実際の現場で使われている10万台に及ぶハードディスクの故障発生率の調査により、
ハードディスクが故障を起こす確率はメーカーが公表しているMTTF
(Mean Time To Failure=故障を起こすまでの平均時間)よりも15倍も高いことが
米カーネギーメロン大学の調べにより判明した。
この研究を行ったのはカーネギーメロン大学コンピューターサイエンス学部の
バイアンカ・シュローダー(Bianca Schroeder)研究員とガース・ギブソン(Garth A. Gibson)准教授の2名の研究者。
2名の研究者はスーパーコンピューティング環境やインターネットプロバイダーなどで利用されている
SCSI、FC(ファイバー・チャネル)、SATAなどのハードディスク、合計10万台を対象に、
実際に故障が起きて、交換が行われるまでの期間を詳細に分析することを実施。
その結果、メーカーの公表スペックでは
MTTFは100万〜150時間(年間故障発生率は0.88%に相当)となっているのにも関わらず、
年平均故障発生率は公表値よりも高い1%超の水準に、
また、環境によっては年平均故障発生率が2〜4%台にあるところや、
13%にあるところもあったとしている。
研究グループでは、 MTTFが100万時間のディスクは、
100万時間が経過するまで、故障は起きないように思えるかもしれないが、
そのスペックのディスクが100台あった場合にはその内の半分は統計上は、
100万時間以内に故障が起きることになること。
また、メーカー側がMTTFを計測する際に用いている環境は現実の利用環境よりも条件が整っており、
スペック値はかさ上げされている可能性があるとしている。
研究グループではまた、今回の調査結果から、
o 実環境で故障を起こしたディスクの半数はメーカーでのテストでは問題の再現がされていない。
メーカーの環境と実環境の間には格差があり過ぎる。
o 大環境で多数のMTTFが異なる種類のハードディスクを使っている場合の故障率は
スペック値よりもかなり高くなる傾向がある。
o 最初の5年間のディスク交換率は予想よりもかなり高い。
しかし、2〜5年間続けて運用したディスクの交換率は穏やかになる。
o 安価なSATAディスクだからと言って高価なSCSI、FC対応ディスクよりも故障発生率が高いということはない。
信頼性の高さを謳っているSCSI、 FC対応ディスクが
SATAディスクよりも故障の発生率が低いということが確認できなかった。
o MTTFは統計指標としては問題性が多く信頼性に欠ける。別の新しい指標を使うべきだ。
o これまで考えられてきたディスク故障に関わる「考え方」のほとんど正しくない。
現実の環境で使われている大量のディスクを対象とした故障発生に関わる調査は
これまでほとんど行われてきていないのが現実だ。
と結論付けている。
ソース:Technobahn
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200804072004&page=2
ソースのソース:
Bianca Schroeder, Garth Gibson.
"Disk failures in the real world: What does an MTTF of 1,000,000 hours mean too you?"
5th Usenix Conference on File and Storage Technologies (FAST 2007).
Winner of best paper award.
http://www.cs.cmu.edu/~bianca/fast07.pdf
ハードディスクが故障を起こす確率はメーカーが公表しているMTTF
(Mean Time To Failure=故障を起こすまでの平均時間)よりも15倍も高いことが
米カーネギーメロン大学の調べにより判明した。
この研究を行ったのはカーネギーメロン大学コンピューターサイエンス学部の
バイアンカ・シュローダー(Bianca Schroeder)研究員とガース・ギブソン(Garth A. Gibson)准教授の2名の研究者。
2名の研究者はスーパーコンピューティング環境やインターネットプロバイダーなどで利用されている
SCSI、FC(ファイバー・チャネル)、SATAなどのハードディスク、合計10万台を対象に、
実際に故障が起きて、交換が行われるまでの期間を詳細に分析することを実施。
その結果、メーカーの公表スペックでは
MTTFは100万〜150時間(年間故障発生率は0.88%に相当)となっているのにも関わらず、
年平均故障発生率は公表値よりも高い1%超の水準に、
また、環境によっては年平均故障発生率が2〜4%台にあるところや、
13%にあるところもあったとしている。
研究グループでは、 MTTFが100万時間のディスクは、
100万時間が経過するまで、故障は起きないように思えるかもしれないが、
そのスペックのディスクが100台あった場合にはその内の半分は統計上は、
100万時間以内に故障が起きることになること。
また、メーカー側がMTTFを計測する際に用いている環境は現実の利用環境よりも条件が整っており、
スペック値はかさ上げされている可能性があるとしている。
研究グループではまた、今回の調査結果から、
o 実環境で故障を起こしたディスクの半数はメーカーでのテストでは問題の再現がされていない。
メーカーの環境と実環境の間には格差があり過ぎる。
o 大環境で多数のMTTFが異なる種類のハードディスクを使っている場合の故障率は
スペック値よりもかなり高くなる傾向がある。
o 最初の5年間のディスク交換率は予想よりもかなり高い。
しかし、2〜5年間続けて運用したディスクの交換率は穏やかになる。
o 安価なSATAディスクだからと言って高価なSCSI、FC対応ディスクよりも故障発生率が高いということはない。
信頼性の高さを謳っているSCSI、 FC対応ディスクが
SATAディスクよりも故障の発生率が低いということが確認できなかった。
o MTTFは統計指標としては問題性が多く信頼性に欠ける。別の新しい指標を使うべきだ。
o これまで考えられてきたディスク故障に関わる「考え方」のほとんど正しくない。
現実の環境で使われている大量のディスクを対象とした故障発生に関わる調査は
これまでほとんど行われてきていないのが現実だ。
と結論付けている。
ソース:Technobahn
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200804072004&page=2
ソースのソース:
Bianca Schroeder, Garth Gibson.
