インチキダイエット業者とトレーナー撲滅委員会 ♪♪♪♪ぞろっぺのブログ

巷のダイエット産業の嘘を科学でカワイクあばきます


初めて来られた方へ

ここは、巷にはびこるトレーニングの嘘とダイエットの嘘を
本当の科学であばいていくブログです。

皆さんがTVとか雑誌で見ている話って、もう100%近くが科学の
視点から見ると嘘です。
これには医師、スポーツトレーナーなどの肩書きを持ってる人も加担してます。
というか、この方たちマジで科学を知らないのかもしれません。

ブログテーマは大きく二つあります。
筋トレをされて無い方はダイエットのみに絞って、なるべく過去ログから
読むようにされてみてください。

あっあと、読者登録で業者の方とかアフィリエイトブログの方とか
申し込まれますが、全部切らせていただいてます。

それと、ブログ内容が明らかに科学と食い違ってる方も
私のブログをキチッと読まれてないということで切らせていただいてます。

過去記事の題一覧はこちらです

http://ameblo.jp/anaerobic/entrylist.html
NEW !
テーマ:
えと、科学から見るとというか常識をあまりにも無視した
アメーバの記事だったんで笑いながら取り上げたんですけど
その後、もう一回見に行ったらついてるコメントのひどいことw

中には管理栄養士を名乗る人まで
こんなのは今常識ですよね!とか言ってます。

えと、あなたいったいどこの大学出たんでしょうか?


クソみたいな学校が今日本には溢れてます。

本来は、勉強や研究が嫌いだったり、その上の専門教育を受ける
レベルまで行ってない人も大学教育を受けられるようになって
資格ももらえたりできるようになってます。

で、まともな研究者はブログなんかやってません。

ただし、救いがあるとすると
TVと新聞は嘘しかやってませんが、ネットはごく一部に
まともな専門家が意見を述べてたりします。

それを探せるかどうかは探す側の社会慣れにあります。
・この知識はたいしたこと無いとか
・この大学はたいしたこと無いとか
・この資格はたいしたことが無いとかです

最近の画像つき記事 画像一覧へ ]
NEW !
テーマ:
カロリーゼロ食品を食べた結果、太る恐れを栄養管理士指摘
忘年会シーズン真っただ中。普段はダイエットを心がけている人でも、付き合い上、どうしても食べすぎてしま..........≪続きを読む≫



まあ、みんなひどいけど、中でもひどいのはこれじゃな、、、、、
以下引用

【1.カロリーは太る目安ではない】
「カロリーとは、1kgの水を1度上昇させるのに必要な熱量を1kcalとして計算したもの。人の体内で消化や吸収されることは考慮されていませんし、人によって消費カロリーは異なります。むしろ注意しなければいけないのは炭水化物の量。摂りすぎは禁物」



皆さんがカロリーブックなどで見る食品のカロリーは
栄養学的見地からみたカロリーで物理的エネルギーの総値では
ありません。

つまりですね。消化吸収されるカロリーのことです。
それと、人によってその食物から消化吸収されるエネルギー量の
偏差がデカイ場合は、その食品にはエネルギー表示自体が出来なくなってます。

この記事、消化吸収が考慮されているはずの栄養学的カロリーに対して
それが、考慮されてないと言ってます。
わけわかりません。

もともと、栄養学的カロリーは、その食品を食べた時の糞便を燃やすことで
算出してあります。

良く栄養学かじった人からクレームつかねーな。

テーマ:
某アメンバさんから、自宅で撮られたワンローの動画の感想を
お願いされた。長くなるかもしんないから、コメント欄ではなく
ブログ記事にする。
まあ、仮名としてPさんとしよう。


過去の関連記事
http://ameblo.jp/anaerobic/entry-11044975772.html
http://ameblo.jp/anaerobic/entry-11045646763.html


ワンローは家トレだけの人で、チニングが出来ない女性や
道具の無い男性にとっては必須というか、ひょっとすると背中の
種目はコレだけつーことも良くあるパターンじゃ。

したがって、そういう方はデカイ背中の筋肉をこの種目一個で
行わなきゃならんし、またバリエーションを変えることによって
ラットからロウ系の全ての種目の代替となる優秀な種目である。

だが、どのバリエーションであろうと
「背中で引く」ことが出来てない限りだめじゃ!

まあ、ハッキリ言って背中以外の筋肉は関与してもいい!
またわざとそうやってもいい!

だが、主動は背中でなければならん。
(背中は僧帽ではない、まず解剖図で広背筋の位置だけは確認のこと)

とりあえず、見てみた。
うむ、バリエーションとしては、背中全体でがしがし引くタイプではなく
広背筋外側にフォーカスして重さを乗せて行くものだな!


むーーー左が肩引きになっとるな、まあ重さ負けもある。
これは利き腕じゃない方が器用ではないので連動性がとれずに
うまく引けないんじゃな!

あと肩引きを少し解説しよう。
えと、リアレイズって種目わかるかな?
リアレイズは三角筋の後側を収縮する種目だよね。
ローで引く時に、このリアレイズと同じ肩の動きが入ると肩引きに
なりやすいんじゃ!

ああ、もちろん入っちゃっても出来るといえば問題ないんだけど
主動が肩に入る人は、まず少しこれを矯正して背中に乗せることが
出来るようになってからやるべきじゃな。

ボトムで肩が落ちてるだろ、で引く時に肩がリアレイズのように上がっちゃうと
肩引きになんのよ。
肩を最初から固定しておくか、引ききりでもリアレイズのボトムぐらい落とす
ように意識するとこういうのは無くなるな、、、まあ意識だけでいいよ。
あともう少し背中の下側まで意識のばすといいな、軽くして少しトップで
止めてみて乗ってるか確認する練習もしてみてくれ











Amebaおすすめキーワード