松原弘明labの不正論文疑惑

京都府立医科大学、関西医科大学で松原弘明氏が責任著者として発表した論文の不正疑惑について(捏造・改竄・二重投稿疑惑)

京都府立医科大学

2011-12-18 21:21:28 | 京都府立医科大学
研究不正疑惑の論文リスト
論文#1論文#2論文#3論文#4論文#5論文#6論文#7論文#8論文#9論文#10論文#11論文#12

研究不正内容(指摘項目リスト)
項目#1#2#3#4#5#6#7#8#9#10#11#12#13#14#15#16#17#18#19#20#21#22#23#24#25#26#27

関連公的研究費(文部科学省、日本学術振興会)
公的研究費No.1〜16

関連公的研究費(厚生労働科学研究費補助金)
公的研究費No.17〜19

「捏造した基礎研究結果を基に臨床応用をしたのではないか?」という疑惑が浮上。
京都府立医科大学で行われている細胞移植による重症虚血下肢(末梢動脈閉塞性疾患)・虚血性心臓病の治療法に関連の深い基礎研究論文に数多くの捏造(研究不正)疑惑が浮上。心筋再生治療・虚血下肢再生治療の信頼が根底から失われつつある。倫理的問題にも発展か?

疑惑の捏造画像のスライドショー
コメント (0) | 

不正疑惑論文リスト(松原弘明lab)

2011-12-18 04:23:16 | 不正疑惑論文リスト
疑惑の論文#1
Uchiyama-Tanaka Y, Matsubara H (corresponding author), Nozawa Y, Murasawa S, Mori Y, Kosaki A, Maruyama K, Masaki H, Shibasaki Y, Fujiyama S, Nose A, Iba O, Hasagawa T, Tateishi E, Higashiyama S, Iwasaka T.
Angiotensin II signaling and HB-EGF shedding via metalloproteinase in glomerular mesangial cells.
Kidney Int. 2001 Dec;60(6):2153-63.
Department of Medicine II, Kansai Medical University, Osaka, Japan.

疑惑の論文#2
Shibasaki Y, Matsubara H (corresponding author), Nozawa Y, Mori Y, Masaki H, Kosaki A, Tsutsumi Y, Uchiyama Y, Fujiyama S, Nose A, Iba O, Tateishi E, Hasegawa T, Horiuchi M, Nahmias C, Iwasaka T.
Angiotensin II type 2 receptor inhibits epidermal growth factor receptor transactivation by increasing association of SHP-1 tyrosine phosphatase
Hypertension. 2001 Sep;38(3):367-72.
Department of Medicine II, Kansai Medical University, Moriguchi, Osaka, Japan.

疑惑の論文#3
Fujiyama S, Matsubara H (corresponding author), Nozawa Y, Maruyama K, Mori Y, Tsutsumi Y, Masaki H, Uchiyama Y, Koyama Y, Nose A, Iba O, Tateishi E, Ogata N, Jyo N, Higashiyama S, Iwasaka T.
Angiotensin AT(1) and AT(2) receptors differentially regulate angiopoietin-2 and vascular endothelial growth factor expression and angiogenesis by modulating heparin binding-epidermal growth factor (EGF)-mediated EGF receptor transactivation.
Circ Res. 2001 Jan 19;88(1):22-9.
Department of Medicine II, Kansai Medical University, Osaka, Japan.

疑惑の論文#4
Uchiyama-Tanaka Y, Matsubara H (corresponding author), Mori Y, Kosaki A, Kishimoto N, Amano K, Higashiyama S, Iwasaka T.
Involvement of HB-EGF and EGF receptor transactivation in TGF-beta-mediated fibronectin expression in mesangial cells.
Kidney Int. 2002 Sep;62(3):799-808.
Department of Medicine II, Kansai Medical University, Moriguchi, Osaka 570-8507, Japan.

疑惑の論文#5
Matsubara H (corresponding author), Shibasaki Y, Okigaki M, Mori Y, Masaki H, Kosaki A, Tsutsumi Y, Uchiyama Y, Fujiyama S, Nose A, Iba O, Tateishi E, Hasegawa T, Horiuchi M, Nahmias C, Iwasaka T.
Effect of angiotensin II type 2 receptor on tyrosine kinase Pyk2 and c-Jun NH2-terminal kinase via SHP-1 tyrosine phosphatase activity: evidence from vascular-targeted transgenic mice of AT2 receptor.
Biochem Biophys Res Commun. 2001 Apr 20;282(5):1085-91.
Department of Medicine II, Kansai Medical University, Moriguchi, Osaka, Japan

疑惑の論文#6
Kamihata H, Matsubara H (corresponding author), Nishiue T, Fujiyama S, Tsutsumi Y, Ozono R, Masaki H, Mori Y, Iba O, Tateishi E, Kosaki A, Shintani S, Murohara T, Imaizumi T, Iwasaka T.
Implantation of bone marrow mononuclear cells into ischemic myocardium enhances collateral perfusion and regional function via side supply of angioblasts, angiogenic ligands, and cytokines.
Circulation. 2001 Aug 28;104(9):1046-52.
Department of Medicine II and Cardiovascular Center, Kansai Medical University, Moriguchi, Osaka, Japan.

