(cache) 林田力:税金たかりの二子玉川デジタル・コンテンツ問題Home
hayariki.net
林田力
東急不動産だまし売り裁判
こうして勝った
林田力
東急不動産だまし売り裁判
こうして勝った
Twitter
Amazon
林田力:税金たかりの二子玉川デジタル・コンテンツ問題
Last Update: 2011/12/23
林田力:税金たかりの二子玉川デジタル・コンテンツ問題
世田谷区議会でデジタル・コンテンツ問題追及
林田力:税金たかりの二子玉川デジタル・コンテンツ問題
二子玉川東地区再開発(街の名称:二子玉川ライズ)による日照被害や景観破壊、圧迫感、ビル風の風害、大気汚染、電波障害、水害の危険増大などの複合被害に住民が苦しむ裏で、二子玉川を舞台とした税金たかりの構造が明らかになった。再開発の裏で進行する税金・利権漁りの構図にメスを入れよう。
世田谷区はデジタル映像コンテンツ関連の中小企業を二子玉川周辺に集積させる「デジタル映像コンテンツ産業誘致集積支援事業」を進めてきた。この事業は民間主導で進めるとの名目で、特定非営利活動法人ディジタル・コンテンツ・インスティテュート(DCIn)を推進事業体と選定し、補助金を支払った(林田力「クリエイティブ・シティは二子玉川ライズの尻拭いか=東京・世田谷」PJニュース2010年8月27日)。
このDCInは総務省からも2009年度の補正予算で雇用対策として設けられた「ICTふるさと元気事業」から7900万円など約2億円もの事業を受けていたが、システム開発経費の過大計上などの問題を指摘され、事業は打ち切られた。問題の発端は総務省コンプライアンス室ホットラインへの通報である。2011年2月に「総務省の交付金事業であるICTふるさと元気事業(平成21年度第二次補正予算事業)の採択事業のうち、あるNPO法人が行っている事業について、補助金等の不適正な交付が行われるおそれがある」との通報を受けた(総務省コンプライアンス室「補助金等に係る予算執行の適正化確保について」2011年5月12日)。
この通報を契機として調査が行われた。3月1日には補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律(補助金適正化法)第23条に基づく立ち入り検査がDCInに対して行われた(「総務省デタラメ予算配分 慶大教授、ジブリ映画のスタッフの名前も」AERA 2011年3月14日号)。
調査の結果、以下のような不適正な執行が疑われる状況がみられた。
第一に事業主体であるDCInと契約先企業による不透明な契約関係である。DCInはムーンビークスシネアーツアンドサイエンスと二子デジタルという企業に発注している。ムーンビークスシネアーツアンドサイエンスの社長はDCInの監事で、取締役はDCInの理事であった。二子デジタルの社長はDCInの理事で、その理事の自宅に登記上存在する会社であった。
第二にシステム開発経費の過大計上である。総務省が情報通信システム専門家によるシステム査定を実施したところ、事業主体が交付決定時に計上した経費を大幅に下回るものであることが判明した。
総務省は2011年5月13日、2009-10年度に実施した情報通信技術(ICT)関連事業で、NPO法人に対する補助金4億5900万円の使途に不適切な部分があったと発表した(「NPOへの補助金の使途に問題 総務省、ICT事業で」福井新聞2011年5月13日)。
DCInには世田谷区のデジタル映像コンテンツ産業誘致集積支援事業の補助金として約2000万円が支払われ、「二子玉川ライズ オフィス」に入居したが、資金調達困難を理由として6月に事業から撤退した。保坂展人・世田谷区長が6月3日にDCInの理事と会見した時に「形だけならやめてしまった方が良い」と結論付けるほど見込みのない状態で、税金の無駄遣いになる。
世田谷区は支払い済みの補助金の返還を求めたが、DCInとの返還契約は大甘であった。毎月月末に16万円を5年間払う契約で、保証人や担保なしである。DCInは最初の1回しか弁済していない。
世田谷区の対応も不信感を増大させている。みんなの党・行革110番の問い合わせに対し、世田谷区の担当課長は「区長はDCIn側と会っていない」と虚偽の説明をした。10月4日の区議会決算特別委員会直前に、説明を訂正した(「課長が「頭真っ白」虚偽説明 世田谷区長ら平謝り」東京新聞2011年10月5日)。
