Z1100GP 帰宅~ [バイク]
先週末に
車検も終わらせたGPが
帰ってきました!
今回は
足周りのメンテとリニューアルを
中心に、ヘタっていたボディの
FCRを35→37へ変更
そこそこ大きな(金額も・・・)
カスタムとなりました
・オーリンズリヤサス
第三世代と呼ばれる新型のZRX1200
初期型をセレクト
・BITO FCR37 ブラックボディ
これで排気系とのバランスが合います
・フロントサスのセッティング変更
・ステムベアリング交換
メインはこんな感じです
最初のキャブセットや
オーリンズのリヤサスの
初期セットも行ってもらい
ここからは自分で仕上げていきます
キャブレターに関しては
エンジンのカムシャフトに
ST-Ⅱが入っていることもあって
スロー系で大変だったようです
今回は、普段使い以外の走らせ方も
するかも知れないので
セッティングシートもキチっと
起こしてもらっていました
ありがとうございます!
レース時代以来ですよ(笑)
バイクを受け取り
走りだした最初に受けた感じは
バイクが軽く動きますね
何だろう・・・色々違う(笑)
キャブに関しては
今の時期でとりあえずセットします
まだ1/8~1/6くらいの開度で
ちょっとグズついています
一気にアクセルを開けるといいのですが
街中を流してグ~ッって感じで
開けていくとパスパスしますね
キャブも新しくなり口径も変わり
かなりパワフルです!
回転の上下も鋭い感じ
なので、その開度でギクシャク~
ここはツーリングでも良く使う部分なので
日曜日はキャブのセッティングを
ずっとやってました
少しずつASを変更して
試走して、変更
最終的にセッティングシートに書いてあった
組み合わせで、残った組み合わせを試し
かなりスタートからの繋がりが
以前の感じに似てきました
交差点などの立ち上がりも
ある程度満足できる感じになりました
もうちょっと開け始めを
ボカせるといいんですけどね~
私はキャブのセッティングでは
スロー系が一番気にする場所なので
春先からのセッティングも
これから先ではデータ取りが必要ですね
サスペンションに関してはリヤの
オーリンズはしっかり感があり
街中レベルでは問題なさそうです
リヤとフロントのバランスで
今までより、ほんの少し
足付きが悪くなっていますが・・・
サグのデータ取りしてもらったので
こちらも、これから仕上げていきます
リヤは新品で良くて当たり前ですが
フロントの動きが予想以上に良くてビックリ!
バイク屋さん、ありがとうございました
フロントサスはノーマルベースなので
せめてイニシャルはイジれると
便利なんですけどね
寒い中で試走しているので
直線以外はアクセル開けてませんが
全開にするとパワーあります!
だんだんとヘタってきたキャブで
落ちているパワーに慣れてしまってましたが
なんか目が覚めた感じです
全体が軽くシャキッとしました!
1/4~全開域は問題なさそうです
あくまでもプラグの状態と感覚ベースですが・・・
今の時点で
アイドリング200ほどアップ
ASは1・4/3まで開けました
これを基準に
冬も走り回ってみます
熊本・長崎旅行 [趣味]
何故かブログにアップするタイミングを
逃してしまいましたが
先日、アラレと九州旅行に行ってきました
3泊4日でしたので
飛行機とレンタカーの組み合わせです
短い期間だったので
アラレの希望で
長崎と熊本に決定!
それでも駆け足になってしまいましたが・・・
1日目は
朝早く羽田から熊本空港へ!
熊本での観光は熊本城や
阿蘇では無く、動物園です(笑)
阿蘇の麓にあるカドリー・ドミニヨン
という動物園です
テレビで有名なチンパンジーの
パンくんが居るところですね
空港に降りてレンタカーを借り
まずは30kmほど離れた動物園へ!
しかし
阿蘇方面はけっこうな渋滞です・・・
昼前には到着して園内を楽しみました
それほど巨大な敷地では無く
半日で回るにはちょうど良かったですね
ここは動物を触れ合うことが出来るエリアが多く
私達には天国のような場所ですよ
天気も良くて
とても暖かく過ごしやすかった
↓ これはビントロングというジャコウネコの仲間 人懐こくて可愛い!