疑惑の論文#7
Kamihata H, Matsubara H (corresponding author), Nishiue T, Fujiyama S, Amano K, Iba O, Imada T, Iwasaka T.
Improvement of collateral perfusion and regional function by implantation of peripheral blood mononuclear cells into ischemic hibernating myocardium.
Arterioscler Thromb Vasc Biol. 2002 Nov 1;22(11):1804-10.
Department of Medicine II and Cardiovascular Center, Kansai Medical University, Moriguchi, Osaka, Japan.

疑惑の論文#8
Amano K, Matsubara H (corresponding author), Iba O, Okigaki M, Fujiyama S, Imada T, Kojima H, Nozawa Y, Kawashima S, Yokoyama M, Iwasaka T.
Enhancement of ischemia-induced angiogenesis by eNOS overexpression.
Hypertension. 2003 Jan;41(1):156-62.
Department of Medicine II and Cardiovascular Center, Kansai Medical University, Moriguchi, Osaka, Japan.

疑惑の論文#9
Iba O, Matsubara H (corresponding author), Nozawa Y, Fujiyama S, Amano K, Mori Y, Kojima H, Iwasaka T.
Angiogenesis by implantation of peripheral blood mononuclear cells and platelets into ischemic limbs.
Circulation. 2002 Oct 8;106(15):2019-25.
Department of Medicine II and Cardiovascular Center, Kansai Medical University, Moriguchi, Osaka, Japan.

疑惑の論文#10
Mano A, Tatsumi T, Shiraishi J, Keira N, Nomura T, Takeda M, Nishikawa S, Yamanaka S, Matoba S, Kobara M, Tanaka H, Shirayama T, Takamatsu T, Nozawa Y, Matsubara H.
Aldosterone directly induces myocyte apoptosis through calcineurin-dependent pathways.
Circulation. 2004 Jul 20;110(3):317-23. Epub 2004 Jul 12.
Department of Cardiovascular Medicine, Kyoto Prefectural University School of Medicine, Japan.

疑惑の論文#11
Irie H, Tatsumi T, Takamiya M, Zen K, Takahashi T, Azuma A, Tateishi K, Nomura T, Hayashi H, Nakajima N, Okigaki M, Matsubara H.
Carbon dioxide-rich water bathing enhances collateral blood flow in ischemic hindlimb via mobilization of endothelial progenitor cells and activation of NO-cGMP system.
Circulation. 2005 Mar 29;111(12):1523-9.
Department of Cardiovascular Medicine, Kyoto Prefectural University of Medicine, Kamigyo-Ku, Kyoto, Japan.

疑惑の論文#12
Nishikawa S, Tatsumi T, Shiraishi J, Matsunaga S, Takeda M, Mano A, Kobara M, Keira N, Okigaki M, Takahashi T, Matsubara H.
Nicorandil regulates Bcl-2 family proteins and protects cardiac myocytes against hypoxia-induced apoptosis.
J Mol Cell Cardiol. 2006 Apr;40(4):510-9.
Department of Cardiology and Vascular Regenerative Medicine, Kyoto Prefectural University of Medicine, Kyoto, Kawaramachi-Hirokoji, Kamigyo-ku, Kyoto 602-8566, Japan.

コメント (0) | 

不正論文に使用された科学研究費 (文部科学省、日本学術振興会関連)

2011-12-18 04:10:03 | 不正論文と科学研究費(文部科学省)

公的研究費No.1
・ 研究課題番号:11470166、研究種目:基盤研究(B)
課題名:「遺伝子操作動物を用いたアンジオテンシン2型受容体の内皮依存性血圧調節機構の解析」
2000年度 研究実績報告書に、
不正疑惑の論文#3
が記載されている。
また、2001年度 研究成果報告書概要に、
不正疑惑の論文#1と、論文#2と、論文#3と、論文#5
が記載されている。

公的研究費No.2
・ 研究課題番号:11670141、研究種目:基盤研究(C)
課題名:「組織再生・修復に見られる細胞膜結合型増殖因子のShedding-その分子機構と役割-」
2000年度 研究実績報告書に、
不正疑惑の論文#3
が記載されている。