さらに世田谷区は6月3日の会見の議事録がないと虚偽の説明を重ねた。実際には議事録は存在しており、18日の議会開会直前に「区長判断による情報提供」との理由で全議員に配布された。
そもそも二子玉川にデジタル映像コンテンツ産業を集積させる計画自体に合理性が乏しい。経済状況に逆行して大規模オフィスを建設する二子玉川ライズありきの計画である。二子玉川にデジタル映像コンテンツ産業を集積させる計画はボトムアップの需要を反映させたものではなく、上から作られたものであった。
それは経済産業省関東経済産業局の委託報告書『デジタルシネマを核とした次世代映像コンテンツ産業集積に関する産学連携コンソーシアム事業報告書』に記載されている。これは経済産業省が特定非営利活動法人ディジタルシネマ・コンソーシアム(DCCJ)に委託して作成したものである。5回の検討委員会が開かれ、1回目は2007年9月に開催されたが、当初から二子玉川にコンテンツ産業を集積させるという方針で検討されていた。
検討委員会には世田谷区もオブザーバーとして加わっている。ところが、世田谷区には一切の資料が残っていないことが議会の追及で明らかになった。さらに映像コンテンツ産業集積を具体化するために任意団体・産学連携デジタル映像コンソーシアムが設立され、世田谷区も委員を派遣したが、その資料もないという。
DCCJは問題のDCInと足並みを揃えて活動していた。青山友紀DCCJ理事長自体がDCCJとDCInとの関係の深さを認めている。
「DCCJが当初目標とした4Kデジタルシネマの技術開発促進、標準化、普及・啓発の活動はほぼ役割を果たすことができたと考えられます。そして、その技術基盤の上にデジタルコンテンツを創作するための手法の開発や普及・啓発、特にクリエータを育てる人材育成の重要が増していることに鑑み、新しいコンソーシアム、DCIn (Digital Contents Institute, ディジタルコンテンツインスティテュート)が2008年11月に設立(NPO法人化2009年6月)されました。DCCJとDCInは重複している会員も多いことから、一旦DCCJの活動を休眠し、DCInの活動に集中することが理事会、総会で了承され、2010年度から活動を休止しておりました」(「巻頭言 “ディジタルシネマコンソーシアムの活動再開にあたって”」特定非営利活動法人ディジタルシネマ・コンソーシアム・ニューズレター第12号、2011年9月)
平成24年度の総務省予算概算要求では「デジタルコンテンツの流通促進」に7.2億円を要求している。平成23年度当初予算は5.2億円である。内容は「我が国コンテンツの発信による経済活性化、コンテンツ製作・流通環境の整備、新しいコンテンツ流通プラットフォームの検討によりデジタルコンテンツの流通を促進」とある。二子玉川ライズに関係しないか要注意である。
世田谷区議会でデジタル・コンテンツ問題追及
世田谷区議会決算特別委員会が2011年10月18日に開催され、渦中のデジタル・コンテンツ問題も追及された。これは世田谷区が進めてきたデジタル映像コンテンツ関連企業を二子玉川周辺に集積させる「デジタル映像コンテンツ産業誘致集積支援事業」が中止された問題である。
議会では生活者ネット・社会民主党の桜井純子議員が『デジタルシネマを核とした次世代映像コンテンツ産業集積に関する産学連携コンソーシアム事業報告書』を基に質問した。「報告書では検討当初から二子玉川にコンテンツ産業を集積させる方針が採用されているが、2007年9月の時点では世田谷区は具体的な議論もされていない。デジタル・コンテンツ事業の検討経緯をしっかりと明らかにしなければならない」と述べた。
これに対し、杉本亨・産業政策部長は時系列的な答弁をしたが、桜井議員は「表面上のことしか明らかになっていない」と苦笑した。
桜井議員はNPOの選考過程も問題視した。
「NPOの選定過程についても不明瞭と思っています。経営についてもマネジメントをする人間がいなかった。NPOに問題がある。マネジメント能力が欠けていたと自身が認めている。事務局長不在のNPOに任せていた。問題点を調査委員会で明らかにしていくべき。隠すことなく、全てを明らかにすべき。」
秋山由美子副区長「公募に5社が応募した。その中でDCInはコンセプトがしっかりしており、メンバーにも有名な教授がいたために選考当時は評価していた。外部委員を含めた検証委員会を立ち上げる。」