凶暴な顔つきですが、良く慣れていました
夕方まで満喫してから
市内にあるホテルへ向かいます
国道は渋滞していたので
並行して走っている県道で向かいます
こういう時はナビが便利ですね
今日は市内のホテル法華倶楽部に宿泊です
ここは大きなお風呂があるので
まずは汗を流してから
夜の街へ繰り出しました
市内は大きなアーケードが多かったんですが
全て歩き回り、居酒屋で晩御飯!
馬刺しが美味しかった
でも路面電車も乗れば良かった・・・
ライトアップした熊本城がキレイでした!
翌日は
熊本から長崎市内へ向かいます
時間短縮のためフェリーを利用します
高速フェリーなので40分ほどで
対岸の島原半島へ着きます
航行中、ずっと付いてくる海鳥!
エサを貰えるからでしょうが
すっごい体力(笑)
島原からは半島の外側を走り
長崎へ向かいます
途中で美味しそうなお店を発見!
レーダーが反応しましたよ
ここは練り製品の製造元で
現地で言う、てんぷらのが美味しそう~
それの入った、うどんを食べました
安くて美味しかった~
出汁は「あご」ですね
トビウオです
美味しかったので自宅用に
買って送りました~
のんびりと国道を走り
長崎市内のホテルへ!
今日はグラバー園近くの
ホテル モントレー長崎に宿泊です
でも、駐車場の入口がとにかく分かりづらい!
観光地なのでクルマも多いし
入れるのに一苦労しました
しばし休憩をしてから
市内散策へ向かいます
まずはホテルから徒歩5分ほどの
グラバー園へ向かいます
途中は土産物を売るお店がギッシリ!
修学旅行も多いな~
園内をくまなく回り
最後に大浦天主堂に行きました
かなり重厚な建物ですが
3年前にギリシャでこういった建物を
たくさん見てきているので
建物自体にはあまり驚かなかったですね
その歴史には感銘しますが・・・
日も傾いてきて
そろそろ晩御飯ですね(笑)
まずは路面電車に乗って
思案橋方面へ向かいます
ここも大きなアーケードが多く
これまた全て歩き回り
地元では有名な
カステラ屋で買い込みました
長崎では、ちゃんぽんを
食べたかったので中華街へ行きます
その中で
人が多く入っているお店に決定!
なかなか美味しかったです
私が頼んだのは
ちゃんぽんの高いやつを奮発しました
上には、フカヒレも乗ってますよ
アラレは皿うどんです
これで私は日本の3大中華街は
全て行きました
帰りはホテルまで徒歩で
ブラブラして帰りました
2日間でけっこう歩いたな~
そして3日目
今日は長崎市内から佐世保へ向かいます
時間はあるので内海沿いを走ります
途中、西海橋を通り
大きな造船所が見えてくると
佐世保市内です
九十九島が近いので
ここでお昼の予定ですが
前から行きたいお店があって
そこへ向かいました
細い道をグネグネと進み
間違えながらやっと到着!
ここは、カキの養殖をしている場所です
海の上に養殖棚がありますが
その上で、カキを焼いて食べるんです
誰もお客さんは居ません
炭をおこしてもらい
カキは1kgで800円です!安い!
この辺のカキは小ぶりですが
味が濃厚です
カキと
ひおうぎ貝を頼みました
残念だったのは
うちわエビが無かったこと・・・残念!
焼いては殻を剥いて食べます
ひおいぎ貝はホタテのようで
もっと締まった身をしています
自家製の、だいだい酢が美味しかった!
こちらも満足してホテルに向かいます
今日のホテルはリゾートホテルなので
ホテルでのんびりしたいですからね
の、はずでしたが
走っていると動物園の看板が!(笑)
まだ時間も早いので寄り道です
ここに寄った一番の理由は!
ツシマヤマネコという
珍しい猫がいたからです(笑)
しかも入園料も安かった
お客さんも数人でしたね
ここも一通りみてから
ホテルへ向かいます
このホテルへ行く道が
かなり凄い峠道です
暗くなったら絶対に走りたくない
しかし、その分景色が良いみたいです
そして今日の宿泊先である
弓張りの丘ホテルへ到着
ちゃんとポーターも付いてくれます
部屋は古さもありましたが
ベランダから見える
九十九島と佐世保市内の展望は凄い!
いや~絶景です
写真を撮っていると
アラレが何か言うので振り向くと
??カラス??
