春の季節に

真実を伝える。

全体表示

[ リスト ]

拡散!ロシアで大きな地震!2012年12月28日はマヤ歴最後の日?

ロシアで地震がありました。
 
マグニチュードは、6.9です。
 
でも、なぜか、このニュース、アメリカやヨーロッパやカナダでは、まだ、ニュースになっていません。
 
あのCNNも報道していません。
 
不思議です?
 
ただ、日本海側とかは、ロシアから近いですから、一応、耳に入れてあげたほうがよいのでは?よいう気がします。
 
ロシアでは、この時期に起こった地震のため、いろいろな話が飛び交っています。
 
同時に、世界は、2011年12月28日(本日)は、マヤ暦の最終の人言われていましたから、いろいろな意味で、この地震が、災厄の始まりだとか、騒いでいます。
 


さて、コメント欄に以下のような質問をもらいました。
 


こんにちは、いつも拝見しています。実はセルドンの浄水器を買ったのですが、ひと月以上経った今も納品されません。メールもなかなか返ってこなく、心配しております。ひと月以上かかるのはふつうなのでしょうか…。
という質問を頂きました。
 


Seldon Technologies japanに関しては、一時期、発送が5日間ほどだった時があったようなのですが、ここのところ、あの、有名なマヤ予言の2012年が実は、2011年の1228日だったという噂が流れ、ガアーーーーっと携帯用の浄水器のオーダーが殺到したのと、同時に、ちょうど日本からの注文のカートリッジの交換時期に入ったようで、また、又、混んでいるようです。
アタマニクルナー!という気持ちはありますが、かといって、この浄水器でなければ、ウラニウムやストロンチウムが心配なので、他の浄水器にするわけにもいかず、皆さん。我慢して待っているようです。届かないということは、絶対にありませんから気長に待っているしかないかなーっという状態です。
 
また、メールは、日本語だと、メールの返事の対応は遅いですよ。翻訳の人間がいないと返事はきませんから、英語でメールを出すことをお勧めします。
 
 
 
このマヤ文明の予言については、私は、一度も書いたことが有りませんでしたが、何やら、海外では、1カ月ほど前から、マヤ文明の予言の暦最後の日と言うのが話題になっています。
一般的には、20121221日が終わりの日だと言われていたのですが、新説がでて今年の1228日(今日です。)が最後だという説がでていました。
 
そのため、今も、海外では、ラストデイナーの準備をしたり、お祈りをしたりしている方が、大勢います。
テレビでも放映していました。
 
まさか、このロシアの地震が、関係しているとは思えませんし、私自身は、何事もおこらないだろうと思っています。
 
だも、一応、世界では、多くの人が、本日が、マヤ文明の最後の日であると断言しています。
 
そして、同時に、来年14日から7日までの間、大停電が有るなどと言うことも言われています。
 
日本でも、沢山の方が、ブログに書かれています。
 
例えば、http://blog.goo.ne.jp/minoris_2010/e/f34a624d2e0d97749448b4f8b93b489a こちらのブログなどにも書かれていますし、
 
こういうのを100%信じているわけではないのですが、一応、もしかしてという気持ちで、私は、いろいろと、非常食やソーラーシステムなどを準備しました。
 
本当に、こういうのを信じているわけではないのですが、でも、この方のブログを読むと、なるほどなーあ!という感じになる部分もあるので、一応、しっかりと準備しました。
 
以前、3月に購入した保存食は、すべて賞味期限をすぎたので捨てました。
 
もったいないなーあと思いましたよ。だって、家族分の購入でしたから、金額にすると10万円くらいの食料でした。缶詰めやカンパンなどは、まだ、大丈夫ですが、ラーメンとか、雑炊とかピラフとか、うどんとか、お菓子とかそういうものは、全滅でした。
 
そこで、20年間は保存が可能だと言われている保存食が有ると聞いたので、さがしました。
その結果、まず、最初にたどりついたのが、宇宙食でした。
でも、これが、やはり、宇宙食だけあって、もう、料理済みの雑炊とかピラフとかいう、昔からの定番品だったので、不味い。『あーあ!これはだめだわ。』と思い、又、必死に探しました。
 
その結果、Food Shockというところの食品が、バラエテイーに富んだ保存食をそろえていることに気がつき、11月に購入しました。ここの保存食は、非常にユニークです。
肉・穀物・野菜・卵と言う風に、収穫したての状態で缶詰めされるるので、自分自身で料理が出来るのです。
しかも、長期保存食にありがちな面白みのない内容ではなく、チョコレートブラウニーやブルーベリーパンケーキやプリンやミルクまであります。
 
