ウナギ&しじみランチツーリング [バイク]
しばらく更新してなかったな~
かなり調子も回復したのと
みずいろも走る予定
だったみたいなので
smakiも誘って
日帰りで昼飯ツーに出掛けました
場所は茨城の涸沼で
メインは
ウナギと
涸沼のしじみです!
のんびりと昼近くに
常磐道友部SAで待ち合わせです
アラレと出発!
久しぶりのZ1100GPです
渋滞も無く
友部SAに到着
久しぶりの
空冷4発は刺激的ですね~
今からの季節は一番いい時かも
到着手前の減速帯で
みずいろと合流
Z1100Rで来ていました
しばらくすると
K75Sのsmakiも到着し
目的地へ向けて出発~
北関東道の茨城町東ICで降り
下道を進みます
そして、お店に到着~・・・
の、はずでしたが
お店の外観がまったく違っている・・・?
でも、店名は合っている???
おかげで少し行き過ぎました(笑)
けっきょく、お店は
リニューアルしたばかりだったそうで
いやいや、安心しました
そして
鰻重と
しじみ汁の大盛を頼みました
鰻重は正直、普通ですが
しじみ汁は美味い!
かなりの量ですが
美味しくいただきました
そして
食後には
湖畔にてまったりします
すると
みずいろが
大きな白鳥がいる~って言ってますが
私とsmakiは
てっきりボートかと思っていたら・・・
いました
本当に
季節はずれの白鳥が・・・(笑)
みずいろとの対比が面白い・・・
アラレと比べても
白鳥って大きいですね~
その後
県道を繋いで
岩間ICで高速に入り
途中
カイエンくんと遊んだりして
三郷で高速を降り
みずいろと別れ
smakiとバイク屋さんへ行き
うちで休憩してから
お開きとなりました!
久しぶりのGPは
カイエンくんとも遊べ
サスがイマイチなのを除けば
調子良く楽しめました~
ちなみに
アラレのGPz750は
かな~り調子イイそうで
速いし安定感もあり
こちらも楽しめたようです
涸沼のシジミです!
秋の奈良路 [クルマ]
最近しばらくは
体調のイマイチな状態が
続いていましたが
連休は思い切って旅行に
行ってみました
今月の連休はシルバーウィークとも
言うみたいですね
行先は奈良!
バイクで行く予定でしたが
途中で体調不良になってもマズイので
クルマで行く事にしました
何かあってもアラレが運転してくれますので!
気温もだいぶ涼しくなってきたし
オイル交換もしたばかりなので
Zで出発です
今回は奈良に連泊して
名所旧跡を巡ります
明け方に出発し
新名神の信楽ICまで走ります
途中、伊勢湾岸道路の刈谷で
給油して11時には信楽に到着!
相変わらず、Zは絶好調です
刈谷で給油した時は
9.5/Lでした
信楽ICを降りてからは
国道を信楽方面へ走り
タヌキの街中を抜けて
なおも進みます
途中、良さげな
蕎麦屋さんを発見して
ここでお昼にしました
あまり食欲が無いので
蕎麦は食べやすくて助かります!
ここは
なかなかの当たりで
美味しかった!
他のお客は
ほとんど地元の人でした
私は海老天蕎麦のセットと
アラレは、山かけでした
食後に、蕎麦がき汁粉も食べ
満足満足!
ここから宇治田原を抜けて
国道24号へ合流します
ここから奈良市内までは1本道
少し混んでいましたが
14時前にはホテルへ到着しました
ホテルの駐車場は平面で
奥まったところにあるので
ちょっと安心しました
フロントの方に話をしたら
ここがイイですよ、と停める場所を
教えてくれ、後で見てもいいですか?
とか聞いてくるのでクルマ好きな
フロントマンだったようです
これ以降、気をつかってくれ
大変助かりました
部屋はツインですが
広くてビックリ!
しかも窓からは真下に
クルマも見えて、これまた安心!
