福島原発事故や放射能汚染情報や地震などの情報を知って子供を守ろう。

Entries (RSS)

Home 原発ニュース, 地震関連 >Here

【地震】北海道大学 地震火山研究観測センター森谷武男氏、2011年12月から2012年01月にかけて再びM9クラスの地震が発生する可能性があると警告

画像はVHF帯電磁波散乱体探査法による地震予報の研究より引用です。

千葉東方沖 念のため地震に注意を(気象庁)

昨日はペルーでM6.9の地震が発生し88人けがをしたと報道されていました。インドトルコなど世界中で大きな地震が発生しているような印象を受けます。

そして先日、北海道大学 地震火山研究観測センター 地下構造研究分野のwebサイトで森谷武男氏が、2011年12月から2012年01月にかけて再びM9クラスの地震が発生する可能性があるとの警告を発表しました。東日本大震災前に観測されていた地震エコーと似たような感じの地震エコーが観測されているそうです。もしもこのまま3月11日の地震の前と同じ経過をたどるとすれば,再びM9クラスの地震が発生すると推定され、震央は宮城県南部沖から茨城県沖の日本海溝南部付近であろうと考えられるとのこと。しかし地震エコーの衰弱からだけではピンポイントでの予想は難しいようです。

あくまでも予測ですが、念のために避難グッズや貴重品の管理をしておいた方が良いかもしれません。

以下は北海道大学 地震火山研究観測センターの森谷武男氏のページより引用です。

再びマグニチュード9の地震が発生する確率が高くなってきました

再びマグニチュード9の地震が発生する確率が高くなってきました

VHF電磁波の地震エコー観測からふたたびM9地震が発生する可能性が高まっていることをお知らせします.2011年3月11日の 東北地方太平洋沖地震の前に8か月ほどさかのぼる2010年6月27日からえりも観測点において89.9MHzのチャンネルに地震エコーが観測 され始めました.この周波数は北海道東部中標津局の周波数ですが他の複数の観測点における監視から中標津局からの地震 エコーではないことが確認されました.同じ周波数の局は葛巻,種市,輪島,神戸などにありますが地震エコーの振幅が小さく (-100~-110dBから3-4dB上昇する)音声信号にならないのでどの局からかは不明ですが,おそらく東北地方の葛巻と種市の 可能性が強いと考えられます. この地震エコーは8ヶ月続き,2011年1月には弱くなりついに3月07日のM7.3の前震が発生後M9.0が発生しました.M7.3が前震 であることは,これに続く余震群のb値が0.5程度で極端に小さいことで判りました.しかし確認作業中にM9は発生しました. 地震エコーの総継続時間は20万分を越えてM8以上の可能性がありました.図は2010年01月01日からの地震エコーの日別継続時間です.横軸は2010年01月01日からの月日,縦軸は1日毎の地震エコーの継続時間(分)です. M9.0の発生後,地震エコーの活動は弱かったのですが,いわきの地震M7.0が発生したころから再び活性化し始めま した.そして現在まで昨年後半に観測された状況と良く似た経過をたどっています.地震エコーの総継続時間は16万分に到 達しました.もしもこのまま3月11日の地震の前と同じ経過をたどるとすれば,再びM9クラスの地震が発生すると推定されます. 震央は宮城県南部沖から茨城県沖の日本海溝南部付近であろうと考えられます.震源メカニズムが正断層である場合には 海底地殻上下変動が大きいので津波の振幅が大きく巨大津波になる可能性も考えられます.発生時期は12月から2012年01月にかけて と考えられますが,地震エコーの衰弱からだけではピンポイントでの予想は難しいと思われます.前震の発生や地震をトリガー する自然現象,つまり磁気嵐や地球潮汐の観測などを監視していくことも重要です.  これからもVHF地震エコーの観測を欠測しないように継続していき,できるだけ頻繁に更新していくつもりです.

2011,Oct.20 北海道大学理学研究院 附属地震火山研究観測センター 森谷武男のページ

http://nanako.sci.hokudai.ac.jp/%7Emoriya/M9.htm

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...


*   *   *

▼以下関連のあるかもしれない記事

タグ: , , , ,

コメントを入力する

当サイトが記事中で引用するニュース記事・著作権物・動画に関しましてはすべて著作者・団体に帰属しております。
当サイトを利用したことでいかなる損害が生じることがあっても、運営者に責任は及ばないものとします。
*画像への直リンクはご遠慮ください。