"Disk failures in the real world: What does an MTTF of 1,000,000 hours mean too you?"
5th Usenix Conference on File and Storage Technologies (FAST 2007).
Winner of best paper award.
http://www.cs.cmu.edu/~bianca/fast07.pdf
スレッド関連情報
【元スレッド】
2ch 【 【調査】ハードディスクの故障発生率はメーカーの公表スペックよりも15倍も高い、米研究機関 [08/04/07] 】
【関連リンク】
▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 76(209中) 】
3:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 00:46:44 c9YvOxN8
グーグルとか巨大データセンター運用者が一番正確なデータ持っているんじゃないのか
4:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 00:47:05 uLveThel
これは非常に良い研究
6:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 00:48:26 WxbYn7fa
電源を安定させないとHDD壊れる。
安物電源とか家庭のコンセントにマルチタップとかが問題な気がします。
安物電源とか家庭のコンセントにマルチタップとかが問題な気がします。
9:ンフ 2008/04/08(火) 00:49:51 JWuIsiUQ
>信頼性の高さを謳っているSCSI、 FC対応ディスクが
SATAディスクよりも故障の発生率が低いということが確認できなかった。
何を調べたのか?
こんな事ありえないだろう、
アア メカのMTBFか そりゃそうだろう
HDDなんていうのは メカが壊れてもデータがなくならなきゃOK
壊れる前にやばいと分かれば もっとOK
SATAディスクよりも故障の発生率が低いということが確認できなかった。
何を調べたのか?
こんな事ありえないだろう、
アア メカのMTBFか そりゃそうだろう
HDDなんていうのは メカが壊れてもデータがなくならなきゃOK
壊れる前にやばいと分かれば もっとOK
11:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 00:50:57 LCp0O+0Q
メーカーは壊れないことを強調し、ユーザは壊れることを強調するからな。
実際には15倍なんてものじゃないな、100倍以上壊れるな。温度70度−−20度、湿度90%振動、誇りの中でMTBFを出して欲しいぞ。それが実環境
実際には15倍なんてものじゃないな、100倍以上壊れるな。温度70度−−20度、湿度90%振動、誇りの中でMTBFを出して欲しいぞ。それが実環境
13:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 00:55:35 o+X9p+b3
googleも公表してくれないかな
14:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 00:57:34 MfNvxL1t
つーかメーカーは加速試験やってるだけだろ?
信じるほうがバカだっつーの。
信じるほうがバカだっつーの。
16:analyst 2008/04/08(火) 00:58:47 bW91NUyF
ポイントはここ
>また、環境によっては年平均故障発生率が2〜4%台にあるところや、
>13%にあるところもあったとしている。
精密機械という言葉を利用者が理解してるかどうかを示してると言える。
まあ、労働環境が劣悪な場合は仕方ないが。。。
>また、環境によっては年平均故障発生率が2〜4%台にあるところや、
>13%にあるところもあったとしている。
精密機械という言葉を利用者が理解してるかどうかを示してると言える。
まあ、労働環境が劣悪な場合は仕方ないが。。。
17:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 00:58:51 eS+PYgc7
メーカー測定が理想的条件で行われているなんてのは基本中の基本だろう
20:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 01:00:27 fgNWS3EX
>>3
Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
24:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 01:07:51 7KRAzwkE
HDD壊れたもんで、無償交換してXP入れ直しマイクロソフトのサポートに電話したら、
1HDDに1Win ってほざくのよ。OEM版だから仕方ないって言いやがる。
でも、落雷とか何とかって食い下がってゲトしたけどムカつくわ。
こんな事なら認証無用ってワレでも同じ事かな?
