夏休み最終日にあわてて宿題やる人
テーマ:医療政策同じテーマの最新記事
- 外患内憂 12月17日
- 市民代表は民主主義の原則に基づいて決め… 11月26日
- 生活保護に等級制の導入を 11月25日
- 最新の記事一覧 >>
夕張市は1日、市立診療所が先月、自殺を図り心肺停止状態になった市内の50代男性の救急受け入れを断っていたと発表した。昨年9月にも同様のケースがあり、市は同診療所の村上智彦医師から事情を聴いた。
市の説明では、5月19日午前8時前、「首をつり、自殺を図った男性がいる」という119番通報があった。救急隊員が駆けつけると、男性は心肺停止状態で、診療所に受け入れ要請したが、外来患者診療のため、対応不可能として断られたという。男性は市内の別の医療機関で死亡が確認されたという。
村上医師は「首つりと聞いて検案(死亡確認)のケースと判断した。緊急性が低く、自分は外来もあったため、他の医療機関で対応してもらいたいと伝えた」と話している。
同診療所は昨年9月27日夜、同様に首をつった状態で見つかった男子中学生の受け入れを断った。市と診療所は、二度と同じような事態が起きないようホットラインを設けるなどしている。藤倉肇市長は「誠に遺憾という思い。市立診療所の開設者として総括が必要だ」と話した。
====================================
・・・まず、ここって診療所なわけで、そもそも救急を受け入れるべき医療機関ではない。
しかも、医師一人でやっているということになると、
死体検案に時間を取られると完全に外来がストップして、
朝早くから並んでいる患者には迷惑極まりない。
通院患者の中には、昨日から具合の悪い人もいるだろうし、急いでいる人もいるだろう。
夕張市長はそういう想像ができないのだろうか?
一人しかいない医者に対して、病人より死体を優先しろ、という市長の頭が誠に遺憾です。
私が村上医師の立場であったならば、
① 診療所は、そもそも救急を受け入れるべき医療機関ではない。
② 受け入れることで、外来通院患者に多大な迷惑がかかる。
③ 受け入れた場合、市長の指示で死体検案を行っている旨を通院患者にわかりやすく掲示する。
④ 死体検案業務についての通院患者への説明は、市から行ってもらう。
以上を公式に通達します。
さらに、診察室で文句を言う患者が仮にいたら、もちろん全部市長のせいにします。
「藤倉市長は病人より死体のほうが大事みたいだね~」って多分言います。
もっとも、藤倉市長は、最初からこの診療所を潰す気満々だと想像しますね。
財政再建の足かせになるしね。
財政再建のために市民の健康には目をつぶる。それもまた政治かもね・・・
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/228718.html
(04/29 07:32)
道は28日、道立8病院で昨年度に発生した医療事故が前年度比23%減の291件となり、統計を公表した2006年度以降、最少だったと発表した。
道は「各病院が事故防止策を徹底してきた成果が出た」としているが、注射や投薬での誤りなど大事故につながりかねない事故やミスもなお発生している。
医療事故は、患者への実害があったものをいい、昨年度、事後の治療が必要だったのは15件あった。うち1件は患者の体内にガーゼを置き忘れた医療ミスだった。その他は病院職員が見ていないところで入院患者が転倒して腕や足を骨折したなどの案件だった。
事後の治療を要しなかったのは276件。血糖測定を忘れてインスリン注射を行ったため患者が一時的に低血糖になったり、酸素マスクの使用法を誤って患者に十分な酸素が送られなかったなどの事例があった。このほか、患者への実害がなかったミスも前年度比3%減の3616件。薬の処方せんの記載の誤りや、薬物の保管場所が違うのに職員が気づき、事故を未然に防いだケースもあった。
===================================
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100407-00000000-cbn-soci
4月7日11時23分配信 医療介護CBニュース
=====================
道立病院の医療事故最少、
道は「各病院が事故防止策を徹底してきた成果が出た」
と言ってるけど、
医療事故を報告してない可能性もあるのでは???
・・・まあ、道立病院の名誉wのために言えば
患者が減ったから事故が減ったんですよ多分。
患者数が前年度比何%減ったのかも興味深い。
3月21日19時55分配信 毎日新聞
重症患者の救急搬送で、09年に医療機関から39回受け入れを拒否されたケースがあったことが18日、総務省消防庁の調査で分かった。東京都内で敗血性ショックになった60代女性で、40回目の照会でようやく受け入れ先が見つかった。ただし、拒否の最多回数は07年が62回、08年は48回で、救急受け入れ態勢は改善している様子がうかがえる。
重症以上の病気やけがで搬送されたケースは41万1021件で、うち、受け入れを10回以上拒否されたのは677件。妊婦や新生児は1万5933件中で11件、子どもは34万3905件中250件だった。救急車が到着してから搬送先が見つかるまで2時間以上かかったのは▽重症患者165件▽妊婦4件▽子ども14件--。重症患者で、4時間56分待たされた例もあった。【石川貴教】
====================
たしかに拒否の回数は減っているようだ。
しかし、それが即受け入れ態勢の改善とは言えないと思う。
過去には、
「夜やってないビル内の診療所にまで電話をかけたことがあった」
という話もある。
拒否の回数が減ったのは、
搬送先を決める側(救急隊)が、
あきらかに受け入れそうもない医療機関には
電話をしなくなったからではないだろうか?
搬送先を決める側も、
たび重なる受け入れ拒否のため
受け入れてくれる可能性が高い病院から
順番に受け入れを打診するようになったのではないか?
妊婦なら、この病院が受けてくれ安い
小児なら、この病院が受けてくれ安い
と、経験的に学習し、
ここ数年のうちにそういった病院のリストを作ったかもしれない。
それが拒否回数の減少につながったのではないか?
だとすると、
受け入れるポテンシャルがある病院、
いわゆる大病院の受け入れ状況は
必ずしも良くないのではないだろうか?
Amebaおすすめキーワード