しばし休憩してから
せっかくなので散策へ出る事に。
この周辺には
東大寺
春日大社
奈良公園
興福寺
があります
まずは街中散策と言う事で
JR奈良駅に向けて歩きます
ホテルからは、ほぼ1本道です
気温も涼しくて
湿度も低く
歩くには最高な天気です
駅を過ぎると
古い町並みが増えてきます
しばらく歩くと
猿沢の池に出ました
う~ん、中学校以来ですよ~(笑)
池のほとりからは
興福寺の五重塔が見えます
それにしても
この池
カメ子が多すぎ・・・
みずいろ夫婦が喜びそうです(笑)
猿沢の池から右手に行くと
古い奈良町という界隈に出ます
このあたりもゆっくり散策
中には洒落たお店も多いんですね
ぐるぐると回ってから
日も傾いてきたので
喫茶店で休憩です
そしてホテルへ戻ります
このホテルには
大浴場もついていて
値段も安くてコスパいいですよ!
朝食もついています
風呂に入って
ノンビリした後に晩御飯
外の食堂で食べました
部屋でテレビを見ていたら
あまり眠っていないのと
疲れで睡魔が・・・
早めに就寝して明日に備えます
翌朝
久しぶりにキッチリ寝ました!
8時に朝食をいただきます
朝食はブッフェですが
品数も多くて和洋あり
こちらも美味しかった
そして
今日は更に本格的に
歩き回ります
このホテルにはもう1つ良い所があり
シャトルバスを運行しているんです
9:45発のバスで近鉄奈良駅まで行きます
興福寺には博物館があり
この中に有名な
阿修羅像があります
他にも国宝が多く展示されていて
19%がこの中に展示されています
比較的人も少なくて
ゆっくり見る事が出来ました
やはり歳食ってから見ると
感じ方が違いますね
この中は撮影禁止ですから
写真は無し!
興福寺を出てから
若草山方面へ向かい
春日大社へ行きます
結構な距離がありますね・・・
春日大社手前に
茶屋があったので
あまり期待しないで入ったら
ここが美味しかった!
私は「お粥」を頼みましたが
味付けと言い
お店の雰囲気と言いグッドでしたよ
お店を出てからは
春日大社へ行き
ここでも博物館へ入りました
巻物の数が多かったですね
興福寺よりは展示物は少ないのですが
なかなか楽しめました
春日大社から
東大寺へ向かおうと
地図を見ていたら
オジサンに声を掛けられ
東大寺まで行くと答えると
方向が同じだから案内してくれました
お陰で
途中にある公会堂(入れるって知らなかった)
なども見られてガイドもしてくれ
道も最短距離で東大寺の参道へ到着!
お礼を言って別れました
鹿と遊びながら南大門へ!
こちらも中学以来!
阿吽の仁王像は健在です
凄い迫力だ・・・
南大門から中門へ
そこから大仏殿のある敷地へ入ります
大仏殿の中は
文字通り大仏様が鎮座していますが
中学の時は大仏様しか記憶に無いんですよね
実際は両隣りにも仏様がいて
お国は大きな木造の多門天や持国天などがあります
柱の間を抜けるやつは
行列が出来ていました・・・
大仏殿から次に向かったのは
正倉院!
校倉造の正倉院ですが~・・・
なんと入れませんでした・・・
外も見られません
何でも9月1日から塀の中へ
入れなくなっていました
東大寺は僧侶(僧門)の管轄ですが
正倉院だけは宮内庁の管轄なので
こういった事が発生するそうです
もっと早く書いておいてくれよ・・・
正倉院から二月堂へ向かいましたが
二月堂も補修工事中でした
三月堂、四月堂を見て
また大仏殿へ戻り
参道を戻りました
奈良町近くまで戻り
疲れたので休憩
抹茶をメインとした
和風カフェに入りました
う~ん、美味しかった~
それからも
周りを散策して
今度はタクシーで
ホテルまで帰ります
そこで風呂に入り
夜は寺院のライトアップを
実施していると言うので
シャトルバスの最終で
また近鉄奈良駅まで行きました
目に留まったのが
イタメシ屋さん
石窯もあり良さそうなので
入ってみました
前菜からメイン
デザートまで
ちょっと高目なお値段だけあって
美味しかったです!
満足してお店を出て
今度もタクシーで帰りました
ホテルに帰ってから
歩数計をみてビックリ!!!
2日間で22kmも歩いてました~!(笑)
イヤ~疲れるはずだ
さすがに足が痛い・・・
今日もゆっくり寝られました
最終日は
10時にホテルを出発します
Zは今日もセル一発!
