インチキダイエット業者とトレーナー撲滅委員会 ♪♪♪♪ぞろっぺのブログ

巷のダイエット産業の嘘を科学でカワイクあばきます


テーマ:
少し具体的に前の記事を補足しておくか
例えば
「VAAMを飲むと脂肪が分解されます」
ってあるだろ。



A 50kcalのバームを飲んで100kcalの運動をしたとします。
B バームを飲まないで100kcalの運動をしたとします。

Aでは運動によって-50kcalのカロリー欠損がでました
Bでは運動によって-100kcalのカロリー欠損が出ました

とするとその日一日の摂ったカロリーと他で消費したカロリーが
同じ場合Bの方が50kcal分多く痩せるのよw


これは成長ホルモンとかも同じ
成長ホルモンによって血中に脂肪酸放出されたとしても
次に来る運動量が同じなら痩せる分は変わりませんw






テーマ:
良く聞くな?この言葉、「脂肪分解」
何々というホルモンは脂肪を分解しますとか
何々を摂ると脂肪が分解されます。

まあ多分、分解ってーのは中性脂肪を遊離脂肪酸にして
血中へ送り込むことだと思うが

えとこれだけでは脂肪は減りません。

代謝されないと減らないのです。


で、前にも言いましたが代謝が上がる食べ物って
ないですから、結局、脂肪分解してもしょうがありません。
血中に遊離脂肪酸が増えても脂肪が減ることはないです。

テーマ:
以前、朝日新聞がNorthwestern Universityのマウスを使った
実験で「同じ食事でも夜食べる方が太ることが立証された」という
捏造記事を出したことがある。

新聞記事の内容だと
同じ運動量のマウスに同じ食事を片方はA「夜(暗い所で)与え」て片方は
B「昼(明るいところ)で与えた」ところ。

Aの方が太ったということだ

で、ワシはその論文の原文を読んでみた。これじゃな

Circadian Timing of Food Intake Contributes to Weight Gain
Deanna M. Arble1, Joseph Bass1,2, Aaron D. Laposky1, Martha H. Vitaterna1 and Fred W.
1Center for Sleep and Circadian Biology, Northwestern University, Evanston, Illinois, USA
2Department of Medicine, Feinberg School of Medicine, Northwestern University, Evanston, Illinois, USA
Received 5 May 2009; Accepted 20 July 2009; Published online 3 September 2009.

http://www.nature.com/oby/journal/v17/n11/full/oby2009264a.html


すると、記事とは全く逆のことが書いてあったのじゃ。
まず。太ったのはBのほうじゃwwww

それと、活動量(運動量)がAとBじゃ倍ぐらい違いおったw
何を持ってそんな記事にしてんのか理解に苦しむわい。
つーかネズミもってきて人間のことは立証できないという科学実験の
根本もあるんじゃがそんなモン吹き飛ばす捏造ぶりじゃい。


で昨日もまあダイエットとは関係ないことではあるがとんでもない記事を
見つけた。
これなんじゃがの
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/E20110811001.htm
みなさんはどのへんがおかしいかわかるかの?

Amebaおすすめキーワード