何故かカラスが居ます(笑)
しかも人に慣れていて部屋に入ってきたよ!
でも、こいつ
エサをくれないと
人の足先をツツくんですよ~
それが痛い!
まったく何だこれ・・・変なカラスだ!
気を取り直し
ここも展望風呂があるので
まずはお風呂でノンビリしました
広くて絶景のお風呂でした
ここは日の出も夕焼けもキレイらしく
フロントには日の入り時間も書いてあります
その夕陽を見にフロントの前にある
展望デッキへ行きました
九十九島に沈む夕日
本当にキレイでした
それこそエーゲ海にある
ホテルのような景色でした
夜は
ここのイタリアンレストランで
ブッフェの晩御飯です
赤牛のステーキが美味しかった!
腹いっぱいです、ブッフェは危険だ・・・
そのあとは
ホテル内を散策して部屋に戻ると
佐世保市内の夜景がキレイ~
また風呂につかってから熟睡しました
最終日の朝
日の出をみるので早起き
夕日とは違ったオレンジ色で
朝日の方が元気に見えますね
レストランで朝食後
途中で何かあると困るので
長崎空港に向かいます
九州で初めて高速道路を使いました
長崎空港は湾の上にある
完全海上空港です
そこでお昼を食べ
飛行機の離発着を見たりして
時間をつぶし、14時には登場
747-300だったかな?
16時前には羽田に到着しました
天候に恵まれた
楽しい旅でした!
視界良好! [その他]
ちょい遅ネタですが
先日の皆既月食!
キレイでしたね~
寒いけど何とか間をあけながら
見ていました
でも自宅のかなり真上で
玄関ポーチから見るのは
首が辛かった・・・
そしてカメラを持ち出し
300mmの望遠でしかも
三脚が使えないので手持ちでチャレンジ
これが精一杯でしたね~
そして
2匹に増えたニャンコですが
先輩猫に合わせて慣れさせていましたが
病院での検査も病気無し、と分かったので
今までの1部屋暮らしから
人が居る場合に限定して
家の中に放してみました
最初はかなりビビってましたが
だんだんと慣れてきてます
新入りは食欲が旺盛で
先輩猫はマイペースでご飯を
時間を掛けて食べるのですが
そのご飯まで食べようとします
これは、マズイ!と先輩猫も思ったのか
最近は食べるペースが早くなりました(笑)
新入りは相変わらず子供っぽくて
先輩に遊ぼう~と接近するのですが
やはり威嚇され猫パンチを喰らって
ションボリしてます・・・
でも本気の喧嘩にはならないので
良い方だと思いますね
この方式でしばらくは2匹を慣れさせます
若いから怖いもの知らずで
ガンガン来るので困ります・・・
↓ 先輩のボックスを奪う新入り
まだまだ、新入りを置いて
旅行とか出来ないな~・・・
最低でも春のツーリングまでには
何とかしないと!
最後は自分ネタ!
寄る歳並みに勝てず
近くが見えないもんで
とうとうメガネを買い換えました
アラレも同じ時期に作って
そろそろ換えようと話をしていたんです
私の場合は45歳過ぎまで
近視が進んでいて老眼の症状は
出てくるのが遅かったんですが
ここ3~4年はかなり厳しくなってました
普段はコンタクトで
こちらも遠近両用ですが
やはり近くは見えづらい・・・
地元のメガネ屋さんへ行ったら
最近は、遠中近メガネがあるんですね~
しかも継ぎ目もまったく分からない
薄いレンズです
ニコンの薄型レンズで
フレームから全て込みでも
12000円くらいでした
実際に使用してみると
ちょっとコツが要ります
目線だけ動かしても焦点が合わないので
顔を向けてみるようにします
3つの距離感が入っているので
けっこうシビアなんですよ
正面から横方向に30度ほど向くと
もう正面はボヤけてきます
ただし見えやすさは
コンタクトの比ではありませんでした
最近は会社もメガネで行ってます
目の疲れも軽減できています
欠点は、先ほどの視界の部分と
真下を見ると地面が上にあるような
感じがするところですね
なので
運転とゴルフの時は
コンタクトの方がイイですね
視野も広いですから!
