日記帳だ! with Tux on Libserver

二度目の大改造!! 日記帳…か?を継承し、より柔軟でパワフルなBlogに変身しました。

RSSに対応しています。リンク・コメント・トラックバックは自由にしていただいてほぼ問題ありません。
RSS購読方法、僕のリンク・コメント・トラックバックについての考えを読むことをおすすめします。

JavaScriptを有効にし、Cookieを受け入れ、以下のブラウザを使うことで完全なコンテンツが楽しめます。
Mozilla Firefox 3.0(Get Firefox)・Opera 9.6・Safari 3.2・Lunascape 4/5(Gecko)・Lunascape 5(WebKit)
Internet Explorer 7/8とそれを使うIEコンポーネントブラウザ(Lunascape・Sleipnirなど)

<< 過去

未来 >>

通学定期券を買うまでに

明日から4月である。

僕もそうだが、4月から新しい学校に入学する人も多いだろう。

卒業した高専の専攻科に入学する人が新しい学校に入学する人かは知らないが、一応はそうだろう。


通学に公共交通機関を使う場合、定期券が欠かせない。

まぁバスの場合は定期券使うよりもバスカードの類の方が安いこともあるけど。

この定期券を買うには証明書を持参して購入する必要がある。

ところがこの証明書は入学しなければもらえない。さてどうしようか。


僕が高専の本科に入学した時は行きは普通乗車券で行って、帰りに学校の最寄り駅で当日から有効の定期券を買ってそれで帰った。

ちょうど入学式の日は金曜日だった気がするのだが、次の月曜日から買うのに比べて3日分期間が短くなってしまった。

ただ、近鉄の通学定期券の割引率はきわめて高いので、無駄が多いように見えるがこれでも十分得なのでこれはこれでいい。

バスの定期券だったら次の登校日からにしようかとかなるかもしれんが、鉄道はこんなもんでしょう。

こういう人は多いはず。


このように往路の乗車券代は入学する前なのだから当然に負担するものだと思っていたが、

少なくとも近鉄についてはこれを負担しなくても済むらしい。

乗車券のご案内 (近鉄)

ここに書かれていることと同じようなことが駅にも掲示してあったのだが、それのことを引用する。

定期券をお買い求めのため、発売していない駅から発売している最寄の駅まで乗車される場合や、通学証明書の交付を受けていない新入生ご本人が、学校最寄駅まで乗車される場合(当日中に通学証明書の交付を受けて当日から有効の通学定期券をお買い求めいただく場合に限ります。)には、運賃のご負担のないよう取扱いますので駅係員にお問い合わせください。

1つは定期券を売っていない駅から定期券を売っている駅に移動して定期券を買う時は運賃の負担のないように取りはからうという内容。

近鉄に限らないが多くの事業者では定期券を売っている駅が限られている。そのためこういう措置をとっている事業者は多い。

うちの場合わざわざこの制度に頼らなくても定期券の売っている駅にいくのはたやすいので使う気も起きないや。

もう1つが通学証明書を受け取る前の人はその日から有効の定期券を買う場合に限って往路の運賃など負担しなくてよいよう取りはからうという内容。

これは駅の掲示でもわざわざ近鉄独自の措置だと書かれているから他の事業者ではないかもしれない。

僕も初めて聞いたけどなかなかありがたいことだなと思った。


さて、もう1つ通学定期券にまつわる厄介な問題としては次の4月に通学証明書に証明を受けるまで定期券が買えないと言うことである。

このとき場合によっては最初の登校日には定期券が切れていると言うことが考えられる。

前年度の証明書で4月30日をこえない範囲で定期券を購入することはできるから切れていない場合もあるけど切れてることもあるかもしれない。

特別の証明書をもらえば4月30日をこえる定期券も買えるがすくなくともうちの高専では出していないようだ。

幸い僕はこのような事態に陥ったことはない。

ただ2年になったときにはギリギリで登校したらすぐに証明を受けて定期券を買いに行かなければならなかった覚えがある。

その後は定期券が切れる日が休みの前の日とかそういうときに休み明けからの定期券を買うなどしてゆとりを増やしていったから問題なくなったが。


そんなときどうするか。まぁ近鉄の場合はこの措置で最初の登校日からの定期券を買うなら登校時の運賃はいらないと思うけどね。

一応これを救済する制度をもうけている事業者もある。

通学定期券の発売時のご注意 (大阪市交通局)

新学年の通学証明書が間に合わない場合は、旧学年の通学証明書(有効期限:本年3月31日まで)で4月1日から4月30日の間のみ、1カ月有効の通学定期券を発売いたします。

このように進級してるだろうと言うことで定期券を買えるというところもあるようだ。けどこれもあんまりないだろうな。

やはり場合によっては最初の登校日の運賃は負担しないといけないかもしれない。


ところで通学定期券は卒業すれば無効になることになっている。

ここで卒業して学生でなくなる場合は無効になるのは当然だけど、進学して引き続き学生の場合はどうなるのだろうか。

果たしてそのような場合でも使ってはいけないのかちょっとはっきりしない。いいという決まりはなさそうだが。

しかし進学しても最寄り駅が変わらない場合や経路中の駅を最寄り駅とする場合はそのまま通学に使っている人は多そうだけどね。

まぁ学生証さえ示せれば不正乗車だと言われても反論できてしまうのでどうしょうもなさそうだが。


Author : hidemaro
Date : 2011/03/31(Thu) 23:37
交通 | Comment | trackback (0)
blog comments powered by Disqus

トラックバック

トラックバックURL取得

Tools