茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

体験教室のブログは、ここでしばらくお休みいたします。これからは、つれづれなるままに、気ままに、茶道日誌として、絵日記風なものを書きたいと思います。5年のあいだ、茶道体験教室をご覧頂きありがとうございました。

割稽古から盆略


新しい生徒さんが入門しました。


初めは、マントーツーマンのお稽古でした。


皆さんが来る前の一時間、私が割り稽古から教えました。


うちでは、誰でも初めての方は皆さんの居ない時間に来てもらい割り稽古から始めます。


長い経験でそれが一番ベストだと信じています。


一月で盆略に進めました。


$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


歩き方の特訓も終わるといよいよ盆略のお点前。


覚えの良い方でスラスラ進みました。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶碗の拭き方も左手は動かさないので安心して見ていられました。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


盆略は正面でして貰いました。


斜めに向かうのは、最初は難しいし、恥ずかしい思いもあります。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


盆略も一月経つと美味しいお茶が立つようになりました。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

建水周りも上手になり、歩き方もよくなりました。


$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


4月はお薄の平点前に進んでくれて、いよいよ来月からは難しい風炉のお薄に入ることになりました。


三ヶ月頑張ってくれたので、今は皆さんと一緒のお稽古です。


見学していても、先輩のお点前をしっかり見て学んでくれる姿勢に感心させられます。


新しい生徒さんを教えるのは、日々上達していくのが私の生きがい、楽しくて張り合いのある毎日です。


日曜体験教室


$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


毎月第一日曜の午後三時から教室でひらきます。


初心者でも経験者でも問いません。


なんの用意も入りません。


ただ予約だけしてくださればよいのです。


その人その人に合ったお茶を体験して貰いたいと思います。


普段の見学は自由です。


場所はホームページの案内の地図を参考にしてください。


茶華道教室 http://www1.odn.ne.jp/~cip76460


教室 03-3269-3289


自宅 03-3267-7890


携帯 080-1344-3671


seiwa.909jp@docomo.ne.jp


seiwa99@king.odn.ne.jp


メールは携帯のでもパソコンのでも構いません。






NEW !
テーマ:


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


最初のアルバムはチャイコフスキーのピアノ協奏曲一番でカラヤン指揮ウイーンフィル演奏のものである。


何度も何度も聞いたもの。


仕舞には聞けないほどダメになる。


同じカラヤンのものを見つけ、新しいものにしたがどうも耳が受け付けない。


ベルリンフィル何がどう違うかは、私には分からない。


理屈ではない。


ダメなのである。


やはりウイーンがいいらしい。


哀愁のライオンのスイスと同じ。


刺繍もウイーン、姉の仕事場で見つけた。


今日は、銀座に行き、ウイーンの紫石が気に入って買ってしまう。


イヤリングとペンダント。


本当にどうしようもない。


明日からクリスマス連休!


さあ!


今年の最後のイベント。


プレゼントも準備完了!!!


サンタクロースを私も待とう。

最近の画像つき記事 画像一覧へ ]
NEW !
テーマ:


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


今日は新人が来た。


新人といっても、家内の一番若い姪っ子!


昔はスキーに連れて行き、教えていたし、小さいころは鬼ごっこをして遊んだ。


兎に角、私の茶室開きのお祝いに私のお点前のカレンダーを作り、持ってきてくれる。


もう、即勧誘!


お茶を始めようと、無理やり歴史の説明、水屋の使い方。


お菓子で引き込もうとあるだけのお菓子まで出す。


私もおかしな人間!


姪は和菓子は食べない、洋菓子である。


三服二人で飲んで、美味しく立てられてもお茶をやるとは言わない。


困った!


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


姪は仕事の合間にカレンダーを届けに来たという。


また、すぐ本社に行くという。


本社はというと、銀座?


行ったことがないという。


地図を見せてもらう。


なんだ出光美術館の隣のビル。


私も美術館に行きたいので一緒に行こうという。


私は一人で行く自信がなかった。


地下鉄が困る。


長い下りのエスカレーターほど怖いものはないのである。


今では身体は前後左右どころか上下にも飛ぶ!


この時に、銀座をなぜか見たいと思う。


銀座のネオンが恋しい!!!


銀座は恋の街だが、私には親友たちとの遊び場。


中学から大学まで、就職しても職場であった。


丹下健三のビルは銀座でも名所。


親友の家はその隣。


重役室から見下ろし、感動していたのは二十歳。


その時代、森繁さんの銀座の雀を唄い銀座八丁を走り回る。


ガールフレンドたちを集めて、大きな成人式を祝うパーティーをしたのも銀座、ニッセイ。


初めてラテンを踊ったのも銀座。


すべてが銀座で始まった。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


出光の隣が姪の本社。


なんと、私はよく知っていたはずのビルである。


日本を占領した米軍のマッカーサーがいたビルなのである。


お茶の世界に入って、すっかり何もかも捨てていた。


歴史もビルもすべて茶から見たものにしか興味を示さなかったのだ。


上を見上げると、歴史的なビルに新しいビルが重なっている。


私は知らなかった。


何十年も茶道だけにまい進してきた。


他のことを考える余裕なんてなかった。


まさに、一瞬光陰が30年




茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

皇居の方を見ると、夕焼けが美しかった。


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


私も人生の黄昏の坂にきた。


今日は、夜がない!