奇跡が!!! [バイク]
何度も書いていますが
先日、岡山で逝ってしまった
R1100Sがバイク屋さんへ戻り
中を開けて確認し
今後の事を話しました
概算ですが掛かる費用はパーツ代で
シリンダー
ピストン
ピストンリング
その周辺部分
ざっとで15万ほど・・・(笑)
しかもバランスも崩れるので
左のメンテも必要ですね
さぁ、どうしようと思いながら
もう新品で組もうかと思っていました
でも慣らし運転が面倒でね~
来週末まで考えて決めましょう!
と言っていた矢先
起こりましたよ
奇跡が!!!
何と、オークションにR1100Sの
エンジンが出品されました~
しかも、走行距離も、ほぼ同等で
車体番号から同じ期間のモデルでもあり
工場長と相談しながら決めました
そして無事に落札~!
ほぼ半分のコストで済みました
出品者も隣町のパーツ屋さんなので
連絡してみたら、きちんとしてました
バイク屋さんが、いじる分には
返品も可能だそうです
工場長によると
私のは2000年製造車
落札したのは2001年製造とのことで
マイナーチェンジ前ではありますが
微妙にピストンの重さなどが違うようですね
なので、落札したエンジンが
良ければ、こちらで左右組んでもらおうかと思います
いや~助かった!
タイミング良過ぎて怖いくらいだ(笑)
エンジンはバイク屋さんへ
直送してもらうことにしましたよ
早く直るといいな~
祝 アラレ うんじゅううん歳 [その他]
先週末は
アラレのXX回目の誕生日だったので
地元にあるけど、なかなか行く機会がなかった
割烹料理屋さんに行きました
かなり店構えも小ぶりで
目立たないお店ですが
かなり評判が良く
一度行ってみたいお店でした
時間を早めにしたので
予約無しで行きましたが
20分後には満席に・・・
危なかった~
まず先付けがでてきましたが
どれも美味しい!
これだけで後の料理が期待できます
日本酒を2人とも飲んでいるので
イカの塩辛や
白エビの唐揚げなど
酒の肴をまずはオーダー
ここは通年の魚料理と
冬の時期は
フグと鴨料理が得意らしいので
鴨鍋を頼みました
2人なら1人前でいいですよ、と
女将さんが言ってくれたので!
その間に
関サバの刺身を食べましたが
食感といい味といい
普通のサバとはかなり違います
まぁ、かなり高いんですが・・・(笑)
そして鍋の登場です
蓋を開けてビックリ!
土鍋にぎっしりとのせられた鴨!
その下には白菜とネギが沈んでいます
スープも、鴨も本当に美味しい~
となりの座敷では
フグのコースでしたが
フグ刺しと
てっちり鍋の量の多い事!!
ビックリですよ
鍋をつつきながら
アラレはフグのひれ酒飲んでます
メニューを見ると
クジラの料理も多いので
懐かしさで
クジラの竜田揚げを頼んでみました
でも出てきたのは
子供の頃、給食で食べていた
固くてボソボソしたのでは無く
かなり上質のクジラでした
そして鍋も食べつくし
締めはこれ!
雑炊です
麺も用意できるとの事でしたが
お米にしました
しかし
私達にしては相当食べました
女将さんの細かい気遣いや
料理の味に食べ過ぎました・・・
大満足で店を出ました
ここは、また行こうと思います
次はフグかな~?
アラレへのプレゼントはこれにしました!
カーオーディオです
CD,MD、USBに対応している
唯一の機種です
アラレはMDを相当持っているので
聴けた方が良いですからね
ちなみに
取り付けは
アラレが自分でやります!(笑)
GPの途中経過とリヤサス移植 [バイク]
預けてあったGPの
様子を見に行ってきました
ちょうど以前装着していた
クァンタムのリヤサスをsmakiの
Z1100Rに移植することもあり
フィッティングも兼ねて2人で行きます
私のGPは、順調で
オーリンズのリヤサスも問題無く付き
もう少しで納車だそうです
でも12月に車検があるので
ついでに通してもらうことにしました
エンジンを掛けてみましたが
なかなかイイ音してます!
