 |
|
海外ではあたりまえのように使われている食器洗い乾燥機ですが、日本の家庭ではまだあまり使われていないため、食器洗い乾燥機とはどんなものかといった疑問をお持ちのお客様も多いのではないでしょうか。ここでは、食器洗い乾燥機の基本的なしくみについて詳しくご説明します。 |
|
|
 |
|
|
|
|
食器洗い乾燥機では、運転が始まると溜めたお湯(水)に専用洗剤が混ざった洗浄水をヒーター※1で温めながらポンプでノズルへ送り、ノズルから洗浄水を食器に噴射して汚れを落とします。 |
※1 メーカーによっては内部にヒーターがない機種もあります。 |
|
  |
|
「洗浄水の温度」と「洗浄水の噴射」が食器洗い乾燥機の洗浄力の決め手となります。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
食器洗い乾燥機では、手洗いでは無理な高温のお湯で洗うから、ごはんやカレーなどの一般的な汚れは手洗いと同じかそれ以上にキレイに洗えます。さらに、高温すすぎを選択すれば、約80℃のお湯ですすぐのでとても衛生的です。 |
|
 |
|
 |
着色した米粒を使用 |
|
|
|
|
洗浄水を食器に噴射して洗うので、グラスの底やお弁当箱の隅などのスポンジが届きにくい所もキレイに洗えます。 |
|
ただし、食器洗い乾燥機ではどうしても落ちない汚れもあります。代表的なものが「こげつき」、「卵料理のこびりつき」などの手洗いでも落ちにくい汚れです。このような汚れは、あらかじめ汚れをこすり落としてから入れてください。 |
|
|
|
食器の材質や形状によっては「洗えないもの」、「洗わないほうがよいもの」もあります。また、ふきんなどの食器以外のものは洗えません。 |
|
|
耐熱90℃以下のプラスチック製食器
耐熱表示のないプラスチック製食器 |
変形します |
カットグラス
クリスタルグラス |
白くにごったり、割れたりします |
漆塗り食器、重箱
金箔入り食器 |
漆や金箔がはがれるおそれがあります |
アルミ製食器 |
白色になり、そのあと灰色に変色します |
銀製食器、洋銀製食器 |
金色になり、そのあと黒色に変色します |
ひびの入った食器 |
割れるおそれがあります |
びん、徳利などの食器 |
口の小さいものは中が洗えません |
ふきん、スポンジなど |
食器、調理器具以外は入れないでください |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
手洗いの場合は、ほとんどのご家庭で「ため洗い」「流しすすぎ」をされていますが、食器洗い乾燥機は洗濯機と同じ「ため洗い」「ためすすぎ」方式です。お湯を循環しながら洗うから、光熱費も水道代も手洗いより安くなります。 |
|
 |
|
TOTO
食器洗い
乾燥機
標準コース |
ヒーターで沸
かしながら約
60℃のお湯で
洗う |
 |
約3.0リットル |
|
ヒーターを使わずに2回すすぐ |
 |
約2.0 リットル
×2回 |
|
ヒーターで沸かしながら
約70℃のお湯ですすぐ |
 |
約3.0リットル |
|
合計
約10
リットル |
手洗い |
40℃のお湯10Lで
予洗い+ため洗い |
 |
予洗い 5リットル
ため洗い 5リットル |
|
40℃のお湯6L/分※2で
16.2分間流しすすぎ |
 |
約97.2リットル |
|
合計
約107
リットル |
|
※2. 10L/分とは、200ccのコップが約1.8秒でいっぱいになるくらいの水量です。 |
|
|
だから、一回の食器洗いにかかるコストは手洗いと比べて約1/4になります。 |
|
 |
<食器洗い乾燥機(TOTO EUD510)のコストの算定基準>
室温20℃、給水温度20℃、給湯温度60℃、標準コースで運転した場合
<手洗いのコストの算定基準>
5L 40℃の湯で予洗いした後、洗い桶に40℃のお湯を10Lためて、洗剤を14.9mL使用して洗った後、40℃のお湯を1分間に6L流しながら16.2分間すすいだ場合
