禁止事項
ラグナロクオンライン ギルドマスターズ 注意 / 禁止事項
措置規定
名称登録
迷惑行為
不正行為
運営妨害
アカウントの管理
措置規定
- ノーマナー措置規定
-
<ログインIDに対する措置>
「警告」
違反行為に対して警告を行います。警告指示に従って頂けない場合、重い措置が適用される場合があります。 -
「ロック」
サポートに必要な個人情報が未登録のログインIDに行うことがある措置です。個人情報の登録が完了すると自動的に措置が解除されます。 -
「凍結」
違反行為の疑いがある場合、再調査を行うため、ログインIDの利用を一時的に停止します。
身元確認のため、個人情報の入力を求める場合があります。 -
「停止」
再調査の結果、違反行為と判断した場合、ログインIDの利用を停止します。 -
「解除」
再調査の結果、違反行為の疑いがない場合、凍結を解除します。 -
<ギルドマスターに対する措置>
「警告」
違反行為に対して警告を行います。警告指示に従って頂けない場合、重い措置が適用される場合があります。 -
「名称変更」
調査の結果、ギルドマスター名や同盟名などの名称を変更する必要があると判断した場合にのみ実施します。 -
「データ修正」
調査の結果、各種データの変更が必要と判断した場合にのみ実施します。 -
「接続制限」
対象アカウントを調査するため一時的に接続を制限する際に適用します。
接続制限が適用されるとログイン時に「お客様のアカウントは接続制限が適用されています。」と表示されます。
接続制限が適用された場合はWEBヘルプデスク(※ログインが必要です)より「接続制限ユーザー専用フォーム」までお問い合わせください。 -
「ゲームアカウント停止」
調査の結果、違反行為と判断した場合、ゲームアカウントの利用を停止します。該当ログインIDに紐付く「ラグナロクオンライン ギルドマスターズ」のゲームアカウントのみ利用停止となりますが、その他のゲームアカウントは停止となりません。 - 行為と措置について
-
「ガンホーゲームズサービス利用約款」の禁止事項、当ページに記載されている行為は、すべてノーマナーです。「ガンホーゲームズサービス利用約款」の規定および「ノーマナー措置規定」に従い、対応いたします。
また、当ページに記載されていない内容であっても、運営チームにてノーマナー行為である、または悪質であると判断したものは、「ノーマナー措置規定」に応じた措置を行わせていただきます。
名称登録
「ラグナロクオンライン ギルドマスターズ」では、あなたの分身となるギルドマスターに好きな名前を登録することができます。
あなたのプレイスタイルにあった名前を登録することをおすすめします。基本的に他のユーザー様が登録していない名前であれば登録することができますが、ギルドマスターの名称登録はゲーム開始時の1度のみです。
以下の「登録を禁止している名称」に該当する名前を登録することは禁止しています。
- 登録を禁止している名称
- 1.人種を差別するような内容を言うことや表現すること
- 2.民族を差別するような名称
- 3.性的な事物を連想させるような名称
- 4.営業や宣伝活動を行っていると判断できるような名称
- 5.宗教活動を行っていると判断できるような名称
- 6. 日本における企画・開発・運営元であるガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社の関係会社等やそれらの職員の名前を用いた名称やそれらと誤解を受ける可能性があると判断できるような名称
- 7. 日本における企画・開発・運営元であるガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社の関係会社またはその関係会社等やそれらの職員を中傷するような名称
- 8.特定の人物を差別、中傷するような名称
- 9.公序良俗に反する表現を用いた名称
- 10.その他、望ましくない表現や人に不快感を与えるような名称、またそれらをイメージさせるような名称
- 11.政治活動を行っていると判断できるような名称
- 12.第三者の登録商標や著作権等を侵害する可能性がある名称
- 13.上記全てに関する同義語や同音語などの名称