公的研究費No.3
・ 研究課題番号:12136207、研究種目:特定領域研究(B)→特定領域研究
課題名:「発生工学を用いた心不全の病態解明と心血管再生細胞移植治療における骨髄幹細胞の役割」
2000年度 研究実績報告書に、
不正疑惑の論文#3
が記載されている。
また、2001年度 研究実績報告書に、
不正疑惑の論文#2と、論文#3と、論文#6
が記載されている。
また、2002年度 研究実績報告書2003年度 研究実績報告書の両方に、
不正疑惑の論文#7と、論文#8と、論文#9
が記載されている。
また、2004年度 研究実績報告書に、
不正疑惑の論文#11
が記載されている。

公的研究費No.4
・ 研究課題番号:12470161、研究種目:基盤研究(B)
課題名:「末梢血幹細胞移植を応用した新しい虚血部血管新生療法の開発」
2001年度 研究実績報告書に、
不正疑惑の論文#6
が記載されている。

公的研究費No.5
・ 研究課題番号:12877115、研究種目:萌芽的研究)
課題名:「アンジオテンシンIIと粥状動脈硬化形成の関係を探索する遺伝子操作動物モデルの開発」
2000年度 研究実績報告書に、
不正疑惑の論文#3
が記載されている。

公的研究費No.6
・ 研究課題番号:13470152、研究種目:基盤研究(B)
課題名:「自家骨髄単核球細胞移植を用いた虚血部血管再生医療」
2001年度 研究実績報告書に、
不正疑惑の論文#2と、論文#6
が記載されている。
また、2002年度 研究実績報告書に、
不正疑惑の論文#7と、論文#8と、論文#9
が記載されている。

公的研究費No.7
・ 研究課題番号:13670761、研究種目:基盤研究(C)
課題名:「発生工学を用いた虚血部血管新生におけるアンジオテンシンII作用機構の解明―AT1・AT2受容体・HG-EGFを介した血管新生の分子機構―」
2001年度 研究実績報告書に、
不正疑惑の論文#2と、論文#3と、論文#6
が記載されている。
また、2002年度 研究実績報告書に、
不正疑惑の論文#7と、論文#8と、論文#9
が記載されている。
また、2002年度 研究成果報告書概要に、
不正疑惑の論文#1と、論文#2と、論文#3
が記載されている。

公的研究費No.8
・ 研究課題番号:13670762、研究種目:基盤研究(C)
課題名:「アンジオテンシンII2型受容体の血管平滑筋イオンチャンネル調節機構」
2001年度 研究実績報告書に、
不正疑惑の論文#2
が記載されている。

公的研究費No.9
・ 研究課題番号:13877112、研究種目:基盤研究(C)
課題名:「発生工学を用いた虚血部血管新生誘導におけるケモカイン・サイトカイン作用の解明」
2001年度 研究実績報告書に、
不正疑惑の論文#2と、論文#3と、論文#6
が記載されている。

公的研究費No.10
・ 研究課題番号:14370227、研究種目:基盤研究(B)
課題名:「動脈硬化発症進展における内皮型NO合成酵素を介すNOとO_<2^->産生のバランスシフト」
2003年度 研究実績報告書に、
不正疑惑の論文#8
が記載されている。

公的研究費No.11
・ 研究課題番号:14570701、研究種目:基盤研究(C)
課題名:「末梢血単核球・血小板移植による虚血下肢への血管新生治療」
2002年度 研究実績報告書2003年度 研究実績報告書に、
不正疑惑の論文#7と、論文#8と、論文#9
が記載されている。
また、研究成果報告書概要(欧文)に、
不正疑惑の論文#1と、論文#2と、論文#3と、論文#5と、論文#6と、論文#7と、論文#8と、論文#9
が記載されている。

公的研究費No.12
・ 研究課題番号:14657177、研究種目:萌芽研究
課題名:「ケモカイン活性化骨髄内皮系細胞移植によるバルーン傷害血管での内皮再生・再狭窄予防」
2002年度 研究実績報告書に、
不正疑惑の論文#7と、論文#8と、論文#9
が記載されている。

公的研究費No.13
・ 研究課題番号:15390254、研究種目:基盤研究(B)
課題名:「単球系幹細胞を用いた次世代血管再生医学と骨髄由来心筋の収縮特性・電気伝導の解析」
2003年度 研究実績報告書に、
不正疑惑の論文#8
が記載されている。
また、2004年度 研究実績報告書に、
不正疑惑の論文#10と、論文#11
が記載されている。
また、研究成果報告書概要(欧文)に、
不正疑惑の論文#7と、論文#8と、論文#9と、論文#11
が記載されている。

公的研究費No.14
・ 研究課題番号:15659190、研究種目:萌芽研究
課題名:「発生工学を用いた単球系幹細胞による冠動脈内皮再生化誘導法と再狭窄予防法の開発」
2003年度 研究実績報告書に、
不正疑惑の論文#7と、論文#8と、論文#9
が記載されている。