1HDDに1Win ってほざくのよ。OEM版だから仕方ないって言いやがる。
でも、落雷とか何とかって食い下がってゲトしたけどムカつくわ。
こんな事なら認証無用ってワレでも同じ事かな?
25:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 01:10:07 LSTUMCiJ
回しっぱなしの方が長持ちするってホント?
26:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 01:10:43 NrZjS5I1
>>6
それに気付くまでに3台壊した。
どうしてもファイルを救出する必要があったから
同じHDDを購入して分解してヘッドをアームごと交換という神業を成し遂げた。
だのに救出したファイルも新しいHDDが壊れて逝ってしまった。
今度はアーム交換してもダメで次にディスク自体をすげ替える暴挙に出たがあえなく失敗。
それに気付くまでに3台壊した。
どうしてもファイルを救出する必要があったから
同じHDDを購入して分解してヘッドをアームごと交換という神業を成し遂げた。
だのに救出したファイルも新しいHDDが壊れて逝ってしまった。
今度はアーム交換してもダメで次にディスク自体をすげ替える暴挙に出たがあえなく失敗。
28:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 01:16:01 Viie2tyY
ま、もうすぐ全部SSDに置き換わるんですけどね
29:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 01:16:37 +QwowPY6
>>20
それで判明したメーカー名を公表してくれたらと切に願う。
個人的にはサムチョン回避が鉄則だけどな。
バッファローの外付けハードディスクは、外箱のバーコードに貼ってあるシールで
中身のメーカーが判別できるし。
http://pub.ne.jp/spitz/?entry_id=609119
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384012697/SortID=7243973/
それで判明したメーカー名を公表してくれたらと切に願う。
個人的にはサムチョン回避が鉄則だけどな。
バッファローの外付けハードディスクは、外箱のバーコードに貼ってあるシールで
中身のメーカーが判別できるし。
http://pub.ne.jp/spitz/?entry_id=609119
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384012697/SortID=7243973/
33:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 01:23:48 4Vb5p25X
42:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 01:43:14 P3QFURXF
自動車の燃費と同じようなもんだな。
43:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 01:44:01 JEh/zw4i
44:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 01:44:32 sMkcaj4A
そのテスト結果とメーカ名を公表しないと意味ないだろ
46:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 01:47:04 Vi3N9ned
しょせん祇園精舎の鐘の声ですよ。壊れること前提のデータ運用しないと。
でも、俺、ハードディスクが壊れたことって15年自作してきて1回だけなんだけど。
ちゃんと普通に運用すればそんなに完全には壊れないというのが俺の定説。
壊す奴はなにかが間違っていると思ったほうがいい。
でも、俺、ハードディスクが壊れたことって15年自作してきて1回だけなんだけど。
ちゃんと普通に運用すればそんなに完全には壊れないというのが俺の定説。
壊す奴はなにかが間違っていると思ったほうがいい。
48:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 01:48:39 HzArhKWd
そんなわけない。
ハードディスクメーカー自身が壊れると明言してるんだから。
運用方法の問題ではないだろ。
ハードディスクメーカー自身が壊れると明言してるんだから。
運用方法の問題ではないだろ。
50:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 01:54:14 2RIVejJ+
全然関係ないかも知れないが
500G
200G
160G
80G
80G
16G
6G
と持っている中で
80Gの二つは完全脂肪でゴミとなった
80Gの内1つはチョニーバ○オだったからタイマー仕様(笑)だったとしても
偶然に思えない
500G
200G
160G
80G
80G
16G
6G
と持っている中で
80Gの二つは完全脂肪でゴミとなった
80Gの内1つはチョニーバ○オだったからタイマー仕様(笑)だったとしても
偶然に思えない
53:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 01:56:11 psZ1oiub
HDDって品質のランクがあるじゃん、メーカー用は上級でバルク品は最下級みたいな流通だろ
オレ仕入れしてるときに聞かされてたぞ、だからランク別じゃないと分からないな
オレ仕入れしてるときに聞かされてたぞ、だからランク別じゃないと分からないな
55:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 01:58:13 4Vb5p25X
56:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 01:58:47 WxbYn7fa
57:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 02:03:45 JEh/zw4i
>>55
しらん、
ただフラッシュが安くなるとそういう設計に仕様変更されるのは分りきってる
IDEだと限界があるが、半導体なら並列化すれば速度は稼げるから限界速度まで上げられる。
そうなってくると面白い未来がある
目に見えて分るのが再起動しないパソコンが作れる
そして電源ボタンが廃止される。
しらん、
ただフラッシュが安くなるとそういう設計に仕様変更されるのは分りきってる
IDEだと限界があるが、半導体なら並列化すれば速度は稼げるから限界速度まで上げられる。
そうなってくると面白い未来がある
目に見えて分るのが再起動しないパソコンが作れる
そして電源ボタンが廃止される。
59:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 02:09:28 oYYLdtFm
>>57
並列化して上がるのはシーケンシャル速度。
ランダム速度は変わらん。
Flashが書き込み遅くて且つ書き込み寿命があるのも変わらん。
それを根本的に解決できるのはMRAMとか他のデバイスだ。
で、補助記憶と電源ボタンは何の関係もなかろ。
並列化して上がるのはシーケンシャル速度。
ランダム速度は変わらん。
Flashが書き込み遅くて且つ書き込み寿命があるのも変わらん。
それを根本的に解決できるのはMRAMとか他のデバイスだ。
で、補助記憶と電源ボタンは何の関係もなかろ。
60:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 02:12:45 JEh/zw4i
62:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 02:15:42 oYYLdtFm
63:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 02:16:00 JEh/zw4i
>>59
ランダムってのは記録を効率よく保存する都合上
ある一定の記憶スペースとそれを記載した番地の組み合わせから生まれるが
可動しないフラッシュなら、それは連続的に記録してるのと同じ事
ハード的にどうにでもなる。
普通の使用を考えてファイルアクセスは連続的だろ
ランダムってのは記録を効率よく保存する都合上
ある一定の記憶スペースとそれを記載した番地の組み合わせから生まれるが
可動しないフラッシュなら、それは連続的に記録してるのと同じ事
ハード的にどうにでもなる。
普通の使用を考えてファイルアクセスは連続的だろ
65:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 02:19:51 JEh/zw4i
>>62
それは幻想
10以上前のアーキテクチャーの話をされてもな
現実はページ単位でごっそりアクセスされ3次キャッシュ
2次キャッシュとして充填される。
プログラム上ではいまでもそういう動作に見えるかもしれんが
それは幻想なのさ、
ランダムアクセスってのは読み込み先のアドレスとインデックスのレジスタの
加算の値とか、そんな感じになるので、ハードの方が予測して
ごっそりその当りのメモリー読むようになってる、。
それは幻想
10以上前のアーキテクチャーの話をされてもな
現実はページ単位でごっそりアクセスされ3次キャッシュ
2次キャッシュとして充填される。
プログラム上ではいまでもそういう動作に見えるかもしれんが
それは幻想なのさ、
ランダムアクセスってのは読み込み先のアドレスとインデックスのレジスタの
加算の値とか、そんな感じになるので、ハードの方が予測して
ごっそりその当りのメモリー読むようになってる、。
67:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 02:21:05 dXY+w42O
SCSIの方が明らかに故障率は少ないよ
HDDの性能ではなく、SCSIの動作の安定度によるものだけど
HDDの性能ではなく、SCSIの動作の安定度によるものだけど
70:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 02:23:45 JEh/zw4i
◯10「年」以上前のアーキテクチャー
メインメモリーってバースト転送だぜ
普通に考えろ。
メインメモリーの一部をグラフィックのメモリーに使ったり
使ったりする場合。異なる所から2つのアクセスが行われるだろ
ランダムにやってたらタイミングなんて追いつかない。
ごっそりまとめたブロックを高速転送して読むようになってるし
それを補う為にプロセッサー内にキャッシュがあるんだよ
メインメモリーってバースト転送だぜ
普通に考えろ。
メインメモリーの一部をグラフィックのメモリーに使ったり
使ったりする場合。異なる所から2つのアクセスが行われるだろ
ランダムにやってたらタイミングなんて追いつかない。
ごっそりまとめたブロックを高速転送して読むようになってるし
それを補う為にプロセッサー内にキャッシュがあるんだよ
71:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 02:24:37 px51pyCl
>>46 平均、個体1個あたり何年くらい使うの?