何十年ぶりに、遊ぼうと決めた。


相手は姪、妻も喜ぶ。


姪が本社のビルから出てくるのを待った。


銀座は庭なんだ!

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


シャネルでは、持っていた指輪を鑑定してもらう、イブにあげたいと思っている。


なんだか、ワザとではないがティファニーで朝食を?の映画を思い出している。


私の指輪はおまけではなく、10Kであるという。


ついでにプロに24Kとの違いと、焼き物に使う場合の難しさを聞いた。


初釜の為、さすがティファニーだ。


質問には素晴らしい答えが返ってきた。


あの映画のジョージぺパードの感動が伝わる。


上は帝国ホテル、姉たちと踊ったクリスマスパーティー。


サマーサンバ!

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


興奮状態で、銀ブラが始まる。


一緒にいてくれるのは、私には小学生の姪!


姪は、タッちゃんタッちゃんとお兄さんの気分?


もう、まるで兄弟のような銀ブラデート?

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


銀座にネオンが付いた。


やはり銀座のネオンは最高。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。
茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。



茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


いつもの地下鉄の入り口のティールームで一休み。


ロシアンティーとショートケーキで、一足早いイブイブを祝う!


もうお茶を習えとは言えなくなった。


やっぱり私は優しいおじさん。


そう、この子は私を一日で癒してくれた。


クリスマスにありがたい。


家族をあとに

















テーマ:


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


大掃除は終わっていたが、最後に残した仕事があった。


それはガラスである。


教室のビルは透明なガラスで出来ていた。


もちろん、玄関も透明のガラスだったが、生徒さんが丸見えになるために工夫した。


毎日はお掃除は大変である。


大掃除の仕事で、これだけは嫌であった。


身体が揺れている。


とても高いところは無理と思って残しといたのである。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


ベランダの上が、一番困る。


庇の上に登らなければ、拭けない。


昔から、一年の最後は教室のガラス拭きと仏壇のお掃除であった。


ガラスは綺麗になると、ガラス好きの家内は喜ぶ!

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


ベランダのガラスが一番苦労。


何しろ揺れている身体で、外のガラスを磨くのは大問題であった。


それに広い、長い。


半年も楽しませてくれたベランダである綺麗にもしてあげたい。


ガラス拭きの道具はここのところ見ていたが、私は家にあるもので間に合わせた。


今年から、なんでも間に合えばそれでよいとした。


だが、落ちても死ぬことはないと思いながらも、やはり揺れている身体でベランダのガラスを拭くのは怖い。


透明なガラスに持たれるだけでも、ダメ。


だが、いろいろ工夫してまるで猿飛佐助のようになりながらガラスは全部磨いた。


プロより上手な私である。


ガラス磨き60年の大ベテラン。


教室のガラスはピカピカ、生き返る。


テーマ:

散歩に出た。


清々しい気分。


すべてが吹っ切れたよう!


嬉しかった。



遠くまで歩くと、前に来たのに気が付かなかったお寺にであう。


なんと真言宗豊山派、今年亡くなった叔母と姉の寺と同じ流れのお寺であった。


まさに仏縁。


姉が守り、ここまで連れて来てくれたのだとお参りせずにはいられなかった。


クリスチャンだが、教会の長老はこんな場合も敬意を払い、お参りするという。


姉は死んでも私を見守ってくれている。


叔母は最後に狸の話を面白がってくれたが、くれぐれも化かされないようにと本気で心配した。


山門を見ると、これから茶会らしい人たちが入っていった。


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

教室に料理の方が習いに来ていた時には、随分懐石の茶事をしたものだと思い出した。


最高の懐石に私も困った!


生徒さんの日本料理の板前さんが何もお礼をとらない。


勉強させてもらえるのだからよいという。


包丁式までする人たちに、どう対応してよいか?