公的研究費No.15
・ 研究課題番号:16659206、研究種目:萌芽研究
課題名:「胚性幹細胞由来心筋細胞特異的表面抗原の同定とそれを用いた心筋細胞単離法の開発」
2004年度 研究実績報告書に、
不正疑惑の論文#10と、論文#11
が記載されている。

公的研究費No.16
・ 研究課題番号:17209028、研究種目:基盤研究(A)
課題名:「ヒト心筋・骨格筋からの心筋幹細胞株の樹立と末期的心不全への幹細胞移植医療の実現化-ES細胞からの心筋前駆細胞クローン単離と不死化・増幅-」
2007年度 研究成果報告書概要に、
不正疑惑の論文#11と、論文#12
が記載されている。

コメント (0) | 

不正論文に使用された科学研究費 (厚生労働科学研究費補助金)

2011-12-18 04:10:01 | 不正論文と科学研究費(厚生労働省)

公的研究費No.17
・ 厚生労働科学研究費補助金 医療技術実用化総合研究事業(基礎研究成果の臨床応用推進研究事業)
事業(研究課題)名:「ヒト心筋・骨格筋からの心筋幹細胞株の樹立と末期的心不全への幹細胞移植医療実現化へ向けての研究基盤形成に関する研究」
研究年度:平成17(2005)年度 〜 平成19(2007)年度
主任研究者(所属機関): 松原 弘明(京都府立医科大学 医学研究科)
交付決定額:32,000(単位:千円)

の「平成17年度〜平成18年度総合研究報告書」に、不正疑惑の論文#10論文#11が、
掲載されている。


公的研究費No.18
・ 厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患克服研究事業
事業(研究課題)名:「骨髄幹細胞移植による難治性血管炎への血管再生医療に関する多施設共同研究」
研究年度:平成16(2004)年度 〜 平成18(2006)年度
分担研究者(所属機関): 松原 弘明(京都府立医科大学 医学研究科)

の「平成16年度〜平成18年度総合研究報告書」に、不正疑惑の論文#10論文#11が、
掲載されている。


公的研究費No.19
・ 厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 ヒトゲノム・再生医療等研究【再生医療研究】
事業(研究課題)名:「血管新生と血管保護療法の開発に関する研究」
研究年度:平成15(2003)年度 〜 平成16(2004)年度
分担研究者(所属機関): 松原 弘明(京都府立医科大学 医学研究科)

の「平成16年度〜平成18年度総合研究報告書」に、不正疑惑の論文#8が、
掲載されている。
また、「平成16(2004)年度総括研究報告書」の「分担研究報告書(分担研究者:松原弘明)」に、不正疑惑の論文#10論文#11が、
掲載されている。
コメント (0) | 

論文撤回Watch 関連リンク (松原弘明labの疑惑に関連する記事) 

2011-12-18 03:32:25 | 論文撤回Watch関連リンク
【補5】指導医が伝授した裏技

科捜研 【三枚目】

科捜研 【二枚目】

科捜研 【一枚目】

京都府警科学捜査研究所

【補9】指導医が伝授した裏技

I SPY 3 Chameleons

【補8】指導医が伝授した裏技

【13】心筋再生専門医のための裏技指導

【補7】指導医が伝授した裏技

【12】心筋再生専門医のための裏技指導

【補6】指導医が伝授した裏技

【11】心筋再生専門医のための裏技指導

【続】ギザギザにこめられた哀愁

【10】心筋再生専門医のための裏技指導

ギザギザにこめられた哀愁

【補5】指導医が伝授した裏技

【9】心筋再生専門医のための裏技指導

【補4】指導医が伝授した裏技

【補3】指導医が伝授した裏技

【8】心筋再生専門医のための裏技指導

【6】心筋再生専門医のための裏技指導

【7】心筋再生専門医のための裏技指導

【6】心筋再生専門医のための裏技指導

カメレオンを探せ!

【補2】指導医が伝授した裏技

【補1】指導医が伝授した裏技

【5】心筋再生専門医のための裏技指導

【4】心筋再生専門医のための裏技指導

【3】心筋再生専門医のための裏技指導

【2】心筋再生専門医のための裏技指導

心筋再生専門医のための裏技指導【1】

関西医大から京都府立医大への道 【1】

関西医大から京都府立医大への道 【2】

関西医大から京都府立医大への道 【3】

関西医大から京都府立医大への道 【4】

関西医大から京都府立医大への道 【5】

関西医大から京都府立医大への道 【6】

関西医大から京都府立医大への道 【7】

関西医大から京都府立医大への道 【最終回】

【続】バンドの切り貼り

コメント (0) |