日本経済新聞

12月23日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

トップ > 記事

ドコモ、スマホのメールアドレスを誤設定する不具合
きっかけは保守作業中の「光回線の切断」

2011/12/21 21:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 NTTドコモは2011年12月21日、同社のスマートフォンを利用しているユーザーがメールを送信する際に、送信者欄に他人のメールアドレスが設定されてしまう事故が起きたと発表した。影響を受けた可能性のあるユーザーは関西地区でスマートフォン向け通信サービス「spモード」を利用している約10万人。

メールを送信する際に送信者欄に別のユーザーのアドレスが入ってしまう
画像の拡大

メールを送信する際に送信者欄に別のユーザーのアドレスが入ってしまう

発生した不具合について説明する辻村清行代表取締役副社長
画像の拡大

発生した不具合について説明する辻村清行代表取締役副社長

 12月20日12時22分に、関西地区で通信用伝送路の保守作業中に誤って光ファイバーを切断してしまったことが、今回の事故のきっかけである。その際、多数のスマートフォンがインターネットに再接続をしようとしたため、通信が極端に混雑する状況となった。この再接続要求で大量のアクセスが発生。ユーザー管理サーバーの処理能力を超えたことで、ユーザー(電話番号)と端末に割り当てるIPアドレスをひも付ける処理に誤りが生じ、別のユーザーに割り当てるべきIPアドレスとひも付けられたという。

 この事故で影響を受けたユーザーは、spモードのメールアドレスを確認すると、別のspモードのユーザーのメールアドレスに置き換わっているという。その状態でspモードのメールを送信すると、送信者欄には別アドレスが書かれてしまう。そのメールを受け取った人が返信をすると、別アドレスにメールが送られてしまう。メールアドレスはユーザー管理サーバーでIPアドレスとひも付けて管理している。誤ったIPアドレスが割り当てられたことでメールアドレスが別のものに置き換わってしまった。

記者会見の会場でユーザーに謝罪の意を示した
画像の拡大

記者会見の会場でユーザーに謝罪の意を示した

 この不具合は、12月20日午後6時ごろにはサーバー側の自動補正機能によりおおむね解消したとしている。このほか、スマートフォンの電源を一度オフしてから再度電源を入れると解消するためユーザーに同作業をお願いするとともに、NTTドコモ側で内部システムをリセットすることでも問題が解消することからリセット作業を進めるという。リセットは22日午前中に完了する見通し。現在は21項目に渡るspモードのサービスを停止しているが、サービスの安全確認が完了した時点で再開する。

 NTTドコモは今後1週間をかけて、誤ったアドレスでメールを送信したユーザーあるいは受信したユーザーを特定し、個別に対応を進める。増え続けるスマートフォンの通信に対応するには「回線やサーバーのどこに問題があり増強をしていくべきなのか、山田隆持社長を中心とするプロジェクトチームを作り、万が一にも問題が起こらないように対策を進める」(辻村清行代表取締役副社長)と語った。

(日経パソコン 松元英樹)

[PC Online 2011年12月21日掲載]

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

メールアドレス、NTTドコモ、spモード、スマートフォン、BPNS、山田隆持、辻村清行

日経BPの関連記事

【PR】



Web刊 主要ニュース


【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 8,395.16 -64.82 22日 大引
NYダウ(ドル) 12,151.11 +43.37 22日 9:57
英FTSE100 5,451.65 +61.91 22日 14:57
ドル/円 78.16 - .18 +0.44円安 22日 23:51
ユーロ/円 101.92 - .96 -0.07円高 22日 23:52
長期金利(%) 0.970 -0.005 22日 17:20
NY原油(ドル) 98.67 +1.45 21日 終値

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について