インチキダイエット業者とトレーナー撲滅委員会 ♪♪♪♪ぞろっぺのブログ

巷のダイエット産業の嘘を科学でカワイクあばきます


テーマ:
本日、二本目の記事です。来られた方は一個前の記事にもお目通し下さい。

前の記事にこんなコメントをいただいたので記事にします
--------------

5 ■無題
なんと、島耕作もびっくりのストーリー!!

ウェイトリフティングやっている彼をもつ友人が
しきりに「プロテインは肝臓に悪いからやめるようにと注意している」といっていたのですが

それをすてるなんて、とんでもない!
と、注意しておきます。
あかね 2011-06-02 13:01:07

---------------------------

まあ早い話、友人の彼はただの無知です
今までに、健常者の大量のたんぱく質の摂取が
内臓への疾病の原因になった報告、論文はありません!

Dietary protein intake and renal function
William F Martin1, Lawrence E Armstrong2 and Nancy R Rodriguez

http://www.nutritionandmetabolism.com/content/2/1/25

大量摂取での腎機能などを表す数値変化は
全て生体反応として正常なもので疾病ではありません!

テーマ:
経験だけででかくなった人はいいんだよ。別に
経験を語るだけで指導できる人も問題ない。
上の人たちはスバラシイ!これは間違いない


問題なのは「俺はNSなんとかの資格も持ってて学術的な理論、難しい生理学
なんかも勉強してます。」って言ってるくせに

筋肉には超回復ってのがあって
とか
筋肉痛が肥大の鍵
とか

全く非科学的なことをいうトレーナーやインストw


あんたら少なくとも
学問的理論に詳しいふりしちゃダメだろ(゙ `-´)/


えとさ、世界はおろか日本でも「きちんとした大学の研究室とかアカデミックな機関
でも筋肉の超回復なんて言葉使うやつはいないよね」
あなた少なくとも「筋生理学全く素人だよね」
えと、難しい本も実は読んだことないよね?

トレーニングによって筋線維を損傷させるとその修復で太くなるだぁ?
修復中にトレーニングを行うと今度は細くなるだぁ?



(°Д°)ハァ?

これ、だれが言い出したんだよwまあ少なくとも日本人だろう。
だって日本の中でしか言われて無いから、しかも学会では言われてない。

質問
トレーニングを行うと筋線維やその中のDNAが損傷するのは間違いない
ではその修復にはどれくらいの期間が要りますか?

答え
2~3週間です

質問
トレーニング後、減少しその後緩やかに回復し24~72時間で前の数値を
上回るものがあります(超回復するもの)それはなんですか?

答え
グリコーゲン保存量やクレアチン保存量です

質問
トレーニングを行いました
さあ数日経って筋肉は元に戻ってるでしょうか?

答え
実証では1ヶ月ごにも筋断面積の肥大が見られました

これは、、、、続くだ、、、




テーマ:
いや、まだ輸入牛肉とか魚とかなら解るんだけど
こういうやつに限って
「豆乳とか納豆とか低脂肪牛乳とか高脂肪低たんぱくの食材」とか
実際は外国から輸入されてボトルに詰め替えてるだけの危険度MAX
ボッタクリ国産プロテイン薦めたりすんだよね~


おま、減量時には炭水化物摂るときには「小麦粉食べるな!」とかいうのか?
なんか粉末プロテインがなにか知らないんじゃ無いの?

プロテイン粉末はただの食い物、炭水化物に例えりゃパスタやラーメンと同じようなもんだ。


Amebaおすすめキーワード