俺の場合4年使用で総入れ替えくらいのペースだけど
やっぱ途中で2台くらい逝ったことあり。うわさのIBMのクソHDDだったけどね。
それ以外ではM/Bと一緒に4台一斉に逝った事あり。
トータル30個くらいでの結果だけどね。
メーカーはカンタム、IBM、海門と渡ってる(ブートだけWD)。今のところ海門は無故障。容量100GBから
いま500GBまで殆ど海門。
俺の場合4年使用で総入れ替えくらいのペースだけど
やっぱ途中で2台くらい逝ったことあり。うわさのIBMのクソHDDだったけどね。
それ以外ではM/Bと一緒に4台一斉に逝った事あり。
トータル30個くらいでの結果だけどね。
メーカーはカンタム、IBM、海門と渡ってる(ブートだけWD)。今のところ海門は無故障。容量100GBから
いま500GBまで殆ど海門。
72:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 02:26:09 oYYLdtFm
>>65
あぁなんだ、キャッシュのプリフェッチの話か。
キャッシュとFlashの粒度って凄い差があってね、
Flashの書き込み最小単位がキャッシュ全部と同じくらいのサイズだったりするんだよ。
キャッシュのプリフェッチ程度のサイズじゃ、補助記憶にとっては単なるランダムアクセス。
>>70
>メインメモリーの一部をグラフィックのメモリーに使ったり
DRAMとSRAMとFlashの間には深く大きい溝があるからね。
あぁなんだ、キャッシュのプリフェッチの話か。
キャッシュとFlashの粒度って凄い差があってね、
Flashの書き込み最小単位がキャッシュ全部と同じくらいのサイズだったりするんだよ。
キャッシュのプリフェッチ程度のサイズじゃ、補助記憶にとっては単なるランダムアクセス。
>>70
>メインメモリーの一部をグラフィックのメモリーに使ったり
DRAMとSRAMとFlashの間には深く大きい溝があるからね。
74:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 02:27:19 lbLlNQQi
77:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 02:34:36 MfNvxL1t
1GとかSRAM積んだらPCいくらすんだよw
高くて買えねーよ
高くて買えねーよ
82:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 03:18:26 3lREBf5x
壊れやすいハードディスクは大体決まってるだろ
サム君とマックス君で、発熱の大きいモデル
無理して速度上げてるんだかなんだか解らないけど
ノートだったら、ウェス君か あれはリコールしてもいいような気もする
1年から2年だな
サム君とマックス君で、発熱の大きいモデル
無理して速度上げてるんだかなんだか解らないけど
ノートだったら、ウェス君か あれはリコールしてもいいような気もする
1年から2年だな
84:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 03:35:51 FQiNmjMu
アイオーの500G買って使ってるんだけど100G越えた辺りから不安定になる。
これがハズレを引いたってことなのかな。
これがハズレを引いたってことなのかな。
86:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 03:54:10 hPIW2Vz1
87:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 03:58:25 v+hFvtAh
ハズレのsamsungに
HDDの部品を供給している日本のメーカー・・・
HDDの部品を供給している日本のメーカー・・・
88:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 04:21:34 cqIDuz1X
89:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 04:23:41 cqIDuz1X
X電源、振動、熱はPCパーツの敵。
○電源、振動、熱は故障対策の要。
全く意味が違う。
○電源、振動、熱は故障対策の要。
全く意味が違う。
91:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 05:20:41 j6tMjM4S
メーカーが考えているより、とんでもない使い方をする人もいるし、
怖いとこにアクセスして、ウイルスに引っかかる人もいるし、ユーザが正しい申告
するでもなし。
どっちもどっちかな。
怖いとこにアクセスして、ウイルスに引っかかる人もいるし、ユーザが正しい申告
するでもなし。
どっちもどっちかな。
97:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 06:38:21 LCp0O+0Q
>HDDって品質のランクがあるじゃん、メーカー用は上級でバルク品は最下級みたいな流通だろ
オレ仕入れしてるときに聞かされてたぞ、だからランク別じゃないと分からないな
こんなことが言えるバカでも2chには参加できます。無視されてムカーとしているでしょう。
カルビーのかっぱえびせんって品質のランクがあるじゃん、お客様用は上級で市販品は最下級みたいな流通だろ
オレ仕入れしてるときに聞かされてたぞ、だからランク別じゃないと分からないな
あ、り え る わ け な い だ ろ。 ゆとり脳
104:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 07:44:12 MOPE2D6l
ノートパソコンのHDDの放熱は手抜きしている三流メーカもある。
夏に故障したので、分解したらHDDの両脇に絶縁シートがあり放熱できない
構造になっていた。(○otecのノート)
緩やかなソニータイマーを狙っているのかも。
夏に故障したので、分解したらHDDの両脇に絶縁シートがあり放熱できない
構造になっていた。(○otecのノート)
緩やかなソニータイマーを狙っているのかも。
107:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 07:56:11 DPzoYL5g
>安価なSATAディスクだからと言って高価なSCSI、FC対応ディスクよりも故障発生率が高いということはない。
>信頼性の高さを謳っているSCSI、 FC対応ディスクが
>SATAディスクよりも故障の発生率が低いということが確認できなかった。
USER'S SIDE涙目wwwwwwwwww
>信頼性の高さを謳っているSCSI、 FC対応ディスクが
>SATAディスクよりも故障の発生率が低いということが確認できなかった。
USER'S SIDE涙目wwwwwwwwww
110:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 08:36:00 jz9eSQO8
監視カメラのレコーダーメーカーにいるんだけど、サーバー用のものとデスクトップ用では明らかに故障率が異なります。理由としては24時間読み書き消し続ける環境下ではデスクトップ用途のHDDは、その負荷に耐えられない事が予想されます。
色々使ったけどWDのSBシリーズとかAVJBシリーズとかが壊れにくい印象があります。
今さらPATAの話してもなぁ…。
色々使ったけどWDのSBシリーズとかAVJBシリーズとかが壊れにくい印象があります。
今さらPATAの話してもなぁ…。
113:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 10:09:04 MGMR0PXL
114:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 10:18:24 htOaanOq
HDDの故障頻度(私見)
昔 ヘッド>プラッタ>モーター>基板
今 基板>>ヘッド>モーター>プラッタ
+マクスタのHDDには共通のファームウェアのバグがあった、が価格低下競争で放置。
昔 ヘッド>プラッタ>モーター>基板
今 基板>>ヘッド>モーター>プラッタ
+マクスタのHDDには共通のファームウェアのバグがあった、が価格低下競争で放置。
121:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 16:29:32 vQ8tsuOO
結局
・所詮ディスクは消耗品
・RAID使え
てことでOK?
・所詮ディスクは消耗品
・RAID使え
てことでOK?
122:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 16:36:02 C+w7fWss
わが家もNEC機5年間に二度も交換してる
127:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 17:03:15 P633QSWP
動画の連続アクセスはハードディスクには厳しいね
エロ動画を見ながら、HDの音を聞いてると
申し訳なくなってくるw
エロ動画を見ながら、HDの音を聞いてると
申し訳なくなってくるw
132:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 17:26:12 P633QSWP
シリコンディスクの時代になると
オッパイの中に記憶装置とか出来るのかな
私の胸は5テラバイトですとかw
オッパイの中に記憶装置とか出来るのかな
私の胸は5テラバイトですとかw
134:しゅらけん 2008/04/08(火) 17:28:40 OH4jRWcf BE:1307401676-2BP(124)
うん、まぁ故障率は低いほうが良いよね。
135:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 17:28:51 HVrGiyqx
停電とかPC停止→コンセント抜いて付け直しみたいなことする人がPC壊れた!許せん!不良品だ!と叫ぶのを聞いて違う意味で涙する
サポートはまあこんな人たちと戦ってます
サポートはまあこんな人たちと戦ってます
138:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 17:47:43 Bxsb/Uaq
ハードディスクは消耗品とか言ってから腹が立つ
140:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 18:03:50 Bxsb/Uaq
そうなんだよ事実なんだけど、
消耗品のHDDをやたら奥の方に収納しているノートは、ノート自体が使い捨てってことかね
自分で交換するけどよ
消耗品のHDDをやたら奥の方に収納しているノートは、ノート自体が使い捨てってことかね
自分で交換するけどよ
141:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 18:16:12 p6ZEZABL
その内SSDが絶縁不良で書き込めなくなって騒ぎだす人が、
大量発生するわけですね。わかります。
大量発生するわけですね。わかります。
142:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 18:16:30 1FX+d6EL
158:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 20:29:41 dsdStEbg
だいたい梅雨明けか晩秋によわいな
冷えた翌朝なんか立ち上がるたのしみ
冷えた翌朝なんか立ち上がるたのしみ
159:ンフ 2008/04/08(火) 20:35:37 JWuIsiUQ
富士通のHDDなんかほとんど全部が アボーンしたにもかかわらず
パクレやがった。
被害にあって以来富士通の製品は 一切買わない。
パクレやがった。
被害にあって以来富士通の製品は 一切買わない。
160:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 20:36:43 b1ubberh
162:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 20:51:33 Mt+ApGUX
メーカー好評値って電源入れっぱなしでじゃね?
