【文化】 日本将棋連盟会長と将棋ソフト「ボンクラーズ」が対局・・ボンクラーズが一方的に攻め勝つ
1:BaaaaaaaaQφ ★:2011/12/22(木) 00:15:39.76 ID:???0
日本将棋連盟の米長邦雄会長(68)とコンピューターの将棋ソフト「ボンクラーズ」が21日、インターネット上で対局し、ボンクラーズが85手で勝った。米長会長は2003年に現役を引退したが、名人を含むタイトル獲得19期の実績を誇る元トッププロ。
近年、実力が著しく伸びている将棋ソフトの実力を試すために企画された。この日は、ボンクラーズが初手に角を働かせる最も自然な手を選んだのに対し、米長会長は△6二玉という奇策で応じ、定跡にない戦いになったが、ボンクラーズが一方的に攻めて勝った。持ち時間は各15分で、使い切ると1手60秒という早指し対局だった。
ボンクラーズは5月の世界コンピュータ将棋選手権で優勝。早指しで対戦した現役プロを負かすこともあるという。これまで現役の棋士が将棋ソフトに公の場で負けたことはない。
http://www.asahi.com/shougi/news/TKY201112210648.html
近年、実力が著しく伸びている将棋ソフトの実力を試すために企画された。この日は、ボンクラーズが初手に角を働かせる最も自然な手を選んだのに対し、米長会長は△6二玉という奇策で応じ、定跡にない戦いになったが、ボンクラーズが一方的に攻めて勝った。持ち時間は各15分で、使い切ると1手60秒という早指し対局だった。
ボンクラーズは5月の世界コンピュータ将棋選手権で優勝。早指しで対戦した現役プロを負かすこともあるという。これまで現役の棋士が将棋ソフトに公の場で負けたことはない。
http://www.asahi.com/shougi/news/TKY201112210648.html
3:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:17:10.19 ID:DnakJYr40
米長~、何やってんだよw
5:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:17:51.45 ID:nuAUkFGt0
>>1
泥沼流がコンピューターを混乱させるため、
過去問にない「有り得ない一手」を打って様子見をした。
泥沼流がコンピューターを混乱させるため、
過去問にない「有り得ない一手」を打って様子見をした。
6:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:18:08.11 ID:vKZfYhTP0
2手62玉とか調子に乗りすぎだろ
本気でやったって勝てるかどうかわからないのに
本気でやったって勝てるかどうかわからないのに
352:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 07:42:51.14 ID:xA8oDiak0
>>6
初期のころの将棋ソフトは奇策に弱かったので、なんとなく試したんじゃないかなぁ。
場合の数が限られる頭脳戦では人間が電算処理に負ける日はいつか来るんだから、
勝ち負けはお祭り気分で見てる。
初期のころの将棋ソフトは奇策に弱かったので、なんとなく試したんじゃないかなぁ。
場合の数が限られる頭脳戦では人間が電算処理に負ける日はいつか来るんだから、
勝ち負けはお祭り気分で見てる。
9:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:19:05.98 ID:cK6cJzDy0
奇策が通じるか試したんだろう
詰将棋的に攻めてくるから、ただの悪手で処理されたんだろうな
詰将棋的に攻めてくるから、ただの悪手で処理されたんだろうな
574:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 14:00:50.20 ID:Cr4581To0
>>9
相手の実力を見誤ってる時点で、将棋も今後の人生も負け。
相手の実力を見誤ってる時点で、将棋も今後の人生も負け。
10:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:19:15.78 ID:N5j3PY3U0
>これまで現役の棋士が将棋ソフトに公の場で負けたことはない。
一回しかやってないだろw
一回しかやってないだろw
11:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:19:21.13 ID:g+GP/Xhu0
だから現役トッププロを出せとあれほど(ry
15:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:21:15.76 ID:1brCLoXh0
>>11
しかし、現役トッププロを出して負けた日にゃ
「人間が将棋打つ必要無ぇんじゃないの?」
って話になるし・・・
しかし、現役トッププロを出して負けた日にゃ
「人間が将棋打つ必要無ぇんじゃないの?」
って話になるし・・・
37:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:29:07.12 ID:m38i6PRwO
>>15
将棋は「打つ」じゃなくて「指す」だ。
100m走で人間が自動車に負けても人間同士で競う意味はある。
その場合、モータースポーツの将棋バージョンみたいな競技が出てくるだろう。
既にコンピュータに歯が立たなくなったチェスの世界で提唱されている。
将棋は「打つ」じゃなくて「指す」だ。
100m走で人間が自動車に負けても人間同士で競う意味はある。
その場合、モータースポーツの将棋バージョンみたいな競技が出てくるだろう。
既にコンピュータに歯が立たなくなったチェスの世界で提唱されている。
283:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 04:47:18.70 ID:7izm34Qe0
>>37
それは違うんじゃないかな。100m走と頭脳競技である将棋は違う。
そう感じているからこそ、連盟は対局を禁じていたわけで。
それは違うんじゃないかな。100m走と頭脳競技である将棋は違う。
そう感じているからこそ、連盟は対局を禁じていたわけで。
285:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 04:50:12.95 ID:p5AcfB/h0
>>283
なんか考えすぎじゃないか?
チェスも負けたんだろ
そんなもんだよ
なんか考えすぎじゃないか?
チェスも負けたんだろ
そんなもんだよ
13:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:20:01.74 ID:OwDPBYwm0
ひふみん出動せよ!
21:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:22:48.03 ID:Cc3wYpRU0
奇策というか、負けたときの言い訳を作っておいたんじゃなかろうか
好意的に解釈すると、定石の網羅で攻めてくる序盤で惑わそうと思ったのかも試練が
ボンクラーズのアルゴリズムは知らんけど
好意的に解釈すると、定石の網羅で攻めてくる序盤で惑わそうと思ったのかも試練が
ボンクラーズのアルゴリズムは知らんけど
22:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:22:55.12 ID:I7aQK3/q0
あずまんがのファンではあるが、ボンクラーズという名前は変えろよ。これでは棋士が勝負してくれなくなる。
24:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:24:01.21 ID:H4V6LB2z0
序盤に定石にない手を打つと探索範囲が広がって弱くなる傾向にあるけど、
それでも人間が負けちゃうか。
それでも人間が負けちゃうか。
72:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:43:47.88 ID:Cix/8MEI0
>>24
序盤の奇手は一手まで無視すると言うスペシャルオーダーが仕込まれてんじゃね?
序盤の奇手は一手まで無視すると言うスペシャルオーダーが仕込まれてんじゃね?
30:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:26:09.90 ID:jk1VSn7SO
升田さんの入玉戦法を真似たのかな
31:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:26:35.70 ID:yJNfYlQ/O
立派なソフトなんだろうけど、こんな名前のソフトに負けたら敗北感がハンパなさそうでやだな。
729:名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 12:04:15.48 ID:Nx9HaNf6O
>>31
東大の人達はセンスがアレだから
東大の人達はセンスがアレだから
738:名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 12:22:18.51 ID:nVuSodGzO
>>31
それを狙っての名前だろうな
「こんなボンクラにも勝てないの?w」みたいな思考で作ったんだろう
それを狙っての名前だろうな
「こんなボンクラにも勝てないの?w」みたいな思考で作ったんだろう
39:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:29:28.23 ID:/VY2fpRsO
なぜ複数形?
125:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 01:04:12.64 ID:wLoogwhT0
>>39
思考ルーチンが複数あって
合議制で次の差し手を決めるとか
そういう感じだからじゃないか?
判らないけど。
確か女流名人に勝ったソフトも
そんなんだったと思う。
思考ルーチンが複数あって
合議制で次の差し手を決めるとか
そういう感じだからじゃないか?
判らないけど。
確か女流名人に勝ったソフトも
そんなんだったと思う。
40:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:29:46.45 ID:zqm88bJx0
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/070/70269/
今回は、米長永世棋聖がプロ棋士としては指さない手を一手目に指すことを宣言。
ボンクラーズがどのように反応するかも興味深い。
今回は、米長永世棋聖がプロ棋士としては指さない手を一手目に指すことを宣言。
ボンクラーズがどのように反応するかも興味深い。
563:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 13:33:48.51 ID:tllJ8vie0
>>40 宣言した?
無視するように対策されるだけ
どうせ負けるなら5手6手と変な手を打つ、デバッグすればアルゴリズムの予想が付く
と言うこと
2戦目は勝つのになぁ~
無視するように対策されるだけ
どうせ負けるなら5手6手と変な手を打つ、デバッグすればアルゴリズムの予想が付く
と言うこと
2戦目は勝つのになぁ~
50:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:35:55.74 ID:bAkovcyR0
>持ち時間は各15分で、使い切ると1手60秒という早指し対局だった。
早指しでは米長必敗だろう、どう考えてもw
羽生森内渡辺ならどうかなーってところ。一手間違えば彼らでも惨敗だろう。
早指しでは米長必敗だろう、どう考えてもw
羽生森内渡辺ならどうかなーってところ。一手間違えば彼らでも惨敗だろう。
62:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:40:27.85 ID:m38i6PRwO
>>50
森内渡辺は持ち時間長い方が強い。
早指しなら糸谷永瀬ら若手がいい。
羽生は最後の斬られ役だな。
森内渡辺は持ち時間長い方が強い。
早指しなら糸谷永瀬ら若手がいい。
羽生は最後の斬られ役だな。
52:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:36:24.29 ID:DhEnhdsW0
製作者より強いというのは面白いな
コンピュータを使ったのは計算時間の短縮が目的だろうから、
一般人でも超・長時間の持ち時間があればプロに勝てるってこと?
コンピュータを使ったのは計算時間の短縮が目的だろうから、
一般人でも超・長時間の持ち時間があればプロに勝てるってこと?
61:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:39:45.15 ID:j9tapJmZ0
>>52
定跡データベースを持って、枝分かれを含めて数百手先まで読むこと、
即詰みがあれば、数十手かかろうと最後まで読み切ること。
素人がやろうと思ったら、一手に1年くらいかかりそうですw
定跡データベースを持って、枝分かれを含めて数百手先まで読むこと、
即詰みがあれば、数十手かかろうと最後まで読み切ること。
素人がやろうと思ったら、一手に1年くらいかかりそうですw
77:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:45:29.73 ID:bAkovcyR0
>>52
>一般人でも超・長時間の持ち時間があればプロに勝てるってこと?
それは無い。と言いたいところだけど
内○○雄九段がアマ初段くらいに平手で負けたと告白したことがある。
プロなら一目という局面で相手が三十分くらいの長考を連発して嫌になったとのことw
人間は疲労や感情との戦いが入ると厳しい。
メジャーなタイトル戦が2日制で持ち時間8時間というのは
お茶飲んだり飯食ったりよく寝たり、そういう部分を快適にするためかと。
>一般人でも超・長時間の持ち時間があればプロに勝てるってこと?
