現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 国際
  4. 北米
  5. 記事
2011年12月23日21時30分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

米、原発建設34年ぶり認可へ 東芝傘下の新型炉採用

関連トピックス

 米原子力規制委員会(NRC)は22日、東芝傘下の米ウェスチングハウスが開発した改良型加圧水型炉「AP1000」を、米国内で使用できる原子炉として認定した。これによりAP1000の採用が決まっている国内2カ所4基の原発の建設・運転の申請が年明けにも認可される見通しとなった。米国で原発建設が認可されれば、1978年以来34年ぶりとなる。

 米オバマ政権は東京電力福島第一原発事故後も、地球温暖化対策やエネルギーの安定供給のため原発推進を維持する方針を掲げている。

 同社によると、AP1000は緊急時に電源や作業員の操作なしでも自動的に原子炉の冷却が維持される仕組みという。2007年の申請以来、NRCの審査が続けられていた。福島原発事故で認定が遅れるとの見方もあったが、NRCはこの日、「航空機が衝突しても耐えうるような十分な安全性を持った設計であることが確認された」とするヤツコ委員長のコメントを発表。NRCの広報官は「AP1000の2カ所の新規申請について来年早々にも認可できる準備が整った」と述べた。

 建設・運転が認可される見通しなのは、ジョージア州のボーグル原発(3、4号機)とサウスカロライナ州のサマー原発(2、3号機)の計4基(いずれも110万キロワット級)。いずれも08年に申請し、10年代後半の運転開始が目標。

続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

卵かけご飯が食べられなくなる…?TPPに参加すると私たちの暮らしはどうなる?

暴落は起こらず安定消化が続く国債。この「危うい安定」の背景にあるものとは。

米側による「最上級の厚遇」「異例づくしの歓待」。「米韓同盟強化」の裏に隠された米国の思惑とは。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介
  • 中国特集