みんなのブックマーク
(
39
8)
- 「アイヌ史は日本史の部分史ではない。」交易民族であるが故に和人との関わりが多かったために日本史にぶら下がった歴史と勘違いする人は多いだろう。
- “アイヌは日本史の枠組みのみで捉えることがそもそも誤っている。アイヌ史は日本史の部分史ではない。アイヌ自身の歴史を叙述する必要性がある。”
- id:m-matsuoka HistorieとGeschichteの区別を。
- 歴史は、物事を記録しておくという歴史文化を持つ民族にしかつくれないわけで、歴史文化をもたなかったアイヌの歴史を認めろというのは変。 歴史文化を受け入れた現代アイヌが作った歴史ならともかく。
- “彼ら独自の歴史を認めることから、彼らにまとわりつく表徴を解放する試みが始まるのだ。”
- アイヌ問題を語ることが他の人権問題を薄めるという認識は誤っている。ある人権問題に関心を持てば、他の人権問題にも関心が波及し、相乗効果をもたらすものだ。
- 「エゾはアイヌかという設問には、それ自体にアイヌ自身の歴史を認めない態度が内在しているのである」
- アイヌって人間の意じゃなかったけ?
- 「エゾはアイヌかという設問には、それ自体にアイヌ自身の歴史を認めない態度が内在しているのである」
- 「おそらく擦文文化を母体にオホーツク文化の要素を取り入れる形で成立」「アイヌ史は日本史の部分史ではない」「先住民族は、古代の人々が化石化して現代に残っている人々ではない。彼ら独自の歴史を認めることから
- アイヌ史は日本史の部分史ではない。アイヌ自身の歴史を叙述する必要性がある。/先住民族は、古代の人々が化石化して現代に残っている人々ではない。
- 最近突然アイヌを語る人が増えたが、チベット問題をかき消そうとしてるようにしか見えない
- 「アイヌ史は日本史の部分史ではない」うーん。これは日本史=日本民族史っていう見方なのだろうか。
- “このようにアイヌは日本史の枠組みのみで捉えることがそもそも誤っている。アイヌ史は日本史の部分史ではない。アイヌ自身の歴史を叙述する必要性がある。”
- 要注目