同年代くらいの人たちにもこの良さを伝えてい
きたいです。」


第一部の後にはファンミーティングもあり、その後の第二部と続いた。
ファンのみなさんはもちろん、純烈を初めて観るお客さんも大いに楽しめる一日
となった。


和田圭市が「海賊戦隊ゴーカイジャー」にゲスト出演!
2011.10.11

(C)2011 石森プロ・テレビ朝日・東映AG・東映

10月9日に放送された「海賊戦隊ゴーカイジャー」第33話「ヒーロだァァッ!!」
に和田圭市さんがゲスト出演した。
和田さんと言えば「五星戦隊ダイレンジャー」(1993年)でリュウレンジャーの天火星・亮を演じ、今年6月に公開された映画「ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦」にもゲスト出演したダイレンジャーのレッド役だ。

良く晴れ渡ったとある夏の日、都内水辺の公園で亮のロケは行われた。
様々な屋台が並ぶ中、餃子の出店の中に亮はいた。その前に鎧が立ち亮と言葉を交わす。
そして静かに熱く、亮は目指す夢を語るのだった。
そこで昼休みに和田さんに話しを聞いた。

「(テレビの戦隊出演には)また出させていただいてありがとうございます。というのが正直なところです(笑)。
映画(スーパー戦隊199ヒーロー大決戦)の後でプロデューサーから、冗談半分で『次は5年後ですかね』と言われて『え〜!(ゴーカイジャー は)まだまだあるのにもう無いの〜!』と思ったところで、淡い期待が実現して本当に嬉しいです。

(前回は極寒の河川敷での撮影だったが)今日はとても暑いですね。(映画では)画面に出てなかったけれども本当に寒かったんです。MA-1(ジャケット)を着ていたので、公開された頃には厚着くらいに見えましたけど。
でも今日はこれだけ晴れてくれるとロケ日和ですね。大型台風が来ていたので心配してたんですが・・・最高に暴れちゃいますよ(笑)」。

劇場版のときは「見どころはギョーザです!」と言っていた和田さんであったが?

「(笑)。ギョーザはあくまでキーワードです。ここまでギョーザで話しを膨らませるか!とは思いましたけれど、どうしてもダイレンジャーというと中国拳法など中国色が大きな柱じゃないですか。もちろんアクションもそうなんですけど、アクションにからめていくとしたら拳法関係から話しが展開したら素敵なのにな・・・と、淡い期待の時点から思ってました。
実際にお話を頂いてみると、輝ちゃんがやっていたヒュウガの回(第20話「迷いの森」)のように鎧に対して 変身云々では無いと語る、見どころがあっていい話になりそうだなと喜んでいるところです」。

これから新しいヒーローの役があったりしたらどうだろうか?

「もちろんやってみたいですよ。
ダイレンジャー以外にも、いくつかヒーローをやらせて頂いたりもしていますが、あくまでダイレンジャーはそれとして確立しています。僕の引き出しの大切な作品の一つですが、体が動いてキープできている間にぜひまた何かやれたらいいですね。
今回もさすがにウエイトコントロールをしました。なんとかギリギリで間に合ったんですけど、当時の体重にほぼ戻しました。
やはり自分自身のクオリティというかプライドもありますし、見ている方を裏切りたくないですから。言葉ではなく見て有無を言わさず伝わるもの、説得力。それが喜んでもらえるということに繋がっていくと思っていますから。
今回は間に合って良かったです。まるまる一ヶ月は頂いてましたが、もうちょっと期間が短かったら厳しかったですね(笑)」。

ちなみに今回も当時の戦隊姿が素顔のヒーローとダブるシーンがあるのだが、和田さん自らリュウレンジャーを演じている。台本上にあるシーンとは別のところでも、坂本(太郎)監督や石垣アクション監督が和田さんの出したアイディアを採用してくれたのだという。
「非常に嬉しく思います」。

このあと午後には亮の立ち回りが撮影された。
ウエイトは戻ったというが、当時の亮よりも筋肉がついて一回り大きくなったような和田さん。
脇を固める新堀和男・神尾直子・ショッカーO野の三氏が演じる最強商店街店主たちと共に、ゴーミンらを蹴散らしていく。さらにこのゴーミンたちを演じたのも福沢博文・押川善文・蜂須賀祐一・竹内康博などなど錚々たるJAEのメンバーたちだ。
すごいぞ「天火星・亮」!