24号線を走り
木津から自動車専用道路へ入り
京滋バイパスから新名神へ合流
そのまま伊勢湾岸道路、東名高速と走り
浜松で給油しようと思ったら
ナント!
ハイオクのポンプが故障して
レギュラーしか入れられないとのこと!
次は50km先の牧の原SAです
まだ余裕があったので良かったけど
ハイオク指定でギリギリで入ってきた奴は
どうしたんだろう・・・?気になりました・・・
牧の原で給油後
渋滞に遭いながら
7時間後に帰宅できました
牧の原で入れた時の燃費は
10km/Lでした
じゅうぶんですね!
疲れたけど
良い気分転換になりました
やはり歴史物は楽しいですね!
S31Z オイル交換 [クルマ]
もう少しで
やっとZに乗れるシーズンになる!
そこでシーズンインの前に
オイル交換をしてきました
前回はスノコを入れましたが
今回は
BPのバービスレーシング
10-50Wです
普通のカーショップでは
なかなか
10-50Wとか
20-50W置いていないので
いつもスーパーオートバックスで
交換してます
まだまだ昼間は暑いので
日が落ちてから
Zを出して出発!
いつもは千葉の沼南にある
オートバックスに行くのですが
時間が無いので
足立に2年前に出来た
スーパーオートバックスに行きました
夜に行くと
空いていていいですね
しかも、自宅から近いし!
交換後の感じは
ちょっとしか走ってないので
まだまだ分かりません・・・
新しいオイルは
イイに決まってるしね~
後は油圧の掛かり方とか
フィーリングは
油温が上がってから
感触を試してみます
ウィルバース 使い始めの感想 [バイク]
先週末ですが
R1100Sに新しく着けた
サスの慣らしと様子見を兼ねて
短い時間でしたが
都内周辺を1周してきました
今のところ
ウィルバース社が
私用にセッティングした状態で
乗りこんでみようと思います
街中を走り出してから感じるのは
新品のサスなので
しっかり感が先に出てきて
ちょっと固めな感じがします
首都高速に入ってから
だんだんとペースを上げてみました
高速コーナーは
安定感がかなりあり
ベターっという感じで
路面に張り付いて走れます
バンク中に出てくる
今まで振られていたギャップも
そのまま通過していきます
ちょっと倒し込みの直前で
圧側が効き過ぎている感じもしますが
これは今までヘタったサスで慣れているから
そう感じていると思います
直進時の路面の継ぎ目などでは
ノーマルより突き上げが少なく
フラット感がありますが
もう少しサスが慣れてくれば
もっと快適になりそうです
今までが
「ダンッ」
なら、今は
「タンッ」って感じです
大きなうねりのような
ギャップではノーマルと同様
バネ下が良く動いている感じがします
これだと長距離も
より疲れないでしょう
装着してから
100kmほど走りましたが
峠のグネグネ道を走ってみたいですね
もう少し距離を走らないと
まだ評価は出来ないな~
場合によっては
ちょっとだけ伸び側を弱くしてみるのも
試したいですね
長距離移動については
文句無しに疲れが軽減できると思います
秋のツーリングまでには
バイクも人も慣れるでしょう!
中秋の名月 [その他]
Zのライトバルブ交換 [クルマ]
バリバリ昭和の
S30~S31Zは
ヘッドライトが暗いのですが
既にヘッドライト自体は
マルチリフレクターに交換しています
ただ、付属してきた
バルブをそのまま使っているので
やはり暗い・・・
なので
バルブだけ
高効率のバルブに交換しました
PIAAのプラズマイオン
イエローバルブです
平成18年以降に生産されたクルマでは
車検に通らない色ですが
私のは問題なし!
シトロエンに乗っている時も
見易さが気に入って
同じイエローバルブを使っていたので
今回もイエローにしました
S31Zはヘッドライトバルブの交換が
タイヤハウスからヘッドライトをはずして
交換するので
まずはジャッキアップしてから
タイヤをはずします
そしてヘッドライトをはずして
バルブを交換するのですが
やはり固着気味のネジとかがあって
結構苦戦・・・
それでも1時間ほどで
交換完了!