<光熱費など:金額は税込み>
電気代22円/kWh
ガス代165円/m3
水道代228円/m3
食器洗い乾燥機専用洗剤:800g入り1029円
台所洗剤:450mL入り270円 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
給水接続の食器洗い乾燥機では、水を供給して目標温度まで内部のヒーターで沸かし上げるため、運転時間が1時間近くかかってしまいます。
給湯接続の食器洗い乾燥機では、お湯を供給するため、内部のヒーターで少し沸かすだけで目標温度に達するので、運転時間が20分くらいしかかかりません。
さらに、途中のすすぎやヒーターを使わないコースで運転する場合、給湯接続の方が洗浄水の温度が高いため洗浄力が高く、しかも衛生的です。 |
※運転時間はメーカーによって若干異なります。詳しくは各メーカーのカタログ等をご参照ください。 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
カタログなどに「●人分の食器が洗えます」とありますが、これは一般的に下のような食器を1人分として考えた場合です。 |
|
一
人
分
の
一
般
的
な
食
器 |
食器の種類 |
大きさ(mm) |
大皿 |
直径:220〜240
高さ:20〜30 |
中皿 |
直径:170〜190
高さ:15〜25 |
小皿 |
直径:110〜130
高さ:15〜25 |
茶碗 |
直径:115〜125
高さ:50〜60 |
汁椀 |
直径:115〜125
高さ:50〜60 |
湯呑みまたはコップ |
直径:50〜70
高さ:75〜120 |
はし、フォーク、スプーンなど |
長さ:170〜230 |
|
|
|
たとえば、TOTO ウォッシュアップ エコ 2ドアスリムでは「6人分」となっているので、1度にこれだけの食器を洗うことができます。
でも実際には、このような食器ばかりではなく、いろいろな形の食器や調理器具などもあります。例えば、4人家族のご家庭で4人分の食器を洗える食器洗い乾燥機をご使用される場合、和食の時などは大皿や中皿の代わりに深鉢や小鉢が加わるケースが多いので、一度に全ての食器が入らず、数回に分けて洗わないといけなくなります。当然、まな板やおたまなどの調理器具を一度に洗うのは困難です。
そこで、食器洗い乾燥機をご購入される際は、できるだけ大容量の食器洗い乾燥機をご購入されることをすすめします。大容量だと、食器の出し入れもラクですし、いろいろな形状や大きさの食器もセットできます。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
ほとんどの食器洗い乾燥機には「乾燥のみ運転」機能がついていますので、手洗いした食器の乾燥に使うこともできます。一般的な「食器乾燥機」と同じように温風で乾かしますので、食器乾燥機と同様にカラッと乾きます。食器の温めなどにもご利用できます。 |
※メーカーによっては乾燥機能がない機種もありますので、詳しくは各メーカーのカタログ等をご参照ください。 |
|
TOTO ウォッシュアップ エコ
2ドアスリム の場合 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
食器洗い乾燥機には必ず「食器洗い乾燥機専用洗剤」をお使いください。
食器洗い乾燥機では、洗浄水をポンプで汲み上げ、ノズルから食器に噴射していますので、一般の台所用洗剤などを使用すると、泡が大量に発生して正しく運転できなくなります。食器洗い乾燥機専用洗剤は食器洗い乾燥機で使用しても泡がほとんど発生しないように作られています。 |
|
|
一般の台所用洗剤を使うと・・・ |
食器洗い乾燥機専用洗剤を使うと・・・ |
洗
浄
中 |

泡でノズルからの噴射が弱くなる |

ノズルから勢いよく噴射 |
洗
浄
後 |

泡が大量に発生 |

泡がほとんど発生しない |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|