それは無い。と言いたいところだけど
内○○雄九段がアマ初段くらいに平手で負けたと告白したことがある。
プロなら一目という局面で相手が三十分くらいの長考を連発して嫌になったとのことw
人間は疲労や感情との戦いが入ると厳しい。
メジャーなタイトル戦が2日制で持ち時間8時間というのは
お茶飲んだり飯食ったりよく寝たり、そういう部分を快適にするためかと。
53:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:36:51.14 ID:KsDM0FDh0
金沢将棋に4枚落ちでもときどき負けるオレには関係ない世界だ、ということはわかった。
57:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:38:47.97 ID:vy+aPW2J0
67:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:42:50.64 ID:lw90l+6B0
>>57
これはひどい。
アマ6級の将棋だわ。
これはひどい。
アマ6級の将棋だわ。
78:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:45:58.66 ID:zqm88bJx0
>>57
ソフトの二手目が的確すぎて笑った。
ソフトの二手目が的確すぎて笑った。
82:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:47:11.15 ID:vBNj5rHV0
>>57
ボロ負け・・・というかあえて探りをいれた感じ?
なんでわざわざこんなひどい形に・・・
29手目75歩をうっかりした?
ボロ負け・・・というかあえて探りをいれた感じ?
なんでわざわざこんなひどい形に・・・
29手目75歩をうっかりした?
97:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:51:24.38 ID:j9tapJmZ0
>>82
29手目から、米長に勝ちはないというか、ずっと
角が働かない角落ち状態で、最後にその角を
取られて負けるという、元プロとは思えない無残な棋譜だw
29手目から、米長に勝ちはないというか、ずっと
角が働かない角落ち状態で、最後にその角を
取られて負けるという、元プロとは思えない無残な棋譜だw
87:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:48:50.15 ID:dTN8exnT0
>>57
一方的にも程があるだろ
コンピューターは序中盤弱いみたいなイメージあるから撹乱しようとしたんだろうけど、序盤からコンピューターに棋力負けして、かえって恥ずかしい結果になったな
一方的にも程があるだろ
コンピューターは序中盤弱いみたいなイメージあるから撹乱しようとしたんだろうけど、序盤からコンピューターに棋力負けして、かえって恥ずかしい結果になったな
102:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:53:45.56 ID:3KjfvuUt0
>>57
米長のひどさもあるけどボンクラ強いな
早指しじゃ俺もたぶん勝てないわ
米長のひどさもあるけどボンクラ強いな
早指しじゃ俺もたぶん勝てないわ
109:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:56:32.45 ID:m38i6PRwO
>>102
お前羽生か?羽生だな?
お前羽生か?羽生だな?
200:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 01:52:49.12 ID:jS3bH7I90
>>57
58手目が悪手
正しくは31角
米長もう公式で指すな
58手目が悪手
正しくは31角
米長もう公式で指すな
533:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 12:46:56.22 ID:2R9sdmI00
>>200
俺素人だが33手くらいでもう先手が圧倒してないか?
俺素人だが33手くらいでもう先手が圧倒してないか?
536:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 12:49:28.51 ID:ShezNm9B0
>>533
米長が互角だったのは駒並べた時だけw
米長が互角だったのは駒並べた時だけw
473:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 11:04:54.39 ID:rDlGAmeD0
>>57
米長、ボンクラーズを売るために、八百長したのかよww
米長、ボンクラーズを売るために、八百長したのかよww
699:名無しさん@12周年:2011/12/23(金) 10:53:54.78 ID:8qF98AWcP
>>57
これじゃめっちゃ強いアマより弱いな。
これじゃめっちゃ強いアマより弱いな。
58:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:39:05.31 ID:SCfzI4J9O
早指しのうえ
揺さぶりが通じないコンピューター相手に奇策とか無理
揺さぶりが通じないコンピューター相手に奇策とか無理
65:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:40:59.96 ID:DARaywVz0
プロがコンピュータに負けても将棋は無くならんよ。
思考のたびに命を削るかと思う切迫感、会心の一手を打つ時の全身の震え。
この感覚は人が打たなければ感じることは出来んよ。
思考のたびに命を削るかと思う切迫感、会心の一手を打つ時の全身の震え。
この感覚は人が打たなければ感じることは出来んよ。
66:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:41:17.41 ID:bsQ0agjm0
米長永世棋聖がコンピュータに敗れる 2011.12.21
239:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 03:31:06.23 ID:N4i+HMtT0
>>66
お爺ちゃんじゃないか…
お爺ちゃんじゃないか…
68:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:43:10.00 ID:8VGHUmTv0
本番は来年の1月14日だな
本番を盛り上げる会長の作戦だろう。
本番を盛り上げる会長の作戦だろう。
69:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:43:17.15 ID:xIl2F00V0
ジジイがやってもダメだな
もっと慣れてる若い世代がやらないと
次の本番も米長が100%負けるから、メシうま
もっと慣れてる若い世代がやらないと
次の本番も米長が100%負けるから、メシうま
76:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:44:58.52 ID:8GpdsvuR0
てか、将棋って動かせる駒のパターン数限られてるし
全てのパターン登録した場合、究極的にいったら先手か後手どっちかが100%勝つことになるんじゃ?
全てのパターン登録した場合、究極的にいったら先手か後手どっちかが100%勝つことになるんじゃ?
84:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:47:57.66 ID:l5PrFogq0
>>76
ちなみにオセロは完全必勝法解析済みで「後手必勝」
豆な
ちなみにオセロは完全必勝法解析済みで「後手必勝」
豆な
111:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:58:07.45 ID:RY2OC/Tb0
>>84
将棋は取った駒を再利用できるある意味可逆性のあるゲームだから、
究極的には同じ局面を何度も繰り返すことになりそう。
将棋は取った駒を再利用できるある意味可逆性のあるゲームだから、
究極的には同じ局面を何度も繰り返すことになりそう。
86:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:48:18.72 ID:zqm88bJx0
>>76
>全てのパターン
何兆あると思ってるんだ。
>全てのパターン
何兆あると思ってるんだ。
92:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:50:07.64 ID:l5PrFogq0
>>86
10の220乗らしい
豆な
10の220乗らしい
豆な
105:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:54:08.47 ID:zqm88bJx0
>>92
http://www2.ucatv.ne.jp/~jay_ion.sun/write%20file/sugaku/01%20tani.htm
兆どころじゃねえや。
無量大数をはるかに超えてた。
http://www2.ucatv.ne.jp/~jay_ion.sun/write%20file/sugaku/01%20tani.htm
兆どころじゃねえや。
無量大数をはるかに超えてた。
110:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:56:39.56 ID:b4KtJPKc0
>>92
それって、相手の駒を手にいれて差すパターンも入ってるん?
それって、相手の駒を手にいれて差すパターンも入ってるん?
112:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:58:23.37 ID:l5PrFogq0
>>110
全ての選択肢(場合の数) らしいよ
全ての選択肢(場合の数) らしいよ
121:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 01:02:28.70 ID:b4KtJPKc0
>>112
なるほど。
いやすげーな。
こりゃ人類は勝てんわ。
なるほど。
いやすげーな。
こりゃ人類は勝てんわ。
101:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:53:34.37 ID:1om8YAzO0
>>76
たしか、宇宙の全ての物質全てを量子コンピューター化しても全盤検索できないはず。
なので、登録以前にまず量子コンピューターを超える必要があったはず。
たしか、宇宙の全ての物質全てを量子コンピューター化しても全盤検索できないはず。
なので、登録以前にまず量子コンピューターを超える必要があったはず。
85:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:48:02.45 ID:z8DFTUno0
人間側はプロ棋士百人くらい集めてさ
全員の合議制(もっとも手案の多かったものを採用)方式で
勝負してみればどうだろか。
ネットで集計すれば簡単だし。
全員の合議制(もっとも手案の多かったものを採用)方式で
勝負してみればどうだろか。
ネットで集計すれば簡単だし。
95:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:51:04.28 ID:Hx1pUuaw0
正直もう時間の問題だろう。
処理能力は向上していく一方だし
過去のデータも蓄積されていくわけだろ?
チェスなんかとっくの昔に人間が負けてるわけだし。
むしろ今までよくもった方。
処理能力は向上していく一方だし
過去のデータも蓄積されていくわけだろ?
チェスなんかとっくの昔に人間が負けてるわけだし。
むしろ今までよくもった方。
104:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:54:04.60 ID:j9tapJmZ0
>>95
囲碁は、盤面を見て優勢劣勢を評価するの良い関数がない。
さらに、盤が大きい(19x19)こともあって、囲碁ソフトは弱過ぎる。
将棋ソフトは、そろそろ危ないが、まだ穴を付けば勝つチャンスはある
だろう。
囲碁は、盤面を見て優勢劣勢を評価するの良い関数がない。
さらに、盤が大きい(19x19)こともあって、囲碁ソフトは弱過ぎる。
将棋ソフトは、そろそろ危ないが、まだ穴を付けば勝つチャンスはある
だろう。
100:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:53:27.78 ID:l5PrFogq0
チェスとオセロの世界タイトルは既にコンピューターに取られてる。
将棋はあと5年くらい掛るかな?
将棋はあと5年くらい掛るかな?
113:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:58:43.19 ID:Q+q2+Gt50
ま、前哨戦だからな
116:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 01:00:10.51 ID:zqm88bJx0
これで本番は米長が圧勝したらかっこいいんだが。
127:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 01:04:40.73 ID:F7V4GwjF0
ボンクラーズって、ボザンナみたいなインチキソフトか?
手数の計算だけで、指すタイプ?
ハッシュやらなんやら、人間様のデータを使用してるなら、
下らないソフト。
手数の計算だけで、指すタイプ?