まあ、私は彼らの料理の世界のことは口を挟まず、懐石のルーツを道元さんの残した本をあげて、説明したのだ。


本来、懐石では酒もお寺では出さない。


そこは妥協した。


今日は偶然、席入りと懐石の準備を拝見できた。


ジーパンでスキーセーターではお茶会の跡見もはばかられ本堂に入る。


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


不思議な花に出会う。


帰ってきて家内に聞いたが知らないという。


お寺だから釣鐘のような花を育てているのかなと思い、感心した。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


古い建物と新しい建物が良く調和が取れていた。


流石この空間は空海の教えのようだと思う。


庭もその間が石庭である。


建物も庭も鎌倉時代の様式が覗えた。


真言宗は格が高いと聞いていたので、ゆっくり庭を拝見した。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。




茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


庭の中に釈尊説法の跡という石碑があったが、意味が分からない。


お釈迦様のお話を最初の住職がしたのであろうと推測した。


まさか、お釈迦様がここへ来るというのはない。


この辺りは、林芙美子さんたち小説家がたくさん住んでいた。


伝説は鎌倉のようにたくさんある。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


石段を上がるとたくさんの石仏が置かれていた。


昔から石仏は美術館でも大好きで見て歩いた。


ここのは、何とも可愛い観音様である。


仁王さんの周りにたくさん観音様がいる石像を昔見たことがある。


ノートに写し取ったほど面白かった。


石仏はインドのもの、古い時代はお釈迦様の教えを石に像を彫ることで広めたという。


最後の石物は初めて見た。


天に陽の太陽と陰の太極である月を頂いて、踊っているように見えた。


真言密教流石と思う。


叔母の家の法事に来る僧侶は、お経を唱えながら印を結ぶが、それを人には見せない。


秘法だという。


空海は天文学も人文地理も学んだ天才。


川をダムにし、荒れ地を生まれかえらせた。


こんな日本人が、あんな昔にいたのだと胸を張れる。


中国への航海は命がけの時代。


伝説だが、命がけで辿り着いた異国には空海が来るのを感じて待っていた師の僧侶がいたという。


九州九州九九州 仏教伝来 万々歳


細川幽斉の言葉という。




茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


テーマ:


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


想い出のトランプを何十年ぶりに今年はした。


ポーカーである。


花柳界では、花札であるが私は西部劇が好きだったのでトランプ!


今でもジョンウエインやゲーリークーパーのポーカーと拳銃をさばくシーンを覚えている。


物心ついて、中学になるまで夢中だった。


ポーカーは負けたことがなかった。


弱い手でもポーカーフェースで勝つことが、花札より面白い。


でも、ポカーフェースは苦手、いつも良い手が来ると読まれる。


本当に中学以来トランプは触らなかった。


それが、一度ポーカーをしてしまう。


茶道も始めて、博打はやらないはずであった。


ひとりポーカーである。


相手がいるつもりで札を配る。


自分の手だけ見て、占う、つらいときは人生のつきを!


今回は初めて配った手がいきなり、エースのスリーカード、驚きと興奮で胸がいっぱい。


だが、ハートの札がその時にはないのに気が付いた、ハートが来てフォーカード最初からそんな手が来たら怖い。


相手が来た。


相手は聞くと、ジャックのワンペアーだという。


つい、嬉しくて勝ったという。


とんでもない、まだ配っただけで札の交換はしてないのだ。


私が親、相手は子だから相手が下りれば私の勝ちである。


諸場台は私がもらう。


だが、相手は私のスリーカードを知らないで、ジャックを残してカードを交換して、ハートとダイヤのジャックが来ないとは限らない。



めったにないことだが、


なにしろ、何十年ぶりでルールを忘れてしまう。


だが、私の占いは当たった。


いきなりのエースの三枚のカードは、私の心を表していた。


相手のジャックも今は納得がいく。


大人になっての初めて付き合ってもらった想い出トランプ!!!


鮮明に心に刻まれた。


やはり、本来私は祖母が心配したように近衛の祖父のギャンブラーの血が強く入っているのだと思う。


関東大震災の時に近衛の士官だった祖父は、大きな博打をした。


お金ではない。


山の木を大量に買い、復興に当てようとしたのだ。


9月、次は台風。


大きな嵐が大量の筏にした材木を海の彼方に運び去った。


これが祖母には怖かった。


残ったのは大変な借金。


祖母が禁じ手を使い、私から博打を取り上げた。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


でも、どうにもこうにも困るとやはりトランプ占い。


今度も同じ相手とするつもりで、トランプを配る。


二度目、やはり教室で一人である。


配った札を開けるとキングのないロイヤルストレートフラッシュ。


相手の手も見ると同じ。


なんだこりゃ!


どうして、同じカードになるんだと思いながらも、


カードを交換する。


これはもう相手の手を見てしまったので、下りられない。


親は子が勝負してくれば下りられないのがポーカー。


何を賭けようか?


一番大事なもの。


ハートの愛か?


カードを開けた。


私も相手も最後のキングがきた。


お互い、互角のロイヤルストレートフラッシュ。


一人トランプでも起こりえない奇跡!


神様はなにが言いたいのかと、何日も考えた。







Amebaおすすめキーワード