[ホーム]
撮影ブースの話題はミニにタコかもしれないですが教えてくれれば幸いです。自作撮影ブースを作る場合、壁面は白紙をはって光をまわすようにするのか、トレシングペーパーなどで透過できるようにして照明の光を和らげるようにするのか、背景紙だけあればよくて壁は無くてもいいのか。いろんな人の自作撮影ブースを見てたらわからなくなってしまいました。何かアドバイスをいただけないでしょうか。写真のは初代自作ブースですが気がついたら家族に資源ごみに出されてました。
>いろんな人の自作撮影ブースを見てた見てたらわかるだろ?後ろは不透過でもいい、左右は白で光拡散透過。市販ブースの画像見て作れば問題ない。毎月のようにあるスレ見てわからないの?
>>写真のは初代自作ブースいろんな人の自作ブースや解説見ても解らんのなら、大人しく市販のブース買っておけ
撮影ブースって人によってピンキリだからな〜一概にコレ!って答えは無いのかも 自分に合ったブースがいいかとスレ画みたいな人も居れば 左右の壁は無しで、直接ライトにトレーシングペーパー貼って左右から当ててる人も居るブース主体で考えるのなら必要なのは背景だけなのかもしれないちゃんと紙とか布でスロープ状にしてればおk背景に汚部屋が写ってなければ問題ないかとw後はレフ板とかで光の当たり具合を調節すればなんとでもなる
ライト何個持ってるの?
>>後はレフ板とかで光の当たり具合を調節すればなんとでもなるやっぱりそういうことですよね。壁のある意味が良くわから無かったけど、光の拡散ができればなんでもいいのかな。>>ライト何個持ってるの?今は一個であとレフ板で何とかしてます。撮影ブースの構造が決まったら増やそうと思ってますが。
ホームセンターに売っている、ミニサイズのメタルラック(30cm×60cm)のパーツを左の写真のように組み合わせて、棒タイプのLED照明×2本(モデル上方と正面下方)とクリップライト(電球型蛍光灯 昼光色40ワット×2、25ワット×2)を取り付け、背景に黒サテン布を吊るし、黒い箱でモデルの高さを調整して撮影したのが、右の写真です。撮影ブースの制作方法とライティングは、完全に試行錯誤。・・・ちなみに、フィギュアはこれしか持ってません。
>・・・ちなみに、フィギュアはこれしか持ってません。ミクさんの新作フィギャか!?と思ったバカなオレ・・・オレっていろんな部分がイロイロとダメになってる気がする・・・(最近買うフィギャ、どうもツインテに偏ってるんだよな・・・)
この前二次裏にも晒した撮影環境作業台も兼ねているのでデスクライトがそのまま照明に一応、ホワイトバランスを合わせるために同じ蛍光ランプを使用しています正直ブースよりカメラに限界を感じてる
ここをこうして
こうなる
何がどうなってるんだ・・・
>ここを>こうして>こうなるなるほど
>ここを>こうして明るい時間帯はぐっすり寝て英気を養い 深夜、のっそりと起き出し撮影準備>こうなる撮影が終わる頃には朝日が昇ってくるのでミクちゃんのパンツを拝みながらまた寝床に戻るこーゆう事ですね!