「まさかカメラの前で(立ち回りを)できるとは思っていなかったので、感無量です! 最高の気分です!」 


宮内タカユキが歌う「海賊(つわもの)たち〜宇宙海賊のテーマ〜」!
2011.10.07

(C)2011 石森プロ・テレビ朝日・東映AG・東映

雄大な宇宙の中、堂々と航海する宇宙海賊。そんな光景が眼に浮かぶような一曲、「海賊(つわもの)たち〜宇宙海賊のテーマ〜」を歌うのは、スーパー戦隊シリーズ・メタルヒーローシリーズ・仮面ライダーシリーズなど数多くの東映ヒーローソングでも知られる宮内タカユキさんだ。
作詞はハリケンジャーOPやシンケンジャーEDなども歌った高取ヒデアキ兄が筆を奮い、作曲はゴーオンジャー・ゴセイジャーなどの挿入歌を担当した鈴木盛広さんが行った。

それはうだるような真夏のとある日、坂道が多く都会のド真ん中にあるスタジオで収録された。
力強い歌声で順調にレコーディングを進めた宮内さん。そしてレコーディングが終わったばかりのブース内で話しを聞くことができた。

「今日はいつもより喉が起きるのが遅かったですね。もっと巾を持って、あまり声を張らずにドラマチックに歌いたいと思ってました。(だから声を) 張って歌う別のカタチの歌になった(と思われる)かもしれません。

ただ、主旨だけは変わらなかったと思います。いつまでも見果てぬロマンを求めたり、夢が散ってもその欠片(かけら)を集めてもう一回挑むロマンとかです。
全てを手に入れるまで(『海賊』と呼ばれることの)汚名を晴らして戦っていくぞ、という海賊(つわもの)たちの生き方ですね。
海賊は海賊なりに、夢を砕かれ邪魔もされ騙されたり裏切られたりするんです。
でも何度打ち拉(ひし)がれても立ち向かって行くんだ、という決意が本当にあるなら「この艦(ふね)で行け!」と言ってくれるんです。挫折しても負けないで上を見て生きていく人としての生き方なんです。」


直前、宮内さんは仙台を二日間回ってライブをしてきたところだった。
現地の人たちといろいろと話をする中、目の前で両親を亡くしたり、恋人を亡くしたりと様々に悲しい話を聞いたという。
宮内さん自身も病気のお父様を亡くされたことも重なり、大きなショックを抱えながらの時期だった。

「歌を歌って一番喜んでくれるのは父親だと思っているんです。
みなさんのところ(仙台)へ行く、と約束していたから行ったんです。そうしたら涙を流してとても喜んで下さったんです。自分も涙しました。」

家ごと流されて家族も全部亡くし、買ったCDも全部流されたという宮内さんのファンの方とも話したという。

「PSPに取り込んでいたもの(歌)が、少し残っていた電池を使って、不気味な怖い真っ暗闇の中で聞けたことがとても救いになったと言うんです。
一人でもお客さんがいてくれたらいいなと思いましたけれども(仙台に)行けて本当に良かったです。」


震災時のことを明るく話したり、復興への意欲をみせたりと前向きな方たちの姿勢に、この歌への思いを強めた宮内さん。

「今回の歌は人生の歌ともいえます。どんな障害が自分の前に来ても乗り越えていく覚悟があることと『いつでもファンの前に飛んで行って力を貸すぜ!』という気持ちが共通しました。

僕が歌うことに唯一賛成してくれた父親にも応えていきたいんです。
もっと強くもっといい歌を、そしてみなさんの命を揺さぶるような歌を歌えるように鍛えようと思います。
自分の士気を鼓舞するようないい歌を歌わせていただきました。

『ロマン』という言葉の中に、みなさんや親父に応えるためにも頑張って歌い抜いて今までの自分以上になるぞ、という心構えを持ってレコーディングさせていただきました。

辛いことの方が多いけれども、人生を乗り越えて楽しくみんなで生きて船出しよう、『覚悟があったら迷うな!』ということですね。
一度決めたら迷わず進め、とみなさんに言いたいです。

みんなに勇気と喜びを与える歌を歌える自分になります。」

ゆっくりと熱く語る宮内さん。
その気持ちは、歌の上でも十二分にみんなに伝わったことだろう。


     「海賊(つわもの)たち〜宇宙海賊のテーマ」
      作詞:高取ヒデアキ
      作曲:鈴木盛広
      編曲:Project.R(鈴木盛広)
      歌:宮内タカユキ


この歌は「海賊戦隊ゴーカイジャー ミニアルバム」(品番COCX-36905)と「コロちゃんパック 海賊戦隊ゴーカイジャー」(品番COCZ- 1108)に収録。
日本コロムビアから発売中!


