仕事が一区切りついたので、新しい書籍の企画など考えようかなと思ったりしています。3月にFacebookの本を出しましたが、またまたソーシャルメディアねたで予定しています。

今日は、編集者とソーシャルメディアについて考えてみました。

日本で、ソーシャルメディア本担当者といえば、 @yorimo さんです。 @yorimo さんの代表作は以下のブログの下の方を見てください。

▼Twitterの新機能「アクティビティ」のせいで見れなくなったリツイート一覧を見る方法
http://blogs.itmedia.co.jp/sns/2011/11/twitter-8f9f.html

▼本田雅一さんから、「iCloudとクラウドメディアの夜明け」の原稿を受け取った時の @yorimo さんのつぶやき
Twitter_yorimo

・ソーシャルメディア上でつながっていない編集者のことは忘れてしまう可能性がある

大変失礼なことなのですが、とある版元の編集者さんと2度目の再会をした際に、すっかり忘れていて、名刺交換しようとしたことがあります。なので、これは編集者に限らないことなのですが、TwitterやFacebookで顔写真の実写アイコン推奨です。

それと、新しい企画を思いついた際に誰のところに持っていくかというと、やっぱりTwitterやFacebookで日ごろ交流がある編集者さん最優先なんですよね。

・ソーシャルメディア上でつながっていると、〆切を守ることができる

Twitter、Facebookだけでなく、4sq(フォースクエア)で外出先の情報や、Instagramで食べたものの写真まで公開しているので、常に編集者さんに自分の日常を公開していることになります。

ソーシャルメディアではありませんが、原稿共有にDropboxを使うのもオススメです。

以前は、〆切の1週間くらい前に「やっぱり、間に合いません。ごめんなさい」なんてこともあったのですが、ソーシャルメディア上の情報とDropboxの中身を見れば、どんな様子かがわかります。

常に編集者さんに監視されているのと同じ状態ですから、遊んでばかりいて、原稿が進まないということはなくなるわけです。遊びに行った日の次の日は原稿を多めに書くとか、そんな調子で書き進めます。(ちなみに、Dropboxは原稿が更新される度に、編集者さんのパソコンの画面にポコッと表示が出ます)

・Facebookのグループは執筆時の情報共有に最強ツール

私は札幌に住んでいるので、めったに編集者さんと会うことはありません。ですので、基本的にはすべてのやりとりをオンライン上で済ませます。

もちろん、メールでも打ち合わせはできますが、こんなふうに短文をスピーディにやりとりできるのは、Facebookのインターフェースならではです。

000380

コメントはなくても、編集者さんから「いいね!」ボタンで励ましてもらうと、原稿を気持ちよく書き進めることができます。

・ソーシャルメディア本担当編集者はソーシャルメディアの達人じゃないといけないのか?

実は、@yorimo さんと仕事をご一緒したことがないのですが、ほとんど毎日のように示唆に満ちたRTやコメントをいただいていて、この方が担当だったら、すごい本ができそうな気がします。

@yorimo さんは編集だけでなく、出版後も読者さんのツイートを拾ってRTしたり、Facebookページや書籍の公式Twitterアカウントを著者と共同で運営したりと、ソーシャルメディア上で大活躍していますが、あまり負担がかかってそうに見えないのは、ふだんからTwitterを使いこなしているからだと思います。

仕事のためだけにTwitterを利用しようとしても、いざツイートしようと思ったら、何がフォロワーの共感を得るのかなど想像がつかないので、大変な作業になるはずです。

では、ソーシャルメディア本担当編集者はみんな @yorimo さんのようにソーシャルメディアの達人にならなければいけないかというと、そうでもないと信じたいです。

というのも、実は今、企画中の本の担当編集者さんは、TwitterもFacebookもアカウントをとっただけで放置中とのこと。(本当は使っているけれど、プライベートは守りたいのかもしれませんが)

私が書く本の読者さんはITリテラシーが高く、ソーシャルメディアをうまく自分のブランディングや仕事に活用できている人もいらっしゃいますが、大部分の方は、実名でTwitterやFacebookを始める初めの一歩を踏み出す勇気が出ない方なのではと思っています。

ですので、私には想像が難しい、そういった方の視点で原稿を最初に読む人として、編集者さんのアドバイスに期待しています。


-----
増刷しました!好評発売中「はじめて仕事で活用する ビジネス・フェイスブック」



UEDA Naoko

Special

- PR -
コメント

コメントを投稿する
メールアドレス(必須):
URL:
コメント:
トラックバック

http://app.blogs.itmedia.co.jp/t/trackback/77444/27502199

トラックバック・ポリシー


» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

上田 修子

上田 修子

テクニカルライター。著書に『はじめて仕事で活用する ビジネス・フェイスブック』など。

詳しいプロフィール

カレンダー
2011年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 異業種大手と相次いで共同会見したマイクロソフトの思惑
日産自動車や日本交通といった異業種大手と先週、相次いで共同記者会見を開いたマイクロソフト。その思惑とは——。(12/19)

news094.gif 【記者の6つ道具+1】ビバ! ルックス至上主義
週末の与太話シリーズ「記者の7つ道具」、今回は“ええ話”記事とITmedia オルタナティブ・ブログを担当する「ばんちょ~」こと鈴木麻紀が、その美学をつづります。(12/17)

news094.gif まずは恋愛でいいじゃないか――就活生の皆さんへ
ITにまつわる時事情報などを、約260人のブロガーが日々発信しているビジネス・ブログメディア「ITmedia オルタナティブ・ブログ」。今回はその中から「名刺」「就活」「飲食店でのPC利用」などを紹介しよう。(12/17)

news094.gif 障がい者とともに農業の在り方を変える、京丸園の取り組み
京丸園が家族経営から企業経営へと脱皮するきっかけとなったのは、14年前に採用した1人の障がい者だった。(12/13)

news094.gif 2塁打の人間の生き方
「人のすごいところを見ると、すぐにうらやましく思ってしまう」――自分は徹底的に“普通”だと話す高木芳紀さんは、ブログのタイトルも「普通のおじさんとソーシャルメディア。」と“普通”だが、実は著書が3冊ある。(12/8)

Special

- PR -

サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