きっと光軸狂っただろうな~
暑くて乗る機会がなかったけど
やっと夜に運転できました
今までよりは格段に明るい!
路面のコントラストがくっきり見えます
HIDとかの青白い光も明るく感じますが
私はこちらのイエローが好きですね~
光軸も正確には分からないけど
対向車や前のクルマには
迷惑になっていないようです
Zでは、遠出することが多いので
これで田舎道も安心です!
う~ん、遠くへ行きたい~
チェーン&スプロケ交換 GPz750 [バイク]
夏の秋山郷ツーリング前に
アラレのGPzを点検してたら
かなりチェーンが伸びている様子・・・
久しぶりにチェーン張りをしたら
一番伸びている部分と
伸びていない部分の差が激しく
つまり、チェーンが終わりかけていました
ツーリングには間に合わなかったので
帰ってから頼んでおきました
まだ使えそうだった
AFAMのスプロケットも
交換します
いつものバイク屋さんへ
チェーンとスプロケを頼みましたが
チェーンは江沼のEKチェーンが
お勧めとのことで
私もEKは気になっていたので
EKのレーシング用530に決定!
スプロケはサンスターで
今と同じ43丁にしました
製品が届いて取り付けです
軽くて
初期の伸びも取ってあるし
値段も安いのでEKチェーンいいかも!
カシメも普通の工具で交換できるんですね~
でも古いチェーンの切断もあるので
頼んでしまいましたが・・・
リヤホイールのハブダンパーも
しっかりしていたので
こちらはそのままにしました
ふと気付いたんですが
GPzも
アラレの手元に来てから
もう8年経つんですね~
早いもんです
納車時に交換して
この8年間
チェーンとスプロケは
交換していなかったので
かなりのロングライフでした
チェーンは特に
マメに手入れもしているから
ライフが長かったんでしょう
バイク屋さんで取り付けをしてもらい
その間、話し込んでしまい
結局、預けずに終わって引き取ってきました(笑)
久しぶりに会った人も居たので
余計に長居してしまいましたよ
久しぶりの彼は
相変わらず速いバイクが好きなようで・・・
作業が終わって
走り出すと
駆動系がシャキっとすると
気持ちイイですね!
エンジンがリニューアルされたのと
相乗効果で
気持ち良さアップです!
点検してもらって
エンジンも全開OKとの事なので
帰りに2速3速で
フル加速してみました
いやいや、速いです!
きっちり10000rpm近くまで回して
シフトアップすると
振動も無く7,8000rpmから
また一段と加速してくれ
十分すぎるほどの加速でレッドまで
パワー感が続きます
怖くなく車体に合った
使いきれるバイクだと思います
オーバーホール前と比べると
上手く表現できませんが
カドが取れた加速感になりました
秋山郷の帰り
三国峠でアラレも
45Vをザラザラにするくらい
かなり飛ばしていたので
トータルで乗りやすいバイクに
より一層、なってきたと思います
それにしても
GPzが8年とは・・・
私のGPとの付き合いも
永くなってきました
GPzが一段落したので
来年はGPのリフレッシュしたいな~
ウィルバース サスペンション装着 R1100S [バイク]
ちょっと色々あって
なかなか更新できませんでした
ネタはいくつかあったんですけどねぇ・・・
まずは
オーダーしていた
R1100Sのサスペンションが
日本へ到着して取り付けしてきました!
ドイツのウィルバースという製品です
機能的にはリモートプリロードから
低速高速でそれぞれの設定が出来たり
リザーバータンク付きとか
車高調整などフルオプションで準備されています
私の場合は経験上
レースでもしない限りは
リザーバータンクも必要性を感じないし
調整機能が色々とあっても
使い切れない(セッティングが複雑)になり
ましてウィルバースは
個人のデータを基に、出荷の時点で
プリロードから全て
使い方に合うであろうデータにセットされて来るので
シンプルな構造でオーダーしてます
サグもしっかり考慮されてるようです
フロントもリヤも
プリロードと伸び側の設定が出来るだけですが
一度セットしてしまえば
2人乗りも滅多にしないので
プリロードもあまり変更しないし
伸び側の調整だけで十分ですよ
Z1100GPのクァンタムは
プリと伸びだけですが
特に不満を感じません
サーキットでは
スプリングレートがちょい低いけど・・・
もちろんオーリンズの方が
良く出来ているとは思います
実際、アラレのGPzに装着している
オーリンズは本当に良く出来ています
ただ、ウィルバースを試してみたかったのと
何より値段でしょ!(笑)
オーリンズ1本分の値段で
新品の前後サスが購入できました
取り付けはBMWのディーラーにて実施
前後で1時間くらいで交換完了です
てっきりサイドカウルやリヤタイヤなどをはずして
取り付けると思っていたら
そのまま、ササッと交換していましたよ
やっぱり慣れてるな~スゴイ!