- 14.ゲームマスターのギルドマスター名(名前の最初に「【GM】」、その後に英字を割り当てて構成すること)を使用する名称、またそれに似た名称)※例:【GM】xxx、GMxxx など
- 15.当社の運営を妨げる目的と判断できるような名称
-
※一般的なものを掲載しておりますので、これらの内容が全てではありません。
登録する名前や表現方法について個別に回答することはできませんので、あらかじめご了承ください。
-ご注意-
「ラグナロクオンライン ギルドマスターズ」運営チームにて、登録されている名称が「登録を禁止している名称」に該当すると判断した場合、該当ギルドマスターに対し、接続制限や警告、名称変更等の措置を適用いたします。
また、運営チームにて悪質であると判断した場合は、該当ギルドマスターが作成されているログインIDに対し、「ログインID停止措置」を適用することがありますので、名称の登録時にはご注意ください。
「ラグナロクオンライン ギルドマスターズ」運営チームにて、登録されている名称が「登録を禁止している名称」に該当すると判断した場合、該当ギルドマスターに対し、接続制限や警告、名称変更等の措置を適用いたします。
また、運営チームにて悪質であると判断した場合は、該当ギルドマスターが作成されているログインIDに対し、「ログインID停止措置」を適用することがありますので、名称の登録時にはご注意ください。
迷惑行為
- 迷惑行為(ハラスメント)について
-
現実の世界では、相手の表情を見たり、声の調子を確認しながら会話を行うことができますが、「「ラグナロクオンライン ギルドマスターズ」」の世界では相手の顔を見ることなくゲーム内のチャットやメッセージ、掲示板でコミュニケーションをとるため、相手の感情を読み取ることが難しい場合があり、冗談で言った言葉が相手にうまく伝わらず、気分を悪くさせてしまったり、迷惑をかけてしまうことがあります。
自分の発言や行動に責任を持って正しくプレイしてください。 - 迷惑行為に該当する行為
- 迷惑行為の対象は以下のとおりです。
- 1.人種を差別するような内容を言うことや表現すること。
- 2.民族を差別するような内容を言うことや表現すること。
- 3.身体的な差別をするような内容を言うことや表現すること。
- 4.性的な内容を言うことや表現すること。
- 5.宗教を差別するような内容を言うことや表現すること。
- 6.宗教活動を行っていると判断できるような内容を言うことや表現すること。
- 7.営業や宣伝活動を行っていると判断できるような内容を言うことや表現すること。
- 8.日本における企画・開発・運営元であるガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社またはその関係会社等やそれらの社員を中傷する(悪く言う)ような内容を言うことや表現すること。
- 9.特定の人物を差別したり、中傷する(悪く言う)ような内容を言うことや表現すること。
- 10.公序良俗に反する内容を言うことや表現すること。(社会の決まりごとや一般的に「良いこと・悪いこと・正しいこと・間違っていること」を考えた場合、悪いことや間違っていることにあてはまることを言うことや表現すること。)
- 11.その他、望ましくない内容や人に不快感を与えるような内容を言うことや表現すること、またそれらをイメージさせるようなことを行うこと。
- 12.上記全てに関する同義語(違う表記で同じ意味の言葉)や同音語(違う意味で読み方が同じ言葉)等を言うことや表現すること。
- 13.相手に刺激を与えたり、興奮させたり、あおるようなこと。
- 14.相手の気分を悪くするくらい、つきまとうこと。
- 15.相手をおどしたり、相手が困るようなことをしたり、これらにあてはまるような内容を言ったり、表現すること。
- PKエリアにおける戦争行為等のゲーム仕様を正しく利用した他のギルドマスターの行為は例えあなたがその行為によって刺激を与えられたり、興奮したり、とても困ったとしても迷惑行為にはあてはまりません。
-
ただしゲーム仕様に則った行為でも度が過ぎると迷惑行為となる可能性がございます。
戦争行為での一例をあげると同じ相手のキャンプや領地に必要もないのに毎日継続して数百回、日夜を問わず攻め続けることなどです。 - 迷惑行為への対応について