桜井議員「コンセプトがしっかりしていたことと有名な教授がいるということだけで、新しい産業を興すという事業を任せたことが問題。事務局長がいないところに任せたことが問題。どういう経緯で取り組むのか明らかにしてほしい。流れに乗ってしまった、新しいことに飛びついてしまったということではないか。よどみ、しがらみから出ていく政策に未来はない。区長の考えをお聞きしたい。」
保坂展人区長「後の教訓になるような調査ができる体制を作りたい」
日本共産党の村田義則議員「議会開会直前に配布される。手書きのメモが突然活字打ちの詳細な議事録になった。区の対応には失望している。二子玉川再開発地域と玉川高校跡地のことを書かれている。世田谷区の幹部が参加しているか」
杉本産業政策部長「区の幹部職員がオブザーバーとして参加した」
村田議員「職務として参加しているのですよね」
秋山副区長「5回参加した。公務で参加したと聞いている」
村田議員「世田谷区に情報公開請求したが、世田谷区が参加した形跡がない、文書や資料が一切ないとのことであった。幹部は資料を持っていないのか」
杉本産業政策部長「文書は保存されていないので、存在が確認できない」
村田議員「報告書はディジタルシネマ・コンソーシアム(DCCJ)が作成したが、ここは産学連携デジタル映像コンソーシアムという団体を2008年に設立している。これにも世田谷区の幹部が委員として参加していますが、それを確認したい」
杉本産業政策部長「資料が残されていない」
村田議員「一切の資料が世田谷区に残されていない。この団体が今はどうなっているか御存知か」
杉本産業政策部長「把握していない。現在の委員も存じません。」
村田議員「秘密裏に進めていたのですか。徹底した調査を求めたい」
みんなの党・世田谷行革110番の桃野よしふみ議員「補助事業で区民の税金が無駄遣いされた。区が繰り返しないと言っていた文書が全議員に配布された。」
秋山副区長「総務省の補助金圧縮により、資金金調達が困難な状態に陥った。研究者主体の組織であり、マネジメントをする人はいなかった。月々16万円の支払いにより、5年で完済する。7月に最初の納付が確認された。毎月末日が納付期限。8月分に支払いがない。督促状を出したが、9月分の納付もなく、債務弁済契約違反と判断した。メモは区長の判断で情報提供した。」
杉本産業政策部長「メモは同席した課長がパソコンで打った。理事側の発言について相手側の確認を取ったものではなかった。組織で共有する文書ではなく、開示の対象ではないと判断した。ご迷惑をおかけしたことをお詫びします。」
桃野議員「区長がNPO法人理事と会っていないなどの度重なる虚偽答弁、文書隠し。議会軽視ではないか」
板垣副区長「大変申し訳ありません。事情聴取などを行い、処分の是非も含めて判断する」
桃野議員「情報公開との区長の精神が徹底していない。情報公開条例に罰則を設けては如何か」
板垣副区長「罰則には様々な検討をする必要がある。罰則は今のところ考えていない。職員に対する研修などを通じて情報公開の徹底をしたい」
桃野議員「『先方の発言に確認が取れていないから出せない』は理由にならない。『先方の確認をとるまで待ってください』になるのではないか。文書を隠したいから虚偽の説明をしたのではないか。これを情報公開文書ではないなどと役人に言わしてはだめですよ、区長。行政文書ですよ。情報公開は区長の看板ですから。情報公開に対する区長の決意を聞かせて下さい。」
保坂区長「不可解です。非常に不適切です。質疑が始まるまでに配れと支持しました。徹底的に、ありとあらゆるものを出して検証する。」
桃野議員「何故、区長とNPO法人があったことを隠したのか。コンプライアンス精神が欠如して杜撰な体制であるとの話がされているから、文書を隠そうとした。区長と理事の会見で区はNPOに様々な問題があることを認識した。私は一貫してNPO法人が問題ある事業者と言ってきた。保証金も付けず、担保も付けない。自らのミスを隠そうとするあまり、情報を隠す区役所の姿がある。」
みんなの党・世田谷行革110番のすえおか雅之議員「区ぐるみの隠ぺい工作ではないか。経営的に成立しない杜撰な業者だった。区長が認識していた。区は補助金をドブに捨てた」
田中優子区議は2011年11月28日、世田谷区議会・平成23年第4回定例会で「二子玉川デジコン事件の債務弁済契約は地方自治法違反」と主張した。
