最近、電通辞めましたとか博報堂辞めましたとかが流行っているみたいなので、私も一応書いておきますね。
ただ、辞めましたの元記事を読んでいないので、フォーマットを間違えていたら、ごめんね。
辞めましたブログが書けるのは、やっぱり有名企業に勤めていた人の特権ですよね。ところで、ONETOPIって何よ?って人は http://1topi.jp/ を見てちょうだい。
え?わからない...。
たしかにこのページ見てもなんだかわからない人やONETOPIなんて聞いたことがないよって人が多いと思います。
私もなんだかよくわからないけれど、他のオルタナティブ・ブロガーの人が何人かやっていたので、たぶん定例ミーティングとかで説明があったり、勧誘されたのかな、なんて思ったのでした。
で、そんなわけでよくわからないけれど面白そうじゃん!と思って、気軽に始めたのが昨年だったかな(遠い目
最初は、「キュレーターの定義は?」みたいなわけわからんリプライをしつこくする人がいたりして、うざいなと思ったら、ONETOPIではつぶやく人のことをキュレーターと呼ぶんですよね。あ、わたしキュレーターだったんだ、みたいな。
佐々木俊尚さんの『キュレーションの時代』が出版される前だったし、今みたいに「キュレーションw」なんてdisられるほど一般的な言葉じゃなかった頃に始めたんです。
さてさて、実はゆうべツイートした2件の投稿がITmediaさんのONETOPIの以下の規約に反するということで、それを削除するか、ONETOPIのすべてのアカウントを辞めるかの選択を迫られました。
当社及び当社の運営するウェブサイトの信頼と品位を損なう行為
これが問題となったツイートです。
私としては、淡々とテーマに関連するニュースのリンクを紹介するだけなら、BOTと変わらないし、キュレーターの私見も交えて、皆さんに興味を持っていただける情報を発信していたつもりなのですが、それがITmediaさんの信頼と品位を損なう行為になるなら、まあ仕方がないことでしょう(キュレーターが上田修子と明示した上でツイートしているわけですが)。
私は、情報をインプットしたら、それを広くシェアしたい人間なので、個人アカウント @naokoueda だけだと、四六時中つぶやきまくることになり、それを各テーマごとのONETOPIアカウントに分散させれたことはありがたかったです。
ですが、それって別に自分でそのテーマのアカウントを作ってツイートすればいいだけの話なので、わざわざONETOPIという窮屈な場所(専用のTwitterクライアントも使いづらいし、IDとパスワードをもらえないのでUstなどにもログインできない)でやることはないなと最近思い始めていたところだったので、卒業するにはいい機会かなと思って、辞めさせていただくことにしました。
なお、転職先は未定です。
まあ、気が向いたら特定のテーマでアカウントを作るかもしれませんが、当面は個人アカウント @naokoueda でのつぶやきが増えそうです。
文末となりましたが、今までフォローしてくださった皆さん、ONETOPI担当の綿貫さん、数々のわがままにおつきあいいただき、ありがとうございました。
Special
- PR -オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。