ハッシュやらなんやら、人間様のデータを使用してるなら、
下らないソフト。
137:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 01:09:15.01 ID:wunR9EOT0
>>127
数枝先以降はボナンザの検索アルゴリズムの並列処理だってさ
数枝先以降はボナンザの検索アルゴリズムの並列処理だってさ
130:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 01:05:53.55 ID:XJTLF6Tk0
将棋連盟のページ見てきたが、どうやら前哨戦らしいな。
本番は年明け1月14日らしい。
今回は後手で62玉と指して、出方と実力を見たような感じだな。
まー、女流5段だか6段だかの清水はすでに負けてる。
今期無敗で女流のA級リーグ戦で1位、来期の女流名人戦挑戦権も得たが、
女流王座戦では奨励会1級の加藤にも負けて戴冠逃した。
少なくとも、よねっちは引退してから8年で高齢とはいえ、
奨励会3段ではなく、どんなに衰えたとはいえプロの4段以上の実力はまだまだあるだろうけど、
ボナンザと竜王・渡辺のやつも際どかったし、
負ける可能性はでかいとはいえ楽しみだわ。
よねっちも引退してから時間が経ってるし、
本番は年明け1月14日らしい。
今回は後手で62玉と指して、出方と実力を見たような感じだな。
まー、女流5段だか6段だかの清水はすでに負けてる。
今期無敗で女流のA級リーグ戦で1位、来期の女流名人戦挑戦権も得たが、
女流王座戦では奨励会1級の加藤にも負けて戴冠逃した。
少なくとも、よねっちは引退してから8年で高齢とはいえ、
奨励会3段ではなく、どんなに衰えたとはいえプロの4段以上の実力はまだまだあるだろうけど、
ボナンザと竜王・渡辺のやつも際どかったし、
負ける可能性はでかいとはいえ楽しみだわ。
よねっちも引退してから時間が経ってるし、
136:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 01:08:57.84 ID:l5PrFogq0
確か日本将棋連盟は全てのプロ棋士に対して
「公式な場所でコンピューターと対戦してはならない」っておふれを出してたはず。
プロの威信が地に墜ちるからだろうね。。 もう、結構ヤバい状況に来てるみたい。
実際に対戦したプロ棋士の感想を聞いてみると
「およそ人間と対局してるような感覚では無い、前半(たいしたことないな)と思わせながらも
後半で急激に強くなったりする」
との事です。
「公式な場所でコンピューターと対戦してはならない」っておふれを出してたはず。
プロの威信が地に墜ちるからだろうね。。 もう、結構ヤバい状況に来てるみたい。
実際に対戦したプロ棋士の感想を聞いてみると
「およそ人間と対局してるような感覚では無い、前半(たいしたことないな)と思わせながらも
後半で急激に強くなったりする」
との事です。
141:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 01:12:28.66 ID:cuCWk8IM0
>>136
それ聞いた事有るな・・
後半場合分けが急速に減るんで、もう詰め将棋の段階になると叶わないとかなんとか・・
コンピュータに勝つには序盤~中盤が大事だとか・・
それ聞いた事有るな・・
後半場合分けが急速に減るんで、もう詰め将棋の段階になると叶わないとかなんとか・・
コンピュータに勝つには序盤~中盤が大事だとか・・
143:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 01:14:16.34 ID:dTN8exnT0
>>141
清水や米長の負け方って、前半から差が付いて、最後はフルボッコ
もう前半も危険な香りが…
清水や米長の負け方って、前半から差が付いて、最後はフルボッコ
もう前半も危険な香りが…
145:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 01:17:23.38 ID:j9tapJmZ0
>>141
確か、即詰みがあれば、それを先に読み切ってしまうので、
長い詰め手順であっても間違わない。光速の寄せ・谷川でも
羽生でも、終盤の読みを間違った対局は少なくない。
プロの解説でも、終盤になると「ボナが詰めを読み切った、
あとは1分将棋で対局者が発見できるかどうか」みたいな
レスがつくw
確か、即詰みがあれば、それを先に読み切ってしまうので、
長い詰め手順であっても間違わない。光速の寄せ・谷川でも
羽生でも、終盤の読みを間違った対局は少なくない。
プロの解説でも、終盤になると「ボナが詰めを読み切った、
あとは1分将棋で対局者が発見できるかどうか」みたいな
レスがつくw
173:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 01:35:38.98 ID:m38i6PRwO
>>141
コンピュータは終盤の入り口あたりが一番弱いらしい。
序中盤は「損得」重視のゲームだが、
終盤には「速度」重視にゲームの質が一変する。
(これは駒の再利用ができる将棋特有の性質)
このスイッチの切り替えが勝負には非常に重要らしい。
ちなみに、羽生は普通の棋士より20手早くスイッチを切り替えるらしい。
コンピュータは終盤の入り口あたりが一番弱いらしい。
序中盤は「損得」重視のゲームだが、
終盤には「速度」重視にゲームの質が一変する。
(これは駒の再利用ができる将棋特有の性質)
このスイッチの切り替えが勝負には非常に重要らしい。
ちなみに、羽生は普通の棋士より20手早くスイッチを切り替えるらしい。
194:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 01:49:28.03 ID:SF3bkUiY0
>>141
まあ、将棋は、まだそこまでひどくない。
オセロはひどい。
残り28手くらいからコンピュータは全探索可能になる。
60手のうちの話だから、人間にとってはまだ中盤のせめぎ合い程度の
段階で、コンピュータからすれば試合終了。
まあ、将棋は、まだそこまでひどくない。
オセロはひどい。
残り28手くらいからコンピュータは全探索可能になる。
60手のうちの話だから、人間にとってはまだ中盤のせめぎ合い程度の
段階で、コンピュータからすれば試合終了。
166:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 01:29:15.74 ID:fuYhROM+0