>壁のある意味が良くわから無かったけど、光の拡散ができればなんでもいいのかな。簡易撮影Boxの側面はアレ自体がレフ版がわりでディヒューザーの役目もするようにあんな素材なのよちなみにスレ画の感じだとダンボールの色が反射しちゃうせめて白い紙をはるなりしたほうがいいかとあとディヒューザーは灯からはなしたほうがやわらかくなるよ←10年前くらいに小物用につくった箱 Wトレペ製で自立する一灯レフなしでもこんな感じにうつる
fgで見かけて目から鱗だったのが、100均で売ってる半透明プラの書類ケースを側面と上面の壁にする方法A4サイズの高さまでしか対応できないというデメリットはあるけど1/8くらいなら十分
>ここを>こうしてLEDライトセーバー使った撮影方か使ってるのはハンディ蛍光灯っぽいけど機器設置の手間とか少なそうでいいね
そーいや、台所で撮ってるのが何人かいたな
黒いビニールを使用してみたら 夜の海や地底湖のような感じに撮影できた
囲み無しの撮影の場合光源はクリップオンのスピードライト天井バウンスと部屋のシーリングライト+スチレンボードのレフ板写真では左側に設置してますが、顔に光が当たるように動かします被写体の得物の向きが変ってますが、大体こんな感じ
>そーいや、台所で撮ってるのが何人かいたなありゃ目からウロコっつーより眼そのものが落ちるくらいの衝撃だったわwまぁ確かに棚はあるし照明はあるし立った状態でカメラ構えられるし・・・いやあの発想はオレみたいに脳ミソ硬い人間には出来んわ
色画用紙とライト有れば取りあえず何とかなるんじゃ?@色画用紙2枚Aクリップ1個Bライト2個で、こんな感じ無論、部屋の明かりも点ける
ちょっと連投ほぼ100均で揃えたただひたすらに照らす撮影環境机の天板に?フックをつけてワイヤーネットを引っ掛けるそれに包装紙、蛍光灯、余計な映り込み隠し&光拡散の薄紙を荷造り紐、洗濯ばさみ、カーテンフックでぶら下げるアームは買うと高め、作るの面倒、ぶら下げなら安いし楽ただこうでかいのは照明の範囲外になりやすく難しい…
ちっちゃいのはこんなふうに照明を下げた上で包装紙の下に箱を置いて撮影ちっちゃい先輩は大きかった…
ついでに3波長蛍光灯で撮影高いから明るさが足りない部分は鏡で確保照らす条件が違う上、画面によって変わってしまってよく分からないものに…ただ、100均の蛍光灯は安物買いの銭失いになります…黄ばみ早い、この時期割れやすい(水銀注意)
>←10年前くらいに小物用につくった箱 Wトレペ製で自立する>一灯レフなしでもこんな感じにうつるなんで自立するんだ?すごい
エナジャイザー2灯で何も考えずに撮ってこう、かな。
自作の撮影ブース。段ボール箱の正面と天井に穴を開けて、天井にトレーシングペーパーを張り付けています。内側には上質紙を貼っています。天井に乗っているのは無印良品で買ったランタンにもなるハンディライト。意外と重宝してます。
背景紙とフォトラのみ。ブースも買ってみようかな。
>なんで自立するんだ?すごいWトレペって厚くてコシのあるトレペがあるのよあとフチを折り返して強度増してる画材屋とかにしかないのが難点だけど、A判半切(62x44cm)で320円くらい
>>No.481241顔だけ見ると千早に見えたがボディを見ると全然違った...
>背景紙とフォトラのみ。ブースよりも構図がカッコイイ
ブースって事でペタリ前に背景はなるべく離した方がいいとここで聞いたのでスクリーン状のを作ってみたといっても中空パイプに布を巻き付けて、反対の端を板に貼付けただけの簡単なものだが・・・お分かりだろうか?
>Wトレペって厚くてコシのあるトレペがあるのよ>あとフチを折り返して強度増してる>画材屋とかにしかないのが難点だけど、A判半切(62x44cm)で320円くらい良いこと聞きましたさんくす
書き込みをした人によって削除されました
ダンボールとトレーシングペーパーと画用紙で作った超適当品それでも結構使えたりするんだが
白背景は背景の裏側から光を当てると、光が透けていい感じ・・・かな?画像は、白紙を背景に後ろから光を照らしたもの。・・・ちょっと白すぎ?
うちの環境です。光を回す工夫が面倒だったので、物量主義で押し切った感じ。写真には写ってないですがMAX8灯、ホームセンターで買ったお安い光源を周りに配置し撮ってます。写真では何故か裸電球状態ですが、実際は電球にレジ袋を被せてます。光を透過させたり、順光のみ?で撮ったり、点灯数を減らしたり、片側に偏らせたり当等、いろいろ遊んでます。
>背景紙とフォトラのみ。>ブースも買ってみようかなバーディのフィギュアってアップラークのPVC以外にもあったのねこれはコールドキャストみたいだけどあとは旧シリーズ連載時の海洋堂のソフビか…
>光を透過させたり、順光のみ?で撮ったり、点灯数を減らしたり、片側に偏らせたり当等、いろいろ遊んでます。下からの照明に目からうろこ落ちましたへーなるほどなあ…ビニールカラーシートでしょうかこんどやってみよ
『 リボルテック ダンボー・ミニ Amazon.co.jpボックスバージョン 』http://www.amazon.co.jp/dp/B001R23RS2?tag=futabachannel-22海洋堂形式:おもちゃ&ホビー価格:¥ 1,000