茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

体験教室のブログは、ここでしばらくお休みいたします。これからは、つれづれなるままに、気ままに、茶道日誌として、絵日記風なものを書きたいと思います。5年のあいだ、茶道体験教室をご覧頂きありがとうございました。

割稽古から盆略


新しい生徒さんが入門しました。


初めは、マントーツーマンのお稽古でした。


皆さんが来る前の一時間、私が割り稽古から教えました。


うちでは、誰でも初めての方は皆さんの居ない時間に来てもらい割り稽古から始めます。


長い経験でそれが一番ベストだと信じています。


一月で盆略に進めました。


$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


歩き方の特訓も終わるといよいよ盆略のお点前。


覚えの良い方でスラスラ進みました。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶碗の拭き方も左手は動かさないので安心して見ていられました。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


盆略は正面でして貰いました。


斜めに向かうのは、最初は難しいし、恥ずかしい思いもあります。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


盆略も一月経つと美味しいお茶が立つようになりました。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

建水周りも上手になり、歩き方もよくなりました。


$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


4月はお薄の平点前に進んでくれて、いよいよ来月からは難しい風炉のお薄に入ることになりました。


三ヶ月頑張ってくれたので、今は皆さんと一緒のお稽古です。


見学していても、先輩のお点前をしっかり見て学んでくれる姿勢に感心させられます。


新しい生徒さんを教えるのは、日々上達していくのが私の生きがい、楽しくて張り合いのある毎日です。


日曜体験教室


$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


毎月第一日曜の午後三時から教室でひらきます。


初心者でも経験者でも問いません。


なんの用意も入りません。


ただ予約だけしてくださればよいのです。


その人その人に合ったお茶を体験して貰いたいと思います。


普段の見学は自由です。


場所はホームページの案内の地図を参考にしてください。


茶華道教室 http://www1.odn.ne.jp/~cip76460


教室 03-3269-3289


自宅 03-3267-7890


携帯 080-1344-3671


seiwa.909jp@docomo.ne.jp


seiwa99@king.odn.ne.jp


メールは携帯のでもパソコンのでも構いません。






NEW !
テーマ:


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


我が家伝来の柘植の将棋に樟の将棋盤。


特別な偉いお客様が使う、誰かは花柳界の掟で私も口に出せない。


幼い私にもそんな掟は付きまとう。


でも、この将棋で積将棋や振るう何とか将棋は駒がすごくよくできているので一度やったらやめられない。


千両の目をよく出た。


さんざ、ほとんどの遊びをしたが、詰将棋だけは苦手でいつも負けた。


得意は中飛車。


駒は、江戸時代の名人の手作り、将棋盤は樟で仏像を彫る木という。


なんとも、打っているとよい香りがした。


5,6歳の子供には大変な贅沢。


傍では、ドイツ製の手作りの模型の機関車。


まさに豪華版な幼年時代。


池の方には銀、金の大きな鯉が泳いでいた。


だが、小学校では大変であった!


私は週に3回も医者に通い、月1回は手術。


嫌で嫌でしょうがなかった。


勉強どころではない。


母は、うまい手を考えた。


病院の食堂である。


昭和30年、やっと食べられるようになったスパゲティー。


イタリアンが大好き。


それが食べたくて、我慢して通った。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


今では教室の隣の生徒さんの息子さんが、美味しい手作りのお料理を出してくれる。


お任せで、味も分かってもらえて幸せな限り。


サラダにコーヒー、ケーキもつく。


コーヒーが今日は美味しく、ついブレンドを聞いてしまう!


モカ、キリマンと内緒で教えてくれた。


これも、最高のブレンド、ブルーマンと違いはない

幼馴染は、本当に良いなと思う。


街も生まれる前からの付き合い、幸運とおもう!

NEW !
テーマ:


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


買い物に真夜中出た。


ウインドーはもうお正月!


私も振り返る暇がない、今日は年越しそばの準備。


蕎麦懐石にして、除夜釜をする。


蕎麦とシイタケ、かまぼこなどは今でないと安く買えない。


兎に角思っていた以上のお客様が見えるようだ。


昔の在釜。


きたい人は通りがかりでも良い。


一服、頂いて煩悩を払いたいとお互い祈ること。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。



来年は竜、年男ではないが、私の父は龍の字の一字で宗立の立夫をなずけたという。


龍は雲に昇り、地上を平和にする守り神と子供のころに教わる。


丈夫で天高く舞い上がるゼロ戦のように強くなってほしいとの思い。


まったく、大した名を付けられた。


ソウリュウと音で呼ぶと鳳凰より大変だ!


私は自分を怒らせないように生きてきた。


それには茶の湯、自分を削り、磨くだけが修行と


テーマ:


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


この後、私が発作が起こり、倒れてしまう。


家で3,4時間寝て何とかパソコンに向かう。


写真は出来たが、記事はかけない。


でも、釜の煮え方の違いが写真に撮れた。


炭も濃茶の時間に合わせて、うまくできたが、、、、、




テーマ:


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


散歩の途中に逢ったサンタさん!

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


教室に行くと、お掃除をしながら考える。


ツリーだけでは、何か物足らない。


茶の湯だが、利休さんのお弟子さんクリスチャンも多かったし、お家元はヨーロッパの教会でも献茶をなさる。


イブのクリスマスが初めてな新しい教室で何をしたらよいかと迷う。


先ずは蝋燭と思う。


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


お菓子にクリスマスの主菓子、困ったことに二つしかない、もう売り切れである。


そうだ、炭も燈火なのだと電熱器を外し、湿灰を蒔く。


炭は、山で使うバーベキュウ用のリサイクル炭を入れた、香やアロマのお茶の香りを蝋燭でだし、嫌なにおいを取るのに成功。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶碗と棗と水差しの取り合わせは上手くいった。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


先ずは、大晦日の除夜釜のリハーサル!


ぶっつけ本番はお客様が困る。


初めてな方でも困らないような練習をした。



茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


まるで、暗くなるまで待ってーであった。


夕方にはなると、やはり違う。


蝋燭の光でも、ものが皆さん見えてきた。


成れなのだなーと感じた。


五感は研ぎ澄まされる。


やはり、冬は夜の夜咄。


クリスマスもイブの夜が最高だと思うが、昨日はサンタに逢えなかった。



茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

今日は、最高のクリスマスであった。


皆さんからは大きな愛のプレゼント!


本当に楽しんで、蝋燭の光を学んでくれた。


ありがとう、愛を


ありがとう、温もりを。


一生の想い出をたくさん戴きました。


みなさんの幸せを祈ります!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

Amebaおすすめキーワード