現在進行形だからこそのイレギュラー更新。前ページのアップ予定項目は後回しです。
また、ここは他の更新履歴での雑談部転載のため、アクセスの件で前ページと重なる点があります。
聞き取りまでの導入がココ、聞き取った結果の次ページへと流れが続きます。
尚、運営サイト5つを知らない人が多いようなので、見るための簡単リンクをしています。
最下部には各サイトの登録先や受賞などの長簡単付記つき表を出しておきます。
どうして「メール案内」の読み飛ばし」や「先入観が強い」などと判断出来るのか?に関わりますので、
最低限3つ、「UMAサイト」と「ITサイト」と「時計サイト」の表紙カウンターは見ておいてください。
「見てないとダメ?」は、普通の意味のサブサイトを付属品みたいなイメージで想像する傾向があり、
そのままですと登場人物さんと一緒の先入観かも、作者心理が上手く伝わらない場合が出てきます。
サイトバトルその9:2人目から話を聞く その1(導入部) |
二人目は自作自演に見せる書き込み
関係ない訪問者さんには申し訳ないのですが、誰もが巻き込まれる可能性があるので、
参考にするのもよし、無視して飛ばされても結構です。
渓流サイトの親サイトJALの親であるUMAサイトが、今回の騒動の主役を張っているわけですが、
従って、更新の記事にも共通する部分があります。普段は分離(別記事)を心がけています。
今回は、UMAの表紙記事と、このコラムは別内容です。あっちは怒り文です。←後に転載してます。
更に、そのUMAサイトの親ITサイトとその親のWatchサイトが未だに現役なので、
入口が違えば作者のイメージもまったく違う。私が閉鎖する時は1つではなく5つ全てを消します。
荒れた2ch板の中で、私を擁護してくれる書き込みを見ると嬉しいです。それで思いとどまれます。
(ウソ臭い、ありふれたセリフで申し訳ないけど、匿名での純粋な擁護は特に嬉しいもの……)
そういえば、作者運営サイトの表紙の下部に(先月だったか)行き来できるようにリンクしましたから、
先に知ってた人も多いと思うけど、一応、アクセスの影響を出さないようリンクしてない時が多いです。
特に1番目と2番目、3番目、4番目のサイトは、そこそこジャンルの定番なサイトになっているので、
そこらから入ると、渓流の5番目を「珍しくアウトドア派なんですね」と言われるほど離れたジャンル。
さて、昨日入っていた連絡で、当日、二人目の逮捕者を出すとのこと。
その人は、作者の自作自演と思わせる書き込みをした人で、ミクシイで関連事項を暴露(自白)、
捜査の人の話では、2chスレのログ提出を依頼せずとも簡単に辿り着いたとのことでした。
このサイトバトル解説シリーズには書けない点が多々あったり、校正してあったりしてるのは、
最近、過去ログで暴露していますが、実はその二人目も本丸ではありません。
2chスレの書き込みから、常に荒れている部分で拡大を狙う困ったちゃんなので、
今回が無ければ、同じように他サイトでも被害を拡大させる行為を続けたはずです。
事情聴取で悪質ではないと感じたら、前回の方同様に釈放かどうかを判断します
自作自演を演出する場合の基本は、ターゲットのサイトやブログからの文章をコピペして、
そのスレに合った内容へと改変、投下します。
管理人に似た文章ですが、あくまで偽者なので、考え方とか情報ソースの処理の仕方から、
よくターゲット先のサイトを読んだり調べたりすれば、ちゃんと判別できます。
今回のは多少下手でしたから騙される人も少ないだろうと思ったところ、多く引っかかってた。
やはり読んでいない人間には効果的だなぁ、とにかく偽者がオリジナルに勝つことはないです。
今回の騒動中、サイトバトル解説内やここでも紹介していたサブサイトの記事危機と対策には、
管理人は自作自演をしないこと、もしするなら自分で自分の悪口を書く事と注意してます。
2chの書き込みには、経歴やアクセス数を出し、いかにも自慢しているかのごとく目に映り、
自作自演で誉めるという”私がアホな管理人”をかもし出しています。私が最も嫌がるパターン。
そもそも私は社会的立場をネットに持ち込むのはいけないとしているので、
「こういう考えをすべし」みたいにネットワーカー研究所にも紹介されたのを思い出します。
最近は、事情で肩書きをポロポロ出していますが、出し始めたのも雑誌連載などの絡み。
本来は社会的立場を封印し、記事の面白さや工夫で勝負するものと思っています。
ゆえに、K大学の教員だとか、1日1万アクセスとか、2chに自慢を書き込むぐらいならスルーです。
そして1日1万アクセスというのは違う。私が言ったのではなく、別の件で他人が紹介した文。
語句検索すればヒットするけど、広告代理店の社員が、あるイベントのPRで方々で書きました。
ユニークアクセスなのか、ページビューなのかも触れていませんですし、まぁいいですが。
知らない人が多いので触れておけば、全ページビューなら最低が18,000PVアクセス、
多い状況で8万〜10万PVアクセス、過去の最高は80万PVアクセス。1日で、です。
積算で2億PVアクセス超えは正確。
芸能人やCGI配布、素材、コミュサイト、検索、リンク集らと比較してもらいたくないのは、
簡単に得られるPVと、1PVが上にリンクしてあるサブサイトの記事の通り、
そこだけでも分量があるサイトのPVの意味や価値が全然違うこと。ジャンル違いも大きい。
自作自演を演出するなら、せめて1日数万PVアクセスと書いて欲しいと思う。
1万は微妙にイヤだし、ユニークアクセスなら最高8万アクセスだったけど、今は計測してない。
ということで、私が追っているのは、流れを悪い方へ誘導した書き込みです。
その8へ戻る← バトルその1 ⇒サイトバトルその10:2人目から話を聞く2
<同管理人の作成サイト>
IT相談所 UMA 時計 サケマス(淡水釣り) 海釣り