囲碁ではまだコンピュータは雑魚だけどな
それでもいつか人間より強くなるんだろうか
それでもいつか人間より強くなるんだろうか
172:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 01:35:04.15 ID:j9tapJmZ0
>>166
「いつか」というのを100年とか1000年先なら分からんが、とりあえず
今の囲碁ソフトの現状では、単にPCのスペックが上がれば強くなる、
って状況にはまだなってない(もちらん、スペックが上がれば、少しは
強くなるだろうがw)。良いアルゴリズムが見つかってない状態。
将棋は、とにかくしらみつぶしでやれば、PCのスペックが上がって
並列処理とかすれば、ほとんどの人間が勝てないところまで
来てしまった。
「いつか」というのを100年とか1000年先なら分からんが、とりあえず
今の囲碁ソフトの現状では、単にPCのスペックが上がれば強くなる、
って状況にはまだなってない(もちらん、スペックが上がれば、少しは
強くなるだろうがw)。良いアルゴリズムが見つかってない状態。
将棋は、とにかくしらみつぶしでやれば、PCのスペックが上がって
並列処理とかすれば、ほとんどの人間が勝てないところまで
来てしまった。
190:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 01:45:38.53 ID:m38i6PRwO
>>172
たしか囲碁も九路盤(将棋と同じ広さ)だとプロレベルだったと思う。
囲碁の「質(複雑さ)」ではなく、十九路という物理的な「量(広さ)」が、
コンピュータの処理能力が追い付かない最大の原因。
たしか囲碁も九路盤(将棋と同じ広さ)だとプロレベルだったと思う。
囲碁の「質(複雑さ)」ではなく、十九路という物理的な「量(広さ)」が、
コンピュータの処理能力が追い付かない最大の原因。
201:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 01:54:20.35 ID:j9tapJmZ0
>>190
ああ、確かに、九路盤ならプロ並みになりそうだ。
その場合、おそらく角の定石だけで、かなりが
解析できるからでしょう。
十九路になると、角の定石だけでは無理になって、
中盤の優劣の評価が難しい。
まあ、将棋も大将棋とかにすれば、ソフトではまだまだ
無理っぽい。というか、人間側も定跡を確立しきってないでしょうし。
ああ、確かに、九路盤ならプロ並みになりそうだ。
その場合、おそらく角の定石だけで、かなりが
解析できるからでしょう。
十九路になると、角の定石だけでは無理になって、
中盤の優劣の評価が難しい。
まあ、将棋も大将棋とかにすれば、ソフトではまだまだ
無理っぽい。というか、人間側も定跡を確立しきってないでしょうし。
171:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 01:34:29.71 ID:vBNj5rHV0
ファミコンの内藤将棋の時代からすると隔世の感があるなぁ
まさかコンピュータに元名人がボロ負けする時代が来るなんて・・・
まさかコンピュータに元名人がボロ負けする時代が来るなんて・・・
213:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 02:21:44.99 ID:CtK6bLa20
近いうちに羽生でも勝てなくなるのかな
20年ぐらい前はプロ棋士が勝てなくなるのはかなり先のことになるって言われてた気がしたけど
20年ぐらい前はプロ棋士が勝てなくなるのはかなり先のことになるって言われてた気がしたけど
217:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 02:27:01.57 ID:hsdkhOwv0
>>213
20年前ってPC98全盛期だぞw
DOS/Vマガジンが創刊した頃w
その当時、こんな驚異的スピードで演算処理能力上がるとは思わなかったんだろ。
20年前ってPC98全盛期だぞw
DOS/Vマガジンが創刊した頃w
その当時、こんな驚異的スピードで演算処理能力上がるとは思わなかったんだろ。
224:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 02:44:25.95 ID:m38i6PRwO
>>213
今から14年前の棋士へのアンケート調査。
「コンピュータ将棋が人間に追い付くのはいつか?」羽生善治「2015年」
森内俊之「2010年」
内藤国雄「10年以内」
まだチェスがコンピュータに負けなかった時代で、
「来ない」と答える人も多い中、やはり羽生が一番正確だったな。
今から14年前の棋士へのアンケート調査。
「コンピュータ将棋が人間に追い付くのはいつか?」羽生善治「2015年」
森内俊之「2010年」
内藤国雄「10年以内」
まだチェスがコンピュータに負けなかった時代で、
「来ない」と答える人も多い中、やはり羽生が一番正確だったな。
235:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 03:21:46.23 ID:nXfvp71m0
>>224
羽生の2015年リアルな数字だな・・・
羽生の2015年リアルな数字だな・・・
246:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 03:47:48.26 ID:KGZ8FJnG0
>>224
それだったら、森内が一番正確だろ。
戦わないから負けないだけで、すでに人間越えてる。
女流トップフルボッコ、米永フルボッコ、数年前で渡辺ミスに助けられる
こんな状況の中、羽生でも勝てるとは思えない
それだったら、森内が一番正確だろ。
戦わないから負けないだけで、すでに人間越えてる。
女流トップフルボッコ、米永フルボッコ、数年前で渡辺ミスに助けられる
こんな状況の中、羽生でも勝てるとは思えない
248:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 03:51:37.38 ID:hsdkhOwv0
>>246
現役離れて8年だぞ?
女流は女流()の実力だし。
まだトッププロなら勝つとは思うけどなぁ
一発勝負なら負ける事も当然有るだろうが。
タイトル戦みたいに7番勝負とかにしたら負けないでしょ
現役離れて8年だぞ?