ON/OFFするとモーターに負担かかるし
ON/OFFするとモーターに負担かかるし
163:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 20:58:19 ahupnH5r
ここでCM
http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
Acronis True Image Personal 2
●パソコン中級者の方におすすめ
●Windowsの入ったドライブを、丸ごとファイルとして保存し、万一の際に、高速で元の状態に戻せるソフトです。
■Windowsが壊れても数分で元通り
本製品でWindowsの入ったドライブを丸ごと保存しておけば、パソコンが深刻な事態に陥っても、Windowsの再インストールや設定、ソフト導入の必要もなく、わずか数分で快適な状態に戻せます。
ソースネクストの癖に、中々使える代物。
で、こういうソフト使うんだったら、システム領域は徹底的に絞ってた方がいい。
俺は、C:以下はOSとプログラムファイルのみにしておいて、D:をマイドキュメント(メールのアカウントもここに保存)、E:をテンポラリーに指定している。
で、上記の状態で、
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw4/pw004633.html
のソフトを使って、ソースのソフトで作ったシステムの圧縮イメージとマイドキュメントを定期的に保管している。
仮にHDDがぶっ飛んでも、交換用のHDDのパーティション切って、マイドキュメントコピーして、テンポラリー領域を確保して、
システムイメージを書き戻すだけ。
これだと、1時間位の作業時間で、システムの完全復旧が可能。
但し、電源毎巻き込んで本体あぼんの場合、上記だけでは対応不能。
その場合、TrueImageを、ネットワークドライブ対応のAcronis純正品にした上で、
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1074
こいつを使う。
この箱が1万5千円くらい、で、いま500GのHDDが8〜9千円位だから、
な、なんとRAID対応・容量500GのNASが3万5千円足らずで買えてしまうわけですよ!!
だけど、このNAS、なんとtelnetなんかで「root」アカウントが、パスワード無しで入れちゃうから、
自宅ルーターの設定を強固にしないと、下手すりゃ丸ごと公開になるから要注意。
ある意味、漢の逸品だ。
http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
Acronis True Image Personal 2
●パソコン中級者の方におすすめ
●Windowsの入ったドライブを、丸ごとファイルとして保存し、万一の際に、高速で元の状態に戻せるソフトです。
■Windowsが壊れても数分で元通り
本製品でWindowsの入ったドライブを丸ごと保存しておけば、パソコンが深刻な事態に陥っても、Windowsの再インストールや設定、ソフト導入の必要もなく、わずか数分で快適な状態に戻せます。
ソースネクストの癖に、中々使える代物。
で、こういうソフト使うんだったら、システム領域は徹底的に絞ってた方がいい。
俺は、C:以下はOSとプログラムファイルのみにしておいて、D:をマイドキュメント(メールのアカウントもここに保存)、E:をテンポラリーに指定している。
で、上記の状態で、
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw4/pw004633.html
のソフトを使って、ソースのソフトで作ったシステムの圧縮イメージとマイドキュメントを定期的に保管している。
仮にHDDがぶっ飛んでも、交換用のHDDのパーティション切って、マイドキュメントコピーして、テンポラリー領域を確保して、
システムイメージを書き戻すだけ。
これだと、1時間位の作業時間で、システムの完全復旧が可能。
但し、電源毎巻き込んで本体あぼんの場合、上記だけでは対応不能。
その場合、TrueImageを、ネットワークドライブ対応のAcronis純正品にした上で、
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1074
こいつを使う。
この箱が1万5千円くらい、で、いま500GのHDDが8〜9千円位だから、
な、なんとRAID対応・容量500GのNASが3万5千円足らずで買えてしまうわけですよ!!
だけど、このNAS、なんとtelnetなんかで「root」アカウントが、パスワード無しで入れちゃうから、
自宅ルーターの設定を強固にしないと、下手すりゃ丸ごと公開になるから要注意。
ある意味、漢の逸品だ。
164:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 20:59:08 M/mtA6U2
>>159
ああ、夏のお盆休みを潰してくれたアレのことかな?
結局チップメーカーが富士通に和解金を払って終わってたような。
>>160
先輩から「電源を入れて5分間はデータの読み書きをするな」って教えられた。
外付けならともかくシステムが入ってる内蔵はどうするんですか?って聞いたら、
「祈れ」とも。
いまいちピンとこないやつには「暖気運転みたいなもんだ」と教えとけってさ。
ああ、夏のお盆休みを潰してくれたアレのことかな?
結局チップメーカーが富士通に和解金を払って終わってたような。
>>160
先輩から「電源を入れて5分間はデータの読み書きをするな」って教えられた。
外付けならともかくシステムが入ってる内蔵はどうするんですか?って聞いたら、
「祈れ」とも。
いまいちピンとこないやつには「暖気運転みたいなもんだ」と教えとけってさ。
165:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 21:00:43 +Vg7zVHC
以前googleが壊れやすいメーカーはあると匂わせる発言をしてたけど
メーカー名は公表しなかったな。
下手に公表すると莫大な損害賠償裁判を起こされるからなんだろう。
メーカー名は公表しなかったな。
下手に公表すると莫大な損害賠償裁判を起こされるからなんだろう。
166:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 21:02:45 M/mtA6U2
>>163
それならフリーで使えるMaxBlastでも十分じゃね?
