回答受付中の質問
数学カテゴリと迷ったのですが、こちらで質問させていただきます。
とある掲示板で、小学2年生の算数の問題が話題になっていました。
「子供が5人います。お菓子を2個ずつ配ると、お菓子は全部で何個になりますか?」
回答は以下のとおりだそうです。
2×5=10 ○
5×2=10 ×
元の掲示板では、その様に教える様に指導されているとのことですが
下の式が×になる理由がわかりません。
どの様な理由によるものなのでしょか?
よろしくお願いします。
投稿日時 - 2011-12-18 09:15:41
2人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(20件中 16~20件目)
2×5は、「2」と「×5」であって、「2×」と「5」ではないですよね。
2の「5倍」なんです。
つまり、2個のおかしが(分身するように)5倍に増える、というイメージ。
でも5×2なら、
5人の子どもが2倍に増えてしまうでしょう?
そういう理屈じゃあないでしょうか。
算数のテクニックとして、便宜的に、公式を教えるように、
「何個、なら○個の方を先に書くんだよ」などとも教えますが、
本当に理解してほしいところは、上記のようなイメージです。
算数を受験だけではなく、実生活で使えるように、
ただテストの点数をとるためだけのテクニックよりも、
なぜそのような式になるのかという、数学的思考を小学校では大切にしているのだと思います。
実際、小学校のテストでは、式で5点、答えで5点というように配点がされていて、
「答えだけ合っていればいい」というわけではありません。
(教師のやり方という個人レベルではなく、教科書を作っている文部科学省、つまり国の方針が)
投稿日時 - 2011-12-18 12:02:51
お礼
ご回答ありがとうございました。
No.7様の欄をお借りして皆様へのお返事とさせていただきました。
投稿日時 - 2011-12-18 18:35:09
おそらくは単位の問題かと・・・
2(個)ずつ5(人)に配るから10(個)
ただ、こう書くと
5人に2個ずつ配るから10個でも良いじゃないかと思いますよね。
私もそう思います。
無理に説明すると、
×の記号の後ろ側は係数とすると考えれば、
前述の説明と符合するかと思います。
なんにしろ、
授業での説明のしかたを聞かないと正確に判断できませんね~。
たとえば授業中に、
「2×5=5×2
というような関係を交換法則といいます。
ですが、あなたたち小学生が理解しやすいように、
実生活に即した文章題が出題された場合、
単位を考える必要があります。
回答で、2×5というような表記をする場合、
×の前の単位を、後ろの数字倍するとルールを決めます。
問題においては、2個を5倍するので、10個ですね?
でも5人を2倍すると10人となってしまい、
お菓子の個数を答えていることになりませんね?」
という感じで説明されていた場合、
数字の並び順が意味を持ちますから。
とにかく、
自分の子供が間違いとされたときに、
親として説明できる知識を持っていればいいのでは?
小学校教師なんて、
「子供という馬鹿な生物を四六時中面倒見られない親が、
社会性を培わせるという名目で預ける託児所の保母さん・保父さん。」
位の存在
(それはそれで大変なんですが)
だと思うので、教え方の質まで求めるのが間違いだと思います。
投稿日時 - 2011-12-18 09:42:57
お礼
ご回答ありがとうございました。
No.7様の欄をお借りして皆様へのお返事とさせていただきました。
投稿日時 - 2011-12-18 18:34:23
理由は単位のようです。
2*5=10
における「2」の単位は「個」で、それを5倍するから答えの「10」の単位も「個」になるのに対し、
5*2=10
における「5」の単位は「人」なので、それを2倍すると答えは「人」になってしまうので不正解というわけです。
では上の式の「5」の単位は「人」ではないのかとか、「2個」は正しくは「一人当たり2個」であり単位としては「個/人」なのだから、式としてはいずれでも答えは「個」になるのではないかなどと突っ込みどころ満載です。
投稿日時 - 2011-12-18 09:37:25
お礼
ご回答ありがとうございました。
No.7様の欄をお借りして皆様へのお返事とさせていただきました。
投稿日時 - 2011-12-18 18:33:56