最終更新:2011年12月23日(金) 20時29分
文科省「SPEEDI公表すべきだった」
震災と原発事故への対応について検証を続けている文部科学省は、放射性物質の広がり方を予測する「SPEEDI」のデータが当初、公表されなかったことについて、「公表するべきだった」とする見解を改めて示しました。
災害時の省内の対応について検証してきた文科省は、23日までに第一次報告書をとりまとめました。
その中で、放射性物質の広がり方をコンピューターで予測するシステム「SPEEDI」のデータが事故発生当初、公表されなかったことについて、「避難の参考として本来、活用すべきだったが、活用されなかった」と振り返りました。
そのうえで、今後の教訓として、「SPEEDIを事故発生直後から公表することが必要だ」とする見解を改めて示しました。
しかし、報告書では、当時、SPEEDIをめぐり、どのような判断がなされ、なぜ、公表に至らなかったかといった詳しい経緯には触れられておらず、今後、さらに詳細な検証が求められます。(23日17:07)
この記事の関連ニュース
石巻、未来担う子どもの交流拠点完成(23日 13:28)
東京タワーで「東北復興応援市」(23日 20:08)
東電、6000億円の追加支援要請へ(23日 15:00)
米の新規原発建設、30年ぶり再開へ(23日 12:45)
原発事故の緊迫状況、「死ぬかと思った」(23日)
被災3県の地デジ化呼びかけ(23日)
セシウム、乳児用食品50ベクレル了承(22日)
安価な測定器5種類、「正確に測れず」(22日)
震災死者1万5843人・不明者3469人(22日)
被災地の学校、授業の進み具合にも影響(22日)
津波被害、「陸の孤島」取り残される不安(22日)
東電、一般家庭の料金も値上げ申請へ(22日)
東芝とIHI、「サリー」の小型モデル公開(22日)
「廃炉は40年後までに」、工程表公表(21日)
原発事故の避難で「一家離散」経験(21日)
被災地ではボランティア減少に懸念の声(21日)
JR常磐線の原ノ町・相馬間、運転再開(21日)
東電への資本注入、経営陣刷新が条件(21日)
長谷部選手が印税寄付、幼稚園再建へ(21日)
食品の規制値、一般食品100ベクレルに(20日)
神奈川県、被災地がれき受け入れへ(20日)
細野原発相、米NRC委員長らと会談(20日)
国会の原発事故調査委、福島で初会合(19日)
環境省、除染支援地域を指定(19日)
細野大臣、IAEA天野事務局長と会談(19日)
大震災、死者・行方不明者1万9323人(19日)
仮設で暮らす子どもたち、勉強は車内で(19日)
国内最大級、メガソーラー発電所誕生(19日)
地下に高線量の汚染水230トン(18日)
気仙沼に子どもスペースがオープン(18日)
浦安市、液状化土砂再利用し防潮堤に(18日)
避難区域、来年4月メドに再編の方針(18日)
3閣僚、福島に「ステップ2終了」説明(18日)
「原発事故収束」、福島・海外から批判(17日)
細野大臣、福島第一原発で作業員ら激励(17日)
原発作業員52人、ノロウイルス感染か(17日)
気仙沼も雪景色、仮設住宅で雪かき(17日)
漁港復興計画、効率化重視で波紋(17日)
被災地の観光ガイド、複雑な思い(17日)
「冷温停止状態」宣言に厳しい論調も(17日)
再生可能エネ、独で原発上回る見通し(17日)
震災で帰国、中国人研修生ら再来日へ(17日)
TOPICS
TBS報道コラム
今日のお天気
iPad&iPhoneアプリケーション「TBSライフ」
バーチャルなリビングルームには毎日かかせない情報や機能が溢れています。アラームで朝起きて、最新のニュース番組やお天気をチェック!
2011年12月24日(土)のニュース一覧
社会
川崎の男性殺害、数十箇所の刺し傷
ひき逃げの疑い、タクシー運転手逮捕
乗用車にひかれ78歳女性が死亡
クリスマス寒波、各地で大荒れの天気
八ッ場ダム、翻弄されてきた地元住民は
天皇陛下78歳に、皇居に2万5千人
文科省「SPEEDI公表すべきだった」
トラックで宝石店突入、1億円相当盗む
電車と衝突、軽トラックの運転手が重体
世田谷一家殺害、静岡で情報提供呼びかけ
クレーン車死亡事故、遺族らが署名活動
石巻、未来担う子どもの交流拠点完成
東京タワーで「東北復興応援市」
スカイツリー、クリスマスライトアップ