女流は女流()の実力だし。
まだトッププロなら勝つとは思うけどなぁ
一発勝負なら負ける事も当然有るだろうが。
タイトル戦みたいに7番勝負とかにしたら負けないでしょ
293:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 05:01:04.53 ID:Jk1s7FJC0
>>248
逆に7番勝負できちんとやって欲しい。プロと。っていうか羽生と。
それでこそ実力も見えるし、情報科学的な課題も分かってこようというもの
ポカミスで負けた、とかいう言い訳は無しにできる
逆に7番勝負できちんとやって欲しい。プロと。っていうか羽生と。
それでこそ実力も見えるし、情報科学的な課題も分かってこようというもの
ポカミスで負けた、とかいう言い訳は無しにできる
295:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 05:05:33.21 ID:aaXAE2sWO
ぼんくらーずは改名した方がいいな
こんな名前のソフトに負けた奴がかえって気の毒
こんな名前のソフトに負けた奴がかえって気の毒
315:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 05:35:47.68 ID:nuAUkFGt0
>>295
>ぼんくらーずは改名した方がいいな
>こんな名前のソフトに負けた奴がかえって気の毒
Bonanza + cluster =ボナンザ クラスター(複数)=ボンクラーズ
Bonanza(ボナンザ) は、コンピュータ将棋のプログラム。
Windows用のフリーウェアとして公開されており、誰でも無償でダウンロードして利用することができる。
ソースコードも公開されている。
cluster ぶどうの房、複数(3台?)のBonanzaPCをつなぎあわせている。
ボンクラーズは対戦で経験を積んで賢くなる仕組みではなく、
過去のプロ棋譜をまとめて追加入力(削除)して賢くなる。
中盤は似た場面のプロ棋譜の候補を複数リストアップして、
プロ棋譜の候補の範囲内でデタラメに指す「らしい」。
だから、差す手の選択肢が多い同じ画面を再現しても、
ワザと違う手を指す可能性がある「らしい」。
デタラメを選ぶ理由は、他ソフトとの対戦でクセを読まれ連敗したから。
>ぼんくらーずは改名した方がいいな
>こんな名前のソフトに負けた奴がかえって気の毒
Bonanza + cluster =ボナンザ クラスター(複数)=ボンクラーズ
Bonanza(ボナンザ) は、コンピュータ将棋のプログラム。
Windows用のフリーウェアとして公開されており、誰でも無償でダウンロードして利用することができる。
ソースコードも公開されている。
cluster ぶどうの房、複数(3台?)のBonanzaPCをつなぎあわせている。
ボンクラーズは対戦で経験を積んで賢くなる仕組みではなく、
過去のプロ棋譜をまとめて追加入力(削除)して賢くなる。
中盤は似た場面のプロ棋譜の候補を複数リストアップして、
プロ棋譜の候補の範囲内でデタラメに指す「らしい」。
だから、差す手の選択肢が多い同じ画面を再現しても、
ワザと違う手を指す可能性がある「らしい」。
デタラメを選ぶ理由は、他ソフトとの対戦でクセを読まれ連敗したから。
628:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 19:07:35.11 ID:B9Iy6+WAO
酷い名前だと思ったが>>315、>>547のおかげで納得した。
対戦相手には説明したんだろうか?
対戦相手には説明したんだろうか?
644:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 19:52:44.15 ID:AiJmlwpc0
>>628
納得するなw無理やりに決まってるだろ
普通ならボナスターとかって付けるだろ
作者がオタクだっただけだよ
納得するなw無理やりに決まってるだろ
普通ならボナスターとかって付けるだろ
作者がオタクだっただけだよ
344:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 07:28:43.66 ID:nuAUkFGt0
「水平線効果」で対戦相手のパソコンを疲れさせる手を使って、
ボンクラーズの考慮時間を中盤戦で使いきらせて(結構すごいこと)、
その後のボンクラーズの稚拙な盲目的な悪手を誘う作戦だったんだろうけど、
人間の棋士がわざと「水平線効果」でいじめてくるのはわかりきったことで、
「水平線効果イジメ」の対策アルゴリズムはすでに実装してあって、
きっとパソコン側は適度に手を抜いて余計なことは考えなくなり、何とかしのいだんだろう。
ボンクラーズの考慮時間を中盤戦で使いきらせて(結構すごいこと)、
その後のボンクラーズの稚拙な盲目的な悪手を誘う作戦だったんだろうけど、
人間の棋士がわざと「水平線効果」でいじめてくるのはわかりきったことで、
「水平線効果イジメ」の対策アルゴリズムはすでに実装してあって、
きっとパソコン側は適度に手を抜いて余計なことは考えなくなり、何とかしのいだんだろう。
345:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 07:29:22.72 ID:3r3NQOjT0
10の220乗ってのは、かなり大雑把な概算で、
きちんと計算した数じゃないよ。まあ持ち駒のある将棋はなかなか収束しないから、想像以上に多いのは事実だが。
あと、宇宙じゅうの全ての素粒子の数を超える・・・とかってのは全く関係ない話。
別に超えようが超えまいが計算できるかどうかには関係ない。
宇宙にはそんな数より遥かに多い事象はたくさんありすぎる。
(たとえば素粒子間の相互作用の数とか)
きちんと計算した数じゃないよ。まあ持ち駒のある将棋はなかなか収束しないから、想像以上に多いのは事実だが。
あと、宇宙じゅうの全ての素粒子の数を超える・・・とかってのは全く関係ない話。
別に超えようが超えまいが計算できるかどうかには関係ない。
宇宙にはそんな数より遥かに多い事象はたくさんありすぎる。
(たとえば素粒子間の相互作用の数とか)
470:ハルヒ.N:2011/12/22(木) 10:56:58.07 ID:eD9qUzKy0
ある程度高度な将棋やら囲碁やらチェスの思考プログラムに
奇策は通用し無いわよw
なにしろ、それはプログラムから見れば悪手であって、人間の
何千万倍も探索が速くて徹底的に理詰めの手を指して来る訳
だから、人間が考えた引っ掛け何て通用し無いのww
IBMのディープ・ブルーは毎秒280兆回の演算が出来て、同じ
事を人間が計算機でやると17万年強掛かるわw
つまり、ディープ・ブルーが約6秒弱考えた時には、人間の思
考時間として100万年の熟慮がなされてるのよww
100万年考え抜かれた神の1手に人間如きが敵う訳無いのww
奇策は通用し無いわよw
なにしろ、それはプログラムから見れば悪手であって、人間の
何千万倍も探索が速くて徹底的に理詰めの手を指して来る訳