「二子玉川デジコン事件の債務弁済契約の違法性について質問する。この事業は区が補助金を出したものの、相手側の一方的な事情により、実施困難となり、廃止となった事件です。いい加減な法人を選定した区の責任は免れない。その後始末にも明らかな地方自治法違反が行われているということを指摘する。支払われた補助金は約2000万円である。
事業に成果はなく、相手側の一方的な事情で廃止されたのであるから、2000万円を返すことが筋である。それを956万3000円に減額して弁済契約を締結したと事後報告する区の姿勢は問題である。事業者側には2000万円を返済する資力がなく、区が譲歩に譲歩して支払い可能な約950万円で妥結したという点が実態である。これは明らかに和解契約を含んでいる。地方自治法第96条は和解契約を議会の議決事項と定めている。議会の承認なしに金額を負けることができないことは民主主義の大原則である。
しかも現実に僅かに16万円しか返済されていない。この弁済契約自体も杜撰であった。既に桃野議員が保証人も付けない、担保も取らないのかと追及している。支払方法では一括前払いから分割後払いにしたという譲歩も生じている。」
保坂展人区長「二子玉川の大規模開発については特に周辺住民から公共性・公益性の観点で強い要望もある。また、風害等の環境影響についての訴えもあることから、この双方について事業者との協議を始めている。その協議の中で公共的・公益的な要素への理解は得られていると聞いているが、詳細な詰めの作業は現在進行形である。二期工事への補助は地域住民にとっての公共性や公益性の向上が必要と考えている。図書館機能や公共空間の拡充について事業者との協議を進めている。」
秋山由美子副区長「NPO法人の財産は約1430万円と確定した。そのうちの約3分の1がNPO法人の自主財源であり、残りの約900万円を区が支出した財産と認定した。よって、納付すべき金額の減額など和解には該当しない。遅延損害金も契約書に明記している。責任については外部委員得職員で構成される検証委員会設置の準備をしており、できるだけ早い時期に立ち上げたい。」
田中議員「和解にあたる譲歩は一切行っていないとの認識自体が誤りである。事業が失敗し、残った財産が1400万円である。それならば1400万円を返せということが区民の立場に立った考えである。区は相手の立場を考えて譲歩してしまった。勝手に譲歩するなと主張する。会派は専門家の意見も取り入れて、地方自治法違反と考えている。区の見解は到底認められない。」(文責=林田力)
桃野よしふみ議員は2011年11月29日の世田谷区議会・平成23年第4回定例会でデジタル映像コンテンツ産業誘致集積支援事業はNPO法人ディジタル・コンテンツ・インスティテュート(DCIn)ありきの事業ではないかと追及した。
「デジタル映像コンテンツ産業誘致集積支援事業が中止に至る経緯や問題点について伺う。6月以降、委員会や本会議の場で様々な指摘をしてきた。NPO法人から返還された金額は16万円のみである。総務省からコンプライアンス上の問題を数々と指摘されている事業者である。世田谷区の事業者選定に問題がなかったのか。
経済産業省から『デジタルシネマを核とした次世代映像コンテンツ産業集積に関する産学連携コンソーシアム事業報告書』を入手した。報告書には二子玉川をデジタルコンテンツ集積地にするとされ、スケジュールまで書かれている。推進母体は特定非営利活動法人ディジタルシネマ・コンソーシアム(DCCJ)初期メンバーから出すとも書かれている。実際、DCInのメンバーと検討委員は重なっている。
自分達で二子玉川を集積地にするとデザインし、デザインした人達が補助金を受け取って事業を展開するという内容になった。報告書の検討委員会のメンバーには世田谷区の幹部職員も名を連ねている。世田谷区はNPO法人ありきで事業を進めた結果、事業が頓挫し、多額の補助金を失ったのではないか。検証委員会で検証するとのことだが。検証委員会が立ち上がった様子も見られない。
秋山副区長「民間の構想は、区の事業構築の参考にした。検証委員会については弁護士など外部委員の選任を進めている。」
桃野議員「事業者ありきではないならば、3年間の事業全体をDCInの問題で、中止にすることはおかしいのではないか」
杉本産業政策部長「DCInが中止を申し出たので、中止とした」
(文責=林田力)
All Rights Reserved, Copyright (C) 1997-2011 林田力hayariki.net