『海賊戦隊ゴーカイジャー』にオーレンジャーから二人が参戦!
2011.10.03

(C)2011 石森プロ・テレビ朝日・東映AG・東映

『海賊戦隊ゴーカイジャー』第31話「衝撃 !! 秘密作戦」(9月25日放送)と第
32話「力を一つに」(10月2日放送)に、『超力戦隊オーレンジャー』(1995
年)からメンバー二人がゲスト出演した。
隊長のオーレッド・ゴロウ役の宍戸勝さんとオーピンク・モモ役のさとう珠緒さ
んだ。当時の役柄そのままに、国際空軍U.A.O.H の制服姿が懐かしい。

この日は隊長オーレッド・ゴロウ役の宍戸さん出演シーンだ。
U.A.O.H の高級将校として、黒のサングラスも決まっている。オーレンジャーの
ブルーの制服ではなくキリッとした軍服姿だ。
電話の受け答えも渋くこのシーンを終えた宍戸さんに、現場を移る前にひと言聞
いてみた。

「オーレンジャーの一年の後で『お疲れ様!』と同時に脱いだ戦闘服を、まさか
16年経って着させていただけるとは思ってもみませんでした。
たいへん嬉しくて、感激しています。

(撮影は今日で)三日目なのですが、ワンシーン、ワンシーン撮るたびにオーレ
ンジャーのときの思い出が本当に走馬燈のように甦ってきます。
今日は軍服を着させていただきましたが(当時オーレンジャー)第1話で同じよ
うな軍服を着たときと、全く違う気持ちを持ちながら緊張してやらせていただき
ました。

(ゴロウにすぐ戻れたかというと)
いや〜(笑)。やっぱり16年経ってますからね。
当時オーレンジャーを見てくれた人でも、今回(ゴーカイジャーを)見てくれる
人はたくさんいると思うんです。あまりにも違ってガッカリしないように、当時
の『星野吾郎(ゴロウ)』という役を自分の中で呼び起こしながら撮影に臨んだ
つもりです。

いろいろな(撮影の)システムとか周りの機材や環境なんかは、当然変わってい
る部分もあります。ただスタッフの中には当時お世話になった人とかもけっこう
いましたし、緊張感ある戦隊の撮影現場はまったく変わっていません。オーレン
ジャーのことを思い出しながら、たいへん気持ち良く演じさせていただきました。

(35年近く)ずっと続いてきた戦隊ヒーローですし、僕たちの先輩や皆さんで作
り上げてきたヒーロー物を、絶やすことなくこれからも永遠に続けていってもら
いたいと思っています。
これからヒーローになる人に対しても、今まで積み重ねてきた歴代のヒーローた
ちの魂を継承してもらいながら、誇りを持ってしっかりと『ヒーロー』を演じ
きって欲しいと思います。」



またある日の撮影は、モモがゴーカイガレオンのサロンでゴーカイジャーたちと
会話を交わすシーンだ。リラックスしたり食事をするモモや、秘密作戦の真相
を打ち明ける緊張した彼女の姿が見られた。
愛らしい笑顔とキリリとしている二つの表情。さすがマスコットキャラのモモ
で、軍人かつ先輩スーパー戦隊のモモ だ。
朝から始まった撮影だが、セットを出る頃には日も傾き始めていた。
そこで控え室にてひと言。

「私たちがやってた『オーレンジャー』の頃と同じところもありますし、変化し
ているところもたくさんありました。いろいろ発見があって面白かったですね。
特にセットがきれい(笑)。それに私たちのころは、もう少し体育会系?だった
ような気がします。でも(ゴーカイジャーは)とてもほんわかした暖かい感じ
でした。優しいし素敵ですね。個性があってバランスがいいと思います。いろん
な味のキャンディーみたい(笑)。ちょうどいいバランスですね。
同録(シンクロ)撮影も楽でした。アフレコのほうが難しいと思います。

(モモという役は)ど〜だっけ?と思いました。どんなんだっけ?と。でも、今
回は宍戸クンも一緒だったので自然と戻れました。(竹本)監督が現場 でも
『モモ』と言ってくれましたし。『モモ』と言われると『オーレンジャー』の
頃を思い出します。
JAC(現JAE)の人とはけっこう思い出話もしました。」

これからも続いていくであろう『戦隊シリーズ』の後輩たちに何か伝えることが
あるかも聞いてみた。
「え〜っ?! そんな〜
私が言うのもおこがましいんですけど(笑)。
アドバイスといっても最近の若者はちゃんとしているので、特には何も・・・
ただ体調を崩さず自己管理ですね。一年以上(の仕事)は精神的にもしんどいと
思うけど、ここは体調管理ですね。それさえ出来ていれば後は・・・ 本当それ
だけです。
優れたスタッフさんたちが多く、またそれと同時に時代も進化していくと思うの
で、更にパワーアップした戦隊のヒーローたちが見られることを私はとても楽し
みにしています。」


現在はムード歌謡の歌手としても活躍している宍戸さんと、バラエティ番組でも
お馴染みの笑い声が印象的な珠緒さん。
ヒーローを経験したお二人の、ますますの活躍を期待します。

宍戸さんのホームページはこちら
http://masarushishido.net/
新曲もチェック!
オーレンジャーファンなら「オッ!」と思うCD番号なのだ。