- ユーザー様同士でトラブルが発生した場合、運営チームが間にはいってトラブルを解決することはできません。
運営チームではできる限りユーザー様同士で解決していただくようお願いしておりますが、 「止めてほしい」という意思表示がされているのにもかかわらず行為を繰り返すなど、運営チームが悪質であると判断された場合、措置を執る場合があります。
迷惑行為を受けた、または目撃した場合は、相手に対してはっきりと止めるように言ってください。それでも相手が止めてくれない場合は、WEBヘルプデスクよりご報告ください。 スクリーンショットを送ることができますので、相手の名前や迷惑行為の内容がわかる ものを送ってください。
不正行為
- 不正ツールの使用
- どのようなプログラムが不正ツールに該当するのかお問い合わせいただいてもお答えできませんが、ゲームプログラムにはない機能を使ってゲームをプレイすることは禁止しています。
-
・ゲームプログラムでは表示されないデータを表示させることができるもの。
・プレイヤーの代わりにギルドマスターを自動的に操作することができるもの。
・マクロの機能(特定の操作手順を自動的に行う)を利用することができるもの。
・キーボードやマウスなどに一定の動作を実行させることができるもの。
・運営チームが指定する以外の方法で画像や動画などを撮影することができるもの。 - ※一般的なものをご案内していますので、これらの「不正ツール」が全てではありません。
不正ツールを使用していると判断した場合は措置が適用されます - ゲームプログラムやゲームデータを改変する行為
- ゲームプログラムやゲームデータなどを改変し、アイテムなどを増やしたり、レベルやステータス・スキルを強化することが可能になるチート行為は、ゲームバランスを崩し、ゲームに支障をきたすおそれがあり、禁止しています。これらの行為が行われていると判断した場合は措置が適用されます。
- ゲームプログラム上のバグの悪用
- ゲームプログラム上のバグを利用することにより、ゲームを優位に進められることがあります。バグ利用はゲームバランスを崩し、ゲームに支障をきたすおそれがあるため、禁止しています。バグを悪用していると判断した場合は措置が適用されます。万一バグを発見した際には、検証等は行わず速やかに運営チームに報告してください。検証目的であっても繰り返しバグを発生させて利益を得ていた場合などはバグの悪用とみなす場合があります。
運営妨害
- 複数アカウント利用
- 「ラグナロクオンライン ギルドマスターズ」では、一人のプレイヤーが複数のアカウントを用いて複数のギルドマスターを操作することを禁止しております。一人が複数のワールドでそれぞれ異なるアカウントでプレイしたとしても、複数アカウント利用となります。
複数アカウント利用と判断した場合には措置が適用されます。 - RMT行為
-
ゲーム内で得たアイテムを現実のお金と交換することを「RMT(リアル・マネー・トレード)」と言います。対象はアカウントの売買も含まれます。
運営チームではゲームバランスを崩す行為としてRMT行為を禁止しております。
RMT行為が確認された場合には措置が適用されます。 - 運営者詐称
-
・ゲームマスターあるいは、運営チームや社員であると偽る行為
・ゲームマスターのギルドマスター名称や名称登録規定で禁止している名称を使用する、または類似する名称を使用する行為 - ※名前の最初に「【GM】」、その後に英字を割り当てて構成すること、またそれに似た名称 ※例:)【GM】xxx、GMxxx など
-
・当社およびその関係会社の社名、職員名をゲーム内における名称に使用する行為
上記運営者を詐称する行為であると判断した場合には措置が適用されます。 - 運営者指示無視
-
運営チームは、調査のためゲームプレイ中のギルドマスターに対し声をかけたり、指示をさせていただく場合があります。運営チームの指示や要請、警告にすみやかに従っていただけない場合には措置が適用されます。
また、調査中の意図的なログアウト、その他調査や取締りを回避する行為であると判断した場合にも措置が適用されます。
