現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. サイエンス
  4. 記事
2011年12月22日15時0分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

食事からセシウム、福島は東京の8倍 厚労省調査

関連トピックス

 平均的な1日の食生活から摂取される放射性セシウムの量が、福島県では東京都の約8倍とする調査結果を厚生労働省の研究班がまとめた。ただ福島県で1年間食べ続けた場合の人体への被曝(ひばく)線量は0.0193ミリシーベルトと推計され、食品の新基準をつくる際に設定している年間の許容線量1ミリシーベルトを大幅に下回っている。

 調査は国立医薬品食品衛生研究所が行った。2007年度の国民健康・栄養調査の食品ごとの平均摂取量をふまえて今年9月と11月に福島県、宮城県、東京都で流通している食品を購入して調理。原発事故の影響とみられる放射性ヨウ素と放射性セシウム、そして自然から取り込まれる放射性カリウムの1日の摂取量を調べた。1年間食べ続けた場合の被曝線量も出した。

 その結果、1日の食生活から摂取される放射性セシウムは東京都では0.45ベクレル、福島県で3.39ベクレル、宮城県は3.11ベクレルだった。

 1年間の被曝線量は東京都で0.0026ミリシーベルト、福島県0.0193ミリシーベルト、宮城県は0.0178ミリシーベルトとなった。

 自然から取り込まれる放射性カリウムは東京都78.92ベクレル、福島県83.77ベクレル、宮城県92.04ベクレル。放射性ヨウ素は3都県とも約0.1ベクレルでほぼ同じだった。(沢伸也)

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

防護服姿の男が放射線量を測定するも、住民は数値を教えてもらえなかった。情報は誰のものか。

岩手県洋野町が防潮堤も未整備なのに沿岸自治体で唯一、死者・行方不明者がゼロだったのはなぜか。

兵器として、「平和利用」としての原子力。戦後、メディアは原発をどう報じ、どう論じてきたのか。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介