ネット越しの共有フォルダでもイメージの読み書きできるよ。
中身はAcronisの機能制限版だし、ハードディスクベンダーを問わず動作する。
ttp://cowscorpion.com/HDD/MaxBlast.html
それならフリーで使えるMaxBlastでも十分じゃね?
ネット越しの共有フォルダでもイメージの読み書きできるよ。
中身はAcronisの機能制限版だし、ハードディスクベンダーを問わず動作する。
ttp://cowscorpion.com/HDD/MaxBlast.html
167:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 21:04:01 xLE6P7M4
アメリカの研究機関っていい実用的で良い発表するよな
180:名刺は切らしておりまして 2008/04/08(火) 23:40:04 UCKWawph
186:みどりっぽい人 2008/04/09(水) 00:49:52 1OEvEYSH
HDDが壊れるとすれば
・モーターなどの駆動系
・ディスク面の損傷
・ヘッドの損傷
・裏面コントロールチップの焼損
の3つがあるな
うち前2つは、コールドスタート時に壊れる可能性が高い
一番最後は、連続駆動時で熱が溜まったときに起こる
・モーターなどの駆動系
・ディスク面の損傷
・ヘッドの損傷
・裏面コントロールチップの焼損
の3つがあるな
うち前2つは、コールドスタート時に壊れる可能性が高い
一番最後は、連続駆動時で熱が溜まったときに起こる
190:名刺は切らしておりまして 2008/04/09(水) 03:11:17 2VPXqt40
動画系やるなら負荷を分散するストライピングの方がハードディスクの
持ちがいいようだ。 毎日何時間もテレビ録画に使っているパソのHDDは寿命を迎えるのが早い。
特に通気性の悪いケースのパソは要注意。 埃で詰まっているのも同様。
余裕があれば、0+1が良いかな。 RAIDを組むとバックアップソフトが対応しないものもあるから注意だけど。
持ちがいいようだ。 毎日何時間もテレビ録画に使っているパソのHDDは寿命を迎えるのが早い。
特に通気性の悪いケースのパソは要注意。 埃で詰まっているのも同様。
余裕があれば、0+1が良いかな。 RAIDを組むとバックアップソフトが対応しないものもあるから注意だけど。
192:名刺は切らしておりまして 2008/04/09(水) 06:20:24 ABXYylFw
>>180
最近の方が故障し易いって印象は俺もある
壊れるまで使うから使ってる台数が多いんだが、40GB以下は中々壊れないけど
100GB以上の方が早くお亡くなりになる
>>190
ぐぐるの論文だと、使用頻度より熱の方がヤバイらしいが
最近の方が故障し易いって印象は俺もある
壊れるまで使うから使ってる台数が多いんだが、40GB以下は中々壊れないけど
100GB以上の方が早くお亡くなりになる
>>190
ぐぐるの論文だと、使用頻度より熱の方がヤバイらしいが
194:名刺は切らしておりまして 2008/04/09(水) 08:41:01 PRih0SV7
このスレ見てると、ハードだけでもソフトだけでもだめで
両方の理解が必要なんだなと改めて感じます
両方の理解が必要なんだなと改めて感じます
206:名刺は切らしておりまして 2008/04/10(木) 21:47:00 OMLIT+fR
>>82
容量と発売時期(1-2年のスパン)によって
壊れやすいメーカーが異なる気がする。
あくまで経験則だけどな。
30-60GB時代のIBM
100GB近辺のSeagate
80-120GB、250GB-320GBのWD(U-ATA)は良く壊れた。
WDは今、故障シーズン真っ最中だねぇ。俺の周囲では。
サムスンは不思議なことに、時期、サイズに関係なくコンスタントに壊れてる。
と言っても、200GB近辺からは俺の周囲からは
姿を見なくなってしまったが。
容量と発売時期(1-2年のスパン)によって
壊れやすいメーカーが異なる気がする。
あくまで経験則だけどな。
30-60GB時代のIBM
100GB近辺のSeagate
80-120GB、250GB-320GBのWD(U-ATA)は良く壊れた。
WDは今、故障シーズン真っ最中だねぇ。俺の周囲では。
サムスンは不思議なことに、時期、サイズに関係なくコンスタントに壊れてる。
と言っても、200GB近辺からは俺の周囲からは
姿を見なくなってしまったが。