運営チームでは、ゲーム内においてログインIDやゲームアカウント、パスワードをユーザー様にお聞きすることは決してありません。 もし、ゲームマスターや運営チームと名乗るキャラクターから、ゲーム内でログインIDやゲームアカウント、パスワードをたずねられても、絶対に答えないでください。 - 虚偽申告
-
運営チームに対して虚偽の申告あるいは虚偽の情報提供を行った場合
運営の支障をきたすおそれのある行為として措置が適用されることがあります。 - イベント・キャンペーン進行妨害
- イベント・キャンペーンをスムーズに進行させるため、運営チームではイベント・キャンペーン毎に禁止事項を定めたり、指示を行うことがあります。禁止事項や運営チームからの指示に従わず、イベント・キャンペーンの進行を妨げる行為は妨害行為として措置が適用される場合があります。
- 違反行為を示唆する行為
-
違反行為を他のプレイヤーに推奨する行為は運営に支障をきたすおそれがあるためお控えいただくようお願いしております。運営チームが悪質であると判断した場合には措置が適用されます。
以下は一部の事例となります。 -
・ゲーム内チャット・メッセージ・掲示板等での不正ツールの販売、宣伝、譲渡
・ゲーム内チャット・メッセージ・掲示板等でのRMTの宣伝行為
アカウントの管理
- アカウントの管理について
-
「ラグナロクオンライン ギルドマスターズ」」プレイするためにはアカウントとパスワードが必要となります。
これらのアカウント情報はユーザー様ご自身で厳重に管理していただくようお願いしておりますが、管理されていないユーザー様がいらっしゃることを確認しています。
ユーザー様のアカウントの管理が不十分だったことが原因で自分以外の人にゲームにログインされてしまい、「知らない間にアイテムが無くなっていた」、「自分のキャラクターが無断で利用されてしまった」など「アカウントハッキング」に発展してしまったケースがあります。
自分以外の人にアカウントを利用されることがないように徹底した管理をおこなってください。また、自分以外のアカウントを使用して「「ラグナロクオンライン ギルドマスターズ」」をプレイすることは、絶対に行わないでください。軽い気持ちで第三者にアカウントを利用させる行為を行ったことが、トラブルを招くことになり、結果的に相手との信頼関係を壊してしまうこともあります。 - ※当ページでの「アカウント」とは、ガンホーIDを含むログインIDおよびパスワードのことです。
- アカウントの貸与、共有、譲渡
-
運営チームではアカウントの貸与、共有、譲渡を禁止しており、「ガンホーゲームズサービス利用約款」に違反する行為です。親しい友達・家族・知人であっても、同一のアカウントを一緒に使ってはいけません。たとえ、使用している本人にすすめられたとしても、自分以外のアカウントは使わないでください。
運営チームでアカウントの貸与・共有・譲渡を行なっていると判断した場合は、措置を適用します。なお、アカウントの貸与・共有・譲渡を行ったことで発生した損害(間接的な損害も含む)について、運営チームでは一切の責任を負いません。 - アカウントハッキング
-
他の人のアカウントを勝手に使って、ゲームに接続することを「アカウントハッキング(不正アクセス)」といいます。
アカウントハッキングは、「不正アクセス禁止法に違反する行為」として法律で処罰される犯罪行為です。
アカウントハッキング行為は、「いたずらでやってしまった」「知らなかった」といっても、許されることのない犯罪行為です。
どんなことがあっても、自分で登録したアカウント以外は使用しないでください。警察機関などによる捜査の結果、アカウントハッキング行為が確認された場合は重い措置が適用されます
また運営チームでは、ユーザー様のパソコンが、アカウント情報を盗むウィルスやスパイウェアに感染してしまいアカウントハッキングを受けてしまうといった、自衛だけでは防ぎきれない被害が増えていることを確認しています。
このようなアカウントハッキング被害を減らすために、運営チームでは「ワンタイムパスワードサービス」を導入しています。
被害にあって悲しい思いをする前に、すべてのユーザー様に「ワンタイムパスワードサービス」をご利用いただくことをおすすめしています。
ワンタイムパスワードサービスについてこちら