だから、人間が考えた引っ掛け何て通用し無いのww
IBMのディープ・ブルーは毎秒280兆回の演算が出来て、同じ
事を人間が計算機でやると17万年強掛かるわw
つまり、ディープ・ブルーが約6秒弱考えた時には、人間の思
考時間として100万年の熟慮がなされてるのよww
100万年考え抜かれた神の1手に人間如きが敵う訳無いのww
477:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 11:12:43.94 ID:fsZvnbxP0
>>470
>IBMのディープ・ブルーは毎秒280兆回の演算が出来て、同じ
>事を人間が計算機でやると17万年強掛かるわw
ディープブルーはもう古いから今はもっと飛躍しているだろうが、それでもこれだけの演算能力を持つスパコンと
人間が遜色ないぐらいに戦えるって、やっぱり人間ってすげえな。
トップ棋士の頭脳ってホントどうなっているんだろか。
>IBMのディープ・ブルーは毎秒280兆回の演算が出来て、同じ
>事を人間が計算機でやると17万年強掛かるわw
ディープブルーはもう古いから今はもっと飛躍しているだろうが、それでもこれだけの演算能力を持つスパコンと
人間が遜色ないぐらいに戦えるって、やっぱり人間ってすげえな。
トップ棋士の頭脳ってホントどうなっているんだろか。
479:ハルヒ.N:2011/12/22(木) 11:16:51.93 ID:eD9qUzKy0
>>477、それを知りたければこちらw
私は某動画サイトでしっかり無料視聴を完了したけどww
ナショナル・ジオグラフィック・チャンネル 華麗なる天才たちの頭脳(全3話w)
http://www.videx.jp/detail/documentary/v_j_ngcinternational/jfox0040_0001/index.htm
私は某動画サイトでしっかり無料視聴を完了したけどww
ナショナル・ジオグラフィック・チャンネル 華麗なる天才たちの頭脳(全3話w)
http://www.videx.jp/detail/documentary/v_j_ngcinternational/jfox0040_0001/index.htm
480:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 11:21:07.32 ID:duovyNsY0
>>477
コンピュータはレベルが上がれば上がるほど多くの選択肢から選ぶようになるが
人間はレベルが上がれば上がるほど考える選択肢が少なくなるらしい
コンピュータはレベルが上がれば上がるほど多くの選択肢から選ぶようになるが
人間はレベルが上がれば上がるほど考える選択肢が少なくなるらしい
482:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 11:28:45.91 ID:2lYGUwMN0
>>480
人間はレベルが高い人ほど直感で選択できるようになるが、
コンピュータは直感が再現できない
なので、演算力でより多くの選択肢から選ぶ事で人間を上回ろうとしてるわけだ
直感の謎が解明されなくても、このままいけばチェスみたく人間超えるだろうな
人間はレベルが高い人ほど直感で選択できるようになるが、
コンピュータは直感が再現できない
なので、演算力でより多くの選択肢から選ぶ事で人間を上回ろうとしてるわけだ
直感の謎が解明されなくても、このままいけばチェスみたく人間超えるだろうな
478:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 11:16:44.86 ID:Hz/K8OkC0
ロボコンみたいにコンピュータvsコンピュータになって
開発者だけテンション上がってる方が面白いかも。
開発者だけテンション上がってる方が面白いかも。
521:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 12:30:31.10 ID:wz/4c01DO
>>478
そのプログラムの穴を突く、姑息な手が使われる
まあ、そんなのそいつが悪いんだが
そのプログラムの穴を突く、姑息な手が使われる
まあ、そんなのそいつが悪いんだが
481:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 11:25:34.77 ID:ySNeM7mq0
コンピュータが、ボンクラさんのようなデータ参照型じゃ無く
自己学習型でプロに勝てるようになったら
本当にすごいと思う
ウィキペディアは世界一の物知りだが
いわゆる天才ではないでしょ
自己学習型でプロに勝てるようになったら
本当にすごいと思う
ウィキペディアは世界一の物知りだが
いわゆる天才ではないでしょ
484:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 11:35:47.13 ID:/JiG7oj5O
直感も過去の経験からきてるだけだけどなw
497:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 12:00:55.93 ID:2lYGUwMN0
>>484
直感はそう単純なものとは限らないよ
少なくとも通常の記憶を元に思考する方法とは、
脳の活動が違う所までは科学的に解明されてる
結局、脳は謎だらけだからそこから先はさっぱり分からない
だから、人工知能は人間の脳の再現とは違う方法で勝負する
(ニューロコンピュータとか生物の脳を再現する道もあるけど)
【社会】将棋プロの「直観」解明、脳の特定部位が活発に…人工知能に応用も
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295560865/
直感はそう単純なものとは限らないよ
少なくとも通常の記憶を元に思考する方法とは、
脳の活動が違う所までは科学的に解明されてる
結局、脳は謎だらけだからそこから先はさっぱり分からない
だから、人工知能は人間の脳の再現とは違う方法で勝負する
(ニューロコンピュータとか生物の脳を再現する道もあるけど)
【社会】将棋プロの「直観」解明、脳の特定部位が活発に…人工知能に応用も
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295560865/
565:名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 13:39:50.20 ID:ocKTyGhd0
>>497
脳の活動箇所が違うだけで
やってることは分子の動きの域を出ないのだから
高速演算と同じだよ
脳の活動箇所が違うだけで
やってることは分子の動きの域を出ないのだから
高速演算と同じだよ
引用元 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324480539/
この記事へのコメント:
名無しさん : 2011/12/27 (火) 23:48:33