リヤのオーリンズもかなりイイ感じのようで
楽しみです
そしてsmakiのローソンにサスを付けてみます
今まで付いていたホワイトパワーをはずし
取り付けてみると、見た目では
問題無いように見えます
取り付けを終えてから
サグも図ってセッティングです
1Gから1G’まで計測しながら進め
バイク屋さんとsmakiで軽い試乗
私が乗っていた時は
サーキットで負荷が掛かっている状態
以外では何も問題は無かったので
おそらく大丈夫でしょう
基本的なセッティングをして
後は自分で好みに仕上げていく感じですね
クァンタムはイニシャルと
車高調、伸び側調整がありますが
他のメーカーより伸び側を掛けた時の
圧側への影響が少ないのが特徴ですね
乗り心地は良くなったようで
足付きもほぼ変わらないところまで
セッティング出来たので、まずは一段落です
フロントとのバランスが大事なので
うまく釣り合うセッティングが出ればいいんですが・・・
smakiのローソンはフロントインナーチューブの
再メッキなどもやってあるので
よい時期だったかも知れません
後は、冬に活躍するはずの
R1100Sがエンジンブローしてるので(笑)
この冬は暖かい日を狙って
セッティングと慣熟走行だな~
ありゃりゃ~・・・ [バイク]
岡山で逝ってしまった
R1100Sですが
こちらに戻ってきて
ついにエンジンを開けました
思ったとおり
かなりの重症・・・
バルブに堆積していたカーボンが
大きな塊になって剥がれ
それが普通なら排出されていくのですが
バルブに噛んでしまい
ピストンヘッドに落ちて溶かし
ピストンリングもやられ
高価なメッキシリンダーもキズキズに
なっていましたよ・・・
工場長もR1100Sでは
聞いたこと無いという現象で
ヘッドは無事だったものの
シリンダーは交換になりそうです
そうしたら左側も
カーボン落としやら何やらで
バランス取らないといけないし
けっこうな作業とコストになりそう・・・
いくつか
工場長が考えてくれているので
ちょっと気長に考えることにします
でもな~
これからの寒い時期用に
必要なバイクなんだけどなぁ・・・
母親へのプレゼント [その他]
まだまだ元気な母親に
誕生日プレゼントを渡しました
電動アシスト自転車です
いろいろと検討した結果
比較的安いのもあるんですが
そのままでは公道走れない奴だったり
バッテリーの容量が小さくて
10kmくらいしか走れないのもあるので
バッテリーは8Aの自転車で探し
パナソニックに決定しました!
こんな感じで
ライトなんかもカッコいいですね~
タイヤもパンクしにくく
強度のあるタイプです
バッテリーも
今時の自転車はこんなに小さい!
しかも軽いんです
ハンドル周りもしっかりしていて
右グリップで3段変速ができます
ただし慣れは必要で
乗ってみましたが
最初の1漕ぎでグ~ンと前に出るので
あくまで軽く操作が基本です
またペダルに足を掛けて
スイッチを入れないことや
停車中もペダルから足を離すか
ブレーキを握っているよう書いてあります
後ろのスタンドを掛けると
ハンドルロックが掛かったりと
良くできています
急な坂も普通に楽々ですが
力を入れていると
坂を上りきった瞬間に
ド~ンと前に出るので
こちらも慣れが必要ですね
怖いのは
盗難だけだな・・・
あっ、いちおう
3年間の盗難保険ついてました!
久しぶりの2スト [バイク]
バイク屋さんへ行く予定
昼過ぎに行く予定だが
GPもBMWも入庫していて
さて何で行こうと考えて~・・・
アラレのGPzも考えたけど
そうだ!RZを久しぶりに乗ろうと
まずは点検開始
ほぼ問題なく
タイヤの空気圧だけチェックして
補充
さてさて、半年振りのRZは
ガソリンが下りてくるまでのキックで
問題なく始動!
タイヤが終わっている以外は
試走した感じでは大丈夫でした
そしてsmakiがZ1000Rで登場
2台でバイク屋さんへ向かいます
GPは週明けに部品が届き
来週末には足周りのリニューアルは
完了する予定です
なので来週にsmakiのバイクに
クァンタムをフィッティングしてみます
ガスの補充だけでいけそうです
そして来年のムフフ計画について
色々と話をしました
Z1100GPは今月中に
リニューアルの第二段階へ入りますが
来年はGPで行くか
それともRZで行くか・・・
悩みどころです
イベント的には年2回ですので
どっちにしようか迷いますね
何かトラブルになった場合などは
RZの方がコスト的にも
楽なことは間違いないんだが・・・
とりあえず
来年、決めようと思います