前のテレレバー部分は
標準色のブルーのスプリングですが
リヤは見える場所にあるので
車体と同じカラーでオーダーしています
これは有料のオプションで
3000円ほどで色を変更できます
色見本は数100色くらいありました
ただし色見本とやっぱり違いますね・・・(笑)
写真に撮ると似ているんですが・・・
もうちょっと赤が強くても良かったな~
まだ帰り道の30kmほどしか乗っていませんが
以前のヘタったノーマルでも
そこそこ走れていましたので
違いはどうかな~と思いながら走りました
新品でアタリもついていないので
ちょっと硬めでシッカリ感は出ています
ダンパー効いてるな~って感じですが
同じ新品でもオーリンズの
しなやかさは別格ですね
でも新品サスのシッカリ感は
やっぱりイイです
ノーマルサスの
きつめのハッシュなどが消えてくれれば
これだけでも楽に走れます
途中で気付きましたが
極低速での
クラッチをつないだ直後や
停止する直前の
走りやすさは○ですね
カーブでの切り返しも
やりやすくなりそうです
R1100Sは切り返しとか
挙動が鈍いとか重いって言う人が多いけど
メインバイクのZ1100GPにくらべたら
しっかりしていてキビキビしてますよ
これから慣らしも終わって
普通に使い始めてからの評価で
コストパフォーマンスは判断しましょう
ウィルバースは基本3年間保証で
その間にオーバーホールを依頼すると
更に2年間の保証延長となるそうです
本国でやると思うから
時間掛かるんだろうなぁ・・・
ちなみに私の場合はオーダーしてから
3カ月で届きました
ディーラーの話では
100kmくらい走行してくると
初期の硬さも薄れてくるようです
これでR1100Sは
他に交換するところも
しばらくは無いと思います
それでも10年落ち選手ですから
消耗部分など出てきそうですけど・・・
子供の頃のご馳走 お菓子編 [その他]
いまBSを見ていたら
昭和にスポットをあてた番組をやっていた
しかも食について
贅沢品の話だった
私の場合は
というか子供の頃はみんな
贅沢品はお菓子かな?
私は8歳まで
お金持ちのお坊ちゃん(笑)だったので
他の同級生よりは
贅沢をしていたかも知れない
生涯で一番のお菓子と聞かれたら
迷わず
不二家のデリシャスパイ!と答えます
今はホームパイという名前だが
昭和30年代はデリシャスパイでした
家から近かった渋谷に
不二家のショップがあり
これを買ってもらうのが本当に嬉しかった!
昔の製品は袋に入っていて
中に1個か2個
ねじったリボンのようなパイが入っていて
それが更なる1番でした
そして次に思いで深いのは
東鳩のバターカステラという商品
通称バタカスでした
1口サイズのカステラというより
パンのような奴が入った袋に
付属のグラニュー糖をまぶして
食べるというお菓子でした
その頃はもう貧乏でしたので(笑)
そのお菓子が一番のご馳走だったな~
これが
もうちょっと貧乏が続くと
駄菓子屋のくじ引きでもらう
カステラの串でしたね
他にもありますが
とにかく
この2つが印象に残っています
後はご他聞に漏れず
年代的に
バナナとか
フルーツはご馳走でした
私はパイナップルの缶詰が
一番好きでしたね
本当に
風邪引いた時とか
具合悪い時しか
食べられなかったですからね
1970年代に入ると
お菓子も急速に増えていきました
昭和は良い時代だったのか・・・?
それとも
単なる懐古なのか・・・?
面白いから
もう少し昭和ネタで
ブログ進めてみよう!
それにしても
バタカス
食べたい・・・(笑)