最も長い保存期間のもので30年だそうですが、私は、この10年くらい保存できればよいと考えています。
 
多分、この10年間くらいの間に、すべての結論が出るのではないかと考えています。
 
そういう意味では、長期間保存が出来る、普通の食材と言うのは、とてもうれしいです。
 
一応、3カ月分をオーダーしたのですが、オーダー後にハッと気がつきました。
 
『もしかして、この食材を使って、いつも、平常時も料理をしていたら、放射能汚染されていないっていうことよね。』
 
そうです。この食材は、アメリカの食材なので、放射能汚染がないのです。
 
私は、これらの食材の中から、一番心配だったミルクと卵を、既に、毎日食べています。
 
チェルノの時、ミルクで、多くの人が病に倒れました。
それを聞いていたので、どうしても、日本のミルクは飲みたくなかったのです。
そのため、コーヒーや朝のオートミールなども味気ないものになっていました。
 
卵は、私の考えなので、間違っているかもしれませんが、卵類は、最も、汚染されやすいと考えていたので、食べられませんでした。
 
でも、今は、この保存食で、毎日、普通に食べることが出来るようになりました。
 
ときどき、トマトやニンジンやじゃがいもなんかも使ってしまうので、そのたびに、再オーダーしています。
 
今食べるにしても、災害時に食べるにしても、どちらにしても、このような食材は、珍しいです。
 
ただ、ここも、今、非常に、込んでいるようです。同時に運賃や、航空便は、止めた方がいいです。ちょっと、時間はかかりますが、船にするとすっごく送料が安いです。
 
そうじゃないと、とても重いので、送料が大変ですから気をつけてください。
 
それと同様に、Seldon Technologies Japanの携帯式の浄水器も沢山のオーダーが来ているそうです。
 
この浄水器については、何度も、お話ししていますが、要するに、鞄なんかに入れておいて、たとえば、地震とか津波なんかが来た場合に、汚れた水であろうと、トイレの浄化槽の水であろうと、付属しているストローを差し込んで、チューチューと吸い込むと、どんな水でも飲めてしまうという、本当に、すごい浄水器です。しかも、たとえば、放射能の汚染水でも、問題なく、飲めちゃうのは、ここの浄水器だけだと思います。
 
ですから、こういう災害情報がでる度に混みあってしまうようです。
 
因みに、このFood Shockのホームページは、www.food-shock.com ですので、確認してみてください。
 
私自身は、ノストラダムスだろうと、エドガーケイジーの予言だろうと、生き延びたいとは、思わないのですが、子供たちには生きていてほしいです。
 
韓国でも北朝鮮でもロシアでもアメリカでもギリシャでもエスキモーでも地底人でも関係なく、すべての子供達には、生き延びてほしいです。

 
私は、子供達には、すべての柵などは気にせずに、たとえ、すべての大人が、柵の為に、きのこやミルクを食べて、バタバタと死んでいったとしても、子供達には、食べないと言える勇気を持って生き延びてもらいたいと思います。
  
近頃、よく聞く言葉ですが、放射能の対策をしていることを、車に乗る時、シートベルトに例える話があります。
 
車に乗るとき、誰もが、交通事故にかかる確率なんて、僅かなのに、シートベルトをします。
 
警察は、シートベルトをしないと罰金までとります。
 
勿論、それは、万が一を考えてくれているからです。
 
ところが、放射能に関して、被曝されないようにと、≪食品を食べない。水道水を飲まない。≫というと、途端に、悪者扱いをさせられます。
 
放射能に備えるというのは、ようするに、このシートベルトと同じことなのに、。。。。。???
 
遭遇しなくちゃわからない???
 
確かに、おっしゃる通りです。
 
でも、遭遇した時、シートベルトをしているかどうかで、その後の人生が劇的に変わることもあるのです。
 放射能に汚染された可能性のある食品を口にするということは、すなわち、若しかしたら、その後の人生が劇的に悲惨な事に鳴るかもしれないということなのです。
 
この狭い日本で、日本の食品を口にしないということは、すなわち、この国は、もう、住めない国だということです。
 
とても、悲しい話です。
 
本当に、マヤ文明は、今日で終わりなのでしょうか?
 
本当に、2012年にフォトンベルトの中に入るのでしょうか?
 
そして、多く人が飢えと寒さで亡くなるのでしょうか?
 
それは、誰にも断定はできないと思います。
 
でも、最後に、聖書のルカ伝の言葉をお伝えします。
 
狭い門から入りなさい。滅びに通じる門は広く,
その道も広々として,そこから入る者が多い。しかし,
命に通じる門はなんと狭く,その道も細いことか。
それを見出す者は少ない』<ルカ:13:24>
 
あなたは、この狭い門に入れるのでしょうか?
 
私たち大人は入れなくても、世界中の子供達には、この門を通りぬけてほしいものです。
 
 
 

閉じる コメント(0) ※投稿されたコメントはブログ開設者の承認後に公開されます。

コメント投稿
名前パスワードブログ
投稿

閉じる トラックバック(0) ※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。

トラックバックされた記事

トラックバックされている記事がありません。

トラックバック先の記事

  • トラックバック先の記事がありません。


.

春が来た
人気度

ヘルプ

  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?
ブログリンクに登録

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

標準グループ

登録されていません

  今日 全体
訪問者 45 129172
ブログリンク 0 14
コメント 0 251
トラックバック 0 0

開設日: 2010/2/24(水)

PR


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2011 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.